著者
岩渕 泰郎
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3-4, pp.150-159, 1976-03-30 (Released:2011-12-05)
著者
浅井 一久 栩野 吉弘 鴨井 博 平田 一人
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.23-28, 2015-04-30 (Released:2015-09-11)
参考文献数
14

生物は外界から食物として栄養を摂取し,生体の構築や生命活動のエネルギー源と成している.慢性の呼吸器疾患の代表である慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease; COPD)患者では,閉塞性換気障害やそれに基づく肺過膨張などにより呼吸負荷の増大があり,エネルギー消費が亢進している.他方,COPD患者では,呼吸困難などから食思低下を来たし,エネルギー摂取低下に陥ることがあり,負の栄養バランスを来して,「やせ」を認める事がある.やせはCOPD患者の予後と相関があり,呼吸リハビリテーション,運動療法,および栄養管理が望まれる.
著者
亀川 學
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.10, pp.500-504, 2002-10-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
6
著者
藤本 滋生 杉村 和道 中島 修一 菅沼 俊彦 永浜 伴紀
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
澱粉科学 (ISSN:00215406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.166-173, 1981-06-30 (Released:2011-02-23)
参考文献数
29
被引用文献数
5 6

1.ウリ科のカラスウリ(塊根)とキカラスウリ(塊根),およびサトイモ科のムサシアブミ(塊茎)とクワズイモ(根茎)よりそれぞれ生組織に対し12%,1 .3%,5%,4%の澱粉を得た. 2.サツマイモ澱粉を対照とし,それぞれの澱粉につき,一般分析のほか,顕微鏡観察,粒径分布,X線回折ヨウ素呈色,生澱粉のグルコアミラーゼ消化,膨潤力,溶解度,アミログラフィー等の項目について測定し,その特性を考察した. 3.カラスウリ澱粉は小形で全リン酸含量がきわめて高く,膨潤力やアミログラム粘度も高いことなどから,強固な粒構造をもっていることが示唆された.キカラスウリ澱粉はきわめて精製が容易で,性質はジャガイモ澱粉に比較的似たものであった.ムサシアブミ澱粉は多くの点でサツマイモ澱粉に酷似していることがわかった.またクワズイモ澱粉は,粒径1~2μmの微小粒のため遠心分離が必要であり,さらに混在するシュウ酸カルシウムの針状結晶を溶解するために希塩酸を用いた.その性質は,アミロース含量がきわめて少なく,糊化しやすく,膨潤力が大きかった., 本報告の一部は,昭和46年度および55年度の日本澱粉学会大会ならびに昭和55年度の日本農芸化学会西日本支部大会で発表した.なお,本研究には,鹿児島大学名誉教授蟹江松雄博士のご鞭撻と,本学学生の佐々木弘美,久保豊,久保田力の諸君の協力をいただいた.付記し謝意を表する.
著者
新井 竜治
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.47, 2013 (Released:2013-06-20)

木檜恕一による家具図の変遷には、家具図における第三角投影法の定着過程が見られる。また寸法表記が尺寸からセンチメートルへと変化する過程が見られる。木檜恕一の初期の著作の家具図は『Modern Cabinet Work: Furniture and Fitments』(1909年)等の家具図を原図として、自ら新しく描き起こしたものであった。このように木檜恕一らが指導して定着させた近代日本における木製家具産業は、20世紀初頭の英国・米国の木製家具産業の標準的な製作方法を日本国内に適用したものであった。そして遅くとも1924(大正13)年までに、家具の標準設計及び標準加工品が存在するようになった。また同時期までに、標準設計を変更する能力と精密な原寸図を描く能力が家具製作業者に備わった。また昭和戦前期には、断面詳細図・原寸図・仕様書・見積書を作成する能力までもが備わった。そしてこれは、木檜恕一を始めとする木材工芸研究者たちによる全国の家具木工業者への集中的かつ熱心な教育普及活動の成果であった。
著者
田中 祐之 伊藤 世人 花田 茂久 北出 有
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.86-90, 2015 (Released:2015-05-14)
参考文献数
4

The influence of addition of sodium hypochlorite and sodium bisulfite to reverse osmosis (RO) process was examined quantitatively by parallel tests of several pilot-scale UF+RO units. The differential pressure of RO elements and modified Biofilm Formation Rate (mBFR) clearly showed that the addition of these chemicals could be the trigger of the biofouling. In addition, chemical free pretreatment processes of RO are now being established according to the levels of the seawater quality measured by the rapid and easy biofouling risk assessment method which was newly devised.
著者
Rebeca Padilla-Reynaud Anne-Marie Simao-Beaunoir Sylvain Lerat Mark A. Bernards Carole Beaulieu
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
pp.ME15034, (Released:2015-09-01)
被引用文献数
11 23

Suberin, a major constituent of the potato periderm, is known to promote the production of thaxtomins, the key virulence factors of the common scab-causing agent Streptomyces scabiei. In the present study, we speculated that suberin affected the production of glycosyl hydrolases, such as cellulases, by S. scabiei, and demonstrated that suberin promoted glycosyl hydrolase activity when added to cellulose-, xylan-, or lichenin-containing media. Furthermore, secretome analyses revealed that the addition of suberin to a cellulose-containing medium increased the production of glycosyl hydrolases. For example, the production of 13 out of the 14 cellulases produced by S. scabiei in cellulose-containing medium was stimulated by the presence of suberin. In most cases, the transcription of the corresponding cellulase-encoding genes was also markedly increased when the bacterium was grown in the presence of suberin and cellulose. The level of a subtilase-like protease inhibitor was markedly decreased by the presence of suberin. We proposed a model for the onset of S. scabiei virulence mechanisms by both cellulose and suberin, the main degradation product of cellulose that acts as an inducer of thaxtomin biosynthetic genes, and suberin promoting the biosynthesis of secondary metabolites including thaxtomins.
著者
野地 智法 清野 宏
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.529-533, 2008 (Released:2008-12-18)
参考文献数
20

パイエル板や鼻咽頭関連リンパ組織を代表とする粘膜関連リンパ組織(MALT)には,樹状細胞やT細胞,B細胞などのすべての免疫担当細胞が集結することで,粘膜組織に侵入する病原細菌やウイルスに対する防御免疫システムを構築している.これらのMALTを覆う上皮層(follicle-associated epithelium:FAE)は特殊に分化しており,そこには外来抗原の取り込みを専門に行うM細胞が存在し,粘膜免疫システムにおける抗原門戸細胞として機能している.本稿では,このM細胞を標的としたMALTへの効果的な蛋白質送達技術を解説し,さらにはそれを基盤とした粘膜ワクチン開発に関する最近の展望を紹介する.
著者
Takumi Koshiba
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.31-35, 2015 (Released:2015-09-09)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Protein-protein interactions are essential biological reactions occurring at inter- and intra-cellular levels. The analysis of their mechanism is generally required in order link to understand their various cellular functions. Bioluminescence resonance energy transfer (BRET), which is based on an enzymatic activity of luciferase, is a useful tool for investigating protein-protein interactions in live cells. The combination of the BRET system and biomolecular fluorescence complementation (BiFC) would provide us a better understanding of the hetero-oligomeric structural states of protein complexes. In this review, we discuss the application of BRET to the protein-protein interactions of mitochondrial-associated proteins and discuss its physiological relevance.
著者
菊谷 武
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.102-105, 2015 (Released:2015-04-18)
参考文献数
6

高齢者の咀嚼障害を考えたとき,咬合不全や咬合崩壊が原因となる場合の他に咀嚼器官の運動障害が原因となる場合がある.このような咀嚼障害の場合には,運動障害を改善するアプローチは欠かせない.一方,脳の器質的ダメージの程度によっては十分に回復が見込めない場合や,徐々に進行する疾患が原因とした場合には,機能の悪化は避けられない.栄養をアウトカムとする歯科医療はこのような患者にも適応可能で,新しい歯科のあり方が見えてくる.
著者
鈴木 豪
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.138-150, 2015-06-30 (Released:2015-08-22)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

本研究では, 鈴木(2014)の手続きを改め(グラフの提示と共通点・相違点の発見順序の固定), 多様な考え方の比較検討方法の違いが課題解決に及ぼす影響を検証した。平均を既習である小学5年生(N=44)を, 代表値(平均, 最頻値, 最大値, 最小値)をもとにした四つの考え方について, (a) 共通点・相違点を考える比較検討方法(共通相違群), (b) 最も良い考え方を選びその理由を考える比較検討方法(最良選択群), のいずれかを経験する群に割り当てた。児童は比較検討を行った後, 事後課題2問に回答した。その結果, 外れ値が存在するときに, 次に得られる値を予測する事後課題では, 共通相違群の方が, 外れ値を除いた平均や最頻値をもとに回答できた割合が大きかった。また, 外れ値を含んだ平均をもとに回答した児童のうち, 外れ値の存在に言及した児童の割合も共通相違群の方が大きかった。次に, 2種のデータの大小を比較する事後課題では, 共通相違群の方がより多くの比較方法を示すことができていた。共通点・相違点を考える比較検討方法が, 最も良い考え方を選ぶ比較検討方法よりも, 代表値を用いた課題解決により良い影響を及ぼすことが示された。
著者
Shaji John Kachanathu Abdul R. Zakaria Asit Sahni Pavas Jaiswal
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.24, no.9, pp.821-825, 2012 (Released:2012-12-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2 9 1

[Purpose] Fast bowlers are very prone to low back pain. Due to persistence of chronic low back pain (cLBP) fast bowlers suffer disturbances in their daily living and sports specific activities that lead to functional disability. The purpose of this study was to investigate the effect of spinal core stabilization exercises on the pain intensity and the functional activity of fast bowlers. [Subjects] Thirty male fast bowlers with cLBP with a mean age of 20.79 ± 2.08 years [Methods] Subjects were screened for this study by using inclusion and exclusion criteria. Experimental and control groups (n=15 in each group) received core stabilization exercises and conventional lumbar flexion-extension exercises respectively. The total study duration of the interventions was 8 weeks. The outcome variables used were the Visual Analogue Scale (VAS) to measure pain and the Oswestry low back pain disability questionnaire (OLBPDQ) to measure functional disability. [Results] The results showed significant functional improvement (post OLBPDQ score) and decreased pain intensity (VAS score) in both the groups but the experimental group which received spinal core stabilization exercises showed more significant improvements than the control group. [Conclusion] We conclude that the incorporation of spinal core stabilization exercises in the management of chronic low back pain would have better results than conventional exercises for cases of cLBP in fast bowlers.
著者
Hiroaki OHFUJI Masashi YAMAMOTO
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.110, no.4, pp.189-195, 2015 (Released:2015-08-29)
参考文献数
15
被引用文献数
1 15

This study demonstrates the validity of a thin osmium coating for quantitative energy–dispersive spectroscopic (EDS) analysis, particularly for light elements such as O (and potentially C and N) in natural/synthetic minerals. An osmium coating prepared by chemical vapor deposition provides an extremely thin and uniform layer whose thickness can be controlled simply by coating time. Because of the high reproducibility and reliability of the osmium coating process, users have no difficulty in evaluating the actual coating thickness, which enables strict and precise absorption corrections (for the coating layer), even for low–energy characteristic X–rays, which are susceptible to attenuation by the coating layer itself. Our results show that oxygen concentrations in silicate and oxide minerals can be quantified correctly when using the osmium coating, whereas quantification using a carbon coating afforded values that were a few wt% lower than stoichiometry, probably due to the uncertainty of the actual coating thickness (i.e., the absorption correction was incorrect). The ability to accurately quantify oxygen may stimulate new analytical applications, such as the estimation of Fe2+/Fe3+ concentrations and water content in minerals. Furthermore, the Os–coated samples prepared for EDS analysis are also suitable for electron back–scattered diffraction (EBSD) analysis without re–polishing and re–coating, which are usually routine but time–consuming tasks in the case of carbon–coated samples.
著者
N. Ota N. Gorjizadeh Y. Kawazoe
出版者
(公社)日本磁気学会
雑誌
Journal of the Magnetics Society of Japan (ISSN:18822924)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.573-578, 2010-09-01 (Released:2010-09-14)
参考文献数
31
被引用文献数
6 34

Several experiments have recently found room-temperature ferromagnetism in graphite-like carbon based materials. This paper offers a model explaining such ferromagnetism by using an asymmetric nano-graphene. Our first typical model is C48H24 graphene molecule, which has three dihydrogenated (-CH2) zigzag edges. There are several multiple spin states competing for stable minimum energy in the same atomic topology. Both molecular orbital and density function theory methods indicate that the quartet state (S=3/2) is more stable than that of doublet (S=1/2), which means that larger saturation magnetization will be achieved. We also enhanced this molecule to an infinite length ribbon having many (-CH2) edges. Similar results were obtained where the highest spin state was more stable than lower spin state. In contrast, a nitrogen substituted (-NH) molecule C45N3H21 demonstrated opposite results. that is, the lowest spin state (S=1/2) is more stable than that of highest one (S=3/2), which arises from the slight change in atom position.
著者
久保 森 杉村 暢大 中桐 紘治 秋田 求 泉井 桂
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物環境工学 (ISSN:18802028)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.162-170, 2015-09-01 (Released:2015-09-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

ホルムアルデヒド(HCHO)は重要な産業用化学物質であるが,大気や室内の環境汚染物質でもあり,化学物質過敏症やシックハウス症候群の原因物質の一つとされている.われわれは,先に,HCHOを固定して同化する酵素群の遺伝子をメチロトローフ細菌から取得し,これを導入することによって,植物にHCHOの同化能を付与することに成功した.この方法を観葉植物などに適用して環境浄化(ファイトレメディエーション)に役立てることができるかどうかを検討するためには,遺伝子導入によって付与されたHCHOの吸収能やHCHOへの耐性について,より定量的なデータが必要とされる.本論文においては,一定の湿度を保ちながら,種々の濃度のガス状HCHOに植物を曝露するためのシステムの作成とその性能について報告した.予備試験的に,このシステムを用いてシロイヌナズナの野生型および上記の形質転換体をHCHOに曝露したときの可視的影響を観察した.両植物体ともに,1~2 ppmにて48時間の曝露では葉に可視的な傷害がみられ,14~16 ppmで4日間の曝露では成葉が全面的に褐変した.しかし曝露後通常大気中で栽培をつづけると茎頂から成長が再開され死滅はしていなかった.