著者
大森 志郎
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大學論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.95-115, 1953-12
著者
多田 望
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
vol.116, pp.137-169, 2009-03-20

最近、証言拒絶権が問題となった一連の国際司法共助事件が発生した。米国裁判所に係属する損害賠償請求事件に関して二国間共助取決めに基づいて日本における証人尋問が嘱託され、日本の裁判所がこれを実施する中で、証人である記者が取材源の秘匿を理由に主張した証言拒絶権の存否が問題となったのである。事件を扱った下級審裁判所の中には、尋問事項の一部について証言拒絶を認めないものも出たが、最決平成十八年一〇月三日は、日本の民事訴訟法一九七条一項三号の解釈として取材源の秘匿に重きを置いた利益衝量により証言拒絶を認める決定をし、その後の事件処理においては、記者の取材源秘匿を認める証言拒絶権の行使が肯定されていった。本稿は、この事件を契機として、国際民事訴訟における証言拒絶権について、その法選択問題に関するアメリカ法律協会『抵触法第二リステイトメント』の関係諸規則を検討するものである。
著者
ONISHI A.
雑誌
Science
巻号頁・発行日
vol.289, pp.1188-1190, 2000
被引用文献数
69 687
著者
伊地智 幸一 宮崎 景太 三原 荘一郎 秋山 雅胤 中村 修治 牛越 淳雄 濱田 英幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.92, pp.111-116, 2010-06-17
被引用文献数
1

ASNAROプロジェクトにおいて,低コスト化や新規参入障壁の低減を目的として中小企業を含めた日本の宇宙産業界がコンソーシアムを組織し,新しい衛星システムアーキテクチヤ等の「バス標準」の策定活動を行っているが,その概要を紹介する.
著者
尾下 優子 加河 茂美 南斉 規介
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.169-169, 2009

本研究では、均衡価格モデルとスペクトラルクラスターモデルを組み合わせることにより、原油価格上昇圧力の費用伝搬構造から原油価格上昇圧力が強い産業クラスターを定量的に抽出する手法において、クラスターの構成部門の上限数を変化させた時の解析結果の感度分析を行う。
著者
廣津 信義 上田 徹
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂大学スポーツ健康科学研究 (ISSN:13430327)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-10, 2008-03

In this paper, we propose a mathematical approach to select line-ups of a baseball team using DEA(data envelopment analysis). We apply DEA to evaluate baseball players from the view point of uniqueness,and show the evaluation of players by means of DEA efficiency together with SI (scoring index),a measure of batting ability. Further, we evaluate line-ups by the number of the DEA effective players and the expected runs scored in a game by the line-up. We illustrate this method using the candidates of Japan national baseball team for the Beijing 2008 Olympic Games, and demonstrate how this approach may help to select the line-ups, by showing the concrete line-ups with the expected runs scored and the number of effective players.
著者
小岩 健 寺尾 貞一 和辻 春樹 氏家 竹次郎
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協會會報 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.69, pp.175-203, 1942-07-20

For improving the quality of riveted joints, authors studied on matter of MS, HT and SS rivets, by means of chemical, mechanical and photomicrographical method, and concluded the relation of strength between their rivets and riveted joints.
著者
内田 豊海
出版者
鹿児島女子短期大学
雑誌
鹿児島女子短期大学紀要 = Bulletin of Kagoshima Women's College (ISSN:02868970)
巻号頁・発行日
no.50, pp.19-26, 2015

本研究は, 国際教育開発において, 理念と実状の乖離を見ようと試みたものである. リテラシーは教育開発における重要な理念として, 様々な議論を通し発展してきた概念である. 一方, その指標となる識字率は, 数値化すべく, 学歴の有無で判断するというように単純化されている. そこで本研究では, 基礎教育無償化により, 就学率が飛躍的に上昇したマラウイ共和国において, 理念的概念としてのリテラシーを, 生徒がどこまで習得しているかを把握すべく, インタビュー調査を開発・実施した. その結果, 生徒は文章を読み書きすることはできるものの, その内容を理解するに至っていない場合が多く見受けられた. 生徒の身につけたリテラシー能力は, 表面的なものであり, 求められている理念的なものとは大きく乖離している現状が浮き彫りになった. より実態に見合った理念の再構築, および教育の質向上による乖離の解消を再考することが求められよう.
著者
ワダ マコト アオキ シュンジ セコ カツモト マツバラ コウジ ドイ モトヒサ ウエクボ テツロウ オカダ ケンジ カワグチ サダオ Makoto WADA Shuhji AOKI Katsumoto SEKO Kouji MATSUBARA Motohisa DOI Tetsuro UEKUBO Kenji OKADA Sadao KAWAGUCHI
雑誌
Proceedings of the NIPR Symposium on Polar Meteorology and Glaciology
巻号頁・発行日
vol.4, 1991-05

A 5-year project of "Antarctic Climate Research (ACR)" has been started from JARE-28 in 1987. Observations of clouds and precipitation were carried out using vertical pointing radar and two microwave radiometers in 1988 (JARE-29), the second year of this project. The observations of vertical pointing radar were begun on February 24,1988,and the microwave radiometers observations were handed over to JARE-29 by JARE-28 on February 1,1988. The characteristics of the precipitation in 1988 at Syowa Station, on the coast of Antarctica, are described in this paper. Ten days variation of precipitation are calculated using radar echo intensity at 300m altitude and the relation between radar reflectivity factor (Z) and rainfall rate (R), the so-called Z-R relation. The values obtained from this method are free from the contamination of drifting snow which affects precipitation obtained by rain gauge. The result shows the maximum precipitation in autumn (February and March) and the minimum precipitation in spring (September and October). Low precipitation in spring seems to be characteristic of 1988 at Syowa Station. Snow crystals of precipitation there can be classified into three types : graupel or a heavily rimed crystals, grathering bullets, and other types of crystals such as snowflakes, dendrites and plates. The first and second types of crystals were mainly observed throughout 1988. The height of the radar echo was relatively low; namely, the echo top was under 2km in altitude, in the period when the first type of crystals mainly fell. On the other hand, in the period when the second type of crystals mainly fell, the echo top was often over 4km altitude.
著者
川島 栄吉
出版者
公益社団法人日本生物工学会
雑誌
醗酵工學雑誌 (ISSN:03675963)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.41-46, 1973

A respiration-less of Saccharomyces was cultivated by the batch or the continuous method in a culture stirred fermenter with glucose as the limiting substrate. In the batch cluture, initial conditions had an important effect upon the characteristics of the lag phase. The inoculation of more cells, or more active cells, shortened the period of the lag pahse. Monod's equation could not explain the above experimental results. And so, a mathematical model for the microbial growth process aws presented on the assumption that the growth rate is controlled in two steps and the lag phase is represented Eqs. 1 to 7. The parameters involved in the above equations were estimated by certain experimental data. The activity of cell accounted by the intermediate drived from glucose in cell. On the other hand, for the continuous culture, substituting in these equations with the mass balance ezuations, two steady states were obtained for each dilution rate; one was stable and the other was unstable. It was suggested that continuous culture may tend to wash out under certain initial conditions, in spite of a lower dilution rate.
著者
芝田 豊彦
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.47-70, 2008-06

田辺の<死の哲学>は、他者としての死者を対象としている点で画期的な意義を有する。しかしながら田辺の<死の哲学>の問題点として、<絶対無の働き>と<死復活という行>との不可逆の関係が曖昧なこと、および死者が絶対無にどのような仕方で入れられているのかが不明であること、この二点を指摘できる。フランクルの「過去存在」の思想では、人生における人間のすべての営みが過去存在として永遠に保存される、と主張される。滝沢においては、死者は過去存在として絶対無に入れられており、フランクルとの大きな類似が見出される。滝沢の思惟の根底には常に「神人の原関係」があり、「死ぬ」ということも神人の原関係から、或は神の空間(絶対無)から脱することなどではあり得ない。死者を絶対無における「過去存在」として捉えることによって、死者と死者の記憶は区別され、さらに幽霊現象も視野に入り得るのである。最後に幽霊現象を扱ったベルゲングリューンの珠玉の短編が紹介される。Es ist sehr bemerkenswert, dass es sich in Tanabes ,,Todesphilosophie" um die Toten als Andere handelt. Aber in seiner "Todesphilosophie" ist es nicht deutlich, in welchem Verhaltnis das "Shi-hukkatu" (das Sterbe Auferstehen) des Selbst zu dem Wirken des Absoluten Nichts steht und in welcher Weise die Toten zum Absoluten Nichts gehoren. Bei V. E. Frankl und K. Takizawa wird es behauptet, dass alle Werke eines Menschen als "Vergangen-sein" ewiglich im Protokoll der Welt (Frankl) oder im Raum Gottes (Takizawa) aufbewahrt sind. Es gibt also hierin eine grosse Ahnlichkeit zwischen Frankl und Takizawa. Takizawas Denken wird immer im Grunde vom Urverhaltnis zwischen Gott und Mensch bestimmt. Auch wenn ein Mensch sturbe, konnte er sich nach Takizawas Theologie nicht aus dem Urverhaltnis oder dem Raum Gottes herausziehen. Im Gedanken des "Vergangenseins" konnen die Toten vom Gedachtnis der Toten unterschieden werden, und ausserdem konnte man nuchtern sogar den Spuk als eine Erscheinung der Toten behandeln. Zum Schluss wird eine Spukgeschichte von W. Bergengruen vorgestellt.http://ci.nii.ac.jp/naid/110006792648
著者
山内 淳
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.A87-A100, 2004-07-30

シャルル8世のイタリア遠征は、当初の思惑どおりに事は運ばなかった。だが王侯貴族たちが、円熟期のルネサンス文化に直接触れたことの意味は大きかった。フランスのルネサンスは、実にこの時期から開花していくのである。一方、シャルル8世は不慮の事故で他界し、若くして未亡人となったアンヌ・ド・ブルターニュは、新国王ルイ12世から結婚を申し込まれる。こうしてアンヌは、二度目のフランス王妃となり、宮廷で大きな力を持つようになる。本論は、これまでに発表したアンヌ・ド・ブルターニュについての考察の続きである。