明源 (@Meigenavignon)

投稿一覧(最新100件)

RT @deinotaton: ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
RT @hiraiyasushi1: 2021年9月に開催したワークショップ「デジャヴュと記憶——ベルクソンと現代記憶哲学」の記録を公開しました。無料で全文お読みいただけます。 https://t.co/iGLJ9RgYO4
https://t.co/BwRCu2y4BE これも読んでみよう。主に筆者の名前が気に入ったからだが。「びしゃこ」!
RT @hiraiyasushi1: 青山拓央さん、森田邦久さんを招いてのベルクソン講義録イベント、上篇に続いて下篇も無事刊行されました。レポジトリから無料でお読みいただけます。 「ベルクソンと現代時間哲学 (上)」 https://t.co/R90LPL0LZ5 「同(下…
RT @hiraiyasushi1: 青山拓央さん、森田邦久さんを招いてのベルクソン講義録イベント、上篇に続いて下篇も無事刊行されました。レポジトリから無料でお読みいただけます。 「ベルクソンと現代時間哲学 (上)」 https://t.co/R90LPL0LZ5 「同(下…
RT @hiraiyasushi1: 昨年のベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義録イベント、上編は青山拓央さんからのコメント+岡嶋さん&平井からのリプライです。 こちらから無料でダウンロードできるようになりました。 https://t.co/R90LPKICKX
https://t.co/BhuVdMCKgd 芸術表現の捉え方についての一考察
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @tenjuu99: 記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
RT @kenrikodaka: こちらも参考になる。 https://t.co/LqtiDEOies 仲谷正史, 皮膚を支配する機械受容器と指腹部の構造的な機能, システム/制御/情報, 2020, Vol.64, No.4 https://t.co/OvlTSXQqjI
RT @higuchi_ayumi: 奥山先生の論文にはいつも大抵度肝を抜かれるのですが、これもメタファーを通じて社会学のはじめから組織社会学の現在までをつなげる名論文でした。なぜこんなにも簡潔に書けるのか…。 奥山 敏雄, 1999「組織の社会学理論におけるメタファーの意味…
RT @hitoshinagai1: 京念屋隆史「言語行為の根源的演技性」 https://t.co/IC3azsHL48 という論文を読んだ。早稲田大学の学生が書いたデリダvs.サール論争を扱ったものだが非常に優れている。私の卒論と題名が似ているのは偶然…と思っていたら最後…
https://t.co/e5FkeBFvmz 場所の再概念化… もう写経するしかねーな
RT @HAT0406: 僕の初の査読論文「ポルノグラフィ消費者によるジェンダー化されたジャンルの解釈――女性向けアダルトビデオを視聴するファンに着目して」含む、『年報カルチュラル・スタディーズ』Vol.8がWebでも公開されたようです https://t.co/uPlhYNk…
RT @NOZAWAHikaru: 本稿では「生態学的な言語観を継承する意味論としての「生態学的意味論」を提案」し、「言語によって表現される抽象概念に関する議論」や「言語の創造性についての議論」も可能になることを示す. 井上 拓也 (2022). 生態学的意味論の提案:シグニ…
RT @Sukuitohananika: 統一教会の集団結婚についての論文。ディープである。PDFで読める。 「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から https://t.co/tGqx70IqC1
RT @pygmy06: それにしても鈴木さんの論文、めっちゃ噛み砕いてくれててわかりやすい 実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ―― ポスト‐アクターネットワーク理論の展開と ダナ・ハラウェイに注目して ―― https://t.co/9GBCfVZgYR
https://t.co/UI1GQ6R1rZ IPN 相互貫入的構造について
https://t.co/Z1qmTatHw9 カフェインの生合成
RT @htake_: 森田亜紀「制作過程における<かたち>の成立―進退、技術、素材―」 https://t.co/HH8Jz31mFX
RT @yaaamamoto: 平倉圭『かたちは思考する』序章すごい。興奮しながら読んだ。 取り上げられているアルフレッド・ジェルに興味を持ったので註にある「芸術作品の仕事」(内山田康)読んでいる。以下からアクセスできる。 https://t.co/Mrcuw7QbbJ
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @mopin: 読む、かぁ 中央 線 沿 線 にお け る都 市 化 (第1報) https://t.co/3PJ5oyXK19
https://t.co/WYvGXHLfaf 思ったのと違うけど、この切り口も興味深いな。
CiNii 論文 -  芸術作品の仕事 : ジェルの反美学的アブダクションと、デュシャンの分配されたパーソン(<特集>芸術と人類学) https://t.co/UIsegny9MU
https://t.co/6mhjx936Xs 子宮系とそのゆくえ 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ
RT @onozka: 特集 オープンダイアローグと中動態の世界 —シンポジウムに参加して—うつ病経験者からみた「欲望形成支援」 https://t.co/lAzRIQDjqL 責任を伴う意志による選択を支援するのではなく、欲望を形成する能力を支援する。うつ病になるとこの能力…
https://t.co/bnw4lSpFGd アンリルフェーブルの空間建築論について 空間の生産 (社会学の思想) 青木書店 https://t.co/fZej18ezDY @amazonJPより https://t.co/Qys8xwKLDo
https://t.co/esRcFbEDHa 虫の触角行動 悉く長文だ https://t.co/DYe9sm8D2W https://t.co/kAkOWSuPBb
メモ 異鳴的うなり スミッソンの映画(スパイラル・ジェッティ)は、物質的破局と非物質的ダイアグラム生産との間にかろうじて置かれている。 https://t.co/7UzVrULDax
https://t.co/39oNzuILvB 継手仕口に於る基本形とその合成の変遷に関する研究 : 中世遺構の例を中心に 著者名 源, 愛日児
RT @monogragh: "大嶽 …みんなが体を張って自由の価値を守ろうとという気持がないところでは、ある少数者が状況を支配しうる。自民党が圧勝していながら、自民党右派が今でも共産主義の脅威を訴えるのは、日本人にこうした気概がないという判断からでしょう。"/http://t…
日本・家族・構造 高齢者を含む世帯の家族構造の変化に関する統計分析 https://t.co/ahVefCmSR0 離婚の要因:家族構造・社会階層・経済成長 https://t.co/wJNznXvlE9 核家族の内部過程と子どもの社会化 https://t.co/zOjFLbEX6l
https://t.co/wbOTClMkby 包摂と排除の論理 https://t.co/1dczI766kx 包摂/排除の社会システム理論的考察 https://t.co/sDqjvmlUIw 現代市民社会における包摂と排除 ─「市民/非市民」の境界をめぐって─
https://t.co/wbOTClMkby 包摂と排除の論理 https://t.co/1dczI766kx 包摂/排除の社会システム理論的考察 https://t.co/sDqjvmlUIw 現代市民社会における包摂と排除 ─「市民/非市民」の境界をめぐって─
ポストドラマ演劇 同学社 https://t.co/XCxI9mUEVE… @amazonJPより ドイツ語圏の演劇のポストドラマ的な傾向について https://t.co/ku8maPQoTy
https://t.co/gwsouRumAk ハイデガーの技術論の射程
https://t.co/8FJFyFs46X 山水 ノート https://t.co/MABEFCYCu2 「林泉高致集」の「画記」と郭煕について
@AmazonJP 資本論 1 (岩波文庫 白 125-1) 岩波書店 https://t.co/16JCPJptKX @amazonJPより 村野藤吾とマルクスの「資本論」 川添登 https://t.co/5S8PdCZAwe
RT @Meigenavignon: @AmazonJP フランシス・ベーコン 感覚の論理学 河出書房新社 https://t.co/p5xcoMbJ0Z @amazonJPより ベルクソンにおける実在と直観 https://t.co/38IrCGo3ng
@AmazonJP フランシス・ベーコン 感覚の論理学 河出書房新社 https://t.co/p5xcoMbJ0Z @amazonJPより ベルクソンにおける実在と直観 https://t.co/38IrCGo3ng
RT @iItagaki: CiNii 論文 -  松井みどり「開かれた精神の器--反絵画的ドゥローイングへの試論」 (特集 ドゥローイング天国) 『美術手帖』2000-04 https://t.co/JT1DN7IhNQ #CiNii
スピノザ エチカ https://t.co/hyuWIvz1AD ドゥルーズとスピノザ https://t.co/RHd3DKiSdx ドゥルーズ 欲望 https://t.co/YBjZIodNKq
RT @nolnolnol: CiNii 論文 -  宙吊りのモダニズム : エドアルド・ペルシコの建築批評 (特集 ファシズムと芸術) https://t.co/whOl6dgcbh #CiNii

237 0 0 0 OA 蛮カラ奇旅行

RT @sat_osawa: 下の記事で紹介されている、星塔小史『蛮カラ奇旅行』(明治41)はNDLデジタルコレクションで全文閲覧可能。→https://t.co/87sQmMWDXT 取るにたらぬ読み捨て小説といってしまえばそれまでだけど、歴史に埋もれきった作品たちをがりがり…
RT @nosnino: 峯村さんの『彫刻の呼び声』は今こそ読まれるべき本だと思う。関係を志向する水平的な美学と、そこからの垂直的な切断としての彫刻という図式は、元のテクストが書かれた90〜00年代よりも、むしろ今こそアクチュアルなものとして迫ってくる。 https://t.c…
RT @Meigenavignon: 中尾拓哉 デュシャンとチェス 三章が白眉 https://t.co/wtXRMq5dWU
https://t.co/j8BGdYbsbj 村上春樹の計量的変遷と共時的フィクションの語彙形成
カフカ 巣穴の考察 https://t.co/VUuohYrdma https://t.co/2KqO8QG4SW 博論 https://t.co/cWRFvAVUlq 博論2 https://t.co/JetUVqOyde 博論3 https://t.co/B6o1Tlh10L
カフカ 巣穴の考察 https://t.co/VUuohYrdma https://t.co/2KqO8QG4SW 博論 https://t.co/cWRFvAVUlq 博論2 https://t.co/JetUVqOyde 博論3 https://t.co/B6o1Tlh10L
RT @Meigenavignon: 太陽へのレクイエム レビュー https://t.co/ZTHSz1S8Qs
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ルネサンス期のイタリアにおける透視図法理論の展開 : バルダッサーレ・ペルッツィの「サン・ピエトロ大聖堂の計画のための鳥瞰図」における作図法(奈尾 信英),2004 https://t.co/rpWxrHFZQj
RT @Meigenavignon: https://t.co/kolxmAf0xC ルネサンス初期の前遠近法的作図法 ―マリアーノ・タッコラの『技術論』における図的表現― 奈尾信英
https://t.co/kolxmAf0xC ルネサンス初期の前遠近法的作図法 ―マリアーノ・タッコラの『技術論』における図的表現― 奈尾信英
https://t.co/CKRRUXn2tg 横山正 作図法の観点から見た15世紀のイタリアを中心とする透視図法の展開過程の考察
https://t.co/FDo6kBRTyE 場 相 時 https://t.co/AEKG15Exed 発言する新人たちー非芸術の地平から 李禹煥「出会いを求めて」菅木志雄「状態を超えて在る」
RT @kenji_kajiya: これは迷彩論です。英語版は https://t.co/CRl4z32I6p に掲載されています。日本語版は、美学会全国大会で口頭発表したけど、結局活字にしませんでした。
紐の構造に基づいた織パターンの生成 https://t.co/Z8HxgEsbws … 機織 パターンhttps://t.co/1heldyqmCJ
https://t.co/iooQAtBQqn 初期ハイデガーの解釈学 後半戯言
えのんせhttps://t.co/a0Jdm8sPoLエノンセ-1510381 https://t.co/MOsWSOwZn0
https://t.co/0nfjWpTwyH 「神秘的象徴主義」と『象徴の哲学』に示された杏村の認識論
https://t.co/g9snEB44nE アレクシウス・マイノング 力動性としての時間意識 ちと長い。
RT @rachiakira: チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ「男も女もみんなフェミニストじゃなきゃね」2012/14年(訳/くぼたのぞみ)『神奈川大学評論(80)』2015年 https://t.co/9Zc45cOu2A |こちらのスピーチを文章化したもの。https:…
RT @Takeridon: 大塩平八郎蹶起の際の檄文。近代デジタルライブラリーより。木版刷2040字ほど。大塩は、板木の彫刻に当り、ばれることを避けるために、檄文を上から下にかけ四分割し、幾つかの板木屋に発注し、それらを取りまとめ自宅で印刷した。感動する。 https:/…
https://t.co/qEvxiaFI7l 声と現象におけるフッサール現象学のイデア性の問題
https://t.co/F28O28pr1w スペチエス化的思念
アンティゴネー研究 https://t.co/UTMGfJD1Fx https://t.co/wQLzP7foL4 https://t.co/7tF5nOEAu0
http://t.co/m54asmqq1K 人間は波打ち際の砂の顔のように消滅するだろう。
ヘルダーリン・パラダイム http://t.co/OvrnE6l4v3 http://t.co/1Y7B9bwb39 http://t.co/r1v2isd1AH
RT @parages: デリダと赦しに関して。ネット上で読める文献メモ。佐藤啓介「赦しと赦しえないもの」http://t.co/djTXkVcqAV 川口茂雄「赦し、ほとんど狂気のように」http://t.co/HNxJyX0Ot8 港道隆「和解から赦しへ」http://t.…
RT @HAYASHI_twit: 山崎健太「分かつことの両義性:サミュエル・ベケット『モノローグ一片』論」http://t.co/sXOIG1y3BA 図表を用いた『モノローグ一片』のプロット分析を経ながら「生と死の両義性/死から生への反転」を主題として読解した論文。特に構造…

お気に入り一覧(最新100件)

また、問題の背景をもっと幅広く知りたい方には、日本健康学会での講演を文字にしたプチ論文のようなものがあります。日本健康学会は、かつて優生学を日本に導入した日本民族衛生学会だった頃から大きく変貌を遂げた学会で、そこでの話なのでかなり突っ込んでいます。https://t.co/o5JcIzrkoP
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
「発達的構成論」に通じる。https://t.co/SpmRO35Zio
少し前のことになりますが、去年の認知科学会大会のスライムハンド錯覚関連のポスター発表で、今井くんが「大会発表賞」を受賞しました。共著者の佐藤くんを中心に体裁を整えてもらったものが学会誌『認知科学』に掲載されています。こちらからDLできます。 https://t.co/TSrRa0RQ44 https://t.co/e2StcbjnZa
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
ニキダニは肛門がないため、糞詰まりで早死にするという学びを得ました。 https://t.co/S3RSf8JAaj https://t.co/RUhymQ8c5S
藤田尚志「講義の時間——ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義録を読む」 無料で読めます。 https://t.co/y2vX7EQrrz
これね。 相対運動ロボットを用いた触覚による自己運動パターンの想起 辻田 勝吉, 後安 美紀, 岡﨑 乾二郎 https://t.co/UIXKkrxK8O
@tenjuu99 喜始 照宣(2015)「美術系大学からの卒業後進路選択:作家志望に着目して」 この論文はめっちゃリアルで良かった。 https://t.co/4DhRLxOOCs
最近の人文系ポストに決まった人は「専門が何であれ、しばしば、まんがやアニメやゲームについての論文を二つ、三つ書いている点で共通している」。これを「不愉快な文脈」と言っているところが、やはりいい。この「不愉快」の一語が出てこないんだよ、なかなか。https://t.co/Yn1jn4CCMw
紀要論文:若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り が公開されました。 https://t.co/MlasYlrRSC 昨年度紀要、粗ばかりで本当にお恥ずかしい限りですが、多くの方に読んで頂けて大変嬉しく感じております。(1/2)
今,読み直したい論文 中島弘二(1989):近代阿蘇山麓の牧野利用――人間一環境関係再考.地理学評論 62: 708-733. いい論文は何度でも読み返そう。知らなかった人も是非。 https://t.co/nN4XNqX8N0
CiNii 論文 -  ジュディス・バトラーとマーサ・ヌスバウムの「女性」と「身体」論の異同 https://t.co/hQGfGHqDex #CiNii
『認知科学』に載せて頂いた池上高志先生@alltblの論文へのコメント論文「〈外〉と〈内〉の切断と接続:認知と生命の本質をめぐって」は、すでにダウンロード可能になっていた。 https://t.co/Fp4d2zKvir 自分なりの視点から池上論文の投げかけているものを咀嚼することを試みた。
あの粒子は物質としては何なのだろう?って井川淳子さんとのやりとりの中でつぶやいたら、教えて下さった。 「銀塩写真の現像機能の動向」谷 忠昭 https://t.co/GQ2pEESgrN
この図を使ったのは修論の時。ライフコース論の時代効果と年齢効果、コーホート効果が地域単位でよくわかる。図は当時のDOS版MANDARAのメッシュ表示機能を流用。 谷謙二1997.大都市圏郊外住民の居住経歴に関する分析- 高蔵寺ニュータウン戸建住宅居住者の事例.地理評70-5 https://t.co/6ssvtE5ubt https://t.co/cZR2EQXqdH
長いバージョンはLippardのエッセイ集「Changing」に収録されていて https://t.co/axlwEmqXHh 全文が藤枝晃雄+BT編集部によって73年に訳されている(BT同年7月号) https://t.co/E7SYvy4on6 https://t.co/c2ovMSEwn7
https://t.co/6mhjx936Xs 子宮系とそのゆくえ 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ
@kohei_0321 @t_kawase @ny1971 @smasuda もちろん存じてます(笑)大学のなかで一番詳しいの、わたしですから(笑)ちなみに委員長のほうが師匠すじです。https://t.co/0m3tR0udVt
グです。 https://t.co/KokV3nIhII https://t.co/CRNuPMVq4N
デザインの評価における視覚認知構造概念の導入に関する研究 筑波大学大学院 芸術学研究科 佐藤 弘喜 https://t.co/Ind7XmM87D

フォロー(441ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(713ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)