著者
鈴木 聡志
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.43-50, 2010 (Released:2015-12-14)
参考文献数
24

わが国では1934年からの約10年間に教育相談施設が多数開設され,それに伴い教育相談のあり方が議論された。当時の教育相談は,親等に忠言(アドバイス)を与えることを主としていた。本研究は,昭和10年代の教育相談における忠言の科学性に関する議論を,現代的観点から再検討する。常識に基づいた忠言が推奨されていたが,これは科学的ではないようである。知能検査と実態調査が科学性を保証すると考えられていたが,それらは処置をもたらさなかった。条件発生的考察も科学性を保証すると考えられていた。これはゲシュタルト心理学に基づく児童理解で,これが展開していたなら,わが国独自の臨床心理学となる可能性があったと考えられる。
著者
西来 邦章 高橋 康 松本 哲一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.7, pp.474-487, 2013-07-15 (Released:2013-11-02)
参考文献数
35
被引用文献数
2

活火山を有する浅間・烏帽子火山群において21試料のK–Ar年代測定を行い,火山活動場の時空間的変遷を明らかにした.本火山群は西北西–東南東方向に約22 kmにわたり分布し,主稜線は成層火山体で構成され,周辺域には溶岩ドームなど単成火山的な山体で広範囲に分布する.本火山群は活動地域と休止期を基に以下の4つのステージに区分される.ステージⅠ(約100万年前),西部地域のみ;ステージⅡ(85~75万年前),西部地域で南北にやや伸張した広範囲;ステージⅢ(45~24万年前),西部地域から中央部;ステージⅣ(約13万年前以降),中央部から東部地域.本火山群で認められる単成火山的な活動は,約80万年前,約30万年前,約10万年前および約2万年前の短期間に限られる.約30万年前には,西部地域のみであった活動場が東進し,現在の浅間・烏帽子火山群の配列方向である西北西–東南東方向の活動場へ移行した.
著者
大和 礼子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.235-250, 2000-09-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
35

社会階層と社会的ネットワークとの関係については, 多くの研究が共通して, “階層が高い方がネットワークの構成は多様である” という知見を共通に報告している. 本稿ではまず先行研究の検討によって, この知見は社交・相談・軽い実際的援助などをネットワークとして測定した結果得られたものであることを示し, これを〈交際のネットワーク〉と呼ぶ. 次にこの交際のネットワークと, 自分の身体的ケアについてのネットワーク (〈ケアのネットワーク〉と呼ぶ) の両方を含んだ調査データを分析する. そしてその結果を基に, 交際のネットワークについては先行研究と同様, 男女ともに階層が高い方がその構成は多様であるが, ケアのネットワークについては, 男性と女性では階層の効果が異なることを示す. すなわちケアのネットワークは, 男性では, 階層が高い方が配偶者と子供に限定され多様性に乏しいが, 逆に女性では, 階層の高い方が家族に加えて専門機関を含める人が多く多様である.最後にこの結果に基づき, 社会的ネットワークは, 〈交際〉と〈ケア〉の両面からとらえられなければならないこと, そして〈公共領域と家内領域の分離〉という近代の支配的イデオロギーに適合するような形でネットワークを編成している人は, 階層の高い男性に最も多いことを論じる.
著者
小野 昭
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.6, pp.840-848, 2002-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

A framework of climatic changes and archaeological chronologies during the Last Glacial is discussed with particular reference to the correlation among MIS stages, GISP2 ice core oscillation, and calibrated radiocarbon dates from palaeolithic sites in Rhineland, Germany as one of the most intensively studied areas in Central Europe. Although the fine chronologies have been set up in the last decade, an analysis of a concrete example of a palaeollithic site is needed when hominid adaptation in the Last Glacial has to be discussed. This paper focuses on the subsistence of a late Magdalenian Gennersdorf settlement in the oldest Dryas period. Excavations have revealed two large houses, one big hut, and two small huts. Archaeological features that have been well preserved made it possible to set out a hypothesis that the large house was repeatedly used every winter and the small huts were used in summer by different human groups, in relation to the lithic raw material, procurement systems. Hominids of the late Palaeolithic period were characterized by having developed a subsistence system for the all round adaptive procurement of environmental conditions through seasonal migrations.
著者
Hyo Taek Lee Hyun Ok Oh Hui Seung Han Kwang Youn Jin Hyo Lyun Roh
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.1691-1695, 2016 (Released:2016-06-24)
参考文献数
13
被引用文献数
8

[Purpose] This study attempted to examine whether Pilates is an effective exercise for improving the postural alignment and health of middle-aged women. [Subjects and Methods] The participants in this study were 36 middle-aged women (20 in the experimental group, 16 in the control group). The experimental group participated in Pilates exercise sessions three times a week for 12 weeks. Body alignment and composition measurements before and after applying the Pilates exercise program were performed with a body composition analyzer and a three-dimensional scanner. [Results] Postural alignment in the sagittal and horizontal planes was enhanced in the Pilates exercise group. Trunk alignment showed correlations with body fat and muscle mass. [Conclusion] The Pilates exercises are performed symmetrically and strengthen the deep muscles. Moreover, the results showed that muscle mass was correlated with trunk postural alignment and that the proper amount of muscle is critical in maintaining trunk postural alignment.
著者
川本 隆史
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.60, pp.33-50_L4, 2009 (Released:2010-11-09)
参考文献数
32

Confronting a host of difficult issues of widening disparities which emerge within domestic and international affairs, I attempt in this paper to flesh out the conception of a just and caring society by considering appropriate conditions for the taxation system thereof.For this purpose I conjointly apply two methodologies: reflective equilibrium (Rawls) and ‘dis-aggregation’ (attributed to Sen by Yoichi Mine). Firstly I examine three joint ideas bridging a gap between difference and equality in Rawlsian social justice; (1) fraternity, (2) reciprocity, and (3) democracy. Then I dig into Rawls' and Kant's theories of taxation in some detail and propose a way of reinterpreting the Rawlsian concerns with justice in terms of Sen's notion of capabilities. (In this regard Makoto Yuasa's Japanese translation of ‘capability’ as ‘tame’ is highly suggestive.) The classical ideal of fraternity proves in need of careful elaboration.
著者
宮地 秀夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.101-105, 1983-02-15 (Released:2011-11-04)

官能審査は酒質を均一化の方向に導くとする意見がある。それではタイプとスタイルから分類してきわめて多様性のあるワインを「国際コンクール」という場でそれぞれの個性を活かしつつどのように審査を行っているのか。国際的にも権威あるワインコンクールに審査員として出席した著者の経験は, 清酒についても参考となる点が少なくない。
著者
Shuji Fujii Yuki Yamamoto
出版者
特定非営利活動法人日本バイオレオロジー学会
雑誌
Journal of Biorheology (ISSN:18670466)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.27-33, 2016 (Released:2016-10-25)
参考文献数
36
被引用文献数
2

Kinetics of the orientation transition in the triblock copolymer lamellar phase is studied by viscometry. We find that the strain-controlled mechanism dominates the transition kinetics. We propose a possible scenario of the orientation transition from the viewpoint of the dislocation dynamics. We could also evaluate the critical shear rate of the orientation transition by assuming the limiting velocity of the dislocations under shear. Evaluated value is in good agreement with the experimental observation. The nucleation of the dislocations might be necessary for the orientation transition.
著者
張 仁俊 澁澤 三喜 角田 明良 神山 剛一 高田 学 横山 登 吉沢 太人 保田 尚邦 中尾 健太郎 草野 満夫 田中 弦
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.254-259, 1997 (Released:2009-06-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

クローン病による消化管膀胱瘻は比較的まれで本邦では62例の報告がある.今回,著者らは教室においてクローン病による消化管膀胱瘻を2例経験したので報告する.症例1は32歳,男性.腹痛,発熱,混濁尿のため慢性膀胱炎として治療を受けていたが,糞尿が出現したため入院となった.小腸造影,注腸造影にて直腸S状結腸瘻,回腸直腸瘻がみられた.膀胱造影にて造影剤の漏出を認め,腸管膀胱瘻が強く疑われた.症例2はクローン病のためsalazosulfa-pyridineの内服治療を受けている28歳の男性.血尿,気尿,発熱を主訴に入院.膀胱造影にて直腸が造影され,クローン病による直腸膀胱瘻と診断した.いずれの症例も中心静脈栄養や成分栄養剤,prednisolonの投与等の内科的治療が奏効せず腸管切除と瘻孔部を含めた膀胱部分切除術を施行した.
著者
竹中 龍範
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.32, pp.13-23, 1999 (Released:2009-09-16)
参考文献数
13

Of the language schools founded during the Meiji Era in Kagawa Prefecture, Eika Gakko established in 1893 by Hanzo Okauchi, who learned English at Kokumin Eigaku-kai, was one of the most prosperous private schools. Those schools made a contribution to the development of secondary education in the prefecture before public secondary schools were established, and produced a large number of promising young men, among whom was Bukichi Miki. Okauchi closed the school after eight years, and, then, he studied his English in the United States. After teaching in Tokyo for several years, he moved to Talien and there he founded another language school, Dairen Gogakko (Talien Language School) in 1920.This paper sheds light on his contribution in Kagawa, investigating the history of his English language learning. His contribution through the establishment of and teaching at Dairen Gogakko is to be reported in another paper.
著者
長島 時子
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.231-241, 1985 (Released:2007-07-05)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

キエビネ, カ•エルメリ及びトクサランの3種のランを供試し, 胚珠形成及び受精後の種子形成過程を組織学的に観察するとともに, 種子形成過程と種子発芽との関係を追究した.1. 子房の大きさは, いずれのランにおいても, 受粉すると急速に増加した. 子房の大きさは, キエビネ及びトクサランでは受粉後50日ごろに, カ•エルメリでは同60日ごろにそれぞれ一定値に達した.2. 種子及び胚の大きさは, いずれのランにおいても, 受精すると急速に増大した. 種子の大きさは, キエビネ及びトクサランでは受粉後80日ごろに, カ•エルメリでは同60日ごろにそれぞれ一定値に達した. 胚の大きさは, キエビネでは受粉後95~100日ごろに, カ•エルメリでは同65~70日ごろに, トクサランでは同87~90日ごろにそれぞれ一定値に達した.3. 胚珠形成は, キエビネでは受粉後43~45日ごろに, カ•エルメリでは同35~37日ごろに, トクサランでは同30~31日ごろにそれぞれ完了した. 重複受精は, キエビネでは受粉後48~50日ごろに, カ•エルメリでは同40~41日ごろに, トクサランでは同34~35日ごろにそれぞれ行われた. 胚のうは, キエビネ, カ•エルメリ及びトクサランのいずれにおいてもそれぞれ5~6個が観察された. 受粉から胚発生完了までに要する日数は, キエビネでは95~100日, カ•エルメリでは65~70日, トクサランでは87~90であった.4. 胚発生の様相はキエビネ, カ•エルメリ及びトクサランのいずれにおいても同様であった. すなわち, いずれにおいても4細胞期ではA2型であり, 4細胞期以降の胚発生過程はE型 (Liparis pulverulenta 型) に類似していた. また, いずれのランにおいても胚は主としてca細胞から形成された.5. 受精後の胚乳核は, キエビネ, カ•エルメリ及びトクサランのいずれにおいても3~5個が観察された.また, いずれにおいても胚柄の存在が観察された.6. 種子の発芽能力は, キエビネ及びトクサランでは8細胞期 (前者では受粉後70日ごろ, 後者では受粉後55日ごろ) 以降に, カ•エルメリでは前胚の4細胞期以前(受粉後45日ごろ) にそれぞれ認められた. なお, いずれにおいても胚発生完了前後において発芽率が最も高かった. 培地としては, MS培地及びKC培地に比較して, H培地が優れていた.
著者
Douglass F. Hoese 小比賀 康
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.282-288, 1988-12-15 (Released:2011-02-23)
参考文献数
7

日本からオーストラリアの西部太平洋熱帯域の撒地点から得られた, ハゼ科サンカクハゼ属魚類の1新種Fusigobius signipinnis (和名: ヒレフリサンカクハゼ) を記載した.本種は, 胸鰭条数, 体色, 大きく離れた左右の腹鰭及び背鰭の形態で他のサンカクハゼ属魚類と区別される.本種の雄は一般に雌より大きく, 性比は雌雄2: 1である.