著者
伏木 亨
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.61-68, 2010 (Released:2010-06-02)
参考文献数
52

エネルギーの過剰摂取や運動不足による肥満は種々の生活習慣病増加の原因となっている。高カロリー食の摂取欲求やエネルギーを消耗する運動の忌避はともに動物としての本能に根ざしたものであり, 動物行動科学的な視点なくして改善は容易ではない。現代人の過剰なエネルギー摂取を改善するための食嗜好の制御と無理のないエネルギー消費促進を目的として, 基礎となる次の三つの問題をおもに実験動物を用いて解析した。 (1) 油脂をはじめとする高嗜好性食品のおいしさのメカニズム: 油脂の口腔内受容機構を明らかにし, 味細胞表面に受容体候補タンパク質を見出した。一方, 動物行動学実験によって油脂の摂取がマウスに報酬効果をもたらすことを明らかにし, 高嗜好性食品への執着のメカニズムを示した。 (2) 運動によるエネルギー代謝変化の解析: 長時間の水泳運動を課したラットの脳脊髄液中に, マウスの自発行動を抑制する物質が増加することを見出し, 活性型TGF-βであることを明らかにした。脳内TGF-βは血中の乳酸濃度の上昇などに伴って増加し, 体温上昇や末梢の脂肪酸化を促進する作用をも有していた。疲労の指標となることが期待できる。 (3) エネルギー消費促進としての食品成分による自律神経の制御: 香辛料を中心として, 人間の自律神経活度を高める成分の探索とメカニズム解析を行った。京都大学の矢澤が発見した無辛味トウガラシから抽出した新規カプサイシン様物質に, エネルギー消費を促進する作用があることを見出し, 自律神経を介してマウスやヒトの体脂肪蓄積抑制効果があることを明らかにした。
著者
多田隈 建二郎 多田隈 理一郎 永谷 圭司 吉田 和哉 Iagnemma Karl
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp."2P1-C15(1)"-"2P1-C15(4)", 2008-06-06

In this paper, the tetrahedral mobile robot as a throwable robot for search and rescue mission is presented. Especially, the tetrahedral mobile robot with the central rotational axis as a expanding mechanism has been developed to illustrate the concept. Motion experiments confirm the novel properties and function of this central axis: Motion experiments, with a test model are also presented.
著者
寺田 一貴 多田隈 建二郎 多田隈 理一郎 明 愛国 下条 誠
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp."2P1-E05(1)"-"2P1-E05(4)", 2009-05-25

This paper describes linear load-sensitive continuously variable transmission with the spherical driving unit. This CVT mechanism consists of spherical drive, drive axis, motor housing, fixed bracket and linear sliding plate. It changes the reduction ratio continuously by inclination angle of active rotational axis. Additionally, this linear mechanism has a load-sensitive function by changing inclination of active rotational axis in response to the load. We have developed a linear load-sensitive continuously variable transmission and confirmed the effectiveness of the proposed mechanism.
著者
大石 千種 多田隈 建二郎 多田隈 理一郎 永谷 圭司 吉田 和哉 明 愛国 下条 誠
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp."1A2-G18(1)"-"1A2-G18(4)", 2009-05-25

This paper describes the connected two unit crawlers to realize various configurations. By changing the configuration of two connected vehicle units in relative positions, the robot with this mechanism can automatically adapt to the surface obstacles in the field, including such complicated structures like debris after disasters. In addition we analyzed the effect of the each axis arrangement in order to realized switching function to compose the four basic configurations more easily, and developed an actual prototype model.
著者
多田隈 建二郎 多田隈 理一郎 勅使河原 誠一 溝口 善智 長谷川 浩章 寺田 一貴 高山 俊男 小俣 透 明 愛国 下条 誠
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp."2A2-B02(1)"-"2A2-B02(2)", 2009-05-25

This paper describes the morphing omnidirectional gripper which is able to grasp various objects with low melting point alloy. The deformable part of the gripper changes its shape by covering all directionof objects and makes the contacting area higher. In order to keep the high grasping force, proposed gripper does not need any additional energy thanks to the solid state of the deformable part including low melting point alloy. The design of the actual prototype model with cooling mechanism is shown and built. In addition, the usage of functional fluids for the morphing part is proposed. The basic performance of the blended material of low melting point alloy and magnetic fluid has been observed.
著者
西條 結人 ジュヌシャリエワ アセーリ ダウレトバエワ ジャミリャー メデルベコワ チョルポン 知念 美和 吉川 巧也 幾田 伸司 Yuto SAIJO Asel DZHUNUSHALIEVA Zhamilia DAULETBAEVA Cholpon MEDERBEKOVA Miwa CHINEN Takuya YOSHIKAWA Shinji IKUTA
出版者
鳴門教育大学教員教育国際協力センター
雑誌
鳴門教育大学国際教育協力研究 (ISSN:18810799)
巻号頁・発行日
no.10, pp.11-17, 2016

本研究は,2016年3月にビシケク人文大学で実施した日本語教育実習の成果と課題を検討したものである.本実習では,教育実習生のみならず実習先大学にとっても有意義な短期実習プログラムの開発をめざし,「日本語教育実習」「異文化学習・体験」「国際交流・地域交流」の3つの観点を設定して実習計画を作成した.本プログラムでは,現地での人的交流を通じ,両国の学生にとって国際的視野を広げる人材育成の機会とできた.
著者
早川 洋行
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 社会科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.31-66, 2018-03-31

本論文は,戦後期の双六を題材にした知識社会学的研究である。1では,双六を研究する視角と,とくに戦後期を扱ううえでの留意点を説明する。2では,双六のテーマに注目し「モビリティ」と「冒険」を描く双六について,いくつかのタイプに分けて分析するとともに,双六にあらわれた「アメリカニゼーション」,「女性ジェンダー」の問題について考察を行う。そして3では,これまでの分析を踏まえて,戦後期双六がもっていたイデオロギーとそれがその後の日本社会に与えた影響について考える。

2 0 0 0 OA 黒本尊縁起

出版者

中村仏庵作、黒本尊阿弥陀如来像の縁起。仏庵自筆、写1巻。奥書によって、文政3年(1820)7月の成立と知られる。巻首題に「護国殿黒本尊阿弥陀如来縁起」とあるように、黒本尊は江戸増上寺護国殿に安置されていた、徳川家康の持念仏。仏庵の文は、もと三河国明眼寺の本尊であった黒本尊が、家康の度々の危難を救うなど、霊験あらたかであったために、家康が守り本尊とした経緯を綴ったもの。大半は、文政2年(1819)刊の『三縁山志』巻2所引の「略縁起」に拠っている。作者の仏庵は、幕府御畳大工頭で、書に優れ、書画骨董趣味でも知られる。本縁起と同様の自筆の文に、鍬形蕙斎が挿絵を描いた『黒本尊縁起絵巻』が、ニューヨーク公共図書館に所蔵される。(鈴木淳)(2016.2)
著者
横田 勝 三船 温尚 清水 克朗
出版者
高岡短期大学
雑誌
高岡短期大学紀要 (ISSN:09157387)
巻号頁・発行日
no.5, pp.19-26, 1994

スズを基としたスズ-銅-アンチモン合金は一般にホワイトメタルと呼ばれ,工業用軸受け材料やピューターと呼ばれる工芸材料に多く利用されている。本実験では工芸材料の立場から金相学および機械的性質について実験と検討を行った。得られた結果は次の通りである ; (1)Sn-CuおよびSn-Sb 2元系合金の冷却過程において熱分析曲線の上で2種類の発熱ピークが観察された。一方,Sn-Cu-Sb 3元系合金では3種類のピークが観察された。これら3種類の合金の60OK付近で現われる第1ピークは平衡状態図中の液相線上の点に相当する。約500Kで現われる第2ピークは,それぞれSn-Cu系ではa/α+η,Sn-Sb系ではα/α+β. Sn-Cu-Sb系ではα+γ/α+β+γの変態温度に相当する。Sn-Cu-Sb 3元合金だけは520K付近で第3のピークが観察された。これは平衡状態図中の固相線温度に相当する。(2)5mass% CuまでのSnへの参加による硬さへの影響はほとんど認められなかった。しかしながら、SnへのSbの添加は硬さを著しく向上させた。SnへのCuとSbの同時添加は3元系合金の硬さを効果的に高めた。(3)本3元系合金の強化機構は時効硬化型であると考えられる。
著者
宮下 貴裕 中島 直人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.83, no.744, pp.241-249, 2018 (Released:2018-02-28)
参考文献数
35

“Ginza Street” is known as the main street of Ginza and it is a part of “Chuo Street”: a street links Shinbashi with Ueno. It has a long history since Ginza brick-faced building city in Meiji era, and modern urban spaces have been formed by modern buildings and urban design in this history. Ginza has been subjected to studies in many fields, and it is indicated the extinction in history of urban developing caused by war damage in these studies. However, it is considered that there is the continuity from pre-war to post-war in purposes of movement for urban design by proprietors of stores along Ginza Street. They have continued to argue what to do to make future vision of Ginza Street come true for a long time. So we pay attention to Ginza Street Association: store association has been composed of proprietors of stores along Ginza Street, and reveal history of movement for urban design by them from 1930's to 1960's. We find out a new context of history in Ginza by means of this research. In 1930's, Ginza Street Association started movement for “Urban beauty” of Ginza Street and their goal setting was to achieve it by Tokyo Olympic Games in 1940. Main purposes of this movement were removal of telegraph poles and abolition of tram, and they have appealed to city government. In 1936, Ginza Street Association developed movement with “Nihon Toshifukei Kyokai”, and they carried out a noise survey for abolition of tram. In 1937, they planned “10-year plan for remodeling of Ginza Street” as a long-term plan for urban beauty. However, this movement ended in failure as the society entered into the war regime after 1938. In 1945, Ginza Street Association planned “Ginza reconstruction plan”. In this plan, purposes of movement in 1930's were succeeded though it was under the condition buildings had been burnt down by air raid. And it was also held up purposes of movement: removal of telegraph poles and abolition of tram in “Remodeling plan of Ginza Street” in 1958. They have repeated petitions to city government, and they have consulted with Tokyo National Highway Office for reconstruction of Ginza Street. As a result, they achieved removal of telegraph poles, abolition of tram and construction of new pavement in 1968. In parallel with this movement, they have planned a big scale festival in Ginza Street. They have continued arguments for Ginza Street as festive spaces, and it was held “Daiginza Matsuri” on reconstructed Ginza Street. In conclusion, it became clear that there was the continuity from pre-war to post-war in purposes of movement for urban design. Especially, three themes: removal of telegraph poles, abolition of tram and new pavement have been found the value in each era. On the other hand, arguments about street trees haven't been decision clear directions in history of Ginza Street Association. From the above, it is considered that construction of Ginza Street in 1960's had a value as the ultimate goal of movement for a long time from pre-war.
著者
伊藤 節子
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.61-68, 2014-09-30 (Released:2017-04-01)

Kyoto is an international tourist city visited by 50 million people every year of tourists. Festival of the Middle Ages, which began in 1895 is up to date. While associated with the era Festival 1100 commemoration of the transmission in the middle of the period of the Heian era, I take into account to see the intention fundamental and (take the function of tourism that was used to "view" the word "sightseeing"). In addition, I tried to analyze changes in tourism that caused the change and the emergence of the Lord while comparing the citizens and organizations related to the management of age festival. Then, for the people in the face of the occurrence of these large design, the author revealed it.

2 0 0 0 体育日本

出版者
大日本体育会
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, 1942-06
著者
藤原 弘之 中西 正教 山木 健市
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.76-79, 2018-01-20 (Released:2019-10-26)
参考文献数
14

A 79-year-old female with a history of liver cirrhosis was admitted to our hospital with dyspnea on exertion and right hip pain. Her chest CT showed a combination of pulmonary infiltration and multiple nodules and her head MRI showed 3 nodules in the cerebrum. We obtained bacteriological specimens from the hip abscess and lung abscess. Gram staining showed the presence of branching gram positive rods, which suggested Nocardia. We administered sulfamethoxazole - trimethoprim and imipenem/cilastatin, and her condition and radiology findings promptly improved. Nocardiosis is commonly seen in immunosuppressed patients but is also seen in the immunocompetent. Malignancy, HIV infection, diabetes mellitus and chronic pulmonary disease are common underlying diseases and some report the presence of nocardiosis together with liver cirrhosis. Disseminated nocardiosis has high mortality and it is important to make an initial assessment appropriately and to administrate proper antibiotic agents as early as possible. The gram-stain is an effective way to evaluate nocardia infection because a long time is usually needed to obtain the result of bacterial cultures.
著者
大和 広明 浜田 崇 田中 博春 栗林 正俊
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.197-212, 2019 (Released:2019-07-03)
参考文献数
19
被引用文献数
1

本論文の目的は,長野市を対象にヒートアイランド現象と冷気湖および山風との関係について,土地利用から求めた都市化率と標高に着目して明らかにすることである.寒候期の晴天静穏夜間の100事例を対象に日没時刻を基準とした気温のコンポジット解析をした.日没後2時間半以降に気温が都市部で高く郊外で低い,明瞭なヒートアイランド現象の気温分布が見られた.日没後数時間後には冷気湖も発達し,日出前まで冷気湖の底に明瞭なヒートアイランド現象を伴う気温分布が確認された.長野市中心部では山風が吹いている時に,中立に近い都市境界層が形成されていた.山風による力学的混合により都市境界層が維持されていた可能性が考えられた.また,日没後6時間過ぎ以降は郊外から都市に向かう冷気の流れの存在が示唆され,この流れが冷気湖の底でヒートアイランド現象の強さを若干弱めるものの,ヒートアイランド現象の気温分布を維持していたと考えられた.
著者
大村 次郷
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.218-223, 2018-03