著者
若林 千代
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.120, pp.10-27,L5, 1999

In contemporary Okinawan history studies, attention has largely focused on events in the political process of the reversion to Japan in 1972 and thus presenting the image that Okinawan postwar history can be neatly divided into two distinct eras. Recently, however, this premise has been questioned in light of the rape incident of 1995 and recent political issues, which show that pre-1972 problems remain almost three decades later. The U. S. -Japan military security regime has consistently been the main factor that fetters democracy and self-reliance in Okinawa throughout both periods.<br>This thesis proceeds from the premise above, and the author maintain that the basic foundation of relations and issues in postwar Okinawa until the present day originates after the Battle of Okinawa in 1945. The U. S. Forces inherited, occupied and developed the military air bases on Ie Island, central and south west coast of Okinawa Island (where U. S. Forces are based now) which the Japanese Army had constructed in the early 1940's. The surviving Okinawans interned in camps in the Northern area were not permitted to return to their homes and rebuild their villages.<br>On 15 August, the U. S. military government established the Advisory Council of Okinawa to rebuild government functions, a body composed of fifteen Okinawan representatives chosen by the Okinawan leaders and the American authorities. Although the Council was an organization hand-picked by the U. S. military government from above and no more than a sup-port group for the occupation, the debates in the Council went beyond the implementation of administrative policies. According to the records, the Council sought &ldquo;self-government&rdquo; institutions including the separation of police powers, war reparation from the Japanese government, freedom of speech. and press, popular elections for the democratic governmental body, and the proposition of a constitution for Okinawa. These debates were primarily focused on the situation inherited from Japanese rule, in which the Okinawans became enmeshed in the modern Japanese state system not as a colony, yet as a marginalized group within an imperialist power.<br>The demands for political change, however, did not last long. The events in the weeks after the surrender of Japan between August and October 1945 shuttered them. From late September to early October, the U. S. Joint Chiefs of Staff designated the military bases in Okinawa as a &ldquo;primary base, &rdquo; for possible air base sites in the American overseas base system, and examined the possibility of exclusive rule. The U. S. Military Government in Okinawa changed the orientation of its &ldquo;self-government&rdquo; program and ignored the debates formerly discussed by the Advisory Council. Moreover, the military government suppressed freedom of speech and press, the Okinawans' demands to be allowed to return to their villages, and a general election for the governor and gubernatorial elections. The military government regarded the Okinawans as having no experience of living in a &ldquo;democracy&rdquo; and therefore the most appropriate form of government in Okinawa was the &ldquo;prewar political institutions&rdquo; with its strict controls from above. This, of course, reflected U. S. military strategy as it sought to use Okinawa as a &ldquo;primary base&rdquo; and develop a governing structure that would facilitate &ldquo;exclusive rule&rdquo; by U. S. Forces.<br>The Okinawan political leaders in the Advisory Council reacted cautiously to the military government and attempted to avoid conflicts with its new ruler. In spite of pressure from the Okinawans for the return of their villages and agricultural land, the Council ignored the petition protests from the leaders of local districts. The Advisory Council finally recognized that the &ldquo;Nimitz Proclamation&rdquo;
著者
稲原 誠
出版者
日本土壌肥料學會
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.241-242, 2006
被引用文献数
1
著者
佐藤 孝 善本 さゆり 渡邉 俊一 金田 吉弘 佐藤 敦
出版者
日本土壌肥料學會
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.53-60, 2007
参考文献数
24
被引用文献数
2

重粘土水田転換畑では,土壌の物理性(通気性,排水性)が悪いために,畑作物の生育が抑制され,生産性が著しく劣る場合が多い.本報では,マメ科カバークロップのヘアリーベッチによる重粘土の物理性改善効果と,ダイズの初期生育に及ぼす影響について検討した.秋田県八郎潟干拓地内の水田転換畑にヘアリーベッチを水稲立毛間に播種した.ヘアリーベッチは旺盛に生長し,根は深度約45cmまで達していた.HV区では土壌構造が発達し,特に亀裂構造が深度50cmまで形成されており,圃場の排水性は向上していた.また,HV区ではダイズの生育初期において根の吸収活性および根粒の窒素固定活性が高く維持され,生育も良くなっていた.以上の結果から,転換畑においてヘアリーベッチを前作に植栽することで,ヘアリーベッチの蒸散作用により土壌の乾燥化を促進させるとともに,根の伸長により土壌の亀裂構造(粗孔隙)および毛管孔隙が発達し,土壌の物理性が大きく改善されて,ダイズの初期生育が促進されることが明らかになった.
著者
新良 力也 西田 瑞彦 森泉 美穂子 赤羽 幾子 棚橋 寿彦 佐藤 孝 鳥山 和伸 木村 武 矢内 純太
出版者
日本土壌肥料學會
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.73-80, 2010
参考文献数
30
被引用文献数
1

我が国の水田ではコメの生産調整のために1969年から転作が開始され、1978年に水田利用再編対策が開始されてからは、連作の回避、地力回復、村落内の負担の公平性等の理由から田畑輪換が広く実施されている。1980年以降は水田面積約2,900,000haのうち調整面積は500,000haを超え、2009年度には作物の作付けされた水田面積2,330,000haの約3分の1(710,000ha)が畑地利用されているとみられる。このような状況の中でダイズ等の収量低下が顕在化し、土壌有機物含量等の肥沃度の低下が懸念されている。しかし、連作水田とは異なり、湛水・還元環境と落水・酸化環境の繰り返しが、有機物の蓄積や分解にどのような影響を及ぼし、土壌窒素給源等をどのように変化させているか、あるいは土壌リン酸の可給性が連作水田とどのように異なっているのか等についての知見は十分整理されていない。このため、田畑輪換条件での肥沃度変動の法則性やメカニズムの解明が必要である。一方、肥沃度維持対策では、家畜ふん堆肥や緑肥等の資材施用の有効性や適正施用量についての知見が必要であり、土壌からの養分供給や土壌への蓄積を踏まえた施用方法の確立が求められている。そこで、土壌肥沃度部門と肥料・資材部門が共同で、田畑輪換水田における肥沃度の現状と関連研究の到達点を共有し、今後の展望を明らかにするため、1.田畑輪換水田の現状と土壌管理についての問題提起、2.田畑輪換水田の土壌窒素と施用有機物の挙動、3.土壌有機態窒素の実体について、4.田畑輪換土壌におけるリン酸の挙動と各種資材による供給、5.家畜ふん堆肥を利用した肥培管理、6.緑肥を利用した肥培管理の6課題でシンポジウムを開催したので概要を報告する。
著者
森泉 美穂子 金田 吉弘 福島 裕助
出版者
日本土壌肥料學會
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.372-377, 2010
参考文献数
10

熱分析(熱重量測定:TG、示差熱重量測定:DTA、示差走査熱量測定;DSC)は、有機物の熱分解特性から有機物の化学形態の特徴を知ることのできる簡便法の一つである。田畑輪換の繰り返しにより土壌有機物の化学形態がどのような影響を受けるかを熱分析(DSC分析)により解析した。日本各地の連年水田および田畑輪換田土壌を採集し、それらのDSC分析を行い、DSC曲線の形態から有機物の熱分解特性を検討した。また、田畑輪換が繰り返されている圃場土壌のDSC分析を行い、田畑輪換の繰り返しが土壌有機物の形態に与える影響を調査した。更に、土壌肥沃度の変化と土壌有機物の形態との関わりを調査するために、4種類の土壌型の水田および輪換田土壌を用いて大豆栽培のポット試験を行い、試験前後の土壌の培養窒素量の測定およびDSC分析を行った。
著者
佐々木 亨
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.22-31, 2004-01-10

「かなよみ」新聞紙上における西南戦争以前の連載はその点数が少なく、既に完成していた原稿を数回に分けて掲載したものである。従って分載という名称の方が相応しい。戦時中は戦争に取材した連載と巷の情痴事件に取材した連載とが競うように紙面を飾り、前者が少ないとき後者が点数を増すという補完の関係にあった。全てが分載ではあるがその点数は前年を大きく凌駕し、戦報に代わる新商品として長期連載が用意されつつあった。
著者
浮島 美之 成田 弘子 増井 俊夫 杉井 邦好 鈴木 由利子 奈良 正人
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.216-221, 1984-08-31

The sale of escolar (Lepidocybium flavobrunneum) and castor oil fish (Ruvettus pretiosus) is prohibited in Japan, because their muscles are rich in wax which may cause a food poisoning. The identification of these fishes was therefore investigated by wax analysis. The analytical procedure was as follows : lipids were extracted from fish meats, and the presence of wax in the lipids was examined by thin-layer chromatography (TLC). The compositions of these waxes were examined by gas chromatography with FID (FID-GC). In order to investigate the composition of higher alcohols included in the waxes, the lipids separated from fishes were saponified and the extracted unsaponifiable matters were subjected to FID-GC after acetylation. The results obtained from the analysis on 28 fish species showed that the lipids of john dory (Zeus faber) in addition to escolar and castor oil fish contained wax. The gas chromtogram of waxes showed that the molecular formular of waxes of escolar and castor oil fish were C_<34>H_<66>O_2,whereas that of john dory was C_<40>H_<76>O_2 as their main ingredient. Furthermore, it was shown that the alcohols of escolar and castor oil fish were of C 16 : 0,whereas that of john dory was of C 22 : 1 as their main ingredient. These results indicate that it is possible to distinguish sale-prohibited fishes from edible fishes by wax analysis, even if they are sliced.
著者
松本 克美
出版者
中央公論新社
雑誌
婦人公論
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.192-197, 1997-01
著者
平尾 邦雄
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.904-910, 1961-01

予備観測の際の船上観測で非常に明瞭な短波海上散乱が発見された,その後2回の船上観測の際にも同様の観測がなされ且つラジオゾンデによる気象観測も特に強化された.特に1959年の船上観測の際は固定周波によるh'tの観測及びA-scopeによる反射波のスナップ撮影も加えて原因の究明につとめた.これらの結果を綜合して短波海上散乱波は結局海の波による後方散乱であることが推論された.海上では大地常数が大きいために特に地上波の伝播に都合がよいので散乱波が受信されるものと思われる.但し海の波により電波がcoherentに反射されると考えなけれはならない.更に大洋上や暴風圏内においても顕著な日変化を示すことから大気の屈折率に新らしい要素を導入する仮説をたてた.これによって日変化は電波の屈折,廻折及び低層中の反射面の日変化に帰着させることができる.
著者
井上 敦司
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.24, pp.82-82, 2008

ザデー教授のソフトコンピューティング提唱により、あいまい性処理は現代そして次世代の知的システムの必要要素として広く認識されるようになった。この中で、ファジィ理論はあいまい性の処理の中核と位置づけられている。更に、ファジィ理論と、確率論やDempster-Shafer証拠理論等、他の枠組みの統合やこれらの対応性を明確にした、あいまい性の処理に関する統一的理論体系が求められている。この講演では、ボールドウィン教授のFuzzy Relational Inference Language(FRIL)の研究開発成果を基にした、論理プログラミング(PROLOGの基礎的枠組み)の拡張による統一的あいまい性処理の枠組みを紹介したい。
著者
Baldwin J.F. Martin T.P. Rossiter J.M.
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
Biomedical fuzzy and human sciences : the official journal of the Biomedical Fuzzy Systems Association
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.73-78, 1999-09

We present a new method for modelling ordered datasets using Baldwin's mass assignment. This method generates a simplified memory-based fuzzy belief updating model. The predicted class fuzzy set naturally describes the current state of belief and the previous class fuzzy set defines how previous beliefs colour future beliefs. The model is implementaed using Fril evidential logic rules. Results are given in application to particle classification and facial feature detection. The models generated using this method are concise linguistically clear glass box models.
著者
苅谷 聡紀 片山 透 田仲 正幸 太細 孝 成瀬 一明 辻 秀一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.35, pp.53-59, 2004-03-23
被引用文献数
5

近年、世界各国で地域通貨が運用されている。地域通貨は特定地域のみで使用が可能な通貨であり、これを利用することで特定地域内での個人間取引による相互扶助の活性化の効果等が期待できる。従来の地域通貨コミュニティーの運営方式に対して、より利便性の高い通貨運用を実現するためにモバイル端末による運用支援システムの導入を提案する。また、クライアント・サーバ型によるモバイル・アプリケーションの試作開発を行った。本稿では提案システム・試作システムの概要、その評価および今後の展望について述べる。Local currency is employed in present every country in the world. By using local currency, activation of the mutual help in an area is expectable. In this research, the support system for performing local currency employment using a mobile terminal is proposed. This paper describes the outline of a proposal system and a trial production development system, its evaluation, and a future view.