著者
白崎 護 Mamoru Shirasaki
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.117-134, 2019-09

公的な制度の内外を問わず選挙以外の場面で市民の意見を政治へ反映させようとする活動のうち、ロビ活動・陳情・献金など政治過程への個別の接触を除く活動であり、かつ政治エリートとの協力ではなく彼らを監視する活動をカウンターデモクラシーと呼ぶ 。Rosanvallonによると、特定の社会集団と政党との紐帯が弱化した現代、代議制を補完するカウンターデモクラシーが政府への牽制手段として求められている。そこで本稿は、まずカウンターデモクラシーを促進または阻害する道具として注目されているソーシャルメディアの機能について、社会学と政治学の先行研究を手がかりに概観する。その上で、2016年参議院選挙時に収集された世論調査データに基づき、ソーシャルメディアをはじめとするインターネットメディアの利用とカウンターデモクラシーへの参加の関連を検討する。
著者
宮本 真吾 石川 秀樹 若林 敬二 酒井 敏行 武藤 倫弘
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.29-33, 2016 (Released:2016-02-26)
参考文献数
25

要約:症例対照研究やコホート研究ではアスピリンの常用者は大腸がんの発生頻度が低いことが多数報告されている.ランダム化比較試験においても,アスピリンは大腸がんの前がん病変である腺腫の発生を予防することがメタ解析レベルで示されている.大腸がんに関しては,これまで明らかではなかったが,アスピリン介入試験の終了後,長期間追跡すると大腸がんの発生を抑制することが示された.以上は欧米のデータであるが,日本でもアスピリンを用いた大腸がん予防を目的とした2 つの二重盲検無作為割付試験が報告されており,現在ではアスピリンの実用化に向け,最適化に関する大規模試験が行われている.本稿では,アスピリンの大腸がん予防介入試験の現状を紹介するとともに,アスピリンの標的として可能性のある血小板と大腸がんとの関連性について考察する.
著者
寶珠山 務
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 = Journal of occupational health (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.187-193, 2003-09-20
参考文献数
42
被引用文献数
8 11

いわゆる過労死は, 医学的な概念ではなく, 過重労働により虚血性心疾患や脳血管疾患など致死的職業性疾病が発症したと判断されて労災補償認定がなされたものを指す. 近年の文献レビューから明らかになったことは, 1) 多くの研究で過重労働は心血管系疾患の発症やリスク因子の増悪を促進することが支持されていること, 2) 過重労働により死亡リスクを直接示した研究報告は今のところなされていないこと, および3) 過重労働による健康障害は労働者の特性により変化し得ることである. いわゆる過労死の最近の認定割合は増加傾向にあり, 1988年度の3.1%から2001年度には20.7%に達したが, これは認定基準の改正と関係があると思われる. 認定基準に盛り込まれた過重労働があるか否かの判断の対象になる期間は, 1987年に示されたものには1週間であったが, 2001年に示された最新のものでは最長で6カ月まで拡張された. 社会学的な分析によれば, 日本の長時間労働は, 労働時間制度だけでなく, 労働に関する社会文化的背景と関係することが指摘されている. 2002年に厚生労働省から発表された過重労働の健康影響の予防対策は, いわゆる過労死の発生予防を目的とした初めての政策であり, 全ての労働者にひと月の残業時間が45時間を超えないように求めたもので, さらに, それが100時間を超えた労働の実態があった場合は, 当該労働者および事業場へ指導が課されることになっている. その政策は全労働者を一律に対象とするPopulation strategyであり, 特定のリスクファクターを有する労働者などを対象にしたHigh-risk strategyではない. その施策の実施にあたって, 弾力性のある活用, 例えば, 高齢労働者や高ストレス状態にある労働者に対し, 職場の生産サイクルと歩調を合わせた管理を強化すること等で, より実効性のある成果が得られるものと思われる. 特に, 産業医や産業看護職などの産業保健専門職は, いわゆる過労死問題の解決への重要な役割を果たし得ると思われ, 政策決定のエビデンスの確立を目指した調査研究への取り組みやさらなる対策への進展にも関与することが期待される.
著者
室田 昌子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.758, pp.955-963, 2019 (Released:2019-04-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The purpose of this research is to grasp the conditions and effects of staying activities through the development of outside community space on bicycle and pedestrian roads by civic activities. We found that; 1. There are both types of stayers who want to communicate and who want to be relaxed personally, 2. in order to develop the outside community public space, we should consider the gap between the demand of stayers about the community activity place and the goal which supporters seek, it is important to develop the system which can keep the supporters’ motivations.
著者
髙嶺 翔太 後藤 春彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.755, pp.147-157, 2019 (Released:2019-01-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1

These days, "a place for community" is attracting more attention. "A place for community" is the place operated flexibly, mainly as a cafe with a various activities such as class of hobby, exhibition or retailing. As the concern about social isolation growing, the place come to be expected to be a solution for the issue. However, with taking consideration of characteristics of group such as "bonding", the relationship made by "a place for community" may be have exclusiveness to outgroups. Especially because a bonding group strengthen common trait of group members in general, risk that individual trait causing isolation might be strengthen after group composed by " a place for community", and the group itself will be estranged from local society as a result. With this respect, this paper aims to clarify the actual condition and background of group isolation of "a place for community". Three following focusing point has set and different survey has conducted ; 1) "Visitor record analysis" to grasp situation that some of users have characteristic as a group and get “bonding”. 2) Questionnaires and interviews to frequent users of the case facility to grasp situation that the group members have trait harming relationship with local society, in common. 3) Questionnaires to the people familiar with local society and analysis about events held in the case facility to grasp the situation that the group is estranged from local society. As a result, following findings were obtained. 1) The number of frequent users has a steady state and frequent users tend to be fixed. The existence of steady state reveal the aspect of frequent users as a group, and fixed users means the exclusiveness of the group. These findings suggest that the frequent users of the case is "bonding" as a group. 2) Most of the frequent users have negative feelings to communication among neighbors and health problems in common. On the other hand, those frequent users are not necessarily the patient of clinic which operates the case, and their housing situation is almost same as the average in the district where the case locate. This finding suggests that the number of potential users is not so small, and a lot of "place for community" can get into the situation of group isolation. 3) Only about half of the target person from local society know the existence of the case facility and less than 30% people has understood what the case is doing. In addition, according to the analysis about events held in the case facility, it clarified that the large number of events held with medical and nursing association, and the number of events held with neighborhood or ordinary association in neighbor (e.g. restaurant, general store and NPO) is small. These findings suggest that the situation of case facility being estranged from local society, and have connection with medical and nursing association in contrast. 4) Findings about the common trait of frequent users and social relationship with outgroup of the case facility, correspondence between common trait of users and relationship with outgroup can be seen. This correspondence seem to be caused by the flexibility of “a place for community”, which is important characteristic of “a place for community” to make relationships among users and get users “bonding”. The important point of group isolation is that a factor preventing communication with local society plays a role during this process of “bonding”. 5) As a whole, "a place for community" has a risk that small group get “bonding” toward refusing communication with local society.
著者
藤野 千代
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

盛唐期の成熟した国際文化と交流を深めることで、我が国にはシルクロード周辺の広大な文化が集約された物品が集まり、正倉院に保管された。固有な文化を持たず、世界のデザインの源流を形成するこれらのデザインは「美」の概念を調査するのに最適な素材である。正倉院宝物に描かれたデザインデータ74点について電子データ線画として完全対称性等を念頭において再構築し、金属酸化や文様の欠損といった経年変化を完全消去することで文化遺産としての先入観を排除した。その上で新しい色彩を付したことにより、人々の印象はどのように変化するかを調査した。デザイン部分だけを抽出した約150点収納の電子データベースを作成することができた。
著者
原田 萌香 瀧沢 あす香 岡 純 笠岡(坪山) 宜代
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.547-555, 2017 (Released:2017-10-07)
参考文献数
21

目的 避難所の食事を改善する新たな要因を探索する目的で,東日本大震災の避難所における食事提供体制(炊き出し回数,炊き出し献立作成者等)が食事内容を改善するか否かを検討した。方法 宮城県内の避難所386か所を対象とした,「避難所食事状況・栄養関連ニーズ調査(調査主体:宮城県保健福祉部)」の結果を二次利用し,被災から約1か月後の2011年4月時点での食事内容や炊き出し回数,献立作成者等について解析を行った。結果 1日の食事提供回数が0回または1回だった避難所はなかった。食事提供回数が2回の避難所に比べ3回の避難所では主食の提供は有意に多かった(P<0.05)が,主菜・副菜・乳製品・果物について著しい改善はみられなかった。食事回数以外の改善要因について検討したところ,炊き出し回数が多い避難所では,主食・主菜・副菜・果物の提供回数が多かった(P<0.05)。また,栄養士らが献立を作成した避難所では,乳製品および果物の提供回数が多かった(P<0.05)。結論 炊き出し実施は,災害時に不足するといわれている主菜・副菜・果物の提供を多くし,さらに献立作成者が栄養士らの場合,乳製品および果物の提供が多かった。これらの結果から,主食が中心となる災害時の食事は炊き出し実施や栄養士らが食事に関わることで改善される可能性が示唆された。
著者
吉田 永祥 吉田 政弘 岩上 泰雄 瀧 幾子 薗 輝久 内野 清子 田中 智之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.361-366, 2003-12-15 (Released:2016-08-07)
参考文献数
14
被引用文献数
1

An investigation on the recolonization and population dynamics of the Redback spider (Latrodectus hasseltii) was conducted bimonthly at a seaside park in Kaizuka City, Osaka, Japan, after all the spiders were completely removed from the study area in December 2000. The Redback spiders invaded again in February 2001, and their population density was recovered in December 2001. This study confirmed that breeding of Redback spiders began in June and continued until December.The minimum population observed in June was composed of only adult female individuals, while the maximum population found in December 2001 mainly consisted of larvae. The prolonged breeding might have caused the increase of population density and dispersal. The temperature measured ranged from -0.5℃ to 46.1℃ ; however. the Redback spider tolerated this harsh environment. This confirmed that the Redback spider, a tropical or subtropical species, is capable of colonizing even in the temperate area in Japan.
著者
北野 聡 田崎 伸一 美馬 純一 柳生 将之 古賀 和人 山形 哲也 小林 収 小西 繭
出版者
長野県環境保全研究所
巻号頁・発行日
no.7, pp.75-78, 2011 (Released:2012-12-06)

長野県の生物多様性基礎調査の一環として千曲川下流域における魚類の分布状況を調査した.アブラハヤやウグイ等の在来コイ科魚類が主体であったが,国内外来種ギギや国外来種のコクチバスなども確認された.
著者
中村 譲
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.65, 1975-05-15 (Released:2016-09-05)
著者
西野 琢也 山出 宏一 吉岡 正和 我嶋 晋太郎 川久保 淳司 髙橋 精一郎 森田 正治
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.183-188, 2016 (Released:2016-04-29)
参考文献数
21
被引用文献数
1

〔目的〕スタティックストレッチング(SS)と圧迫刺激による腓腹筋形状および足関節背屈可動域への影響を検討した.〔対象〕健常成人60名とした.〔方法〕刺激はSS群,圧迫群,併用群の三群とした.超音波診断装置とデジタルカメラ,筋弾性計を用いて計測された足関節背屈可動域,筋束長,筋腱移行部(Muscle Tendon Junction;以下,MTJ)の移動量,スティフネス,筋弾性を計測し三群間で比較した.〔結果〕足関節背屈可動域,筋束長,筋弾性は三群の平均に有意な差はないが,MTJの移動量はSS群より併用群で高い値を,スティフネスは併用群のみ刺激後に低い値を示した.〔結語〕SSと圧迫刺激の併用は,神経生理学的,力学的な要素の相乗効果により効率的に筋伸張性や柔軟性の向上を計ることができる.
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第6回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.A-2, 2015 (Released:2016-03-09)

A-2 若手研究者の障壁はなにか?オーガナイザ: 安藤 英由樹 座長: 安藤 英由樹 A-2-1 小講座制における助教の役割 ○古川 正紘(大阪大学) A-2-2 助教の実情と課題-初めて講座制を廃止した筑波大学の現在- ○橋本 悠希(筑波大学) A-2-3 研究所における研究員の役割 ○黒木 忍(日本電信電話株式会社)