著者
種村 宏之 後藤 友彦 高塚 純 中崎 晴弘 寺本 龍生
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.91-95, 2006-02-01
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

結核性痔瘻は稀とされている.我々は1985年から2003年までの18年間に痔瘻の膿から結核菌が証明されたll例を経験したので,これを報告する.平均年齢は43.8歳でいずれの症例も男性であった.全例結核治療のため当院紹介された.痔瘻はIILSが10例,IIIBが1例であり,6~7時方向の痔瘻が7例,2~3時方向が3例,11時方向が1例であった.結核性の粘膜病変を認めなかったことから,いずれの症例も以前からある痔瘻に結核菌が2次感染をおこしたものと考えられた。結核治療を開始し,排菌が停止したことを確認したのち根治術を行った.現在までのところ再発を認めていない.
著者
石黒 格
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.11-20, 2013

Traditionally, research in social psychology has focused on the mean values of target variables. In most cases, this is simply because the mean value is the target of most statistical methods and often does not reflect the theoretical basis. Consequently, this has narrowed the perspective of researchers and possibly caused misunderstandings of social phenomena. In this study, we introduce quantile regression to solve this problem, which predicts the pth percentile of a target variable for any value of p. As an example, we theoretically predicted that the effect of extraversion on personal network size is different among the right (upper) and left (lower) parts of the distribution and tested this prediction using quantile regression. The result showed that extraversion positively correlates with the 70th-90th percentile of personal network size to a greater extent than that of the 30th-10th percentile. This result indicates that the distribution of personal network size not only moves toward the right but also becomes right-skewed as extraversion increases.
著者
横田 晋大 中西 大輔
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.75-82, 2012

Previous research has shown that ingroup cooperation tends to flourish in intergroup conflict situations. However, the free-rider problem remains unsolved, even in intergroup conflict situations. In this study, based on multi-group selection theory and cultural-group selection theory, we hypothesized that conformity (frequency-dependent behavior) may contribute to enhancing ingroup cooperation. The results of an evolutionary simulation revealed that ingroup cooperation and conformity can evolve in situations of intergroup conflict. When such conflict is mild, agents who cooperate with ingroup members and adjust their behavior to ingroup cooperation rates facilitate cooperation in their own group. However, no effect of conformity on ingroup cooperation was observed during intense intergroup conflict, even though conformity continued to evolve. We discuss the implications of these results and suggest avenues for future research.
著者
橋本 剛明 白岩 祐子 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.13-23, 2012

The present study examined the determinants of people's attitudes toward the Japanese government's income inequality policies. We focused particularly on people's perceived inequality of opportunity and self-perceptions of social class, and their effects on the perceived responsibility of income inequality. General survey data of 798 individuals indicated that when people perceive education/work opportunities as generally controllable through personal ability and effort, they attribute both onset and offset responsibilities more to the poor and less to the government, consequently showing less support for government intervention. Moreover, people's perception of social class moderated how they view opportunity: only among low-class respondents did the perception that opportunities are influenced by one's parents' income or their gender lead to the perception that opportunity is uncontrollable. High-class individuals, on the other hand, perceived the effects of parental income and gender on opportunity to be independent of the controllability of opportunities, suggesting that they believe that ability and effort hold strong power over general opportunity.
著者
西本 明弘 水口 毅 狐崎 創
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.758-762, 2009
参考文献数
22

土などの粉と水の混合物が乾燥する際に生じる亀裂は,日常の身近にみられる現象ではあるが,依然としてその詳細はよく分かっていない.最近,デンプンと水の混合物の乾燥過程で発生する亀裂パターンと柱状節理がよく似ていることに注目が集まっている.柱状節理はその美しさから古くより多くの人の興味を引いてきたが,地球物理分野でのフィールドワークによる研究が主であった.乾燥亀裂を詳しく調べ,柱状節理との対比を考えることにより,両方の現象に対する理解の進展が期待できる.
著者
市来 嘉伸 宮澤 光男 竹内 裕也 松井 孝至 島田 敦 大石 崇 磯部 陽 窪地 淳 池内 駿之 島 伸吾
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.254-258, 2001-03-01
被引用文献数
6

毛髪胃石とは経口的に摂取された毛髪に胃液が作用して固形物となり, 胃内に残存したものである.今回, 我々は腸閉塞をきたした毛髪胃石の1例を経験したので報告する.症例は15歳の女性.平成9年4月上腹部痛を主訴に来院.心窩部に腫瘤を触知し, 胃内視鏡にて胃内に巨大な毛髪塊を認めた.内視鏡的に摘出を試みるも, 摘出困難.手術を勧めたが, 本人が受験後に治療を希望したため, 一時退院となった.平成10年4月, 再び上腹部痛, 嘔吐出現.同様の腫瘤を触知, 腹部全体が膨隆していた.腹部X-p上, 拡張した小腸ガス像と多量の胃内容物を認め, デニスチューブ挿入するも症状改善なく, 開腹による毛髪塊摘出術を施行した.回盲部から120cmの回腸と胃内に, それぞれ70g, 530gの毛髪塊を認め, 回腸内毛髪塊によりイレウスが誘発されたと考えられた.現在精神科的にもfollow upされており, 再発徴候は見られていない.
著者
廣田 龍平
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

本発表は、日本の「妖怪」を人類学的に把握することを通じて、「無形と有形のあいだ」に現われるフィールドの諸対象を位置づける概念として提示するものである。事例として用いるのは、柳田國男が昭和初期に著した「妖怪名彙」に現われる妖怪、そしてネット怪談として知られる「くねくね」という妖怪の二つである。
著者
仁上 幸治
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.310-317, 2005-07-01

大学における学術情報リテラシー教育に図書館員が参画する機会が増えている。司書職の専門性が崩壊の危機に瀕する状況にあって, 専門性の社会的認知を回復し向上させるためには, パブリック・リレーションズとマーケティングの視点が必要不可欠となっている。本稿は, 図書館員の社会的イメージの問題点を整理し, 新しい学術的専門職像の訴求をめざす広報イメージ戦略の基本的な考え方と取り組みのアイディアを例示する。
著者
後藤 崇志 石橋 優也 梶村 昇吾 岡 隆之介 楠見 孝
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
2015
被引用文献数
7

We developed a free will and determinism scale in Japanese (FAD-J) to assess lay beliefs in free will, scientific determinism, fatalistic determinism, and unpredictability. In Study 1, we translated a free will and determinism scale (FAD-Plus) into Japanese and verified its reliability and validity. In Study 2, we examined the relationship between the FAD-J and eight other scales. Results suggested that lay beliefs in free will and determinism were related to self-regulation, critical thinking, other-oriented empathy, self-esteem, and regret and maximization in decision makings. We discuss the usefulness of the FAD-J for studying the psychological functions of lay beliefs in free will and determinism.