著者
金崎 肇
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.251-262, 1962-06-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
3

北陸地方は古くから季節出稼ぎが盛に行われる所として知られてきた。富山県の売薬や石川・福井両県に見られる杜氏,或は富山・石川両県から北海道へ行くものなど極めて盛であつた.しかしこのような季節出稼ぎは戦後になつて大きく変化した。本研究は主として後者の解明に重点を置き,主に統計的に扱つたものである。
著者
Masato Hino Daisuke Morokuma Hiroaki Mon Jae Man Lee Takahiro Kusakabe
出版者
(社)日本蚕糸学会
雑誌
Journal of Insect Biotechnology and Sericology (ISSN:13468073)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.2_021-2_029, 2016 (Released:2016-10-12)
参考文献数
29

DNA replication is one of key event in cell-cycle progression, yet due to their importance and lethality, the chronological phenotypes of DNA synthesis machineries after the depletion of corresponding genes have proved difficult to study. In the present study, mRNAs for three DNA polymerases, a clamp, and three clamp loaders were gradually depleted from cultured silkworm cells by soaking RNAi. Interestingly, the depletion of these DNA synthesis factors had different effects on the cell growth rate and arrest of cell-cycle progression during time-lapse observation. The depletion of DNA polymerases immediately arrested the cell-cycle progression at the S phase, while that of PCNA, a DNA clamp, required more time to slow cell growth and finally induced apoptosis. Surprisingly, silkworm cells continued to undergo several rounds of cell division when the components of clamp loaders were knocked down.
著者
穂坂 茂 間中 久美 岡田 純 近藤 啓文 柏崎 禎夫
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.52-57, 1993-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
11

&全身性エリテマトーデス(SLE)は男性にはまれな疾患である.今回,われわれは男性SLE 17例を対象に,その臨床像,血清学的および内分泌学的検討を行った.発症年齢,観察期間を一致させた女性SLEと比較して,男性例では日光過敏症が有意に多く(p=0.04),リンパ節腫脹と中枢神経障害がやや多かった.腎障害は同率であったが,ネフローゼ症候群が男性に多かった.白血球減少は女性例に有意に多かった(p=0.07)が,血清学的検査で男女間に有意差は認められなかった.治療内容では,男性例により多くのステロイドホルモンが必要とされた,われわれの男性SLEは女性例に比してやや重症である傾向がみられた.血中性ホルモン値では,従来報告されているestrogenの上昇を示す症例はなく,一部の症例で大量ステロイド剤や免疫抑制剤による精腺障害,視床下部-下垂体機能障害が疑われた.
著者
田村 直人
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.10, pp.2465-2472, 2014-10-10 (Released:2015-10-10)
参考文献数
10

全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus:SLE)は多様な病態を示し,高頻度に再燃や持続性の活動性病変を呈する難治性の自己免疫性疾患である.最近,新たなSLE分類基準,ループス腎炎の治療やTreat to Targetのための診療のリコメンデーションなどが相次いで提唱されている.また,抗マラリア薬やミコフェノール酸モフェチル(mycophenolate mofetil:MMF)は国際的にSLEの主要な治療薬となっており,国内でも早期の適応承認が期待されているほか,新たな分子標的治療薬も開発されている.
著者
五野 貴久
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.346-346, 2013 (Released:2013-10-31)

全身性エリテマトーデス(SLE)は,自己抗原に対して過剰反応する樹状細胞やリンパ球が活性化し,抗二本鎖DNA抗体をはじめとする自己抗体の産生,補体及びサイトカインを介して,皮膚炎,関節炎,血球減少,腎炎,神経障害など全身の諸臓器に障害をきたす自己免疫疾患である.一卵性双生児におけるSLEの発症一致率は25%であり,その病因に遺伝的要因が強く関与している.SLEは,20-40歳代の若年女性に発症する頻度が高く,日光暴露にて病状の増悪を認めることから,性ホルモン,紫外線などの環境的要因もSLEの発症に関わっている.個々の症例においてSLEの病状は異なり,その臨床像は多彩である.例えば,SLEに起因する腎炎(ループス腎炎)といっても,メサンギウムの増殖と上皮下や内皮下に免疫複合体の沈着を伴う腎炎と,基底膜の肥厚が主体となる膜性腎症に分けられる.また,SLEに起因する精神・神経障害を呈するneuropsychiatric (NP) SLEでは,アメリカリウマチ学会により19の精神・神経症候に分類され,その病態は複雑で治療もしばしば難渋する.このセッションでは,SLEの予後規定因子であるループス腎炎とNP-SLEを中心に,SLEにおける基本的な病態を踏まえつつ,近年,新たに明らかとなったSLEの病態に関する研究成果をレビューし,その病態の理解を深めていきたい.
著者
岡 健太郎 高橋 志達 神谷 茂
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.177-185, 2015 (Released:2015-11-03)
参考文献数
44

Clostridium difficileは芽胞形成性のグラム陽性偏性嫌気性細菌で,主に抗菌薬投与後に下痢や偽膜性大腸炎(pseudomembraneous colitis, PMC)などのC. difficile関連下痢症/疾患(C. difficile-associated diarrhea/disease, CDAD)を引き起こす原因菌として知られている.本菌は一部の健常者の腸内に定着する常在菌の一種であり,通常は他の腸内細菌により抑制されているが,抗菌薬の投与により正常腸内細菌叢が撹乱されると異常増殖と毒素(トキシンAおよびトキシンBなど)産生を引き起こしCDADが発症する.抗菌薬関連下痢症(antibiotic-associated diarrhea, AAD)のうち,5-20%が本菌によるものと考えられており,治療には原因抗菌薬の中止とバンコマイシンまたはメトロニダゾールの経口投与が有効であるが,10-35%に再発が認められ,近年では再発を繰り返す症例が問題となっている.CDADは,腸内に定着した常在性C. difficileによるものの他に,保菌健常者やCDAD発症者の糞便を介した接触感染が主な感染経路であり,特に芽胞を形成する菌であることから,芽胞が長期間にわたって環境中に生残して院内感染や再発の感染源となることが考えられる.特に入院患者では,本菌の検出率は入院期間と相関することが知られている.また,芽胞は抗菌薬に抵抗性であることから,再発例の一部では,治療後に芽胞の形態で腸内に生残して再発を引き起こすものと考えられる.従って,CDADあるいは再発性CDADの治療および予防法としては,原因抗菌薬の中止やバンコマイシンまたはメトロニダゾールの経口投与による治療や接触感染予防策や環境清掃などによる一般的な感染予防法に加え,抗菌薬の使用制限による正常腸内細菌叢の撹乱防止や,何らかの方法による正常腸内細菌叢の維持および早期回復が重要となる.これまでに,正常腸内細菌叢の維持および早期回復を目的としたプロバイオティクスによる予防の有効性が多数の研究者により報告されており,CDADの治療および予防においては,主に抗菌薬の補助療法としてプロバイオティクス製剤等が使用されている.プロバイオティクスには病原性細菌の生育阻害作用と腸内細菌叢の改善作用があることから,C. difficile腸炎の予防や治療補助に有効であると考えられるが,その効果や作用機序はプロバイオティクスの菌種や菌株によって異なり,菌種あるいは菌株ごとの大規模臨床試験による科学的検証が望まれている.
著者
秋山 誠治
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.465-472, 2012-05-01 (Released:2012-06-04)
参考文献数
110
被引用文献数
5 7

Organic luminescent materials have been regarded as one of the most important key materials in the fields of various applications such as fluorescent paints, fluorescent brightening agents, wavelength-conversion films for agricultural use, dye lasers, bioanalytical luminescent probes, piezo- and tribochromic luminescent devices, organic light-emitting devices, and so on. In order to achieve the purposes, they have been well designed and their functionality has been finely tuned by introduction of some functional groups and subunits. Nowadays, the development of organic luminescent materials is about to go to the industrial stage, and highly functionalized luminescent materials are enthusiastically developed towards practical and versatile demands, using wide range of synthetic technology from classical synthetic methods to new types of cross-coupling reactions using transition metal-based catalysts. Here we show recent research developments of organic luminescent materials, especially focusing on applications to organic electronic devices and the relevant.
著者
辻 悦子 辻 啓介
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.56-65, 1998-03-25 (Released:2009-04-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

日本人の脂肪摂取の長期間の推移を知るために,1952年から1995年度までの44年間の国民栄養調査成績から脂肪酸摂取量や脂肪酸摂取比率を算出した。その結果,次のような知見が得られた。1 44年間で脂肪摂取量は3倍に,総脂肪酸摂取量は3.1倍に増加した。2動物性脂肪:植物性脂肪:魚類由来脂肪は,1952年は0.6:3.7:1であり,1995年には4.1:5.4:1で,摂取比率では動物性脂肪が増加し植物性脂肪は減少した。3飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸は1952年の1:1:1.5から1995年には1:1.1:1と変化した。4 44年間で飽和脂肪酸は3.5倍,一価不飽和脂肪酸は3.9倍,多価不飽和脂肪酸は2.2倍の増加で,飽和や一価不飽和脂肪酸の増加は肉類摂取の影響が大きかった。5 n-6/n-3,リノール酸/α-リノレン酸は1952年ではそれぞれ4.1,8.6で,1995年では4.7,8.8であった。6総脂肪酸量に占めるリノール酸やα-リノレン酸の割合は,1995年では1952年よりも減少していた。7 n-6系多価不飽和脂肪酸の供給源は油脂類,n-3系多価不飽和脂肪酸の供給源は魚類が1位であった。8摂取する油脂類として,植物油を各種に置換してn-6/n-3を算出すると,n-3系多価不飽和脂肪酸,特にα-リノレン酸の多い植物油ではn-6/n-3は低下した。
著者
Gerhard N. SCHRAUZER Tammy MOLENAAR Sherri MEAD Klaus KUEHN Hiroshi YAMAMOTO Eiji ARAKI
出版者
The Japanese Cancer Association
雑誌
Japanese Journal of Cancer Research GANN (ISSN:09105050)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.374-377, 1985 (Released:2008-03-17)
参考文献数
15

Selenium concentrations in whole blood of Japanese and American women with and without breast cancer and benign fibrocystic breast disease were determined. The observed blood Se levels of healthy Japanese women (0.286±0.021μg/ml) were similar to previously reported values for healthy Japanese adults. The Japanese patients with benign breast disease and with breast cancer exhibited blood selenium concentrations of 0.200±0.045 and 0.195±0.057μg/ml, respectively. The mean blood Se concentration of Japanese breast cancer patients with recurrence was 0.188±0.061μg/ml. The mean blood Se concentrations of healthy American women from San Diego, Calif., were 0.191±0.023μg/ml; of women with benign fibrocystic disease, 0.142±0.010μg/ml; and of breast cancer patients, 0.167±0.032μg/ml. The higher blood Se concentrations of Japanese healthy subjects as compared to healthy Americans can be attributed to differences in the dietary Se intakes; low blood Se concentration may be indicative of increased breast cancer risk.
著者
片柳 栄一
出版者
日本基督教学会
雑誌
日本の神学 (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.39, pp.175-179, 2000-10-10 (Released:2009-10-23)
参考文献数
8
著者
高橋 武則
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第4回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.36, 2011 (Released:2012-03-14)

「紙ヘリコプター」を題材とした、技術者向けのSQM(統計品質管理)教育カリキュラムについて論じる。複葉型紙ヘリコプターを使ったカリキュラムは筆者が提案したものであり、複葉型紙ヘリコプターは15を超える設計要素、上下2つのローターから構成される。
著者
綾部 早穂
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.79-80, 2016-09-30 (Released:2016-10-25)

This is a proposal on establishment of Diverse Career Paths for Experimental Psychologists Committee of Japanese Psychonomic Society (JPS). The goal of the activity of this Committee is to investigate and analyze both needs and seeds of experts of experimental psychology in the industry, and to communicate the knowledge concerned within JPS and between other societies.
著者
清水 長正
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.521-534, 1983-08-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
37
被引用文献数
1 5

秩父山地の山稜部周辺には,凹凸が少なく平滑で,表層に岩塊が堆i積する岩塊斜面が発達する.岩塊斜面は,斜面型,分布高度,斜面堆積物(岩塊層)の層相,その上下に存在する火山灰などから,最終氷期に形成された化石周氷河斜面と推定される. 岩塊斜面の形成期は,雲取期(最終氷期前半期),金峰1期(最終氷期極相期),金峰II期(晩氷期)に区分される.岩塊層は,雲取期と金峰1期の間で,マトリックスを有する層からマトリックスを欠く層へと変化している.雲取期には,山地全域にわたって岩塊斜面が発達し,その下限は標高1,700~2,300mである.金峰11期には,おもに金峰山の2,300m以上の部分に小規模に岩塊斜面が発達していたにすぎない.これらの岩塊斜面の分布が示す地域を,その時期の周氷河極相地域と考えた. 現在,雲取期および金峰1期の岩塊斜面は亜高山針葉樹林に,金峰II期の岩塊斜面はおもにハイマツに,それぞれおおわれているYこのような岩塊斜面と植生との関係は,最終氷期から後氷期にかけて岩塊斜面が安定していくとともに,ハイマツ,亜高山針葉樹林の順に植生が侵入する経過を示すものと考えられる.
著者
小和田 暁子 浜田 有希江 青木 眞里子 郡山 洋一郎 坂野 晶司 寺西 新 黒岩 京子 森 亨
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.434-439, 2007 (Released:2014-07-03)
参考文献数
10

目的 QuantiFERON® TB 検査(以下,QFT 検査)は,ツベルクリン反応検査とは違って,過去の BCG 接種の影響を受けずに結核感染を診断できる新しい検査方法である。この QFT 検査を,2005年 6 月より足立保健所衛生試験所に直営導入し,保健所結核接触者健診における行政検査として実施している。本報告は,その後2006年 3 月までの実施状況を分析し,検討するものである。方法 QFT 検査対象者は,2005年 6 月から2006年 3 月にかけて,肺結核症患者と接触して接触者健診の対象者となった足立保健所管内に住む区民のうち,QFT 検査を受けることについて同意した者67人である。QFT 検査実施時期は,接触者が感染源である肺結核患者との最終接触後 2 か月以降である。すべての QFT 検査は足立保健所衛生試験所細菌検査部門で実施した。また,ツベルクリン反応検査もできる限り同時に実施した。結果 QFT 検査を実施できた接触者総数は67人であった。QFT 検査結果は,陽性が 9 人,判定保留が 5 人,陰性が53人であった。このうち,QFT 検査と同時にツベルクリン反応検査を実施できた接触者は48人,そのうち発赤長径が30 mm 以上の者は22人であった。ツベルクリン反応で発赤長径が30 mm 以上の者で QFT 検査が陽性となった者は 4 人,発赤長径が30 mm 未満であった26人の中で QFT 検査が陽性となった者は 5 人であった。QFT 検査が陽性となった 9 人については化学予防を指示した。このように QFT 検査の導入によって,従来のツベルクリン反応検査に比してより精度の高い潜在結核感染の診断が可能になった。結論 足立保健所では,既存の設備・検査技術を生かして衛生試験所細菌検査部門に QFT 検査を直営導入した。このことにより,QFT 検査の持つ「採血後12時間以内でできるだけすみやかに培養を開始する」という検査制限事項を容易に克服できた。さらに接触者健診の成果としてより精度の高い化学予防対象者の選別が可能になり,保健所の対人保健サービス部門と検査部門の密な連携による保健所機能強化につながった。
著者
吉岡 明彦
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.120, no.3, pp.285-289, 2008-12-01 (Released:2009-01-05)
参考文献数
21

Objective: To examine the specificity of QuantiFERON®TB-2G (QFT) in tuberculosis contact investigations of children. Methods: A schoolgirl was diagnosed with smear-positive pulmonary tuberculosis. To determine the extent of tuberculosis infection among contact schoolchildren, tuberculin skin tests were performed on 75 children enrolled in the school. All the children had been vaccinated with BCG at least once. The QFT test was then given to the 68 children who had tuberculin reactions including erythema larger than 10mm in diameter. Written informed consent was obtained from a parent of each child. Results: The number of infected subjects was 22 based on tuberculin skin test results. Of the 68 contacts, 1 was positive for QFT, 2 were doubtful positive, and the remaining 65 were negative. During the 2-year follow-up, none of the children developed tuberculosis. Specificity was 95.6%. Conclusions: It was confirmed that the additional use of QFT would reduce the number of indications for chemoprophylaxis cases. The current criteria for the indication of chemoprophylaxis based on a strong tuberculin reaction are considered unreliable, causing many subjects with strong reactions to be given unnecessary preventive medications.