小夏 (@Konatsu2023)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒福永 玄弥 「フェミニストと保守の奇妙な<連帯> ――韓国のトランス排除言説を中心に――」 『ジェンダー史学』18 (2022) https://t.co/o9hBgT9kqS
@salix_bb 元ネタです、お暇な時にぜひ(すでに読んでるかも) https://t.co/lSA7D0xoov
#寝る前に論文読む 75 風間孝「カミングアウトのポリティクス」 https://t.co/aGzsy5WOrk 抑圧さる自然な性を措定する解放言説と、その批判の中でカミングアウトを私的な告白へ矮小化する構築主義を検討、青年の家訴訟の事例の分析から、権力関係の内部でその暴露の可能性を持つものとして再定位する
RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
#寝る前に論文読む 6 「日本人の人種観と黒人問題--大正期を中心として」 https://t.co/sYIGy3baRC

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 「本稿が取り上げるのは、パチプロ(パチンコ・パチスロで生計を立てる人)として約20年間生活してきた経験を持つAの語りである」 ⇒松崎かさね 「「勝ちゃあいいってわけじゃない」 パチプロAの「期待値を積み上げる」プレーの論理」 『文化人類学』87巻3号 (2022) https://t.co/kAbuzve21b
J-STAGE Articles - アイリス・マリオン・ヤング(2005)女の子のように投げる:女性的な身体動作・運動のあり方・空間の特性に関する現象学 https://t.co/0qlI1WfEPk
#寝る前に論文読む 竹下裕俊/ヘミングウェイ作品における登場人物の指示表現の役割 https://t.co/9T2qZTzgHY 指示表現に着目する文学研究の意義と将来性は高い評価を得ており、ヘミングウェイへの先行研究もある。短編「季節はずれ」の登場人物への指示表現は、それによって彼らの心理関係を表す。
#寝る前に論文読む アイダイエヴァ ザリファ/日本語とアゼルバイジャン語で「断り方」の対照研究 https://t.co/fKWz1H6Vss 日本語の「婉曲的な断り方」をそのままアゼルバイジャン人に対して適用すると、通じないどころか失礼に感じさせることがある。両言語の「断り方表現」には正反対の性質がある。
#寝る前に論文読む 小林英夫/「武藏野夫人」と「雪國」の文體 https://t.co/Belkm6dyF4 文体研究は、文体素によって文体印象を説明すること、さらには作者の芸術家的類型を推定することが仕事であると唱える。一方は金属的、一方はうるおいに富む文体である二作品の、それぞれの文体素を分析する。
#寝る前に論文読む ベンヤミンにおける〈娼婦〉と〈人形〉のモティーフ : 商品フェティシズム論のフロイト的読解 https://t.co/MJCKL4f4Ta
J-STAGE Articles - 救出と反復 https://t.co/fManJWfo7L #寝る前に論文読む
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
PDFあり。 ⇒福永 玄弥 「フェミニストと保守の奇妙な<連帯> ――韓国のトランス排除言説を中心に――」 『ジェンダー史学』18 (2022) https://t.co/o9hBgT9kqS
先日公開された日仏哲学会の機関紙『フランス哲学・思想研究』第28号に拙論「前期デリダの現象学受容におけるフーコーの位置付け -『言葉と物』と『グラマトロジーについて』におけるエピステーメー概念に着目して」が掲載されています。どうぞよろしくお願い致します。https://t.co/nZtgueSReG
『シネマ2』執筆時期の講義録を参照しつつ、ドゥルーズの思考学の営みについて書いた論文がPDF公開されました。 https://t.co/F2yy5LKIsy
PDFあり。コントの構想と変遷は面白いな。 ⇒杉本 隆司 「七月王政期におけるコント思想の変容──「実証哲学」から「実証主義」へ」 『フランス哲学・思想研究』28 (2023) https://t.co/rYcc3DtQXD
昨年『社会学評論』に掲載された拙稿「ポルノグラフィを『再意味づけ』する実践の可能性と限界――アダルトビデオを『女性向け』に編集する動画サイトとその視聴者」がWeb公開されました! 面白い現象とJ.バトラーの理論が根っこで結びついた、我ながらお気に入りの論文です。 https://t.co/vm27Chw7j8
#寝る前に論文読む こちらは音楽論を少し勉強してからちゃんと読む #メモサンド ちょうどシラーの優美→オケの指揮者の身体について考えてたので助かります https://t.co/pmX2QOvl1e
#寝る前に論文読む 大貫挙学「言語行為としての社会学理論 -性的主体化の権力を批判するということ」『現代社会学理論研究』16, 2022, pp.33-44. https://t.co/uumcASNgzp
#寝る前に論文読む 見事に今の興味にヒット https://t.co/XLNGPcUdUY
#寝る前に論文読む 北原まり子(2015)/戦前日本における《春の祭典》を踊る三つの試み - E. リュトケヴィッツ(1931)、花園歌子(1934)、F. ガーネット(1940) https://t.co/0Ii3DIqRbF 花園歌子版、壮絶感が漂っていてなかなか興味深い
日本における「社会階層と家族」の研究を振り返る —階層研究と家族社会学の架橋のために— / 岩間 暁子 https://t.co/tXwsTgg8ol
#寝る前に論文読む 木村陽子(2016)/研究動向 安部公房 https://t.co/wOYnuO4gSa 高橋(1992)では安部公房研究の停滞を嘆いていたが、1993年に安部公房が亡くなったこと、ドナルド・キーン監修の全集刊行により、動向は一変した模様。
#寝る前に論文読む 19 西川耕平(2022)「講義におけるドゥルーズの教育実践」 https://t.co/7dZkxRA5Da Deleuzeの講義観(特にリハーサルについてや学会嫌い)はかなり共感できる Semetsky & Masny, Deleuze and Educationを未だに手にしていないためDeleuzeの数少ない教育への言及を知れて大変良かった
#寝る前に論文読む 江原由美子「差別問題を研究する社会学者の「ポジショナリティ」をめぐる問題」『現代社会学理論研究』16, 2022, pp.5-19. https://t.co/mTFk3Q8cjv
#寝る前に論文読む 多次元的社会学の論理と多元的社会 ― ジェフリー・アレクサンダー『社会学理論の論理』刊行40周年を記念して ―/鈴木健之 ガーフィンケルは論敵みたいな印象私の中ではうすかったけど、パーソンズとの相性の悪さは感じてたので、 https://t.co/Kj1sFImHNY
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
https://t.co/JQFhAPELwH かんけいてきと いわないと、 しゃかいこうぞうの はなしが けっかてきに ぬけおちる かもしれない。 ふぇみにすとてきと いわないと、 ほかの よくあつに つかわれる かのうせいが たかまる。 れきしに ちゅういしながら ぎろんしよう。 という はなし #寝る前に論文読む
#寝る前に論文読む 藤井慎太郎 「再演」の現代詩学 ードキュメント/アーカイヴと舞台芸術ー 勉強になった。リエンアクトメント(うちのk先生)かリエナクトメント(メジャー)かリイナクトメント(
#寝る前に論文読む https://t.co/rLNg9Evedz 内なるものと外なるものについて
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
#寝る前に論文読む 「解釈学的転回」とは何か 野家1998 面白かった。 恥ずかしながら解釈学については寡聞なのだが、前世紀末の諸理論との関わりの広さに驚くばかり。 <ポストモダン>という語では往々にフレンチセオリーばかりに光が当てられがちだが、一般的な描像より、 https://t.co/GJ0rjuFwJB
余談01: 篠原睦治さんが(中心となって)子供問題研究会を発足したのが1972年の5月のことだったと森下さんが書いてます。 https://t.co/ibTL2MpPyZ 余談02: この筑波移転問題がらみのもう一つのできごとは、附属聾学校でも起きるのですが、それは今度論文になる予定なのでここにはまだ書きません。
https://t.co/KG84KOz5oc これ、 もとの ほんも おもしろそう。 まるくすの ところ、うまそう。 でも、 もっと ちゅうもく すべき ところが あるのだろうが、 この しょひょうの よさが まだ わからない。
この度、拙稿「中国の『民約論』:清末民初における「ルソー」」(『法と政治』74巻1号)が公開されました。 よろしければ、ご笑覧ください。 https://t.co/l9WPfkQP2Q
#寝る前に論文読む 差別問題を研究する社会学者の「ポジショナリティ」をめぐる問題 https://t.co/FkSBY9KAcR
#寝る前に論文読む ブログを書くのに熱中して忘れていた…!けど読書会関連で、菊地夏野(2015)「セックスワーク概念の理論的射程-フェミニズム理論における売買春と家事労働」を読みました。性労働と婚姻制度の関係性が分かりやすく説明されている。 https://t.co/VcuOjl1Ag5
野津寛「日本におけるギリシア演劇の受容と世界的発信に関する実証的総合研究」の科研費報告書 課題とされてる近代の日本のギリシャ劇上演一覧気になる。日本の上演のメインは東大のギリ研っぽい。能楽との比較研究もある。 #寝る前に論文読む https://t.co/CoAZevcU4w
園部友里恵『高齢者の演劇活動の展開 ー活動のねらいに着目した新聞記事の分析からー』 新聞の分析を通じて年代ごとに様々な高齢者の演劇活動の広がりとその目的の変化などについてまとめている。 #寝る前に論文読む https://t.co/JW9pksenPr
針貝 真理子「ベルギー・フランデレン文化圏から見る「ポストドラマ演劇」 ──ニードカンパニー『ロブスターショップ』における「中断」の演出を例に──」 ポストドラマが発展した歴史的背景から作品分析、理論と盛りだくさん。読み返して理解したい。 https://t.co/q1EIBUYTNS #寝る前に論文読む
根岸理子『マダム花子-「日本」を伝えた国際女優-』 日本語資料から花子の経歴や芝居への意識などについて再検討するというもの。ハラキリの上演関係が丁寧に読み解かれている。 小山内薫は本当に嫌なインテリっていう部分があるよね...。 #寝る前に論文読む https://t.co/EmlRY5NBxC
《口誦》と《口承》の学史的意義の再検討 「小泉八雲は、推理によるものではなく身体性のレベルで、口承文芸の本質的特徴を掴み取ったのである」と出てきて、なんのこっちゃと関連分野を漁ってみた。文字だけが全てだと思ってしまうのはもったいないもんねhttps://t.co/LVXXUVhBI0 #寝る前に論文読む
#寝る前に論文読む 中井智也『数学能力の神経基盤に関する定量的脳情報モデルの構築』帝京大学,国立研究開発法人情報通信研究機構,2020. 鉄拳プレイヤーの脳スキームを把握するには、この辺りの論文が該当する。 https://t.co/51gpwKpDEX https://t.co/e8HzZwIcsu
「動機の語彙」論再考 -動機付与をめぐるミクロポリティクスの記述・分析を可能にするために/藤原 信行 #寝る前に論文読む https://t.co/XDCYErF2Yz
https://t.co/yV3LoJ6x2X 武末裕子(2019)「触覚と彫刻の関係性について」 #寝る前に論文読む
https://t.co/DmKk71NXAS https://t.co/Pzkvsx8W8H https://t.co/dO2mhynJGg https://t.co/VEap4rrzPp #寝る前に論文読む 一気に読んだため、ものぐさを…
https://t.co/DmKk71NXAS https://t.co/Pzkvsx8W8H https://t.co/dO2mhynJGg https://t.co/VEap4rrzPp #寝る前に論文読む 一気に読んだため、ものぐさを…
https://t.co/DmKk71NXAS https://t.co/Pzkvsx8W8H https://t.co/dO2mhynJGg https://t.co/VEap4rrzPp #寝る前に論文読む 一気に読んだため、ものぐさを…
#寝る前に論文読む https://t.co/mJSXe98KPf 『オペラ座の怪人』のアダプテーション : ファントムとは何者か(1) 無声映画、トーキー、原作のみっつの比較。 無声映画版知らないのでそうなんだ……と流し読みしてしまったけど、演出方法と脚色によって全然違う方向性を打ち出してしまうのかと感じる
「学ぶ観光」としての修学旅行の意義とその課題 須賀忠芳 "遊び"の側面が強い目的地&定番パッケージになりがちな修学旅行に学校の歴史背景などを交えた実践。 学生も当初不満はあれど、実際行ってみると好感触。 教員、旅行業者の尽力が伺える。 #寝る前に論文読む https://t.co/D9Si9OWBsq
わからない部分があるから、明日以降は読み返して単語調べよう。 https://t.co/JsnuZvYwi2 #寝る前に論文読む
#寝る前に論文読む 悪役令嬢ものってこうやって論文のテーマとして扱われるんだなあ……感があるが、それはそうと悪役令嬢の概念ってどこからきたのだろうか。 乙女ゲームでそんなやべぇ女の子見たことない。AMNESIAのリカぐらい。 https://t.co/gYEDJNuVit
#寝る前に論文読む 池田喬/ただの言葉がなぜ傷つけるのか https://t.co/14Cvo1HbEZ 倫理学・道徳哲学の文脈で従来行われてきた「意図・動機」に訴える議論では、ハラスメントの二次加害に加担しかねず、ハラスメントの黙認やその後の沈黙にも理由を与えてしまうことになりかねない。
セクシュアリティと死をめぐる語り : 『ダロウェイ夫人』におけるレズビアン・サブテクストの表象 #寝る前に論文読む https://t.co/gS7tJQ8oo3
#寝る前に論文読む 『ブランショにおけるイメージについて』 https://t.co/yNEcm8ewOT
#寝る前に論文読む 『モーリス・ブランショ「文学空間」におけるコミュニカシオンについて』 バタイユの演劇化とブランショの書くことによる沈黙が接続され語られる。 両者にある共通モチーフ......視覚、読者、を読み解くことで、滲み出る視点の差に注目したい。 https://t.co/dECNCpKwVl

フォロー(643ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(700ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)