著者
松澤 孝明
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.222-235, 2013
被引用文献数
6

本報告は,研究不正に対する関心の高まりを受け,その低減を図る観点から,わが国の研究不正についてマクロ分析を行ったものである。データの捏造,改ざんおよび盗用を含む研究不正についての公開情報を収集し,主として研究不正が発生した機関の特徴や研究不正の責任が問われた研究者の役職や年齢構成,研究不正の動機などに着目した分析を行い,わが国の研究不正の特徴,および研究不正低減のための取り組みについて考察を行った。
著者
岡田 郁之助
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.325-335, 1944

1. 實驗に用ひた罐詰は枇杷,林檎,和梨,洋梨,桃(アーリー・エルバーター),桃(傳十郎),栗,蜜柑(試料A),蜜柑(試料B)トマトジュース,トマト(ソリツドパツク),オレンジジュース,クリームスタイルコーンの13種類及び林檎ジュース壜詰1種である.<br> 2. 罐詰中のビタミンCは果肉の完全な蜜柑罐詰(試料A)に最も多く,その液汁中には36.96mg%を含み,崩肉蜜柑罐詰(試料B)の2倍以上も含有してゐる.即ち蜜柑罐詰に於ては内容果肉の完全なものの方が含有量が多い.トマト(ソリツドパツク)罐詰は23.75mg%を含み,トマトジュース,栗,オレンジジュース,クリームスタイルコーン罐詰の順に含量は低下してゐるが尚相當の量を含有してゐる.林檎,和梨,桃(アーリーエルバーター),桃(傳十郎)罐詰は極く少量を含有し,その量は3~4mg%である.枇杷罐詰及び林檎ジュース壜詰には含有しない.林檎及び桃(アーリーエルバーター)罐詰は液汁には含有するが,果肉には存在しない.<br> 3. 罐詰中のビタミンCは+0.020~-0.040voltにて酸化波を生じた.<br> 4. 林檎罐詰果肉は-0.162voltにて,又林檎ジュース罐詰液汁は-0.123voltにて多少の酸化波を生じた.これは他のものに比較して約0.1volt以上その酸化壓が異り,ビタミンC以外の物質の存在によるものと思はれるので,少量のアスコルビン酸を添加して見た見處2段の酸化波を生じた.即ち-0.162volt及び-0.123voltに生ずるものはビタミンCの酸化波ではないことが確められた.これによつて見るに林檎中には何等かビタミンCに附隨して而もビタミンCに似た酸化壓を示すものの存在が豫想される.<br> 5. 本研究はビタミンCの還元型のみに就いて行つた結果である.<br> 本研究を行ふに當り常に御懇篤なる御指導を賜つた京都帝國大學教授舘先生に對し深く感謝し,終始實驗に助力されし小池三郎氏に對し謝意を表す.<br> 本研究に用ひたる罐詰は農商省農村工業指導所に於て製造されたものであつて,同所岩崎技師並に農商省食品局技師横山博士の御盡力により提供されたものである.兩氏に對し深謝の意を表す.
著者
橋口 捷久
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.123-131, 1974

本研究は, リスキー・シフト現象を解明することを目的とした. すなわち, 集団内の意思決定者の数を変えることによって, その意思決定看が自分も含めて他の集団成員に対して感じる責任の程度を操作して, 集団討議状況に存在すると仮定されている責任の拡散のメカニズムを探索しようとしたものである. 課題は簡単な確率選択をする賭けである. 被験者は女子商業高校1年生 (15~16才) の130名, である. 本研究結果を要約すれば, つぎのとおりである.<BR>1. 集団内の意思決定者数が多くなるにしたがって, 換言すれば, 意思決定者が自分も含めて他の集団成員に対して感じる責任が小さくなるにしたがって, その決定内容はよりリスキーとなった.<BR>2. 集団内の意思決定者が唯一人の場合, その意思決定者は集団状況以前の個人決定よりも, コーシヤスな決定を行なった.<BR>以上の結果は, 集団討議状況には責任の拡散のメカニズムが存在し, リスキー・シフト現象はそのメカニズムによっておこることを示唆している.
著者
渡辺 聡
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
no.17, pp.87-92, 1998-10-24

Risk judgement involved with the development and the management of today's technology is usually made by plural persons. It is because a group of persons is assumed to be able to make wiser judgements or decisions than a single person. But many researches of social psy-chology have shown that groups often make some deficient decisions. Cohesiveness of a group has been thought to be the key factor that brings about such deficiency. In the meantime Gibbons et al. argue that a new mode of knowledge production is emerging. This new mode is characterized by the participation of various persons loosely related to one another in a temporal network. A group formed under this mode seems to be free from the deficiency that is assumed to accompany group decision making. Because it is difficult to presume that there is strong cohesiveness among a group of dissimilar persons related to one another only in a temporal network. But in this article the author argues that it is social identity based on social categorization that makes a group decision making biased and distorted. Social categorization won't dis-appear even in a network-type new society. For this reason, group decision making will show the same deficiency as ever even under the new mode of knowledge production.
著者
平間 郷子 後藤 陽子 上間 匡 遠藤 泰之 三浦 竜一 甲斐 知恵子
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.1575-1578, 2004-12-25
被引用文献数
2 22

野生ハクビシンから分離されたCDV(Haku93株・Haku00株)のH遺伝子は,607アミノ酸をコードするORFを有していた.アミノ酸配列はともに,ワクチン株よりもイヌの近年分離株と高い相同性を示し,12のシステイン残基,疎水性領域およびN型糖鎖付加部位が保存されていた.系統樹解析ではHaku93株およびHaku00株は,日本の近年分離株と同じグループに属することが明らかとなった.
著者
杉山 知行 中野 博 井村 裕夫 伊藤 憲一
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
日本消化機病學會雜誌. 乙 (ISSN:13497693)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.46-55, 1984

線維増生を促進するリンホカイン, fibrogenic factor の慢性肝炎における肝線維化への関与を検討すべく, その活性 (fibrogenic activity, FA) を既報の標準法 (2-step 法) に代つて, 末梢血リンパ球と肝細胞膜特異抗原を同時に線維芽細胞培養系へ加える新たに工夫した簡易法 (1-step 法) で測定した.<br>慢性活動性肝炎 (CAH) 9例, 慢性非活動性肝炎 (CIH) 7例, 正常人8例では両法で測定を行い, 24例中22例 (92%) と高率にFAの成績は一致した. また 1-step 法によるFAは正常人8例中には陽性例なく, CAH 12例中8例 (67%), CIH 16例中4例 (25%) で陽性で, CAHのFA陽性率は正常人に比し有意に高く, 2-step 法による成績とほぼ同様であつた.<br>以上よりCHAの肝線維化機序の一因に fibrogenic factor が関与している可能性が示唆され, 又 1-step 法は簡便な為臨床上有用で 2-step 法に代りうるとの成績を得た.
著者
伊藤 央郎
出版者
法政大学
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.115-127, 1998-07-11
著者
河原 敬子
出版者
奈良女子大学
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.372-382, 2010-03-31

This is Kajii's only and last novel relating actual or external circumstances as opposed to thoughts or feelings precisely described in his former works. The novel is constructed with several episodes, all ofwhich are concerning patients of tuberculosis of the lungs and their families. As is commonly known, the disease was incurable early in the Showa era and patients were cast into the abyss of despair. Yoshida is one of such patients. He is bedridden, and so, his old mother takes care of him a whole day. One night, inspite of the fact that he is in a critical condition because of dyspnoea, he observes his self-consciousness as a sick person. Yoshida is inclined to think much of the inner life, and so, in case that he knew a woman's death, he first of all thinks of her solitary feeling. Though she was well cared for by her mother, just after her mother's death, she died,too. His mother is more keenly sure that her care is indispensable to her son. The episode shows that their point of view is much different from each other. His mother carries news of the neighborhood who depend on various popular remedies and he remembers that he was faced with such cases there previously. Yoshida takes a broard view of things in the actual world and eventually he comes to understand how hard they struggle against their hardships even if in a stupid way. Lastly, hefinds out the reality around death from statistics. He watches the statistics figures of mortality discloses that poor patients may face death earlier than rich ones and he knows that the former is composed of the strong-minded or not. Moreover, he recognizes whateven they may be, they must die. The nobel is closedrevealing realistic aspect of death.