著者
早川 勝
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.2101-2156, 2006-11

EU加盟国は、2004年に成立したEU第13会社指令を2006年5月までに国内法化する義務を負っている。本稿は、ドイツがどのように指令を国内法化しようとしているのか、公表された政府草案について検討する。ドイツは、指令が認める選択権を行使して、取締役の中立義務や透視ルール(ブレークスルー・ルール)についてはオプト・アウトし、国内企業にオプト・インすることを認めていることが大きな特徴である。わが国で参考になるものとしては、公開買付法でも残留株主に株式買受請求権を定めたこと、および新たに規定した商法上の開示規制であることを指摘している。
著者
福田 都代
出版者
北海道情報大学
雑誌
北海道情報大学紀要 (ISSN:09156658)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.17-31, 1992-09
著者
坂本 玲子 比志 真美 坂本 玲子 比志 真美 SAKAMOTO Reiko HISHI Masami サカモト レイコ Sakamoto Reiko ヒシ マサミ Hishi Masami
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学人間福祉学部紀要 Bulletin of Faculty of Human and Social Services, Yamanashi Prefectural University (ISSN:21874344)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-9, 2015

アスペルガー症候群(Asperger syndrome 以下AS と表記)を持つ3人の若い女性において見られた、恋愛と性の課題の特徴をまとめ、援助の仕方について検討した。AS を持つ女性にとって、恋愛や性の課題のみがとりわけ特別な障害というわけではない。しかしこれらの課題は、健常人でも各自の認知バイアスの歪みを受けやすいもので、AS の方にとっては、とりわけその個性の独自性に修飾されやすいものであった。また、危険な対処行動に至る場合もありうることがわかった。このため、3 例のそれぞれが持つ、AS 独自の認知特徴に焦点を当てた治療とカウンセリングの仕方について検討し、考察した。Romance and sexual behavior are two of many behavioral problems in people suffering from Asperger's Syndrome (AS). The problems are easily affected by distorted cognitive bias in both AS individuals and normal subjects, which may lead to unsafe coping behaviors. Problematic behaviors related to romance and sexuality of three women with AS were investigated, and methods of psychological support are suggested.Based on the results of the study, the authors recommend methods of treatment and counseling utilizing supportive psychotherapy focusing on their own cognition..
著者
大久保 敬 カーナス エリザベス セスラー ジョナサン・エル ケイディッシュ カール・エム 福住 俊一
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.3P75-3P75, 2011

シクロ[8]ピロールとピレンカルボキシレートはアセトニトリル中で超分子錯体を形成することを見いだした。UV-vis滴定より求めた錯形成定数は2.6 x 105 M-1と決定され、非常に強く錯形成することが分かった。この超分子錯体の溶液にナノ秒レーザーフラッシュフォトリシスを行うと、電荷分離状態に由来する過渡吸収帯が観測された。電荷分離寿命は300マイクロ秒であった。
著者
藤川 陽子 菅原 正孝 濱崎 竜英 米田 大輔 南 淳志 杉本 裕亮 岩崎 元
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.261-276, 2010-03

地下水中に自生するバクテリアを用いた亜ヒ酸・砒酸・鉄・マンガン・アンモニア同時除去の生物ろ過システムの開発を行ってきた。様々なバクテリアのうち,鉄バクテリア(溶解性の鉄及びマンガンを生物学的に酸化し,これらを酸化物として沈積させるバクテリア)および硝化菌が著者らの生物ろ過システムでは大きな役割を果たす。この報告では2004年以来の生物ろ過のパイロット試験結果を概括する。目的は砒素の効率的除去を達成するための最適運転条件探索である。
著者
奈良 松範
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地球環境シンポジウム講演論文集 (ISSN:18848419)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.177-180, 2006

According to the report of the United Nations (1998), one child has died at a time at 8 seconds owing to water-related illness, 80% of sick cause in a developing country is sewage, and there is no sewer institution in 50% of world population. 2, 500 million people who cannot drink safe sterilized water exist in the world. The way things stand, a situation is getting worse steadily. In this research, experimental examination was performed about the method for manufacturing water simple and cheap, and safe in view of a water shortage in a developmental-stage area, and the point that safe water is not supplied especially. Consequently, the thin laminar flow multi-stage processing process of having used the photocatalyst was developed as the suitable water purification method for a developing country. According to this method, the coliform bacteria count was removed by the conditions of 1cm in thickness of thin laminar flow, and 7cm of distance with a light source 100% in 5 hours after a processing start for holding time 3 hours. In order to evaluate water quality purification performance, the COD reduction which is a water pollution index, and the coliform bacteria count which are the health of water and the index of safety were examined.
著者
奈良 松範
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地球環境シンポジウム講演論文集 (ISSN:18848419)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.101-106, 2007

In this research, the water purification system using a photocatalyst was proposed and examination experimental about the effect and practical use possibility was performed. The titanium dioxide which is a photocatalyst is cheap, and exists abundantly as resources. The oxidization/reducing power which this titanium dioxide has are used for the purpose of decomposition removal of the quality of a water pollutant, and sterilization of a disease germ (typically estimated by coli form bacillus). Since the photocatalyst effect which a titanium dioxide has can provide the energy which advances an oxidation-reduction reaction by solar energy, it is energy saving very much in the point of not needing electric power using drained type resources. In old research, it was made difficult to use a photocatalyst for water disposal with many amounts of processing. So, in this research, while confirming the availability of solar energy, it inquired about the increase in the amount of water disposal by adopting the continuous processing method of a multilayer type. From the result of a batch type and a continuation type experiment, the validity of this method has been checked to the glucose which is model waste water, polluted river water, and all the object corruption water of sewage disposal water.
著者
大 久 保 努 高 橋 優 信 久 保 田 健 吾 原 田 秀 樹 時 田 政 輝 上 村 繁 樹 前 野 一 夫
出版者
The Japanese Society for Experimental Mechanics
雑誌
実験力学 (ISSN:13464930)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.30-37, 2015

Down-flow hanging sponge (DHS) reactor has been developed mainly for sewage treatment in developing countries. The novel rector employs polyurethane sponge material as support media, which promises a proliferation of a large amount of biomass, and thus an excellent capability of removing pollutants. The characterization of the three types of sponge support media is conducted in respect of water flow and oxygen uptake ability. Water was supplied to the device which consisted of 40 sponge media connected in series, and then tracer experiment was carried out. The ratios of actual hydraulic retention time (HRT) per theoretical HRT were in the range of 25-67% depending on the type of support media, meaning that short circuit flow occurs in this type of reactor. By supplying deoxygenized water from the top of the device, overall volumetric oxygen transfer coefficient, K<sub>L</sub>a, was evaluated. In spite of the non-aerated conditions, the K<sub>L</sub>a values were so high, 0.56-4.88 (1/min), surpassing those of other mechanically aerated aerobic processes. Furthermore, it was found that the suspended solids (SS) concentration in the influent played a role to increase the ratio of actual HRT/theoretical HRT, meaning that management of the influent SS concentration is prerequisite for preventing the clogging problem in the DHS.
著者
中村 順子 水内 豊和
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.161-168, 2010
被引用文献数
1

本稿では,GT(GiftedandTalented)児に対する正しい認識と適切な支援を導くために,アメリカ合衆国におけるGT教育の実情に関する先行研究について俯瞰し,わが国における GT児への対応の問題点と今後の課題について検討した。アメリカ合衆国における先行研究では,才能開発にとどまらず,教育における経済格差,人種間格差を是正するために GT教育を活用している例が見られた。また特別支援教育として 2E(TwiceExceptional)児への積極的な支援が行われ,現在では,GT教育は,学習障害につぐ2番目に大きなグループになっている。これらの先行研究をふまえて,わが国における GT教育の可能性について考察した。
著者
肴倉 宏
出版者
大阪女学院大学・短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:03877744)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.53-62, 1997

自由論文自然とそれを覆う闇は、The Last of the Mohicans を構成する重要な要素であるだけでなく、作品のテーマを支える重要な意味も与えられている。自然と闇は、それぞれ、善と憲を象徴的に示している。全知・全能の存在を象徴的に示す Chingachgook は、Uncas の死を通して悪から人間を解放する目的を実現する。Uncas の死は、二つの正義のどちらかを選ばなければならない Tamenund の悲劇性を明らかにすると同時に悪に苦しむ Cora に救いをもたらしている。Uncas の死は、彼の父 Chingachgook を深く悲しませる。苦悩を知る Chingachgook は、Cora の死を悲しむ Munro に共感を示すのである。The contrast between nature and the darkness covering it constitutes both structural and thematic frames for The Last of the Mohicans. Nature symbolizes good while the darkness symbolizes evil. Chingachgook who symbolizes the omniscient and omnipotent One accomplishes his purpose to liberate people from evil through the death of Uncas. Uncas' death reveals the tragic nature of Tamenund who chooses between two types of justice and at the same time brings salvation to Cora who suffers from evil. Uncas' death also causes a great deal of sorrow to his father Chingachgook. Suffering Chingachgook shows compassion to Munro who mourns for Cora.
著者
水内 豊和 島田 明子
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.131-142, 2016

高校における発達障害のある生徒の特徴やとらえ方に対する教師の意識を明らかにするため,全国から無作為抽出した普通科と専門科,計794校を対象に質問紙調査を実施した。回収数は128校(16.1%)であった。調査の結果,発達障害の診断のある生徒は,普通科・専門科にかかわらずアスペルガー症候群がもっとも多かった。また生徒のネガティブな特性項目であっても,それが学校生活上の不利益になっているかどうかや,それが個性として尊重されるかどうかは,普通科・専門科の教員による違いがみられた。これは,普通科と専門科の学習内容や学習形態の違いに起因すると考えられ,普通科の教員は認知特性に凸凹がある生徒の困り感に気付きにくく発達障害のある生徒の存在を認識しても適切な支援ができていないこと,優れた側面を持っている2Eといった生徒の存在自体の認識や能力の引き出し方に対するアプローチが低いことが示された。
著者
此経 啓助
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
no.45, pp.15-29, 2007

明治維新を迎えた明治政府は、神道思想を柱にした宗教政策、いわば神道国教化政策を強行し始めた。それは王制復古と連動するもので、幕末の「文久の修陵」事業、「孝明天皇の陵墓」建設に引き続いて、墳墓に関していえば、天皇家の墓所である「陵墓」への崇拝と修陵が行なわれた。また、仏葬祭に代わる神葬祭を実現する神葬祭の礼式案が政府に数多く提出され、その実行のために「祖霊社」が全国各地に設けられ、提案された「神葬祭」が実行された。維新政府の進めたこれらの宗教政策に沿って、関連する墳墓を写真で紹介しながら、神道式墳墓を構成する要素を前回に引き続きさぐってみた。

1 0 0 0 OA 赤鰯と助け舟

著者
小幡 純堂
出版者
智山勧学会
雑誌
智山學報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
no.13, pp.78-87, 1925-06-17
著者
榊巻 亮
出版者
日経BP社 ; 1992-
雑誌
日経情報ストラテジー (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.104-107, 2015-02

「さっきの会議はどうでしたか? 分かりづらいところはありませんでしたか?」と素直に聞いてもいいだろう。「いいタイミングで助け舟を出していただき、ありがとうございました」でもいい。 そして話のなかで、会議中には遠慮して言えなかったことや分か…
著者
井面 信行
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.36-46, 1993

Die Interpretation der Malerei beginnt mit dem Sehen. Das Sehen, nach Max Imdahl, der "Ikonik", vertrat besteht aus zwei Modalitaten-"das wiedererkennende Sehen" und "das sehende Sehen". Nicht durch das wiedererkennende Sehen, sondern durch das sehende Sehen wird die der bildenden Kunst eigene Erfahrung geoffnet. Wahrend das wiedererkennende Sehen die Sachwirklichkeit in der Malerei sieht, sieht das sehende Sehen die Ausdruckswirklichkeit in derselben. Bei dem Portrat gilt die Sachwirklichkeit fur die Figur als solche, die Ausdruckswirklichkeit fur die Figurenerscheinung. Jene soll "Gebilde" genannt werden, diese soll "Bild" genannt werden. "Bild" ist die optisch autonome, immanent geregelte Struktur der Malerei. Deshalb wird die der Malerei eigene Erfahrung nur im "Bild" ausgefuhrt. "Bild" ist mit "dem sehenden Sehen" untrennbar verbunden. Denn "Bild" reflektiert nichts, was stetig besteht und ausserhalb des Bildes fixiert ist. Daher bedeutet "Bild" eine neue Wirklichkeit, die nur durch die Malerei realisiert werden kann. Was Picassos <<Bildnis D. H. Kahnweiler>> betrifft, gilt sein gegenstandsfreies Facettensystem als "Bild". Dieses Facettensystem erlangt die Bildstruktur, die durch die sprachliche Reprasentation unerreichbar ist. Jedoch muss "Bild" von der Sprache beschrieben sein. Demnach geht es der kunstgeschichtlichen Interpretation um die neuen Fragen nach dem Verhaltnis zwischen Bild und Sprache.
著者
今井 弥生 高野 美栄 片井 やよ江 川名 真理枝
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:02866277)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.9-14, 1979-05-01

今の母親たちが乳児ウェアについて,どう感じ,どう考えているかを知るために,1978年5月15日,月曜の午前11時から午後3時までの問に"柏そごう"ベビー休憩室・育児相談ルームヘ乳児を連れて訪れた母親55名を対象に,乳児ウェアの着用状況,カラー・イメージについて調査した。当日の気象状況は平均気温18℃,最高23.7℃,相対湿度61%,日照時間10.8hで快晴であった。色彩の試料はJISの標準色票142色を用い,JIS Z 8723に従って視感判定をし,JIS Z 8102に準じて表示した。外出用乳児服のイメージは10尺度5段階で評定させ,その評点平均から相互間の相関係数を算出し,相関行列をもとに成分負荷量を抽出して,各成分の内容を検討する。次に個人値を求め,その値に色彩を照合し,イメージと対応させ,それぞれの位置関係について解釈を加えた。