出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.859, pp.49-52, 1996-09-30

フォードを引き離し,輸入車のトップを走るフォルクスワーゲン。成長の背後には,日本市場のうまみを知った独本社の全面協力がある。アウディ車の専売化で,2000年13万台体制を狙う。今年1月半ば,ようやく夜が明け始めた肌をさす厳しい冷え込みの中で,東京都内にあるホテルの駐車場は熱気であふれかえっていた。
著者
深田 陽子 山口 泰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.92, no.8, pp.1166-1175, 2009-08-01
被引用文献数
4

本研究では,年代別の魅力顔に着目し,年齢相応という条件のもと,魅力度を高める顔画像の操作法の実現を目的とする.顔の見た目の年齢推定には,各年代を代表する典型的な顔をサポートベクターマシンによって学習させ,年齢判別ベクトルを求めた.この年齢判別ベクトルに各顔の特徴ベクトルを投影し,年齢推定の判断基準として用いた.顔の魅力解析には,性別や年代といった要素とは独立して,魅力的/非魅力的と感じさせる要素があるものと仮定し,主成分分析を用いて魅力的な顔と非魅力的な顔の性質を解析した.以上を踏まえた上で,入力画像に対して見た目の年齢を保ったまま顔の魅力を増減するために,入力画像の年代を推定し,その年代における魅力顔に近づける操作法を示す.
著者
光永 靖 河合 修輔 米山 和良 松田 征也 山根 猛
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.251-255, 2005
参考文献数
13
被引用文献数
8

琵琶湖固有の定置網であるエリ周辺で,コード化超音波発信機と設置型受信機を用いてオオクチバスを追跡した。オオクチバス4尾(TL : 34.0〜37.0cm)の腹腔内に受信機(Coded V8SCL, VEMCO製)を埋め込み,エリの中心に放流した。エリの垣網に設置型受信機(VR2. VEMCO製)3台を250mと敢えて間隔を狭めて仕置し,詳細な移動を把握した。50日以上追跡した2尾は, 10℃以下の低水温にも関わらず,昼間にエリから遠ざかり,夜間にエリに近づく日周移動を示した。同時にエリ周辺に設置した流向流速計の記録から,5m/sec以上の南西流が卓越した後,個体はエリから遠ざかったことが分かった。受動型漁具である定置網の漁獲には対象魚の移動と周辺の流動環境が密接に関わっていると考えられる。
著者
Mitsunaga Yasushi Kawai Syunsuke Komeyama Kazusoshi Matsuda Masanari Yamane Takeshi
出版者
The Japanese Society of Fisheries Engineering
雑誌
Fisheries engineering (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.251-255, 2005-02-15
被引用文献数
5

To increase catch efficiency, it is necessary to understand the habitat utilization of the target fish around fishing gear. A biotelemetry study using coded ultrasonic transmitters and set receivers was conducted to understand the habitat utilization of largemouth bass around a set net in Lake Biwa, Japan. Three receivers were installed on leader nets of the set net at short intervals by design to understand the fine scale movement of fish. Four fish were implanted with a coded ultrasonic transmitter and released near the set net. Two fish were monitored for over 50 days and showed diurnal habits. Just before the fish left the set net. the main current direction was southwestward and the current velocity was over 5m/sec. In a set net fishery, current profile is an important factor affecting the concentration and dispersion of the target fish.琵琶湖固有の定置網であるエリ周辺で,コード化超音波発信機と設置型受信機を用いてオオクチバスを追跡した。オオクチバス4尾(TL : 34.0~37.0cm)の腹腔内に受信機(Coded V8SCL, VEMCO製)を埋め込み,エリの中心に放流した。エリの垣網に設置型受信機(VR2. VEMCO製)3台を250mと敢えて間隔を狭めて仕置し,詳細な移動を把握した。50日以上追跡した2尾は, 10℃以下の低水温にも関わらず,昼間にエリから遠ざかり,夜間にエリに近づく日周移動を示した。同時にエリ周辺に設置した流向流速計の記録から,5m/sec以上の南西流が卓越した後,個体はエリから遠ざかったことが分かった。受動型漁具である定置網の漁獲には対象魚の移動と周辺の流動環境が密接に関わっていると考えられる。
著者
小林 宏子
出版者
上智短期大学
雑誌
上智短期大学紀要 (ISSN:02877171)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.73-84, 2008

本論は、聖マリア修道女会創立400周年に当たり、修道会創立に到る聖ジャンヌ・ドゥ・レストナックの体験を、挫折の中で見出されたアイデンティティという観点から論述し、アイデンティティ確立の課題に直面する学生達に、模範と励ましを提示する試みである。ジャンヌは、世間からは理想の道の挫折と評価される、観想修道会からの退会という体験の中で、神から新しい修道会創立への招きを受け取り、その実現へと踏み出して行く。この新しいアイデンティティの受諾と実現のためには、以前の理想像としての自己を放棄する必要があった。彼女に、この自己放棄を果たさせ、新しい可能性へと開く勇気を与えたのは、イエスの生き方を理想とし、そのイエスを自己のアイデンティティの原型として受け取る信仰であり、イエスに一致して神が示す招きを果たそうとする愛である。このジャンヌの経験は、挫折の中から、新たな道を見出すキリスト教信仰の力強い模範である。
著者
橋本 健 古畑 朋彦 新井 雅隆
出版者
日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. B (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.72, no.721, pp.2323-2329, 2006-09-25
参考文献数
8
被引用文献数
1

Six-stroke diesel engine proposed here has six processes in one cycle, i.e. intaka, 1st compression, 1st combustion, 2nd compression, 2nd combustion and exhaust. By the effect of direct EGR in the 2nd combustion process, NO concentration could be expected to decrease. However, by a weak mixing in the 2nd combustion process, much soot was exhausted and NO concentration was hardly decreased compared with the conventional four-stroke diesel engine. To improve the fuel/air mixing at the 2nd combustion process, high pressure injection with common rail system was applied to the engine. As the result, NO concentration was increased owing to the increase of premixed combustion of 1st combustion process, although soot was reduced. Therefore, the 1st injection timing was extremely advanced to control the 1st combustion process. It changed 1st combustion process into HCCI-like combustion, and NO concentration was greatly decreased. Moreover, soot was reduced with no increase of NO concentration in the 2nd combustion process. As the result, trade-off curve of NO and soot was improved compared with the conventional four-stroke diesel engine. But CO concentration was increased.
著者
徐 方啓
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.565-579, 2015-03

[要約] 中国の携帯電話市場は, 長い間ノキア, モトローラ, アップル, サムスンなどの外国勢に制覇されていた. しかし, スマホの時代に入ると, 状況が一変した. ノキアはあっという間に姿を消した. モトローラは一時グーグルに売却したが, 昨年再び売り出されてレノボの傘下に入った. サムスンはまだトップのシェアを占めているが, すでに減収減益に陥った. アップルは多少伸びているが, 減速している. 代わりに, 中国勢の台頭が目立っている. そのうち, 特に急成長しているのは小米科技である. IDCの調査によると, 2014年第3四半期の世界スマホ出荷量ランキングについて, 小米は初めてトップファイブに入りサムスン, アップルに次ぐ世界3位に躍進した. 小米科技はすでにインド, インドネシアなど6か国 ・地域に進出しているが, 日本に上陸していないため, ほとんど知られていない. そのため, 本稿は小米科技の創業者と歴史を考察した上で, その急成長を支える競争戦略を明らかにした. [Abstract] China's mobile phone market had been conquered by foreign companies such as Nokia, Motorola, Apple, and Samsung and so on for many years. However, after entering the era of smartphone, the situation has changed suddenly. Nokia quickly disappeared from the market. Motorola sold to Google temporarily, and sold again to Lenovo last year. Although Samsung maintains the largest market share, but the performance not only revenue, but also profit showed negative growth. And Apple is still growing, but its pace has slowed. In contrast to this is the leap of Chinese enterprises. Among them, Xiaomi was especially impressive. According to IDC, the worldwide smartphone shipments in the Third Quarter in 2014, Xiaomi jumped into 5 list for the first time at the number 3 position beyond Samsung and Apple. Although Xiaomi has entered six countries and regions, but have not yet entered Japan, so few people know. Therefore, this paper examines the founder and the history of Xiaomi, and then revealed the competitive strategy which supports the rapid growth.
著者
近藤 功行
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.p799-808, 1992-10
被引用文献数
1

琉球列島の終末期医療における伝統的固有宗教の存在とその公衆衛生学的意義を考察するために,与論島における終末期受療行動,沖縄県内の総合病院,民間精神科病院,特別養護老人ホーム(以下,老人ホームと略す)などにおける施設側および患者・遺族側の宗教活動・儀礼について一連の調査を行った。与論島では島外の診療施設に入院して重篤化した場合,死亡間際に島に連れ戻すとしみ特異な終末行動がみられ,自宅死亡が最も理想とされた古来の死生観が保持されていた。沖縄県内の総合病院や精神科病院,老人ホームでは死者が出た場合「ヌジファ」と呼ばれる伝統宗教に従った抜魂儀礼をかなりの遺族が希望し,多くの施設ではそれが認められていて,遺族の心理的安堵感の獲得に大きく貢献していると考えられる。また老人ホームでは,伝統宗教上の祭日に限局した特異な行動をする老齢女性が少なからず存在し,これら女性の深層表象に伝統宗教要素が濃厚に反映していることが推測された。琉球列島では本土化という概念を中心として急速な文化変容が進んでいるが,いまだに伝統宗教的意識が強く支配しており,今後の終末期医療においてもそれらについての十分な配慮が必要であろう。The public health significance of traditional religions in terminal care was studied in the Ryukyu Archipelago. The traditional religious view of life, in which death at home is ideal, is still maintained: while inhabitants seek modem medical care in facilities outside of the island, they are transported back to die in their homes when their condition becomes critical. Most of the general hospitals, special nursing homes for the aged, and psychiatric hospitals of Okinawa allow bereaved families to perform "Nujifa", a traditional religious ritual for transferring soul of the dead from the death to their own home, that functions as a sighificant factor in relieving grief. In many of the special nursing homes for aged, not a few aged women practiced activities uniquely associated with traditional religion on strongly reflecting the fact that endemic religion is deeply embedded in their thinking. Although acculturation is in rapid progress in the Ryukyu Archipelago, such endemic religion still has a significant effect on the people. Therefore these religious factors should be considered in the terminal medical care of these people.
著者
Sato Norifumi Kawakami Hiroshi Idota Tadashi
出版者
財団法人 学会誌刊行センター
雑誌
Journal of nutritional science and vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.175-179, 2000-08-01
被引用文献数
1 4

The effects of nucleotide and nucleoside supplementation on the formation of tight junctions and the expression of microvilli, as indexes of morphological differentiation were studied by using a human colon adenocarcinoma cell line (Caco-2 cells). The forma-tion of tight junctions and the expression of microvilli were evaluated by measuring the transepithelial electrical resistance (TEER) and observing the cell surface under electron mi-croscopic analysis, respectively. To clarify the nutritional significance of human milk nu-cleotides, we used a nucleotide mixture (and a corresponding nucleoside mixture) with a composition similar to that found in human milk. Nucleotides had no effect on TEER, but nucleosides markedly promoted the increase of TEER. When alkaline phosphatase activity in the brush border membrane was enhanced by the addition of triiodothyronine (TIT), nu-cleotides also promoted the increase of TEER. Cytidine and CMP predominant in the mix-ture influenced the increase of TEER materially. Furthermore, an electron microphotograph of the cell surface showed that nucleosides contributed to the expression of microvilli. Thus the results presented in this study suggest that nucleotide and nucleoside supplementation may enhance the morphological differentiation of Caco-2 cells.
著者
武井 康浩 張山 昌論 亀山 充隆
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RECONF, リコンフィギャラブルシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.75, pp.79-83, 2014-06-04

ノード数,エッジ数が非常に大きいグラフにおける最短経路問題は,様々な分野で応用されている.しかしながら,ダイクストラ法などの最短経路検索アルゴリズムは,複雑な処理が含まれているため,GPUなどのアクセラレータを用いた高速化が難しい.本稿では,FPGAを用いた最短経路検索アルゴリズムのための専用アクセラレータを提案している.大規模グラフを効率的に処理するアーキテクチャを設計するために,タスク並列スケジューリング法,メモリ上のグラフデータ構造について考察している.性能評価の結果から,Altera StratixVに約80万ノードを有するグラフを処理するアーキテクチャを実装することが可能であり,Intel Core i7と比べてサイクル数あたりの効率が良い処理を実現することを確認した.
著者
チッパンニャー スーカン 河本 順子 阿部 浩和 吉田 勝行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.41-46, 2004

It has so far been said that it is difficult to identify the distinction between traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand. In this paper, the planning element of the traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand is analyzed. The Phoutthasima building of typical traditional Buddhist architecture in Vientiane, Luang Prabang, Xieng Khouang, Ayutthaya and Chiang Mai are investigated. We proved that the difference in the characteristic of traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand could be distinguished by some planning elements. Those are scale, plan shape, location of verandah and feature of column etc.
著者
木村 和也
出版者
広島大学
雑誌
広島大学マネジメント研究 (ISSN:13464086)
巻号頁・発行日
vol.2, 2002-03-20

自動車メーカー同士が激しい競争を繰り広げ, 終わりのないコスト削減をしている。自動車業界においては, 従来のような, グループ内での実質的な継続的取引の保証は, もはや期待することはできなくなってきている。したがって, 今後はグループ外企業との競争に勝てるような競争力を身に付けなければ, 子会社といえども取引を獲得することができなくなるばかりか, 企業として存続することすら危うくなる可能性がある。とりわけ, わが国の会計制度が連結決算重視へとシフトしたことにより, 事態は深刻である。連結対象企業の業績がグループ全体に反映されることになったため, 子会社の業績がグループ全体の足を引っ張ってしまうからである。すなわち, 過去によくみられた, 業績不振のグループ企業があればたとえ料金が高くとも優先的に発注してきたような行為は, 市場の評価の低下につながって資金調達を困難にさせ, やがては財務状況を悪化させる要因ともなる。そうなると, 競争力のない子会社はもはや親会社としても株式を保有し続ける意味はなくなり, 処分してしまうという選択肢も生まれてくるからである。本研究は, 再編が著しい自動車業界における物流サービス企業の自立化の可能性について検討する。筆者が勤務するマロックス株式会社の視点から, 新規事業を立ち上げ, グループ外企業への販売比率を高めて自立化していくための条件と成功要因を抽出する。そのベンチマーキングの対象として取上げられたのが株式会社バンテックである。バンテックは, 日産の物流を担うグループ企業であったが, 経営陣による企業買収方式(MBO)によって日産自動車との資本関係を絶ち, 自立化に成功している。バンテックの自立化の成功要因(KFS)を要約すると以下の7点になる。(1)高度なノウハウがあった(2)集中性と広域性を兼ね備えた拠点ネットワークがあった(3)一般向け事業の初期の段階で良質の顧客を確保することができた(4)プロジェクトチームをうまく機能させ, 分野・顧客別の事業部制組織に発展させた(5)投資に関してある一定の範囲で自由度があり, 一般向けに設備投資できた(6)経営危機を契機に, 親会社が一貫して自立を促した(7)系列内取引の受注量の減少と共に一般売上拡大のインセンティブが高まったこれらのKFSのうち, マロックスが容易に満たしうる要因は, (1)に限られる。したがって, マロックスがバンテックと同じビジネスモデルで自立していくのは, きわめて困難である。しかし, マロックスとしてはマツダ向け以外の顧客を開拓していかなければ将来はない。この危機感をテコに, 並々ならぬ決意をもって事業, 組織, 戦略を抜本的に見なおす必要がある。そのために, 以下の問題を創造的に解消しなければならない。(1)既存のノウハウを活かして自動車産業内で取引の拡大を図る(2)営業力の強化(3)一般向けのノウハウの蓄積(4)キャリアパスの再構築をして組織を活性化させる(5)戦略の一貫性基本的には, 本業に近い領域で短期的なキャッシュフローを稼ぐ間に, 着々と一般向けの新規事業の領域でビジネスを展開するノウハウを蓄積するという事業展開である。九州地区には自動車関連市場において高い成長性が見こまれる(工場の生産台数が1995年の80万台弱から2010年140万台を超えると推計)。マロックスは山口県の防府地区に拠点を有しており, これを活かせば, 九州から広島への物流サービスを供給することができる。その一方で, 外部との提携関係を結び, 一般向けの物流サービスのノウハウを蓄積する。自立化を前提にした事業展開を継続的に行うためには, 戦略の一貫性を保って組織を活性化させる必要がある。バンテックが行ったように, プロパー社員と転籍社員を区別した二元的人事処遇制度を取りやめ, 年功的な要素を排除して, 実力主義の考え方のもとで, より高い目標にチャレンジし, より高い成果を上げ会社へ貢献した人が高い成果を得る仕組みを構築して組織を活性化させる必要がある。そのためには, この人事制度を支えるような戦略的な一貫性が不可欠なのである。
著者
川述 文比古 高野 茂 岡田 義広
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.40-40, 2008

本論文では画像の複雑さを表すフラクタル次元に基づく類似画像検索システムを提案し、フラクタル次元の画像検索への有用性を調査する。このシステムは、画像の領域分割を行い、各領域ごとにフラクタル次元を測定する。その領域の色分布とフラクタル次元に基づく画像間の類似度を提案する。 画像を領域分割する段階において混合フラクタルの基準を用いることにより、各領域の適切な特徴を抽出することが可能である。実験では、ユーザがインタラクティブに質問可能な類似画像検索システムを構築し、提案手法の有用性を検証する。