出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.46, pp.45-47, 2003-04

昨年夏、東京電力の原子力発電所で、自主点検作業記録の不正記載と、原子炉格納容器の漏えい率試験での不正が発覚した。これを受け東電は今年4月までに17基ある原発すべてを停止、点検する。東電が電力需要のピークである夏を原発なしで乗り切るのは難しい。運転再開は、原発のある福島・新潟両県と地元市町村の事前了解が条件。
著者
佐藤 栄佐久
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1514, pp.134-136, 2009-11-02

裁判官が入廷、被告人である私と弟の祐二は並んで裁判長の前に立ちました。いよいよ控訴審判決の言い渡しです。 私は2006年9月まで、5期18年にわたり福島県知事を務めていました。今回、被告人として問われたのは、知事時代に犯したと言われる収賄の罪です。ダム建設の受注で便宜を図り、その謝礼を建設会社から受け取ったとされました。 共犯とされたのが弟の祐二です。
著者
河合 吉彦 馬場口 登 北橋 忠宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.566, pp.83-90, 2001-01-12
被引用文献数
8

要約映像とは, 元の映像における重要な部分を短く編集した映像と定義される.本稿では, スポーツTV映像を対象とし, 個人適応を指向した要約映像の生成法を提案する.提案手法ではまず, スポーツのハイライト部が記述されたゲームスタッツと映像ストリームとの対応付けによって重要イベントを抽出する.この対応付けは, 映像中に出現するオーバーレイに含まれるテキスト情報を認識することにより実現する.続いて, 抽出されたイベントの中から個人の嗜好や興味を考慮して要約映像に含めるべきショットを選択, 連結し要約映像を生成する.実際の包装映像に対する実験では, 約2.5時間の映像が個人適応されつつ数分に要約された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1409, pp.66-68, 2007-09-24

「ピッ」「ピッ」「ピッ」。全国の主要都市にあるJRや私鉄・地下鉄の駅で、乗降客が財布や定期入れに入ったカードをかざして自動改札機を通る姿はすっかりおなじみになった。コンビニエンスストアのレジで携帯電話やカードをかざすと「シャリーン」という音が鳴って決済される場面を目にする機会も増えている。
著者
君島 利治
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.13-20, 2005-06-20

ラーキンの「広く感じのいい店」は,1961年6月18日に完成し,詩集『降臨節の婚礼』に収められる。5行1連の4連構成,僅か20行の短詩であり,詩人の住んでいたハルにある百貨店が舞台となっている。先ず,その店で売られている安物衣類を観察しながら,詩人は労働者階級の社会における立場の向上によって引き起こされた,階級間のボーダレス化を嘆いている。次に女性物の夜着を詳細に観察しながら,詩人は量産化される労働者階級の生活様式,その本質の軽薄さを批判する。その後の瞑想では,プラトニックな恋愛を擁護すると共に,肉体的な愛のみを重視する女性達を非難している。同時に階級間のボーダレス化は女性によって引き起こされたとも指摘し,女性の家庭,社会での立場が強くなったことに警告を発している。更にはこの詩の中には詩人の性的関心,自慰的衝動も確かに存在している。最終部分に出てくる「恍惚」とは,セックスにおける恍惚状態,階級が上がったと錯覚すること,自慰における射精と多義的に解釈できる。しかし,いずれの場合も「合成的で,真新しく,本質が欠如している」。店で売られている商品を見て回るというありふれた内容の詩ではあるが,そこに隠された詩人の意図は複雑である。少なくとも,プラトニックな恋愛を擁護する詩人の建前の奥には,薄手で派手な色のベビードールやショーティをじっくりと観察し,場合によっては勃起すらしているかもしれない詩人の姿を読み取らねばいけない。
著者
橋本 仁 五十嵐 秀平 行松 健一 村山 秀胤 宮村 崇 塩本 公平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.91, no.6, pp.645-654, 2008-06-01
被引用文献数
2

MPLSにおけるトラヒックエンジニアリング(MPLS-TE)では,与えられたトラヒックを収容する際,各リンクの利用率に注目してその最大値が最小になるパス設定を考える.実際の動的なネットワーク環境下では,トラヒックの変動に応じて最適化を行いネットワークを再構成するのが望ましい.しかし,この再最適化は多くのトラヒックに対するLSPの再設定につながりかねず,切換時にパケット欠落や順序逆転などの転送品質の劣化の原因となり得る.本論文では,動的にMPLS-TEを行う際,全トラヒックの中からいくつかのトラヒックを選択し,選択トラヒックに対してのみLSP再設定を行う部分的な最適化手法を提案する.線形計画法による定式化では再設定トラヒック本数,したがってトラヒック量を明示的に限定することができるため,パス切換に伴う品質劣化リスクも限定可能と考えられる.また再設定トラヒックはトラヒック量から定め,イングレスルータでの測定量から決定可能なものである.この結果,明示的に対象トラヒック量を制限した場合であってもグローバル再最適化に近い効果が得られることが分かった.またシミュレーションの結果から,ほとんどの場合,再最適化対象のトラヒック量を約25%に制限した場合であっても,グローバル再最適化時の1.1倍程度の最大リンク利用率を実現できる結果を得た.これらのことから,パス再設定時のトラヒックヘの影響であるネットワーク品質劣化のリスクを限定あるいは低減する手法として有効であることを明らかにした.
著者
川口 雄一 目時 光紀
出版者
天使大学
雑誌
天使大学紀要 = Bulletin of Tenshi College
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.65-70, 2015-08-31

本研究の目的は、複数のウェブ・アプリケーションで、単一のアカウントを共通に使用することである。グーグル・アカウントを、2 つのウェブ・アプリケーションにおける認証で活用できたので報告する。ウェブ・アプリケーションとして、現在、大学の授業管理のためにmoodle を利用しており、今後、統計処理のためにrstudio-server を利用する計画である。どちらも学外の商用VPS上で運用しており、大学LDAP へはアクセスはできない。大学にはGoogle Apps for Education が導入されている。このアカウントを活用した。The purpose of this study is to share a single account by several web-based applications. It was confirmed that Moodle and RStudio are able to authenticate users with Google accounts. Moodle, a web-based learning platform, is currently used at Tenshi College. RStudio is also to be used for statistical analysis in course work. They are both accessible by commercial VPS hosts outside the college. However, they cannot directly access the LDAP system in the college. Google Apps for Education has been used at Tenshi College.
著者
加藤 勲 安藤 功一
出版者
日本酪農科学会
雑誌
酪農科学・食品の研究 (ISSN:03850218)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.A-87-A-94, 1994

硬質チーズの Gouda チーズと半硬質チーズのSt. Paulin チーズを試作し、熟成70日間に於ける各種糖、有機酸及び pH の変化を比較することによって以下のことが明らかになった。<br/>1. 先ず2種類のチース製造に於て製造上の主な相違点は、Gouda チーズのチーズバット内の予備加圧と、St. Paulin チーズの表面熟成菌 (<i>Brev. linens</i>) によるチーズ表面からの熟成である。これらの製造法の違いにより両チーズの味、色、臭い等に決定的な違いが生じた。<br/>2. 70日間15~16℃で熟成させることによってラクトースが分解を受けて Gouda チーズでは熟成前 (約0.2%) の約半分 (約0.1%) にSt. Paulinチーズでは 約1/4 (0.05%) まで減少した。一方、グルコースとガラクトースの含量は Gouda チーズで熟成一週間後でガラクトースで0.05%、グルコースで0.03%程度を示し、その後、熟成50日頃でガラクトースで0.1%、グルコースで0.04%まで増加した。また、St. Paulin チーズでは熟成一週間にガラクトースが0.33%に増加し、その後は減少した。グルコースは0.1%から徐々に増加し、2週間後には0.18%まで増加したが、その後は減少した。<br/>3. 両チーズには元々乳中に含まれる有機酸を含めて熟成中に5種類の有機酸 (オロット酸、ピルビン酸、乳酸、酢酸、プロピオン酸) が認められた。Gouda チーズではオロット酸と酢酸は熟成1日目にそれぞれ 20ppm と 100ppm の濃度が熟成の経過と共に減少し、乳酸は1.25%を示していたものがその後1.5%まで増加した。又、プロピオン酸は3日目に、ピルビン酸は5日目に検出されそれぞれ0.01%、8ppm 程度あったのがその後増加した。一方、St. Paulin チーズでは酢酸、乳酸、プロピオン酸そしてピルビン酸が熟成1日目から急増し熟成3~5日頃に最大に達した (酢酸:46ppm、乳酸:1.7%、プロピオン酸:0.18%、ピルビン酸:10ppm)。その後、熟成25日頃から再び酢酸、プロピオン酸、ピルビン酸が増加し熟成35日頃から徐々に減少した。<br/>4. 両チーズ共に熟成2~3日でpH5.3前後から4.5位に急に低下しその後上昇した。Gouda チーズは熟成期間の最後までほぼpH5.6位で推移するのに対して、St. Paulin チーズは熟成14日頃に pH6.0 まで上昇してその後、35日頃に pH 5.5 まで低下した。更に熟成の経過と共にpHが再び上昇し最後には pH7.3 までに至った。
著者
長浜 正道
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.1-2, 1993-09-27

昨年は「実践的上級SE育成の実際」-効果的方法と考え方-という標題で、「技法よりも考え方を重視した演習指導」の重要性について述べ、同時に「事務フロー」活用の必要性にも言及した。本論文では、この「考え方を重視する」ということが具体的にどのようなことなのかについて、事務フローをベースにした実例で紹介する。
著者
福田 真規夫 石桁 正士
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.11-16, 1995-05-30

この研究は,システム開発の上流工程に携わるシステムエンジニア(以下SEと略記)を育成するための教育の目標や,カリキュラムとその実施方法の開発を目的としている。ここで目指している教育の特色としては,システム設計技法や技術上の知識の授与教育ではなく,上級のSEにとくに要求される基盤能力の育成に焦点を当てていることである。<BR>この研究は,1988年に産学協同の研究会として発足した「情報処理教育研究会」(事務局:ECCオープンキャンパスセンター)を活動の中心として行われているもので,著者らは現在その研究会の幹事を務めている。研究会では,研究成果の実践として,1991年よりSEなどソフトウェア技術者を対象として,毎年1回「上級SE育成セミナー」を実施してきた。ここでは,われわれのこのような研究のアプローチ,セミナーの実施結果などを中心に報告する。