著者
矢野 義治
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.1019-1023,a1, 1983-11-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
13

北海道で発展した火山灰土の土層改良を歴史的に概観し, その工法が確立された背景が普通地と異なる火山灰特有の土層構成にあることから粗粒火山灰土の表層部の特徴を明らかにした。また, 粗粒火山灰土地域で施工された混層耕, 反転客土耕, 改良反転客土耕について試験施工の状態や施工効果などを明らかにした。粗粒火山灰土の改良反転客土耕は本試験が初めてのものであり, 新しい土層改良法である。
著者
木下 是雄 横田 英嗣
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.782-794, 1965-11-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
87
被引用文献数
1

After describing briefly the principle and techniques of ellipsometry, the authors review the recent developments in ellipsometric studies of films and surfaces with comments on future possibilities. The items covered are: determination of optical constants, observation of transition layers, adsorption studies, work on oxidation and corrosion of solid surfaces, and others.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1942年01月14日, 1942-01-14
著者
山口 麻希 西崎 雅仁
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.38, 2010

以前は日本文化といえば歌舞伎や相撲といった伝統文化であったが、現在、マンガやアニメといったオタク文化は世界に誇れる数少ない日本の文化であると同時に経済価値が存在する。工場が海外移転し、技術力が国外に流出している中でこういったオタク文化の今後は、日本経済を支える重要なコンテンツであることは明白である。そして、その人気や経済的効果は国内に留まらず世界中に広まっている。しかし近年、その人気とは裏腹にアニメ等の売り上げが低下してきている。その原因としては、不況や各国の事情、インターネット上の違法配信サイトの台頭など様々なものが挙げられる。そこで、日本国内の状況と海外の状況を比較し、オタク文化の資産価値に焦点を当て、その経済的価値を経営学視点から考察する。
著者
上月 正博
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.245-251, 2018-11-05 (Released:2018-11-30)
参考文献数
23

わが国は,平均寿命,高齢化率,高齢化スピードの3点において世界一の超高齢社会である.超高齢社会では重複障害という新たな課題に直面している.その中でも呼吸器機能障害と心臓機能障害のような内部障害の重複や,呼吸器機能障害と脳卒中のような内部障害と肢体不自由の合併が多い.このことは,内部障害リハビリテーションがリハビリテーション関連職種の精通すべき基本領域になったことを意味している.重複障害時代のリハビリテーションを担うには,各臓器に特異的な問題とともに,脳・心・肺・骨関節などの臓器連関を考慮することが必要である.そのためには,呼吸リハビリテーション従事者は循環・腎・呼吸・代謝疾患の病態生理と障害,心電図,呼吸機能検査,血液ガスデータなどの基本的理解や心・腎・肺・脳・骨関節などの臓器連関の理解が必要である.
著者
図子 浩二 高松 薫
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.147-154, 1995-02-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
22
被引用文献数
20 9

本研究では, 跳躍選手や球技選手が必要とするバリスティックな伸張―短縮サイクル運動の遂行能力を高めることに対して, 筋力および瞬発力を高めることが, どのような意味を持つのかについて, 健康な男子体育専攻学生99名を用いて検討した.バリスティックな伸張一短縮サイクル運動の遂行能力を評価するための指標として, RDJindexを測定した.また, 筋力を評価するための指標として, スクワット姿勢による最大脚伸展力 (Smax/BW) , 瞬発力を評価する指標として, 垂直跳の跳躍高 (CMJh) をそれぞれ測定した.なお, RDJindexは, 台高0.3mからのリバウンドドロップジャンプにおける滞空時間 (RDJta) から求めた跳躍高を踏切時間 (RDJtc) で除したものであり, できるだけ短い踏切時間によって高い跳躍高を獲得するための能力を評価するものである.本研究の結果は次の通りである.(1) RDJindex, Smax/BW, CMJhの相互間には, いずれも有意な相関関係が認められたが, 相関係数はあまり高い値ではなかった.このことは, 三つの指標は, いずれも脚の筋力およびパワー発揮に関する特性を表すものであるが, 相互の類似性は必ずしも高くないことを示唆するものである.(2) RDJindexを構成する要因であるRDJtcとRDJtaとの間には, 有意な相関関係は認められなかった.このことは, バリスティックな伸張一短縮サイクル運動の遂行能力が, 運動遂行時間の短縮能力と高い跳躍高の獲得能力の二つの独立した異なる能力によって決定されることを示唆するものである.(3) RDJtaとSmax/BW, RDJtaとCMJhとの間には, いずれも有意な相関関係が認められた.しかし, RDJtcとSmax/BW, RDJtcとCMJhとの間には, いずれも有意な相関関係は認められなかった.これらのことは, 筋力や瞬発力は, 高い跳躍高の獲得能力には関係するが, 運動遂行時間の短縮能力には必ずしも関係しないことを示唆するものである.(4) RDJindexが同じ値であっても, RDJtcとRDJtaには大きな個人差のあることが認められた.このことは, トレーニングの主なねらいが, 高い跳躍高の獲得能力にある者もいれば, 運動遂行時間の短縮能力にある者もいることを示唆するものである.本研究で明らかにしたバリスティックな伸張―短縮サイクル運動の遂行能力と, 筋力および瞬発力との関係は, 跳躍選手や球技選手などの筋力・パワートレーニング法に関する一つの有用な知見になるものと考えられる.
著者
森 隆夫
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.161-172, 1962-09-30 (Released:2009-01-13)
参考文献数
66
著者
野澤 知弘
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.40-61, 2008-01-31 (Released:2014-09-15)
参考文献数
33

This paper considers the various kinds of activity used to promote the development of Chinese language education in Cambodia. After first surveying the situation, focussing mainly on the rebuilding of Chinese immigrant education in Phnom Penh and the surrounding district, this report aims to consider the problem at various levels caused by other developments in Chinese language education, and the development of the Chinese language education in Cambodia where there is the largest Chinese immigrant school in Southeast Asia. The prosperity of this Chinese immigrant school with the development of Chinese language education is greatly influenced by the national political system, parts which are influenced by relations with China and the sensitive issues concerning anti-Chinese immigrant policy. Therefore, the writer thinks that the status of Cambodian Chinese language education is an important indicator of the current state of the mutual relations between the Chinese immigrant community of Cambodia and the Cambodian government.
著者
板寺 英一 市川 徳和 山川 晴吾 橋詰 博行 井上 一
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.383-385, 2000-09-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
8

We studied the MRI findings of a frozen shoulder in three different phases. Forty-one frozen shoulders were available for this study. The mean age of the patients was 58 years (range,43 to 77 years). The mean range of elevation of the shoulders was 118 degrees (range,80 to 140 degrees). There were 10 shoulders in the acute phase (less than 2 months),16 in the subacute plase (2 to 3 months),15 in the chronic phase (4 to 12 months). Oblique coronal, oblique sagittal, and axial sequences were made with the fast spin-echo technique using a 0.5-tesla MR Vectra unit. On T2-weighted images, high signal intensities (HIS) in the glenohumeral joint (GHJ), the subacromial bursa (SAB) and the bicipital groove (BG) were analyzed, and then the contraction of the axillary pouch was evaluated.HIS at the GHJ was moderate in 40%, slight in 20% and none in 40% of the shoulders in the acute phase; in 0%, in 63% and in 37%, respectively, in the subacute phase; and in 7%, in 40% and in 53%, respectively, in the chronic phase. HIS at the SAB was moderate in 0%, slight in 30% and none in 70% of the shoulders in the acute phase; in 0%, in 25% and in 75%, respectively, in the subacute phase; and in 0%, in 27% and in 73%, respectively, in the chronic phase. HIS at the BG was moderate in 30%, slight in 60% and none in 10% of the shoulders in the acute phase; in 25%, in 19% and in 56%, respectively, in the subacute phase; and in 13%, in 40% and in 47%, respectively, in the chronic phase. Contraction of the axillary pouch was observed in 20% of the shoulders in the acute phase,69%in the subacute phase, and 73% in the chronic phase.In conclusion, there were increased amounts of fluid at the GHJ and BG in the acu, t eb upt haosnely a small amount at the SAB. Shoulder stiffness may be caused by contraction of the GHJ capsule which develops as the intraarticular synovitis resolves.
著者
林 研
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.621-645, 2014-12-30 (Released:2017-07-14)

ジェイムズの学説「信じる意志」は、情的本性に基づく信仰を正当化する試みだが、何でも好きなように信じてよいということではない。想定されているのは「生きた」仮説を信じるか疑うかの葛藤状態であり、そこでの実践倫理が問題なのである。人間心理において、蓋然性と望ましさは分離し難く、証拠なしには信じない態度も実は誤謬への恐怖に基づく。その一方で、人間本性には証拠がなくとも信じる暗黙の合理性がある。それならば倫理的基準としては証拠よりも、プラグマティズムが要請する帰結の整合性の方が相応しいとジェイムズは考える。さらに、宗教は「事実への信仰がその事実を生み出す助けになりうる」命題であり、その真理性を検証するにはまず信じなければならない。つまり、ジェイムズの言う「信じる」は盲信ではなく、整合性を検証しつつ真理を生み出すことである。この場合、救いを求める者にとっては、信じることが懐疑に優越すると言うことも可能になる。