著者
杉江 敦司
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.429-430, 2014
被引用文献数
2

Gold nanoparticle whose surface is protected by adsorption of thiols attracts considerable attention as advanced materials. Organic-bond forming reaction on the surface of thiol-capped gold nanoparticle would be effective protocol for introduction of functionality onto gold nanoparticle. This review highlights selected examples of recent advance in organic-reaction inspired surface modification of gold nanoparticle.
著者
信夫 千佳子
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.39-68, 2009-03-10

Japanese production systems seem to be developed in two dimensions, that is, autonomy and integration. Through increasing autonomy and integration, they have improved their adaptability and productivity. In 1990's and thereafter, cell production systems have been widely and increasingly introduced in Japanese electric, electronics, communication, computer, control machinery, and other industries. I proposed the definition of cell production systems as "production systems composed of several cells, each of which is a set of equipments and operators having some degree of freedom and autonomic ability, covering some part of the manufacturing process." As for autonomy, the main issues to be discussed here are: production pace control, quality control, operator training methods, and operator skill management under the circumstance of decreasing ratio of regular workers. As for integration, especially for the parallel production lines configuration, there are issues of equipment costs, material distribution, declining specialization, and decreasing adaptability. The integration issues also include: intra and inter cell management, as well as relations with each cell to the whole system. Finally, measures to solve these issues of autonomy and integration are discussed, based on the following three types of cell production systems. (1) The lean type of cell production systems For autonomy dimension, managers need to train operators to keep standard pace and quality, support them by information systems, and let them devote themselves to KAIZEN to solve productivity issues. For integration dimension, managers need to connect cells with suppliers for shorter lead time in the whole supply chain. (2) The skill type of cell production systems For both autonomy and integration issues, managers need to train operators for mastering higher level skills, or varied abilities to cover longer process steps. Managers must be able to properly evaluate operators' skills and abilities. (3) The business type of cell production systems For much higher levels of autonomy and integration, managers need to educate employees to master not only operational skills, but also technology, research and development, and management. Cell operators must be supported to smoothly coordinate relations among cells, and between cells and the whole systems.
著者
島田 晶子 畑江 敬子 島田 淳子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.137-142, 1990-02-05
被引用文献数
3

固形食品の甘味の知覚は, ショ糖がさまざまな割合で固形食品に含まれているにもかかわらず, あまり研究されていない. 味の知覚はテクスチャーや材料などにより影響されるが, 固形食品の甘味の知覚についての総合的な研究はない. 本研究は, まず固形食品の甘味の知覚についての一般的な傾向を明らかにし, 次に知覚に影響する要因を知ることを目的とした. テクスチャー, 材料などを考慮して, キャンディー, メレンゲ, ようかん, チョコレート, クッキーを試料として選んだ. 官能検査で知覚されたこれらの試料の甘味度は, ショ糖溶液の濃度で表して6.7〜25.7%であり, 試料中のショ糖含量(7.8〜80%)にくらべて非常に小さかった. すなわち同濃度のショ糖溶液の甘味より低く感じられた. 食するさいに阻しゃくを必要としない試料の甘味にはショ糖含量が, それ以外の試料にはかたさも影響した. また表面積の増加程度, 唾液量, 吸水量などの影響が示唆された.
著者
尾見 康博 川野 健治
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.56-67, 1994
被引用文献数
1

Most psychologists are highly familiar with various statistical methods. Some researchers, however, have pointed out various problems associated with the use of statistical methodology. Study 1 examined the data analytical techniques employed in the articles that appeared in nine Japanese psychological journals between February 1992 and July 1993. It was found that the most frequently used were analysis of variance and t-test, which together accounted for about half of the articles. Among multivariate analytical methods, factor analysis was the most frequently used. Study 2 examined the responses of thirty-seven psychologists and nine psychology-major seniors to the questions regarding; (1) the kinds of data analytical techniques they have ever used in their everyday work; (2) their merits and demerits; and (3) their misgivings and troubles concerning data analysis. The results revealed that most psychologists use a great variety of statistical methods in their everyday work, and they are also frequently troubled with statistical methodology in psychological research.

1 0 0 0 IR 黄檗 No.36

出版者
京都大学化学研究所
雑誌
黄檗
巻号頁・発行日
vol.36, 2012-02

所長任期満了にあたって時任 宣博 [1-2]<ICR NEWS>バイオインフォマティクスセンター10周年馬見塚拓 [3]<ICR NEWS>新スーパーコンピュータ システム導入五斗進 [3]<ICR NEWS>化学研究所 若手研究者国際短期派遣事業 若手研究者国際短期受入事業を開始渡辺宏 [4]<ICR NEWS>共同利用・共同研究拠点 2011年活動報告 [4]<研究ハイライト>フラーレン内部に水を閉じ込めることに成功 : 水素結合をもたない水単分子の生成村田靖次郎 [5]<研究ハイライト>高度に制御されたイオン伝導ネットワークチャネル : コロイド結晶型固体電解質を開発 安全な高電圧リチウムイオン電池が可能に辻井敬亘 [6]<研究ハイライト>シクロパラフェニレンの合成と物性山子茂 [7]<研究ハイライト>人工超格子での酸素イオン拡散の制御に成功 : 固体燃料電池や酸素貯蔵材料の開発へ向けた新展開島川祐一 [8]<研究ハイライト>固体素子を用いた「衝突実験」 : 近藤効果による電子散乱過程の解明小林研介 [9]<研究トピックスJSTさきがけプロジェクト>DFT計算を駆使したπ軌道の精密制御に基づく有機色素材料の開発若宮淳志 [10]<研究トピックスJSTさきがけプロジェクト>電界による磁化スイッチングの実現と、ナノスケールの磁気メモリの書込み手法への応用千葉大地 [10]新任教員紹介 [11]化学研究所のアウトリーチ活動 [12]<碧水会便り>定期役員会・涼風コンサート・涼飲会を開催 [13-14]<碧水会便り>会員のひろば谷信三, 東正樹, 三戸彩絵子 [14-15]<碧水会便り>第2回京都大学風景写真コンテスト ホームカミングデイ写真展の開催 [15]掲示板 [16-22]<化研点描>日常生活につながる科学を金久實 [裏表紙]
著者
山川 肇 船越 進吾
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会研究発表会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.18, pp.38-38, 2007

本研究では、資源ごみとしてその他プラスチック製容器包装(以下、プラごみと略す)を取り上げて、その分別・有料化がごみ排出量に及ぼす影響を分析した。地域特性を考慮して、プラごみの分別・有料化、および、可燃・不燃ごみ有料化の存在する組み合わせの影響を重回帰分析により分析したところ、いずれも導入しない自治体と比較すると、いずれかの組み合わせを導入している自治体では資源ごみの量も含めた生活系ごみ排出量の平均値は有意に少ないことが示された。しかし、Bonferroni の方法による多重比較を行ったところ、プラごみ有料化の単独の効果は有意とはならなかった。またプラごみ分別の効果は、有料化していない自治体では有意となったが、有料化している自治体では有意とはならなかった。ただし実施自治体数が増えた段階でさらに検討が必要である。
著者
森安 洋平 池松 達人 中村 一夫 平井 康宏 酒井 伸一
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会研究発表会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.30-30, 2008

京都市での家庭ごみ有料化(平成18年10月)及びその他プラ分別収集開始(平成19年10月)に際し、それら施策実施下における市民の意識と行動の関係、その変遷を計5回のアンケート調査により記録、分析し以下の結果を得た。(1)有料化実施に際しての市民の意識と行動についての共分散構造モデル解析の結果、有料化によるごみ減量への経済的インセンティブや規範意識の向上がごみ減量行動を高めるとともに、ごみ減量行動の経験が更なるごみ減量行動を促す構造が明らかとなった。(2)有料化実施3ヶ月後と11ヶ月後の比較においては、ごみ減量努力の高まりが見られ、また、ごみ減量行動に対する経済的インセンティブの影響は弱くなり環境配慮意図の影響が強くなる変化が見られた。(3)その他プラ分別収集開始により市民が家庭ごみ中のプラごみの多さを実感し、その実感がプラ分別への意識を高めている可能性が考えられた。
著者
白木 仁 田淵 健一 児玉 啓路 宮川 俊平 上牧 裕 天貝 均
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, 1983-12-01

陸上競技における走、跳、投の種目別のスポーツ障害の特徴を明らかにし、実際の障害予防を行なう上での基礎的資料を得るために・筑波大学陸上競技部男子部員114名に対しアンケート調査を行った結果、次のことが明らかになった。短距離では、大腿後面の肉離れが半数を占め、中・長距離では、下腿の腱鞘炎、腱炎、骨膜炎、疲労骨折などの過労性の障害が半数を占めていた。跳躍では、大腿部の肉離れと足関節捻挫が同様の頻度(22.8%)で上位を占め、投てきでは、肘の疼痛と腰部の障害が7割を占めていた。
著者
山岡 政紀
出版者
創価大学
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.A1-A36, 2003-03
著者
松本 哲洋
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.8-9, 1993

本稿は、一段活用動詞の可能動詞化について、日本語教育でどのように取り扱うかを考察したものである。日本人の学生を対象に行なった実態調査の結果、「見る」「着る」「起きる」などの動詞は可能動詞化が進んでいる一方、「居る」「教える」「比べる」などの動詞は「られる」を使用する割合が高いことがわかった。またこれまでの日本語教育においては、規範的な文法に従い、一段活用動詞の可能動詞を認めない立場のものや、使用頻度の高い一段活用動詞のみを提示するもの、一段活用動詞の可能動詞だけを提示するものなどがあり、取り扱いがまちまちであることがわかった。
著者
高島 征助 信江 康弘 岡村 高幸 木下 久雄 清水 紘 小川 尚徳 村山 良介
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.300-305, 1980-06-01

On the examination of the disturbance of skin from residusal ethylene oxide (EO) in the operating gloves, the patch test on bilateral anterior antebrachial regions of 30 volunteers (male) was done with fixing small pieces of natural rubber (NR) sorbing EO. Even in the case of the residual EO concentration in the NR pieces below 100 ppm, the redness was detected for a few volunteers. For above 200 ppm, this symptom was more considerable. For preventing the disturbance, it is necessary to keep the residual EO concentration in the gloves low enough.
著者
小久保 秀之 高木 治 小山 悟史 山本 幹男
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.236-249, 2010-09-01

白いぼキュウリ(Cucumis sativus'white spin type')を生体センサとして使うガス測定法にて、ヒーリング中のヒーラーの周囲に広がるヒーリングパワーのポテンシャルの空間分布(X-Y平面)の測定を試みた。ヒーラーは特異能力者として知られるW003(女,41歳)。ヒーラーは座位にて、高さ67cmの机上に設置されたキュウリ切片(実験試料2皿)に対し、30分間、キュウリの香が強くなるよう非接触で手かざしヒーリングした。さらにヒーラーの周囲のポテンシャル分布を測定するために、ヒーラーの前後左右に50cm間隔で4点ずつ、斜め方向約2.5mの4か所にキュウリ切片を設置した(計20点。いずれも床面から70cm)。ヒーリング試行は15分の休憩をはさんで2回実施した。ヒーリング中、対照試料となるキュウリ切片は別室に保管した(ヒーラーから対照試料までの直線距離は12m)。24時間後、各試料のガス濃度を酢酸エチル検知管141L(ガステック社)で測定し、各点のJ値(実験試料と対照試料のガス濃度の比の自然対数)を求めた。結果、ヒーリング中のヒーラーの周囲にはクーロンポテンシャルとは異なる特異な形のポテンシャルが形成されていること、ヒーラーの体の前後方向と左右方向とで異方性があることが示唆された。