著者
水間 公介 溝口 剛 渡辺 亘
出版者
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター紀要 (ISSN:13485881)
巻号頁・発行日
no.32, pp.33-48, 2014

本研究では,幼少期の親の養育態度と前青年期の友人関係の持ち方が青年期の対人恐怖心性に与える影響について,大学生を対象に質問紙調査を行い,相関分析と3要因分散分析を行った。相関分析の結果,親の養護が高いと感じている人ほど,チャムシップを築きやすく,親の過保護が高いと感じている人ほど,チャムシップを築きにくい,ということが示唆された。また,分散分析の結果,母親では,過保護の高さとチャムシップ体験の低さが対人恐怖心性に関連していることが示唆され,父親では,養護の低さとチャムシップ体験の低さが,それぞれ個別に対人恐怖心性を高めることが示唆された。以上の結果を元に,青年期における対人恐怖心性が高まる要因と親への支援,また,子どもの発達促進のために,教員・スクールカウンセラーに求められる関わり方についても考察を行った。In this study, it was carried out a questionnaire survey for university students, correlation analysis and 3 factor analysis of variance about the influence of parents' rearing attitudes in childhood and relationship with friends in preadolescence upon anthrophobic tendency in adolescence. Results of correlation analysis, the fact was suggested that the more people who are feeling high parent of nursing, easy tobuild chum ship, the more people who feel high parent overprotective, hard to build chum ship. In addition, result of 3 factor analysis of variance, in the mother, high of overprotective and low of chum ship experience was suggested to be associated with anthrophobic tendency, in the father, low of nursing and low of chum ship experience was suggested to increase individually anthrophobic tendency. Based on the above results, we discussed the factors in the increase of anthrophobic tendency in adolescence, and support for the parent, and way of relationship that expected teachers and school counselors for the sake of childrenʼs developmental promotion.
著者
尾形 国治
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.63-71, 1979-05-10
著者
稲熊 隆博 太田 英明
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-5, 2009-01-15
被引用文献数
1

宇宙日本食の開発は、2002年2月に(社)日本食品科学工学会が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の前身である、宇宙開発事業団(NASDA)から「宇宙食としての日本食の開発に関する研究」の委託を受けたのが始まりである。(社)日本食品科学工学会を中心に、大学や公的研究機関と日本の食品企業でプロジェクトチームが組織された。開発のための取り組みとして、日本における宇宙食の認証のための規格・基準作り、その運用などがあげられた。現在、それらがまとめられ、JAXA. HP.宇宙日本食(http://iss.jaxa.jp/spacefood/index.html)に提示されている。ただ、当時それらの課題解決のための考え方や進め方がわからなかった。宇宙食の開発およびその現状把握を含め、米国のNASAへ調査することになり、2002年3月にジョンソン宇宙センター(JSC;テキサス州、ヒューストン)とケネディー宇宙センター(KSC;フロリダ州、オーランド)を訪問した。そのときの調査に参加した食品企業である、味の素(株)、日清食品ホールディングス(株)、理研ビタミン(株)、ヤマザキナビスコ(株)、そしてカゴメ(株)と学会関係者、NASDAのメンバーは、「宇宙日本食を創る」という強い意志を確かめ合って、「ドリーム・チーム」と呼ぶことにした。なお、その後「ドリーム・チーム」には、ハウス食品(株)、尾西食品(株)、三井農林(株)、(株)マルハニチロホールディングス、山崎製パン(株)、キューピー(株)、そして新規の容器開発で大日本印刷(株)が加わった。本報告では食品企業における「ドリーム・チーム」の活動についてまとめることにする。
著者
山本 政人
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.119-128, 2009

本研究では幼児がどのように因果的な話を産出するかを検討した。5 ~ 6 歳の幼児46 名に3枚の絵カードを見せ、話を作ることを求めた。幼児に呈示した絵には具象的なものと非具象的なものとがあった。幼児へのインタヴューの結果、具象的な絵では、5 歳児の38%、6 歳児の56%が因果的な話を作ることができた。しかし非具象的な絵では、ほとんどの5 歳児が話を作ることができなかった。話を作ることができた子どものうちの何人かは接続詞や副詞を使用したが、それらの使用は5 歳児ではほとんど見られなかった。これらの結果から、因果的な話の産出はディスコースの発達に支えられており、子どもは6 歳までに「起承結(発端・展開・解決)」という物語構造を獲得することが示唆された。
著者
小松 牧 中山 徹
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.343-355, 2007-06-15
被引用文献数
1

This study aims to investigate the travel backgrounds and attitude of the visitors from overseas as well as how Nara's tourism-related facilities and services are used and evaluated. Responses were obtained from 679 multinational visitors by questionnaires filled in at Chumon Gate of Todaiji Temple as well as at various overnight accommodations. Major findings may be summarized as follows: 1) Firsttime visitors on sightseeing tour of Japan tended to include Nara in their itinerary. 2) Major reasons to stay in Nara were their interest in and love for what this historic city can offer, while major reasons of a day trip to Nara were mostly on account of their tight tour schedule in Japan. 3) Some of their positive images of Nara were its history/culture, friendly people, nature/landscape, and tranquil atmosphere, while some of their negative images included a variety of attractions and shopping environment much to the disappointment of those involved in this sector of services. 4) Overall evaluation of the tourism-related facilities and services showed higher marks of the tourist information center and lower marks of the multinational signs and expository comments available at bus and tourist spots. 5) The differences of travel backgrounds, attitude, and use of tourism-related services were identified by nationality, age, gender, type of travel, and travel experiences.
著者
岡田 裕成
出版者
大阪大学
雑誌
フィロカリア (ISSN:09112510)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.31-53, 1987-03

論文中に用いられている図版は著作権の都合により削除
著者
Kiya Hitoshi Dobashi Toshiyuki
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
ITE Transactions on Media Technology and Applications (ISSN:21867364)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.2-9, 2016

This paper addresses a unified tone mapping operation (TMO) for HDR images with fixed-point arithmetic. A TMO generates a low dynamic range (LDR) image from a high dynamic range (HDR) image by compressing its dynamic range. A unified TMO can perform tone mapping for various HDR image formats with a single common TMO. Since HDR images are generally expressed in a floating-point data format, a TMO also deals with floating-point data even though resulting LDR images have integer data. As a result, conventional TMOs require many resources such as computational and memory cost. To reduce the resources, the method which allows to replace a floating-point number with two 8-bit integer numbers was proposed. However, this method has a limitation of available input HDR image formats. The proposed unified TMO can be applied for various formats such as the RGBE and the OpenEXR by introducing an intermediate format. Moreover, the method can conduct all calculations in the TMO with fixed-point arithmetic. By using both integer data and fixed-point arithmetic, the method reduces not only the memory cost but also the computational cost. The experimental and evaluation results show the proposed method reduces the computational and memory cost, and gives almost same quality of LDR images, compared to the conventional method with floating-point arithmetic.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.381, pp.57-59, 2003-01-06

新型WANサービスの両横綱であるIP-VPN(仮想閉域網)と広域イーサネット。両者が,自らの制約を解消しようと機能強化を推し進めている。両サービスの違いは小さくなり,サービス選択の基準は網の管理を委託できるかどうかや,通信プロトコルがIP限定かどうかという本質的な部分に収束しつつある。
著者
小清水 宏 斎藤 利通
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.542, pp.485-488, 2008-03-05

Adaptive Resonance Theory map(ART)とAnt Colony Optimization(ACO)の組み合わせを提案する。ACOはアリのフェロモンによる働きをモデル化した進化的最適化法である。ARTはある空間上に分布したデータをカテゴリーの集合によって近似や分割ができる。本論分ではARTとACOによる並列化手法を提案し、最適化問題アプローチする。ACOを並列化することで計算効率の向上を狙う。応用例として巡回セールスパーソン問題ような最適化問題への応用を考える。またその時の獲得解の精度及び、その推移について考察する。
著者
河野 真佐子
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.79, pp.p167-187, 1984-12

問題の所在I. 内的法則に従う生体としての人間II. 人間と環境との相互性III. 図表とワークシートに関する基本的枠組結語
著者
新村 龍也 沢田 健
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.17-29, 2010
被引用文献数
2

Dietary preferences of archaeological and paleontological animals have been investigated based on stable carbon isotope ratios (δ<sup>13</sup>C) of collagen and non-collagenous proteins in fossil bones. The δ<sup>13</sup>C of individual compound in lipids from fossil bones were recently applied to the reconstruction of palaeodietary of animals. In the present study, we analyze the concentrations, class distributions, and δ<sup>13</sup>C values of fatty acids and steroids in the Pleistocene to Pliocene fossil whale and the Miocene fossil sea cow (<i>Dusisiren</i> sp.) bones, and evaluate their applicability as indicators of palaeodietary and fossil diagenesis. Biosynthetic steroids as cholesterol are detected in the Pleistocene whale bones, while the sterols are very poor in the older Pliocene whale samples, of which major steroids are their diagenetic compounds such as cholestanes and cholestenes. However, a large amount of cholesterol characterizes the Miocene fossil sea cow bone. We also can identify labile unsaturated fatty acids from all fossil whale and sea cow bones. It is suggested that the relative abundances of unsaturated to saturated fatty acids can be useful indicator for estimating diagenetic stage of fossil bones and checking contamination. The δ<sup>13</sup>C values of fatty acids in the fossil whale and sea cow bones range widely from -25.7 to -16‰, and there are differences of 1 to 4‰ between several fatty acid homologues within the same sample. Thus, the δ<sup>13</sup>C analyses of fatty acids in fossil bones may be less applicable for reconstructing palaeodietary. On the other hand, the δ<sup>13</sup>C values of steroidal compounds within the same sample are almost similar, although these values vary ranging between -29.6‰ and -24.4‰ among the different whale samples. Furthermore, the steroidal δ<sup>13</sup>C value in the sea cow sample is -20.5‰, which is concordant with that of food in sea cow. From these results, the δ<sup>13</sup>C value of steroid in fossil bone can be strongly useful tool for reconstructing palaeodietary of paleontological animal.
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.607, pp.141-146, 2003-02

1 0 0 0 IR 皇位の継承

著者
兵藤 守男
出版者
新潟大学
雑誌
法政理論 (ISSN:02861577)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.125-160, 2007-12-25