著者
梶浦 正浩 秋山 泰 安西 祐一朗
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.480-481, 1989-03-15

古くから親しまれているペントミノやテトロミノなどのパズルを、相互結合型ニューラルネットワークの一種であるボルツマンマシンで解いた例を紹介する。
著者
高木 繁光
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.105-121, 1998-07
著者
早川 恭只
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.97-108, 2012-12-31

Many films which take disasters like earthquakes as their subjects are fictional. And life goes on (1992) is a movie about the big 1990 earthquake in Iran. However, fiction and reality are interwoven equivalently by Kiarostami. This truly reflects his own style of making films. The earthquake really hit a place where Kiarostami had shot a previous film, and And life goes on is just a fiction based on reality, in which a cineaste who is an actor travels with his son to ask the safety of previous cast members. This film can pretend to be a documentary, but includes the exposure of being fiction, and its fictional images are contrasted by the views of the devastated area and victims' narration. However, the local children seem to play what they should be beyond themselves and their roles in the film. In such their self-direction, we can recognize a truth about children who have got not only a victims' desire to continue living and their daily lives but also the film makers' desire to expect such a situation. The evidence of a child's life can be brought to such interstice between fiction and reality, where the difference between them melts and fuses.
著者
松本 聰子 熊野 宏昭 坂野 雄二
出版者
一般社団法人日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.11-23, 1999-09-30

本研究の目的は父親,母親,同胞,女友達,男友だちのうち誰からの「やせに対する社会的圧力」という社会的影響が最も強く,そしてどのように摂食障害の発現に影響しているのかを明らかにすることであった.なお,対象は女子学生2,866名,平均年齢は17.20歳(SD=1.81)であった.その結果,いずれの社会的影響も自己像不満,やせ願望,摂食障害傾向,そしてダイエット行動と関連しており,その中でも女友達からの影響は最も関連が強く,父親からの影響は最も弱いことが明らかにされた.また,重回帰分析の結果から,自己像不満には肥満度の影響度の方が社会的影響よりも強かったが,その他の変数に対しては社会的影響の方が強いことが示された.パス解析の結果,肥満度は自己像不満を媒介してのみ、一方,社会的影響は自己像不満とやせ願望,そして食事強迫に直接影響し,それらを媒介してダイエット行動に結びついていることが明らかにされた.
著者
田中 淳子
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.670, pp.186-189, 2007-01-22

部下と会話するとき、あるいは外部の人と打ち合わせをする際に、いきなり本題に入るのではなく、ちょっとした雑談から始めるのは意外と効果がある。相手の緊張状態(アイス=氷)を溶かすことで、話しやすい環境を作ったり、本音を聞き出したりしやすくなるからだ。
著者
古宮 誠一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.992-1004, 1998-05-25
被引用文献数
1

ソフトウェアの障害対策作業は, 解散により散らばった旧プロジェクトのメンバが互いに協力して作業を行わなければならない.しかし, 障害対策作業を分担すべき彼らは, 今はそれぞれ新しい作業に従事しており, 新しい作業場所から離れられない.このため, 障害対策作業は, 解散した旧プロジェクトのメンバが, それぞれの新しい作業場所を離れることなく, 互いに協力して障害対策作業を進められることが望ましい.このため, この論文では, そのようなことを可能にするソフトウェア分散開発環境をWWWの上に構築することを提案している.そこでは, ソフトウェアの修正によるディグレードを防ぐために, 対策案の検討過程において, さまざまな視点からのレビューと議論を徹底的に行う必要があるとして, グループワークの利点を生かしてそれらを徹底的に行う, ソフトウェア設計プロセスのモデルを提案し, このプロセスにのっとって対策案の検討作業を行うことを提案している.そして, 協調的に進められる障害対策作業を強力に支援するために, この設計プロセスの中でも特に, 発生した障害の真の原因を同定する過程と, 障害対策のための最適な対策案を複数の中から選出する過程に焦点を当て, これらの過程を支援する方法としてKT法(ケプナー・トリゴー法)の導入を提案し, 具体例を挙げてその適用プロセスを明らかにしている.また, 適用実験により得られたKT法の問題点を列挙すると共に, その対策案を具体的に明らかにしている.これにより, 改良されたKT法による思考手順とその支援環境が, 障害対策作業のための強力な設計方法論とその支援環境となり得ることを示している.
著者
藤川 賢治 太田 昌孝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICSS, 情報通信システムセキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.86, pp.57-62, 2009-06-11

本稿では階層化QoSルーティングプロトコルHQLIPにおける広告メッセージ削減手法を説明し評価を行う。HQLIPでは「より悪い情報」か「同じかより良い情報」によって広告間隔を変化させることで、過大広告を禁止しつつ広告頻度を低く一定に保つ。HQLIPの広告手法によりシグナリング開始後の失敗を排除する広告量削減が可能となり、クランクバックが不要となる。
著者
立原 一憲 四宮 明彦 木村 清朗 今井 貞彦
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.159-167, 1988-08-31

Observations on the development of aggressive behavior of Japanese perch, Coreoperca kawamebari, were made over a 1-year period. Newly hatched larvae aggregated at the water surface and showed no aggressive behavior. Several days after yolk sac absorption, larvae dispersed from the water surface to the substrate and began to feed and fight. Chasing and lateral displays as seen in adult fish were firstly observed at this time, and a dominance hierarchy was evident at 50 days after hatching. Dominant individuals formed their territories after 50 days and gradually enlarged them as body size increased. The behavioral ontogeny of this fish is divisible into four phases, i. e. aggregation, dispersion, developing of aggressive behavior and territorial phases, and these correspond with four different stages of growth, namely prelarva, postlarva, juvenile and young stages, respectively.
著者
鍛治 伸裕 福島 健一 喜連川 優
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.293-300, 2009-03-01
被引用文献数
1

テキストマイニングでは,自然言語処理分野の基礎技術である形態素解析がモジュールとして利用されることが多い.しかし,ウェブには口語体のテキストが多く,新聞記事のような整ったテキストを対象としてきた自然言語処理技術では,十分な精度で解析を行うことは難しい.本論文では,形態素解析の精度低下は「ググる」などの片仮名用言が一因となっていることに着目し,それを大規模なウェブテキストから自動獲得する手法を提案する.
著者
岩田 正美
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策学会誌
巻号頁・発行日
no.16, pp.21-35, 2006-09-30

The focus of social welfare has recently shifted from welfare to workfare, and the term "independence" has become common in the social welfare field. More particularly, welfare policies for poor working people emphasized the achievement of independence through job programs. Job programs are not new to the social welfare field. Various methods are used to integrate job programs with welfare policies. This paper categorized adoption of job programs in welfare policies into three models: the substitution model, the addition model and the exclusion model. In the substitution model, job programs are seen as substitution to income supports and/or welfare services, while the addition model sees job programs as addition to income supports and/or welfare services as needed. The exclusion model assumes un-employability, thus, according to the model, a job program is not applied to those incapable to work, i.e. the elderly and the disabled, but income supports or social services are provided to them instead. In Japan before WW2, the Kyugo-ho (Poor Relief Law enforced between 1932 and 1946) was the typical implementation of the exclusion model. The Seikatuhogo-ho (Daily Life Security Law, 1950) first focused on balance between job programs and welfare benefits. The law became to exclude those capable to work and to target mainly the elderly and disabled, thus, job programs under the law hardly functioned. Since the late 1990s, some local governments have developed job programs for homeless people under the pretext of "independent living support". The national government enshrined these programs into 10-year provisional act, the Homeless Act based on efforts of local governments. The Homeless Act is to be applied before a person receives social assistance and is intended to first attempt to include the person in society through paid work. This program demonstrates substitution to the conventional model. Experiences in Tokyo suggest a number of difficulties in homeless policies associated with job programs (the substitute model). First, there is a limitation in the public sector to promote jobs as substitution of welfare. It should be noted that the job programs helped the homeless to return to the labor market by bridging employment with welfare. However, the public institutions can only encourage expansion of employment, but they can not expand employment itself. Second, the programs rates people according to their employability, and as a result, some people are excluded from the programs. Third, people excluded from the programs are stigmatized as people who have failed to become independent, and as a result of this stigmatization they may be undervalued. The contradictions of these programs led to the establishment of a new program in Tokyo known as "inclusion through housing". Yet this program also has its limitations; its services only include introduction of temporary jobs but exclude income supports. In 2005, new job programs were introduced to the Seikatsuhogo-ho and the childcare allowance to single-mother households. Unlike the job programs for the homeless, the introduction can be seen as the additional model (addition to income supports). Although this paper is not in the position to judge whether the additional model is successful, it should be noted that it is important to give job programs to cover all poor working people without reducing income supports to them.
著者
荒川 宗晴
出版者
上智大学ドイツ文学会
雑誌
上智大学ドイツ文学論集 (ISSN:02881926)
巻号頁・発行日
no.26, pp.p153-163, 1989

中井千之教授還暦記念号Sondernummer Zum 60. Geburtstag von Prof. Chiyuki Naiai

1 0 0 0 IR 大鍋会の宇宙

著者
渡辺 欣雄
出版者
跡見学園女子大学文化学会
雑誌
フォーラム (ISSN:02883295)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-4, 1984-03
著者
田頭 信博 松本 勉 今井 秀樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ
巻号頁・発行日
vol.93, no.24, pp.19-27, 1993-05-14

一つの管理センタの下で匿名通信路とブラインド署名技術を用い,一回の投票のために投票者が複数回メッセージを送出するタイプの(単一管理センタ複数ラウンド型)電子無記名投票方式群は,実用性の高い方式を含む可能性があり重要である.しかし,投票のプロトコルを途中で放棄する投票者がいた場合,その投票者分の票を管理センタに悪用される恐があった.そこで,本論文では単一管理センタ複数ラウンド型方式を途中棄権者票の悪用のできない方式に変換する一般的な方法を提案し,具体的も示すことにする.
著者
杉木 勝彦
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.34-38, 2001

課題研究や探究活動がカリキュラムに採り入れられているにもかかわらず,物理の時数減を伴った現状では必ずしも十分な取り組みができているとは限らない。数年前からクラブ活動でその可能性を探ってきたが,紙飛行機の研究は継続研究が可能な大変興味深いテーマであることがわかった。紙飛行機の設計に関する著作は極めて数が少なく,愛好家の多くは,よく飛ぶ機体を自らの経験と勘をたよりに改造,自主設計しているのが実情である。本研究において基本的な開発方法を確立するとともに,20秒前後の滞空性能を有する機体の開発に成功した。
著者
山口 裕之 梶原 昭博 林 尚吾
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.567-579, 2000-04-25
被引用文献数
3

小型航空機やヘリコプタが比較的低高度で航行するとき, 山林や建物等の前方障害物を検地しクリアな航路を確保することは, 衝突事故防止において極めて重要である.このような障害物のうち, 特に高圧送電線は背景とのコントラストが得にくいため視認性が悪く, これまで多くの接触事故が報告されている.本論文では, 航行における前方障害物検知に対してミリ波帯レーダセンサを想定し, 物理光学法(PO)を用いて高圧送電線のミリ波帯レーダ反射断面積(RCS)を検討している.まずPOの有効性を確認するために, 電波暗室内で取得した94GHzにおけるRCSと比較・検討する.次に, 送電線はアルミニウム線をより合わせたより線形状(周期的な表面特徴)をしていることに着目して, より線形状がRCSに与える影響について明らかにする.実際, 送電線はレーダ照射範囲よりも長い.そこで本計算では, アンテナの指向性をガウシアン分布と近似することによって上記の状況を模擬し, RCSを算出している.