著者
児玉 真美
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.55-67, 2019-04-20 (Released:2020-04-20)
参考文献数
19
被引用文献数
1

世界各地で「死の自己決定権」「死ぬ権利」を求める声が広がり,積極的安楽死と医師幇助自殺の合法化が加速している.それに伴って,いわゆる「すべり坂」現象の重層的な広がりが懸念される.また一方では,医師の判断やそれに基づいた司法の判断により「無益」として生命維持が強制的に中止される「無益な治療」係争事件が多発している.「死ぬ権利」と「無益な治療」をめぐる2 つの議論は,決定権のありかという点では対極的な議論でありながら,同時進行し相互作用を起こしながら「死ぬ・死なせる」という方向に議論を拘束し,命の選別と切り捨てに向かう力動の両輪として機能してきたように思われる.日本でも「尊厳死」のみならず積極的安楽死の合法化まで求める声が上がり始めているが,「患者の自己決定権」概念は医療現場にも患者の中にも十分に根付いておらず,日本版「無益な治療」論として機能するリスクが高い.日本でも命の切り捨ては既に進行している.
著者
児玉 真樹子 深田 博己
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-12, 2010

This study examined the effects of three types of mentoring, such as career mentoring, childcare mentoring, and double-roles mentoring, on the working intentions of regular female employees rearing children. In addition, it also examined the effects of work-family conflict and vocational identity as mediators. Survey data from 247 regular female employees whose youngest child was less than 16 years old were used. The results showed the following: (a) double-roles mentoring directly promoted working intention, and (b) career mentoring promoted vocational identity formation directly, and the degree of vocational identity formation positively influenced working intention.
著者
片田 敏孝 桑沢 敬行 金井 昌信 児玉 真
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.191-198, 2004-10-29 (Released:2007-12-21)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

防災施設に想定外力が設定されていることからも明らかなように, 自然災害に対する「安全」は限定的なものであるにもかかわらず, 多くの住民は正常化の偏見などの様々な心理的要因により, 過大な「安心」を感じている. 本稿では, 2003年5月に発生した宮城県沖の地震を事例に, 津波襲来の危険にさらされた住民の心理と避難行動の関連について詳細に分析した結果から, 住民意識の問題点を明らかにし, そのうえで, 津波災害に対する「安心」の一概念を提案し, その視点から住民の津波避難に関わる対策や防災教育のあり方を検討するとともに, 自然災害に対する安全・安心な社会の実現のための社会技術について提言した.
著者
児玉 真樹子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.150-159, 2015 (Released:2015-06-25)
参考文献数
33
被引用文献数
10 7

The constructs of career resilience were clarified and a scale was developed to assess them. Company employees (N = 241) participated in an online survey. The results of an exploratory factor analysis indicated a five-factor structure of career resilience with a high Cronbach’s alpha: (a) ability to cope with challenges, problem-solving, and adaptation; (b) social skills; (c) novelty and diversity of interests; (d) future orientation; and (e) helping. The results of a correlation analysis showed that all five factors of career resilience directly promoted career development. The results of a two-way analysis of variance and t-tests revealed that all factors except for novelty and diversity of interests reduced the negative effects of risk on career development. The results confirmed that career resilience consisted of four factors: (a) ability to cope with challenges, problem-solving, and adaptation; (b) socialskills; (d) futureorientation; and (e) helping.
著者
堀井 順平 児玉 真樹子
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1-18, 2022-08-31 (Released:2022-09-14)
参考文献数
45

The purpose of this study was to investigate the support students who did not enter their first-choice university needed to perceive the entrance examination experience more positively. Data collected from questionnaires completed by 246 university students were analyzed. ANOVA showed that students who did not enter their first-choice university perceived the entrance examination experience more positively than those who did. Additionally, a multiple population analysis showed that emotional and informational support from friends, indirectly influenced by degree of adjustment to university, affected “continuous perception” positively and “negative attitude” negatively only for students who did not enter their first-choice university. In contrast, emotional support from friends directly influenced “negative cognition” so that it decreased for both groups of students. These results suggest that students who did not enter their first-choice university need emotional and informational support from friends to perceive the entrance examination experience more positively. In addition, these perceptions can be enhanced by assisting students in adjusting to university.
著者
児玉 真二 椙浦 一輝 中西 省太 坂井 大介 辻村 吉寛 田中 学 MURPHY Anthony B.
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会論文集 (ISSN:02884771)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.80-87, 2013 (Released:2013-04-17)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

The influences of welding condition on the atmospheric nitrogen mixing into the arc plasma in helium GTA welding was analyzed by numerical simulations. In order to evaluate the effects of the convection flow and the diffusion on the nitrogen mixing phenomenon, the distributions of the Peclet number was used. Elongation of the electrode length has low impact on the decrease of shielding gas concentration because the convection flow becomes dominant in this area which indicates higher Peclet numbers. Meanwhile, the nitrogen diffusion increases in the plasma area with the temperature of about 10,000K, so that elongation of the arc length leads to a remarkable decrease of shielding gas concentration. Additionally, the impact of convection flow increases in the arc center area where high-velocity plasma jet exists, and the shielding gas concentration tends to rise owing to higher welding current in the condition of sufficient shielding gas flow rate.
著者
児玉 真樹子
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
キャリア教育研究 (ISSN:18813755)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.25-35, 2022-03-31 (Released:2022-04-13)
参考文献数
26

The purpose of this study is to clarify the role of career resilience in the process of vocational identity formation during job-hunting activities following rejection. Online surveys were conducted before and after job-hunting activities. Data on 93 students who completed both surveys and experienced rejection during job-hunting were analyzed. A model was developed to determine the degree to which the state of career resilience before job hunting influences the level of vocational identity through the job-hunting process. The results of path analysis showed that the ability to cope with problems and changes, optimism about the future, and interest in novelty, all of which are factors in career resilience, promoted cognitive and behavioral change during the job-hunting process, and these in turn promoted vocational identity formation. This finding indicates that it is important to improve the ability to cope with problems and changes, optimism about the future, and interest in novelty before commencing job hunting.
著者
児玉 真樹子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.14204, (Released:2015-03-10)
参考文献数
33
被引用文献数
2 7

The constructs of career resilience were clarified and a scale was developed to assess them. Company employees (N = 241) participated in an online survey. The results of an exploratory factor analysis indicated a five-factor structure of career resilience with a high Cronbach’s alpha: (a) ability to cope with challenges, problem-solving, and adaptation; (b) social skills; (c) novelty and diversity of interests; (d) future orientation; and (e) helping. The results of a correlation analysis showed that all five factors of career resilience directly promoted career development. The results of a two-way analysis of variance and t-tests revealed that all factors except for novelty and diversity of interests reduced the negative effects of risk on career development. The results confirmed that career resilience consisted of four factors: (a) ability to cope with challenges, problem-solving, and adaptation; (b) socialskills; (d) futureorientation; and (e) helping.
著者
児玉 真美
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.55-67, 2019

<p> 世界各地で「死の自己決定権」「死ぬ権利」を求める声が広がり,積極的安楽死と医師幇助自殺の合法化が加速している.それに伴って,いわゆる「すべり坂」現象の重層的な広がりが懸念される.また一方では,医師の判断やそれに基づいた司法の判断により「無益」として生命維持が強制的に中止される「無益な治療」係争事件が多発している.「死ぬ権利」と「無益な治療」をめぐる2 つの議論は,決定権のありかという点では対極的な議論でありながら,同時進行し相互作用を起こしながら「死ぬ・死なせる」という方向に議論を拘束し,命の選別と切り捨てに向かう力動の両輪として機能してきたように思われる.日本でも「尊厳死」のみならず積極的安楽死の合法化まで求める声が上がり始めているが,「患者の自己決定権」概念は医療現場にも患者の中にも十分に根付いておらず,日本版「無益な治療」論として機能するリスクが高い.日本でも命の切り捨ては既に進行している.</p>
著者
小田 桂吾 吉田 和歌子 藤沼 絢子 児玉 真知子 鈴木 恒 吉田 怜 成田 崇矢 馬見塚 尚孝 金森 章浩 宮川 俊平 平野 篤
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C3P3435, 2009 (Released:2009-04-25)

【目的】膝前十字靱帯(以下ACL)再建術後、再度ACL断裂を受傷した症例について調査し、今後のリハビリテーション(以下リハ)プログラム及び予防プログラムについて検討することを目的とする.【対象および方法】平成15年4月から平成20年9月までの期間に、当院で自家半腱様筋腱(および大腿薄筋腱)を用いた解剖学的二重束でACL再建術施行例のうち経過観察可能であった155名(男性70名,女性85名,平均年齢24±10歳)のうちACL再受傷した4名を対象とした.調査項目はACL再受傷発生頻度,性別,年齢,競技種目,競技レベル,再受傷期間,受傷機転について検討した.なお本研究は当院の倫理委員会の審査を受け、承認されたものである【結果】全手術例に対するACL再受傷発生率は2.6%であった.症例の性別,年齢,競技種目は男性1例(24歳、サッカー、JFLチーム所属).女性3例(16~17歳、バスケットボール部所属で全国大会出場レベル1例,県大会出場レベル1例、ハンドボール部所属,県大会出場レベル1例)で再受傷期間は165±47日であった.【考察】再断裂した症例は1例(女性,バスケットボール部全国大会出場レベル)を除いて競技復帰前に受傷していた.移植腱の成熟および骨の癒合は3~6か月程度要すると報告されていることから、この時期のリハは筋力の回復状況や膝固有感覚の回復を考慮したプログラムを実施すると同時に危険肢位等のリスク管理を十分患者に理解させ、再断裂を未然に防ぐことが重要である.また2例は部活動以外のアクシデントで再断裂している.スポーツ活動中だけでなく日常生活レベルでのリスク管理の指導も十分行う必要性がある.以上のことは以前から報告されているが、改善されていない理由として患者本人の病態意識の低さだけでなく、再断裂した症例は全て初回も再受傷も非接触型で受傷していることから我々のリスク管理を含めた予防トレーニングの指導力不足も関係しているのではないかと考える.また当院では術後6カ月でBIODEXを用いた筋力検査を行い患健比マイナス15%以内、H/Q比60%以上を競技復帰の目安にしており今回、競技復帰後に再断裂した症例はこの目安をクリアし順調に筋力が患健比約90%回復していたにも関わらず再断裂に至ってしまった.当院のACLのリハは筋力検査の結果を競技復帰の目安にし、術後平均約8か月でリハ終了としているが、まだ競技復帰に対して不安感を持っていながら、この時期を境に今まで行ってきたリハのプログラムを終了していたことが誘因のひとつであると推察した.
著者
小田原 真希 山科 卓也 入江 健司 山下 克也 鶴田 南奈子 塚田 寛子 鶴山 萌子 金内 弘志 原 利宝 児玉 真由子 久保 徳彦 平木 洋一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.319-328, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1

In this study, antimicrobial stewardship team (AST) intervention was evaluated by comparing patient outcomes and consumption of broad-spectrum antibiotics [carbapenem antibiotics and tazobactam/piperacillin (TAZ/PIPC)] before and after the intervention. There was no fluctuation in the consumption rate of carbapenem, TAZ/PIPC and other antibiotics, but there was a decreased annual consumption of antibiotics after AST intervention compared to before intervention. For the carbapenems, antimicrobial use density (AUD) of meropenem (MEPM) was highest in both periods, at 20.1 and 20.4 before and after AST intervention, respectively, with no significant change after AST intervention. However, the days of therapy (DOT) for MEPM were 27.4 and 24.8 d, respectively, with a decreasing trend after AST intervention. AUD and DOT for TAZ/PIPC after AST intervention were 6.5 and 8.1 d, respectively, which were lower than the pre-intervention values. Rapid identification of the causative strain enables early de-escalation and may improve the economics of antibiotic use, but there was no difference from before to after AST intervention. Compared with before and after strain identification, the carbapenem administration rate after AST intervention was significantly lower than the pre-intervention rate (p<0.01). There was no difference in 28-day mortality and treatment period before and after AST intervention, and there were no differences in outcomes such as resolution of bacteremia, mortality, exacerbation and no change from before to after AST intervention. Based on these results, we suggest that AST intervention can reduce consumption of antibiotics without altering patient outcomes.
著者
及川 康 児玉 真 片田 敏孝
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
no.786, pp.89-101, 2005-04-20
被引用文献数
2 3

本研究では, 水害の進展過程に応じて住民が周辺状況の変化を察知し, 種々の災害情報を入手する中で, それをどのように受け止めて危機意識の形成に結びつけるのか, さらには, 如何にして対応行動に移すのか, という一連の心理的過程と対応行動の関係に着目し, その特性を時系列的かつ定量的に把握した. これらの検討では, 水害時における避難勧告・指示の発令は直接的に住民の避難行動の意思決定に影響を与え, 避難準備情報は家財保全行動を促す効果を持つこと, また, それら避難情報が発令される以前に提供される災害情報は, 早期の危機意識の醸成を促すことなどを定量的に示した. また, 洪水ハザードマップの公表等による事前の災害教育の実施により, 住民が自宅の潜在的浸水可能性を正しく認識し, 対応行動に反映させる効果を示した.
著者
片田 敏孝 児玉 真 桑沢 敬行 越村 俊一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
no.789, pp.93-104, 2005-05-21
被引用文献数
3 17

2003年5月の宮城県沖の地震では, 三陸沿岸各地で震度4~6弱が観測され, 津波襲来が直ちに懸念された. しかし, 地震後に著者らが宮城県気仙沼市の住民を対象に実施した調査によると, 津波を意識して避難した住民は, 全体のわずか1.7%であった. このように避難率が低調となった要因を把握するため, 住民の避難行動とその意識的背景を分析した結果, 避難の意思決定を避難情報や津波警報に過度に依存する姿勢や, 正常化の偏見による危険性の楽観視, 過去の津波経験による津波イメージの固定化といった住民意識の問題点が明らかとなった. 本稿では, これらの問題点を解決するための津波防災教育として, 固定化された津波災害のイメージを打破すること, また, 情報に対する過度な依存心を改善することの必要性など, 今後の津波防災のあり方を提言した.
著者
宮本 行庸 児玉 真悟 ヴィアネイ ブナバンディ 松永 龍児
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.194-199, 2015-05-23 (Released:2015-07-11)
参考文献数
4

本稿では,開発途上国における災害をモバイル機器によって通知するシステムについて述べる.多くの途上国では,ライフラインが整っていない場合でも,携帯電話のみは使用できるという状況が存在する.この情報ネットワークを用いて登録会員にショートメッセージを送信し,洪水等の事前に検知が可能な災害を通知するシステムを開発した.途上国の限られたインフラや資源の中で市民を救済するための仕組みとして,実用化を目指す.
著者
杉崎 宏哉 児玉 真史 市川 忠史 山田 圭子 和田 英太郎 渡邊 朝生
出版者
水産総合研究センター
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.57-68, 2013 (Released:2014-06-11)

安定同位体比を用いた海洋の生態系構造の解析では,基礎生産者の安定同位体比の特定が困難なことが食物網解析の障害となっている。本研究では,摂餌過程における炭素・窒素安定同位体濃縮の歴史的経緯をまとめた上,生物種の安定同位体比を同位体マップ上に整理し,食物網構造や栄養段階の推定手法を紹介した。食物網に沿って炭素・窒素同位体比の関係は線形一次式で表せ,摂食過程における炭素・窒素の同位体分別をそれぞれ3.3‰,2.2‰,その比を1.5に設定することで対象とする動物の同位体比から同位体マップ上に食物網の直線を描くことが可能となった。その結果を用いて三陸沿岸と沖帯の食物網同位体予測モデルを提示した。さらに試料採取法・処理法について再考察し,安定同位体精密測定法の今後の展望についても触れた。
著者
片田 敏孝 児玉 真 及川 康
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
no.786, pp.77-88, 2005-04-20
参考文献数
25
被引用文献数
2 2

水害進展過程においては, 河川情報や気象情報などの多くの災害情報が住民に伝達されるが, これらの災害情報が住民に積極的に取得されているとは必ずしもいえない状況にある. このため, 災害情報伝達においては, 住民に情報を積極的に取得しようとする意図, すなわち情報取得態度を形成させることが重要となる. 本研究では, 平成14年台風6号に関する福島県郡山市民の情報取得行動を事例に, 住民の災害情報の取得構造を考察し, 情報取得態度の形成過程とそれに基づく災害情報取得行動や危機意識の醸成が循環的な構造にあることを実証的に明らかにした. また, 情報取得態度の形成を規定する要因を明らかにすることで, 災害情報が住民に積極的に取得されるための条件を検討した.
著者
片田 敏孝 木村 秀治 児玉 真
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D (ISSN:18806058)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.498-508, 2007 (Released:2007-12-20)
参考文献数
31
被引用文献数
2 1

近年,ハード対策のみによる防災施策の限界が認識されるようになり,住民の自発的な対応行動による被害軽減のあり方が重要視されるなか,住民の意識啓発の重要なツールとしてハザードマップが位置づけられるようになった.しかし現状は,公表されたハザードマップが住民に認知され,かつそこに表示される災害リスク情報が適切に理解されているとはいえない状況にある.本稿では,洪水ハザードマップを事例に,現状における洪水ハザードマップの運用に係る課題を,住民,行政それぞれの観点から整理した.また,地域防災力の向上には行政と住民とのリスク · コミュニケーションが必要不可欠との認識から,洪水ハザードマップをそのコミュニケーションのためのツールとして活用することの重要性と効果的な運用のあり方について提示した.
著者
水野 愛子 牛田 洋一 児玉 真澄 星井 桜子 藤井 武夫 倉山 英昭 京谷 征三 細川 進一 浜口 武士
出版者
社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析療法学会雑誌 (ISSN:09115889)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.631-637, 1993

思春期の末期腎不全患者 (F群) 27例 (男19例, 女8例) について, 6か月以上入院中の腎疾患患者 (D群) 33例を対照としてその心理的問題点を検討した. F群の発病年齢は平均6.4±4.2歳でD群 (9.2±3.8歳) より有意に低く, 70%が3年以上の入院を経験し, 発育障害が著しく, 44%がステロイド剤投与を受けていた. 主治医による評価では, 体力低下は89%でD群 (45%) より多く, 気力低下・学業の遅れ・友人および家族関係の問題・自己管理不良はD群と同程度であった. YG性格検査で, 情緒不安定・社会的不適応因子が高く, 性格類型でD類が少なくB類とE類が多い特徴があり, D群もほぼ同様の傾向であった. MASでは, F群の32%が高不安例で, 透析導入2年未満症例の得点が高かった. 20答法では, 健常高校生と似た傾向であったが, 自己の帰属性・生活感情の記述が少なく, 身体イメージ・病気の記述が多かった. また, 陽性生活感情の記述が少なく, 陽性の希望や将来の夢を語る記述が多かった. F群の心理性格傾向はD群に共通していたが, より長期の経過と生活制限, 著しい発育障害と体力低下および透析療法などが偏りを強めていると思われる.
著者
児玉 真樹子 深田 博己
雑誌
産業ストレス研究 = Job stress research (ISSN:13407724)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.145-155, 2005-04-25
参考文献数
28
被引用文献数
4