著者
石戸谷 晃二
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.633-636, 2013-06-01

王子製紙(株)米子工場では,省エネ目標『総エネルギー使用量の1.5%削減』に向けて工場全体で省エネに取り組んでいる。しかし,新規案件や大きな省エネ効果を生む案件を発掘することが,年々厳しい状況となってきている。その中で工場ではテーマを絞り込んで,エネルギー使用量の削減を継続している。<BR>本稿では,工場で実施した以下の省エネ事例を紹介する。<BR>1)過剰能力設備の省エネ<BR>2)発電設備運用見直しによる省エネ<BR>3)無負荷時の駆動電力の省エネ<BR>4)生産に寄与しない電力の省エネ<BR>取り組みは,設備費が高額となる機器交換やインバーター化は採用せず,安価に短期間で施工可能なアジテータのプーリー小径化,ポンプのランナーカットを実施。また,既存設備の信号を活用したシーケンス改造を積極的に実施したことで,大きな省エネ効果を発現した。<BR>今後も設備が必要で運転が当たり前といった既設概念にとらわれずに,案件を掘り起こしていきたい。
著者
細野 恵子 堀岡 恒子 久光 雅美 井垣 通人
雑誌
臨床体温
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.8-13, 2010-08

雑誌掲載版下腹部への長時間の温罨法による、便秘症状の強い高齢入院患者の便通改善の有効性を検討した。寝たきりの高齢患者(平均年齢85±10歳)23名(男性4名、女性19名)を対象に、下腹部への温罨法施行前後の便通状態とバイタルサインの変化を測定した。温罨法には蒸気温熱シート(めぐりズム蒸気温熱パワー、花王)を使用し、1日平均6.7時間を7日間連続貼用した。便通状態の評価には『日本語版便秘評価尺度(CAS-ST版)』4項目と『ブリストル便形スケール』を使用し、温罨法施行前ならびに施行中7日間での排便状態を計測した。また、下剤使用量を比較した。温罨法の施行により、便通状態尺度の有意な改善、7日間の排便回数の有意増加が示された。下腹部への長時間加温による便秘症状の有意な改善効果が確認され、貼付部位・循環器系への悪影響がないことから、高齢入院患者での有効性と安全性が示唆された。
著者
富川 盛光 鈴木 直仁 宇理須 厚雄 粒来 崇博 伊藤 節子 柴田 瑠美子 伊藤 浩明 海老澤 元宏
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1536-1542, 2006
被引用文献数
3

【目的】エビアレルギーの患者背景をまとめ,エビの主要抗原のトロポミオシンと交差抗原性のある他の甲殻類・軟体類・貝類の摂取時の症状,特異的IgE抗体価の相関を検討した.【方法】各施設に質問紙を配布し,エビ摂取で確実に症状を呈した99症例について検討した.【結果】エビアレルギーは20歳代までの発症者が多く,1時間以内に症状が発現する症例は87.9%であった.皮膚症状が最も多く,以下OAS様症状,呼吸器症状と続き,アナフィラキシーが61例,ショックも2例みられた.エビアレルギーを有しかつカニを摂取したことがある患者68例中44例(64.7%)がカニアレルギーで,イカ摂取では63例中11例(17.5%)とカニに比べ少なかった.特異的IgE抗体価はエビとカニで相関係数は0.954(p<0.001),エビとイカは0.582(p<0.001)と強い相関を認めた.【結論】エビアレルギー患者では,トロポミオシンの相同性が高く交差抗原性を持つカニ摂取でアレルギー反応を認める例が多いが,軟体類や貝類とはカニほど臨床的な相関はないと思われた.
著者
松本 康嗣 川崎 秀和 鵜飼 啓史 長壁 円 内藤 浩一
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.C4P2222-C4P2222, 2010

【目的】我々は先行研究において内反捻挫後の背屈動作で足趾伸展を伴う足関節外反と関節軸のずれを報告した。実際に臨床で内反捻挫後の症例をみると足関節機能の低下に加えスポーツ動作時にマルアライメントを呈する例が多い。そこで今回の目的は捻挫による足関節・足趾への影響と動作時アライメントとの関連を検討し、リハビリテーションの一助とすることとした。<BR>【方法】内反捻挫後の症例(うち男性3名、女性7名、平均年齢19.1歳、身長164.6cm、体重59.7kg)を対象としビデオカメラを用いフォワードランジ動作を前額面・矢状面で撮影した。得られた映像をアニマ製二次元動作解析装置に取り込み、動作時アライメントとして足趾伸展角度、足関節背屈角度、舟状骨高、膝関節外反角度を計測した。同時に足関節機能として、背屈・底屈・内反・外反のROM・筋力を測定した。背屈、底屈の筋力に関して、背屈では自然背屈と足趾屈曲位での背屈筋力を、底屈では母趾球と小趾球での底屈をそれぞれ測定した。筋力の測定にはHOGGAN製MICROFET2を用いた。検討項目は足関節機能・動作時アライメントの健側・捻挫側の差と、足関節機能・動作時アライメントの相関関係とした。それに加え、先行研究の結果より内反捻挫後の足趾伸展に着目し、接地時に足趾伸展が見られる例を足趾伸展タイプ、その他の例をノーマルタイプとし、足関節機能・動作時アライメントでそれぞれ2群間の差を検討した。<BR>【説明と同意】被検者にはヘルシンキ宣言に基づき本研究の目的、方法、危険性について十分に説明し同意を得ておこなった。<BR>【結果】足関節機能に関して、ROMでは捻挫側で背屈、底屈、内反、外反すべてにおいて低下が見られた。筋力では足趾屈曲位での背屈、小趾球での底屈、内反、外反で有意に低下が見られた。動作時アライメントでは足趾伸展角度、足関節背屈角度、舟状骨高において有意差は見られなかった。膝関節外反角度に関しては捻挫側で有意に増大が見られた。足関節機能と動作時アライメントの相関では足趾伸展角度と内反ROMとの間に負の相関が見られた(r=-0.79、p<0.01)。舟状骨高と内反筋力・外反筋力(r=0.68・r=0.835、p<0.05)それぞれに正の相関が見られた。足趾伸展タイプ・ノーマルタイプの2群間の比較では足趾伸展タイプで母趾球での底屈筋力と膝関節外反角度が有意に高値を示した。<BR>【考察】足関節捻挫後の影響として足関節外反筋力の低下や腓骨筋反応時間の遅延などが報告されており、今回の結果からも外反筋力の低下が見られた。今回の結果ではそれに加え、内反筋力の低下が見られることや、足趾屈曲位での背屈筋力・小趾球での底屈筋力に低下が見られることから、内反筋の活動低下が著明であると考えられる。<BR>内反筋力と舟状骨高では正の相関が見られており内反筋力が低下することで内側縦アーチの低下に繋がると考えられる。内側縦アーチの低下に伴い、足関節の回内が増大し、捻挫側の膝関節外反の増大に繋がったと考える。足趾伸展タイプではノーマルタイプと比べ、母趾球での底屈筋力で高値を示しており、底屈動作で外反の要素が大きいと考えられる。足趾伸筋は足関節外反作用があることから足趾伸筋の過活動によって足関節外反を伴う底屈が起きていると考える。足趾伸展の過活動が起こる要因としては足関節内反角度の減少が考えられる。今回の結果より、足趾伸展角度と足関節内反ROMに負の相関がみられたことから、内反捻挫の症例では外側組織が炎症・瘢痕化し内反ROMが減少することで、内反時の疼痛が起こり、疼痛回避のため外反位を保持するため、外反の作用を持つ足趾伸筋にスパズムが起こり過活動に繋がると考える。足趾伸筋の過活動により、接地時の背屈筋での遠心性収縮時に前脛骨筋の活動が減少し内側縦アーチの保持が困難となる。アーチの低下により足関節回内が増大し足趾伸展タイプでは動作時の膝関節外反の増大が著明に見られたと考える。以上のことから、足関節内反捻挫後の治療として従来のアプローチに加え、内反筋である前脛骨筋・後脛骨筋へのアプローチが重要だと考える。特に足趾伸展を伴う例においては、足趾伸筋の過活動に注意し足趾や足部アーチの機能低下に対するアプローチを行い、動作時アライメントの改善を行うことが重要であるといえる。<BR>【理学療法研究としての意義】足関節内反捻挫後の理学療法評価、治療を行う際、足関節機能に対するアプローチだけでなく、動作時アライメントや足趾の機能への選択肢が拡大する可能性が示唆された。<BR>
著者
藤野 恒三郎
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.21, no.8, pp.373-388, 1966-08
著者
池添 博彦 向田 千鶴子 井上 輝子 沼田 和枝
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.A1-A41, 1972-03-25

1.材料食品に重点をおいて,嗜好調査を行ない,年令および性別による嗜好尺度の違いを調べた。2.調査食品185種の各年代別の平均値は3.8から4.1の間で,対象者全体の嗜好尺度は平均値3.9±1.4であった。3.好まれる食品としては,男女共に,鮭 エビ,ミカン,イチゴ,パイナップル,ブドー,リンゴ,ナシ,モモ,カキ,クリ,スイカ,ノリ,いなり寿司,すきやきが挙げられた。女性では力二,アイスクリーム,ラーメン,トーモロコン,夏ミカン,ビワ,シイタケ,シュークリーム,チョコレートが好まれ,男性では,豚肉,タコ,バター,味噌汁,八宝菜が特に好まれる食品であった。4.嫌われる食品としては,男女共に,脂肉,ベーコン,キャビア,ラードがあり,女性では,キューリ(魚),サツマアゲ,ウイスキー,酒 ビールが,男性では,チクワ,ヒラメ,カマボコ,高野豆腐,煮豆,アンズ,サトイモが挙げられた。5.嗜好度合の類似性では,男女間では,3O代および40代がかなり高く,15才以下では低くなっていた。また,年令の差が大きくなるに従って,類似性は低くなった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1426, pp.94-96, 2008-01-28

2005年7月にマイクロソフトに入社した越川慎司。彼は、実に3度の転職を経験している。 大学卒業後、1996年に入社したのはNTTである。1999年の東西分割前後には人事部に在籍し、配置転換について労働組合との交渉に当たった。その後、2001年に退社し、米通信大手、グローバル・クロッシングの日本法人立ち上げに参画している。 ところが、2002年に米本社が経営破綻。
著者
"植杉 大" "ウエスギ ダイ" Dai" "Uesugi
雑誌
摂南経済研究
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.39-51, 2011-03

本論文は、小地域における不動産価格インデックスなどの不動産価格情報を推計・集約する技術開発を行う上で必要なアルゴリズムを提案することを目的としている。具体的には、不動産価格推定において頻繁に利用されるヘドニック価格法に基づき、時空間相関を考慮した状態空間モデルを構築したうえで、係数パラメータのベイズMCMC 推定を行うアルゴリズムを示す。これを通じて、特にこれまで推定が困難とされてきた小地域(丁目区分)に細分化された不動産価格インデックスを推定する方法を提案する。
著者
BIENEK Tabea SCHIMKOWSKY Christoph
出版者
中央大学総合政策学部
雑誌
総合政策研究 (ISSN:13417827)
巻号頁・発行日
no.24, pp.91-114, 2016-03

In Japan, the term ikumen refers to fathers who proactively participate in childcare. In recent years, the term has experienced a surge in popularity and was picked up by political bodies, private bodies and the media. In this paper, we inquire into newspapers' depiction of ikumen, looking into the central terms and topics of newspaper reporting on the involved fathers. Based on an analysis of headlines of newspaper articles published between January 2008 and June 2015 with the text mining software KH Coder, this paper serves as an introductory article to the terms and topics that come up when discussing ikumen in Japanese society. We fi nd that newspaper discussions of ikumen touch upon several fields, namely family and childcare, employment, support and initiatives and society and politics. We also identify hints suggesting that ikumen is perceived as an emotional-affective approach to fatherhood.
出版者
東京都立産業技術研究センター
雑誌
研究報告 (ISSN:18818676)
巻号頁・発行日
no.6, pp.96-97, 2011-09

これまで都産技研では,漆と間伐材の木粉を成分とした100%バイオマス成形材料・成形体の実用化を目的とした基礎的研究を行ってきた。次のフェーズである商品化については,開発材料が特許(第3779290号)を取得している全く新しい材料であるため,用途,分野開拓も含め,立体造形体での検討を進めていく必用がある。そこで,企画から販売までのデザインプロセスを活用して商品化を行うことにより,市場展開の検討を図った。
著者
飯島 勇人 長池 卓男
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.124, 2013

近年、ニホンジカが個体数を増加させている。それに伴い、ニホンジカによる植生の摂食圧が高まり、植栽木にも深刻な被害が出ている。効率的にニホンジカによる摂食を防止するためには、ニホンジカによる摂食リスクを定量的に評価し、優先度を付けた対策を実施する必要がある。本研究では、広葉樹植栽地を対象とし、ニホンジカ密度、防除方法(防鹿柵とそれ以外)、植栽後経過年数が植栽木の生残に与える影響について検討した。山梨県内の過去6年以内に植栽された広葉樹造林地を対象に、各調査地で100個体の植栽木の生残、樹高を調査した。また、山梨県内で収集されているニホンジカ密度指標に一般化状態空間モデルを適用し、植栽地周辺のニホンジカ密度を推定した。植栽木の生残は、推定したニホンジカ密度が高く、防鹿柵以外の防除方法であり、植栽後年数が経過しているほど低かった。防鹿柵以外の防除方法で平均的な植栽年が経過している場合、ニホンジカ密度が11.2頭/km2での植栽木の生残率は50%と推定され、21.7頭/km2での植栽木の生残率は10%と推定された。今後は、周辺環境や植栽樹種が植栽木の生残に与える影響を明らかにする必要がある。
著者
生駒 和也 佐々木 崇 下島 隆 岩清水 幸夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.67, no.661, pp.2756-2762, 2001-09-25

In order to clarify vibration characteristics of the horn and capillary system of an ultrasonic wire-bonder, measurements of resonance frequency and mode were carried out with the capillary-tip lightly pressed on simulated work pieces. The results were compared with those in the case of the capillary-tip free, obtained by the previous study, and differences caused by the contact of the capillary-tip with simulated work pieces were made clear. Present and previous results were also considered by theoretical analysis of natural vibration based on a model treating the horn and capillary as beams with tapered portions, and assuming that they were connected at one point.