著者
安部 国雄
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.71-84, 1981
被引用文献数
1

著者は1978年12月と1980年1.月に南インドのNilgirisに住む諸部族の調査を行なってToda-男31女42,Kota-男55女35,Kurumba-男38女42,Irula-男48女70の合計361人の形質人類学的資料を得た。その結果から各部族の生体計測学的特徴を明らかにすると共に,各部族間の形質の比較検討を行なった。Todaの形質は南インドに古くから住むKurumbaやIrulaとはかなり異なっており,IrulaはTodaと最も対照的な形質を有する。Kurumbaの計測値や示数はIrulaと非常に近似しており,この2部族は同一の種族に属すると考えられる。Kotaの主な計測値や示数はTodaと他の2部族の中間にあって,このことからKotaは嘗てTodaの1支族がKurumba或はIrulaと混血した部族であると考えられる。
著者
野坂 俊夫
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.174-184, 2012
被引用文献数
2

Serpentinization of peridotites involves the production of hydrogen, which is a source of vital energy for chemosynthetic communities and abiotic methane or other hydrocarbons. Serpentinite-hosted hydrothermal vent fields that discharge fluids with hydrogen have been widely noticed as a possible environment for the generation of life on the early Earth and other terrestrial planets. In this context, it is important for us to understand petrological constraints on serpentinization processes related to hydrogen production. Magnetite formation by oxidation of iron in olivine is the most effective process for hydrogen production during serpentinization. Recent petrological studies have revealed that the magnetite formation is controlled by silica activity and Fe-Mg diffusion rate in olivine crystal, as well as temperature and water/rock ratio during serpentinization. Without local elevation of silica activity via fluid infiltration, magnetite forms at temperatures ranging approximately from 150 to 350 °C with most favorable condition at around 300 °C, but fails to form because of increasing diffusion rate in olivine crystal at higher temperatures and Fe-serpentine or Fe-brucite formation at lower temperatures. It should be kept in mind, however, that the formation of oxidized serpentine could produce hydrogen as well.<br>
著者
岡山 朋子 成清 幸子
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会研究発表会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.18, pp.74-74, 2007

我が国は世界でも有数の水害発生国である。ひとたび水害が起こると、大量の廃棄物が発生する。本研究は、この水害廃棄物の発生抑制と減量化を目指すものである。水害廃棄物の発生抑制と減量化を促すであろう仮説を6つ設定し、具体的な提案を導いた。(1)属性によって大切なものが異なるので、重要な家財等は被災を回避するよう防災につとめる、(2)水に浸かっても再度使用できる家財の情報や、避難準備情報等の情報によって被災や排出を回避できる、(3)ボランティアや行政が捨てることを促さない、(4)便乗ごみを排除する、(5)廃棄物管理がスムーズに行えるよう、収集運搬にあたる事業者と行政は平時からコミュニケーションをもつこと、(6)廃棄物管理のありかたとして、被災地に臨時集積場、周辺に一時集積場を確保し、迅速な収集を行うことの6つである。
著者
田中 孝治 加藤 隆
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.138-138, 2010

津波や土砂崩れのような予測が可能な自然災害の場合には,避難情報などによる避難誘導が重要な役割を果たす。しかし実際には,避難情報に従う住民が極めて少ないという事例が報告されている。このことから,住民に適切な意思決定と行動を促すことができる避難情報が必要であると考える。そこで本研究では,避難情報が避難準備情報,避難勧告,避難指示へと段階的に発令されることに着目し,避難情報の段階が一段引き上げられたことを明示することが,避難行動をとるべきか否かの判断にどの程度影響を及ぼすかについて検証を加えた。その結果,避難準備情報から避難勧告へ引き上げられたことが明示される方が,避難すると思われる住民の割合が多いことが示された。したがって,避難勧告などの避難情報を段階的に発令する場合には,避難情報の段階が引き上げられたことを明示し,避難行動をとるという意思決定を促すべきだと考える。
著者
岡田 友彦
出版者
日本粘土学会
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.45-51, 2015-03-27

Recent studies on the crystal growth of inorganic layered solids and zeolites on solid surfaces are reviewed. The growth has been conduced through contact of solids (e.g. silica and alumina) with aqueous solutions dissolving starting chemicals of the crystals, followed by a heat-treatment of the mixtures. The fine crystals of layered silicates, layered titanosilicates, and silicalite-1 have grown on silica substrates, and Mg/Al, Ni/Al, Zn/Al-LDHs crystals have been formed on the aluminas. These crystals have been firmly immobilized on the solids without any pretreatment including surface modifications.
著者
堀 卓也 安田 伍朗 井上 真一
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告 (ISSN:03856771)
巻号頁・発行日
no.9, pp.231-234, 1974-03

われわれは今まで前駆体として使用されたことのない,トニトロソフェナントロトリアゾール〔III〕を使い,デヒドロフェナントレン〔IV〕中間体の確認を試み,テトラフェニルシクロペンタジュノンで捕捉すると,相当する化合物,1.2.3.4-テトラフェニルトリフェニレン〔V〕を得た.デヒドロベンゼン発生に前駆体として使用された1-ニトロソトリアゾール環からアリーンの生成が一般的なものであり,デヒドロフェナントレン発生にも使用されることをみつけたので報告する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.820, pp.70-76, 2012-10-25

高性能サーバーから廉価サーバーまで幅広く対応し、事実上の寡占状態にあるインテルのプロセッサ。その間隙を突く形で、非インテル製プロセッサの挑戦が始まった。米IBMを中核とする高可用性サーバー向け高速プロセッサ陣営と、英アームを中心とする省電力プロセッサ陣営が、インテルをはさみ込むように攻勢をかける。新たな陣取り合戦の実態を探る。
著者
韓 仁愛 ハン インエイ Han Inae
出版者
帝京平成大学
雑誌
帝京平成大学紀要 (ISSN:13415182)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, 2015-03

This literature considered condition of care and education for children under three from two perspectives: working mothers and guarantee of the rights to get childcare of children, focuses on the time period of 1945~mid-1950 as to follow `The Actual Conditions of Care and Education for Children under Three before the Second World War' and `With contents of care and education for children under three before World War II , actually -focused on the theory about "the fundamental habits of life.'The content completed the actual condition of childcare by going through Childcare League News, "The Points of Childcare< which is the first guide of childcare and policies of care and education for children under three from "The Guideline of Nurture<; including child welfare facility, at nursery school. Also it gives general view of children and childcare which scholars and practitioners at that time were desirous as referring "Encyclopedia of New Child-Rearing< that conducts investigation of actual conditions of nurture scenes and households. Furthermore, it suggests hardship of care and education for children under three and the role of nursery schools as to pick three nursery schools from practiced examples of care and education for children under three that are put into practice all parts of the country. In the condition of care and education for children under three in postwar era, there was encouragement of guarantee to receive childcare for children and support for working mothers as extended line of practices in prewar time, that are taken by people who had involved in care and education for children under three before the war even though the situations over care and education for children under three were different. There were people like Akita Yoshiko who tried to deepen care and education for children under three in postwar period after use the experience of actual practices in prewar era. On the other hand, Matsuda Michio, after involved in publishing "Encyclopedia of New Child-Rearing<, he proposed the necessity of care and education for children under three in mass while it is called into question of argument over care and education for children under three after 1960s and played significant role to broaden understanding.
著者
遠藤 佐々喜
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.599-666, 1924-06

口繪:萬治貮年在銘銀分銅舊拓本寫眞緒言(一) 從來諸研究の程度(二) 本研究の目的并範圍(三) 引用資料の批判(四) 分銅及其別名法馬の字義分銅の字義法馬の字義(五) 秤の分銅と金銀塊の分銅(六) 徳川時代以前,日本及支那の分銅の傅統支那の天秤法馬支那の金銀大法馬我邦最初の豊臣氏の金銀分銅(七) 徳川時代の金銀分銅の歴史金銀分銅の通稱異名分銅貯藏の目的徳川氏の金藏家康遺金中の分銅(一) 慶長の分銅(二) 萬治の分銅(三) 疑問とすべき享保分銅(四) 寛政の分銅天保の分銅金銀分銅の貯藏實況(八) 結論
著者
高森 建二
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.193-199, 2007-06
被引用文献数
1

痒みには抗ヒスタミン薬が奏効する痒みと抗ヒスタミン薬に抵抗する痒みがある.前者の痒みはヒスタミンが痒み発現に主要な役割を演じている末梢性の痒みの場合である.一方,後者の痒みは,いわゆる難治性の痒みと言われる痒みで,痒み発現に蛋白分解酵素(トリプターゼなど)や炎症性サイトカイン(TNFα,IL-1など),好酸球由来因子(活性酸素ECP,MBP)などヒスタミン以外のケミカルメディエイターが痒み発現に関与している場合,あるいは求心怪C線経が機械的,化学的あるいは温度刺激のような外部からの刺激により活性化される場合,あるいはオピオイドペプチド/オピオイドレセプター系の関与する中枢性痒みメカニズムによる場合などである.抗ヒスタミン薬の奏効しないいわゆる難治性痒みを呈する疾患には腎不全に伴う血液透析患者や胆汁うっ滞が原因で生じる黄疸や肝硬変などの肝疾患やアトピー性皮膚炎などの痒みがある.本講演では腎透析に伴う痒みとアトピー性皮膚炎に認められる痒みの発現メカニズムと対策について考察した.腎透析に伴う痒みの原因としてヒスタミン,セロトニン,ECP,副甲状腺ホルモン,補体の活性化,皮膚の乾燥など多くの因子が推定されているが,これらの血中濃度や症状と痒みの強さが相関しないこと,抗ヒスタミン薬が奏効しないこと,それぞれの因子に対して対処しても痒みが抑制されないこと,などからこれらの因子は否定的である.われわれは本症の痒み発現にオピオイド系(μ-オピオイド系とκ-オピオイド系)が関係していることを示し,κ-オピオイド系を優位にすることにより痒みが抑制されることを示した.アトピー性皮膚炎の痒み発症には多くの因子が関与している.肥満細胞由来因子(ヒスタミン,トリプターゼ,TNFαなど),表皮内神経線経,サブスタンスP,好酸球由来因子(活性酸素,ECP,MBP),リンパ球由来サイトカイン(IL-2ケラチノサイト由来炎症性サイトカイン,オピオイドペプチド/オピオイドレセプターなどである.従ってアトピー性皮膚炎の痒みを一元的に捉えるのではなく,多元的に捉え対処する必要がある.本講演では痒み閾値の低下の原因と考えられる表皮内神経線経とオピオイド系の痒み発現への関与と対策について考察した.