Tansoku102cm-短足沼地人 (@Tansoku102cm)

投稿一覧(最新100件)

RT @YuyaUshigaki: ゼミOBで最初にまちを研究した木谷さんに,拙著『まちの地理学』の書評を執筆頂きました. 『学芸地理』の書評は,ゼミの教え子に是非とも書いてもらいたく,忙しいのを承知でお願いしました. 書評中,立石に触れているのは,昔の授業を思い出してとのこと…
RT @BARSERGA: ネットでありがちなフナクイムシの話、違う論文ではそんなことないよ、という話ががつーんと 書いていたので、先にアップした忘れてください。目から鱗過ぎた。 https://t.co/XhJAnCJGjJ https://t.co/bin23h4jJV
RT @chageimgur: 現在の消防飛行艇の主役CL-415に比べ、US-2はいささか大きすぎるのは悩み所。 その分高性能ではあるが、出動機会が少ない機材(消防飛行艇)だと平時の維持管理コストが響くだろからな…… (元ネタPDF) https://t.co/H2CYrXf…
RT @Kojimamo: リーカスの歩行。かわいい。 水 中 作 業 ロ ボ ッ ト* - J-Stage より https://t.co/O9CFIyu8Du https://t.co/SxCvgHTHZY
RT @chageimgur: よりセイルの面積が必要な、電気推進を使用しない案でも1辺70mなんやけど、100mってどういう数字なんじゃろ。 しかし、元々小惑星探査機であるOKEANOSでも巡航中の天体観測は予定されてたが、そんなオマケではなく天体観測側からセイルを求める声…
RT @BARSERGA: @acaumigame @KulasanM スターンフラップ、最近フランスの新しい空母でもつくとかありましたね。まや型にもついているとか。 https://t.co/0yA20vah5g https://t.co/71K4bmAWwC
RT @seibihei: @Tansoku102cm タンザニアやウガンダにも地酒があるみたいですね。 「世界の希少酒について」(pdf) https://t.co/uEaxH99sPa
RT @BARSERGA: だれだよ、こんな国に戦争吹っ掛けたの。と思いたくなる資料。 39/9段階で38造船所 130船台 44/1段階で80造船所 567船台 「第2次大戦期におけるアメリカ戦時生産の実態について(2)」 https://t.co/5YK2Ctlinu h…

31 0 0 0 OA 米国海軍の真相

RT @mits3263: https://t.co/Gt3wMfHrNH 『米国海軍の真相』って国会図書館デジタルコレクションにあったんだ。他のページろくに読んでないけど、この本の「推進機関の進歩の現状」がとにかく良いんですよ。特に電気推進の利害得失が実に丁寧に書かれていて。
RT @Historian_nomad: https://t.co/lWqwE5Q6ta 私が話のタネにしてる論文はこれなので皆さんご了承ください 分析手法については私は何もわからん、対象についてはともかく
RT @Historian_nomad: ちなみに彼をめぐる交渉については専論があります 若松寛「ガンチムールのロシア亡命事件をめぐる清・ロシア交渉」上下 https://t.co/E9Vhbd79EO https://t.co/afWmMJQlHC
RT @Historian_nomad: ちなみに彼をめぐる交渉については専論があります 若松寛「ガンチムールのロシア亡命事件をめぐる清・ロシア交渉」上下 https://t.co/E9Vhbd79EO https://t.co/afWmMJQlHC
RT @Mio_nee: 戦前の国内旅客機DC-3や晴嵐(二式大艇の旅客型)で既に自在腰掛(リクライニングシート)採用してるので、鉄道にもあったんじゃないのかしら。 とりあえず、回転式昇降椅子が大正時代に開発された文書は発見した。 https://t.co/sXxwaT5wYu
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に” https://t.co/9O3Y8S7bFr 三浦裕子 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-…
RT @Panda_51: 2年前の世艦で、元海幕長の武居氏も「哨戒艦は最終的にUSV化を志向せざるをえないのでは」と提言されてましたっけ https://t.co/eAUkVfoWk3

12 0 0 0 OA 袖珍北海道通覧

RT @ckbthbr: 明治22年8月当時の北海道内の人馬車継立所(駅逓)一覧と当時の航路が載っている。(村尾元長『袖珍増訂北海道通覧』より) https://t.co/evZUzikJyQ https://t.co/sGqgLgJRE4
RT @Historian_nomad: ちなみに日本語wikiはリンク載せてないけど于亜先生の論文はネットで読めるわよ 于亜「中国山東省における餃子食の意味と地域的特質」 https://t.co/b8pvGPU0YB
RT @ckbthbr: 鉄道省監督局編『地方鉄道軌道一覧』(社団法人 鉄道同志会 1941年)より https://t.co/4OuHnogPGN
RT @Historian_nomad: ポーランド史史料叢書→ポーランド史叢書、白木先生のは再販されてるけどそれ以外のは未再版なんだよな 戦うポーランドおもしろかったんだけど…… https://t.co/7FIJmhSQYD https://t.co/fAS9SQmVuV
RT @Historian_nomad: ポーランド史史料叢書→ポーランド史叢書、白木先生のは再販されてるけどそれ以外のは未再版なんだよな 戦うポーランドおもしろかったんだけど…… https://t.co/7FIJmhSQYD https://t.co/fAS9SQmVuV
RT @Forth_Shangrila: 研究内容はさておきこれの第一著者、もしかしてと思って調べたら重光外相の実兄らしい 造船学者だったのね J-STAGE Articles - 貨物船の船型に關する系統的模型試驗 https://t.co/gWK8WgvcJo
@Ph_karka (☆ ☆”)https://t.co/qHtIYpYKV2 (”☆ ☆)日光の当たる場所でしたら、紫外線とかでも劣化起きるかも・・・
RT @Forth_Shangrila: 海水の物性値を頻繁に忘れるので備忘録として https://t.co/hso2zvCJOf
RT @ckbthbr: まさか1950年の築別炭鉱ストライキの写真が国会図書館のサイトで見られるなんて思わないじゃん…? 『昭和二十五年九月 十月 無期スト記録写真帳(羽幌炭礦鉄道株式会社 築別炭礦)』https://t.co/GAM6bx9mSI
RT @Forth_Shangrila: ホアンチョ船全く詳しくなくて初めて知ったんだけどこの頃の一部巡視船ってペラとWJの複合推進採用してるのね >「ウォータージェット単独時の操船性能は"予想に反し"良くなかったが」 J-STAGE Articles - 3軸2舵の180ト…
RT @MSfjam: 「カール禿頭王は本当に禿げていたか」読んだけど面白かった。 長髪の呪術的意味からトンスラの意味まで考察していくんだけど、真面目な文体でハゲハゲ連呼して笑っちゃうし後書きでオトすのずるいでしょ https://t.co/jlJfaU8n5f
(”☆ ☆)https://t.co/t7Vv12IGXs (☆ ☆”)中世初期ハゲ論!
@Ph_karka (☆ ☆”)これ、概ね東西であったぽいですね・・・・w (”☆ ☆)https://t.co/nU8CiUw74G もしご興味ありましたら・・・
RT @Forth_Shangrila: >RT 最近だと普通のバルバスバウからの発展もそうだし船尾のプロペラやら舵周りに変なもの付けまくるのも中々アツくてですね(早口) J-STAGE Articles - 船舶の省エネ付加物とその動向 https://t.co/jnBRQ…

33 0 0 0 OA 馬事読本

RT @C11katao: これは軍隊の本から積みかたの例示 『馬事読本』 https://t.co/5MsTXQc16H https://t.co/UfYGaguwnQ

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

RT @katsunomisanzai: 国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
RT @chf_littlemosa: 長崎と別のアプローチでシャフトブラケット抹消とその他要件の両立を狙ったのが横浜のハイブリッドCRP https://t.co/neh13winW8 https://t.co/IAQsAYYM1q なお次のさんふらわあは下関の2軸船になる模…
RT @chf_littlemosa: 長崎と別のアプローチでシャフトブラケット抹消とその他要件の両立を狙ったのが横浜のハイブリッドCRP https://t.co/neh13winW8 https://t.co/IAQsAYYM1q なお次のさんふらわあは下関の2軸船になる模…
RT @Forth_Shangrila: 遺伝的アルゴリズムを使って造波抵抗を低減するような船首形状を探した結果としてよく知られたバルバスバウが得られてるの面白い J-STAGE Articles - 遺伝的アルゴリズムによる船首形状改良 https://t.co/Ckc4C…
RT @Panda_51: FDRの最後の作戦航海の際にハリアー飛行隊の艦上展開を試みたものの、「艦上の発着艦作業が分秒単位で綿密に進行するなかに、垂直着陸という異質な動きをするハリアーを組み込むと、流れを乱してしまう」ということで、以後、CVWにハリアーが加わることはなかった…
RT @SVD_303cycle: こちらも同じく造船協會の論文集118号より、昭和40年の「南極観測船の進水について」。国立国会図書館にてインターネット公開されています。 これは砕氷艦ふじですね。船底形状が独特だったので通常とは違った苦労があったようです。 https://…
RT @SVD_303cycle: 造船協會會報(1948年12月号?)掲載の「軍艦武藏の進水工事」、国立国会図書館でインターネット公開されてるやん。読んでみよ。 https://t.co/czjgNK9BpO
RT @Historian_nomad: モンゴルにおけるモルモット(タルバガン)の利用と文化受容と乱獲とペスト媒介について一本で学べる原山先生の論文を読んでいこうな!!!!!!!!!!>RT https://t.co/WaAQxbR08R
RT @Panda_51: 「本当に初代むらさめ型は"DDA"と称されていたのか?」という疑問が…中名生氏が世艦増刊号に寄稿した「自衛艦整備の歩み」などでそのように記載されてはいるので、出典はあるのですが https://t.co/c0nuZlSxGU
@nobuhusababa (☆ ☆”)じゃないかなぁとおもいます・・・・連絡通路って一番低い位置になりますし (”☆ ☆)https://t.co/9mr1Mqc9i1 抄録なんですが、延長工事のときにもやっぱり深井戸ほって対処してたりしますね
RT @Panda_51: @Tansoku102cm 井上先生が紹介されておりましたですね https://t.co/iS4OiyP6tO https://t.co/78wN7L0zgz
RT @Panda_51: ちなみに藤木先生は、はやぶさ竣工時の世艦で「海自ミサイル艇の『21世紀における存在意義』はさほど大きいとは思われない」と結論し、伊海軍カシオペア級を例示して「ミサイル艇より、本艦のように小型でもヘリ搭載可能な艦のほうが好適かも」と述べておられたり h…
RT @MIBkai: この論文とか見るとわかりやすいんだけど、月震は数十分から数時間続くとか言う完全な嫌がらせ仕様なんで、それが原因で精神ヤられてもまあ不思議でもなかろう。ってやつです。 https://t.co/5h25UxOgjS
RT @koshian: すげーな、中高生くらいの頃の恋愛経験の有無が生涯に渡って家族形成の可否に影響を与えることを調査で明らかにしたのか。なんとなくわかってたことだが論文にされてたとは。 / “CiNii 論文 -  恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割” h…
RT @frantuyozehu: ブルクハルトの三十年戦争の翻訳をネットで読めるとか激エモすぎる。 https://t.co/3gTWLE7Xf6

20 0 0 0 米国の警察

RT @Panda_51: @BGenHummel もちろん現在的にはそうですが、伝統的にはそういう慣行があったようで…上野氏は「シェリフには『もし、自治体警察がその任務を遂行しえない状態にあるとシェリフが判断した』ときには、その任務を代って行う権限が与えられている」(p.15…
RT @Forth_Shangrila: こんな論文があるのか(面白い) モデルは全通甲板DDHだと思うけど、ローター全体が上構の真隣にある条件の方が全体的にトルクが発生しやすいっぽい? 甲板上におけるヘリコプタロータまわりの流れ場のCFD解析 https://t.co/G6…
RT @Tansoku102cm: (”☆ ☆)この上砂川トンネル、炭鉱跡の掘削&旧道のトンネルの影響がどうなるかわからないというのもあって、かなり調査が慎重に行われたトンネルですね (☆ ☆”)https://t.co/0emXmuFDZ0 https://t.co/QB0C…
RT @Historian_nomad: ところで見て見て、秦良玉で何気なく検索したら見つけた面白そうな論文。 https://t.co/tlU2PucrJJ
(”☆ ☆)この上砂川トンネル、炭鉱跡の掘削&旧道のトンネルの影響がどうなるかわからないというのもあって、かなり調査が慎重に行われたトンネルですね (☆ ☆”)https://t.co/0emXmuFDZ0 https://t.co/QB0CK1d0a7
@purufeido (”☆ ☆)https://t.co/lXqzVwPEjE (☆ ☆”)あと01年頃に「訓点語辞典」というのが出てたはずですが、これは図書館でおなかなかないかも・・・
RT @dmatsui1217: 栗林均・确精扎布 『『元朝秘史』モンゴル語全単語・語尾索引』東北大学東北アジア研究センター, 2001. オンライン化を待ちに待っていた!https://t.co/9QsxDpvvWt

8 0 0 0 OA 霜月騒動再考

RT @saikamagoiti: 本郷和人「霜月騒動再考」『史学雑誌』112-12、2003年、22頁。 https://t.co/cgRLxheLyu 北条義政の引退は、得宗による「統治派」の後退であると見解
RT @Historian_nomad: タバコのツイートが流れてきたのでこちらの論文もどうぞ CiNii 論文 -  太宗ホンタイジとたばこ : 清初の烟禁令をめぐって https://t.co/mVAM7Kcedb https://t.co/ngTZc3LUnc
RT @napalm240: 米軍が鹵獲したホロの車台は昭和17年製と。旧車台だけど結構新しめだったのね(105コマ目) https://t.co/tDUdz89od3 https://t.co/ZK4DjFCje1
RT @Panda_51: この話、単に米原潜の性能の高さを意味するだけでなく、どうも「SSNを長駆侵入させてソ連SSBNの聖域を脅かし、ソ連SSNの誘引・拘置を図ることで、米海軍水上部隊やSLOCsへの攻撃に振り向けられるソ連原潜戦力を減殺する」という目的があったようで ht…
RT @dzurablk_kai: それにしても、家畜の精液を採取するのに使われる『電気式射精法』って言葉のインパクトすごいよなあ、とか思ってたら 人 間 で も あ っ た わ 人工的射精法の臨床的検討 https://t.co/lSDw0plcM0 「硫酸ネオスチグミンの…
RT @BARSERGA: 読んで仰け反った歴史といえば、札幌農学校(今の北大)。 一八七五年に開校したのですが、実は女子校も開校されているものの、一年で閉校されてるんですよ…ね。北大百年史, 通説でちらりと書かれています…。 https://t.co/UuMwrqhHc6

3 0 0 0 OA 防舷材

RT @BARSERGA: @Tansoku102cm @Grey_Sylph 文中、「1955年 ごろ,アメリカのタイヤ製造会社G社のゴム防舷材が輸入され,港湾岸壁に取り付けられた」とありますので、50年代中盤、が正解のようですね! ありがとうございます! https://t…
RT @tanso: 空気圧を利用したパイプ式の魚道が話題ですが昭和初期の日本ではダム(富山県にある小牧ダム)に魚用のエレベーター(魚掬揚装置)を設置し魚を上流に遡上出来るようにしましたが完成後数年で使われなくなったそうです。 日本初のエ レベーター式魚道の土木史的考察 htt…
(”☆ ☆)https://t.co/30gNSFTEcF (☆ ☆”)なるほど
RT @chageimgur: @sow_LIBRA11 太陽光発電衛星そのものもいいですが、スピンオフも面白いですよ。 本邦のSSPS研究やってるところが面白い論文を出してますので是非どうぞ。 (PDF注意) https://t.co/CK8vBSMMbp

26 0 0 0 倫敦

RT @mits3263: 上質な英炭と和炭の違いについてはこんなのが参考になったり。新聞記者の欧州紀行文なんだけど、「生駒」に乗艦したときの体験と機関科士官の説明が書かれてます。 https://t.co/RHXL1g8ekK https://t.co/Ss7uhnZDjF

3 0 0 0 OA 万国史綱

RT @Led_OriduruP: 明治25~26年の「万国史綱」はほぼ英語式の名前を採用している。「アセンズ」「スパータ」「マセドン」「フィリップ」「アレキサンダー」「斐尼西亜(フ井ニシア Phaenicia)」aeは合字。英語の発音カナ書きぽいけど、現代日本とは随分違う。…

22 0 0 0 OA 航空機用材料

RT @nysalor: 鉄の比率が高かったのは60年代か( https://t.co/QqQfumtRvC より) https://t.co/Oo94E6UUm2
RT @AKAIWA8095D: 奥多摩に存在する曳索鉄道氷川線について調べていたら論文が出てきた。しかも劇的な能率向上を果して業界を革新するとして昭和32年の鉱山で栄誉ある賞『渡辺賞』を受賞していたとは恐れ入った。。。 https://t.co/IyDoAOk1qD
RT @Aki_Okazawa: 現代のエジプトで古代エジプト風の名前つける人なんておるんかな? と思ってちょっと調べてみたら、コプト教徒の間で古代エジプト文化復興ブーム(ファラオ主義と呼ばれるらしい)が起きた時に古代風の名前つけてた人がいたらしいぞ。この研究。 https:/…
RT @yamadayodoko: 陸軍服装規則 : 附・勅令,省令,陸達 https://t.co/A1IP6h6a3K
RT @Kei_Kei_Twi: 最近不調なので,気分を変えてみるべく万年時計(万年自鳴鐘)について調べもの. 日本時計学会誌で復元プロジェクトの際の詳細な論文が出ていた. 動力伝達図に至っては歯数まで書かれてる! https://t.co/oCXrqLzhdi https:/…

26 0 0 0 OA 日本近世造船史

RT @Tensyofleet: 葛城型スループ3隻(葛城,大和,武蔵)は日本海軍唯一の鉄骨木皮構造だったと思います。新造時は円缶6基(首尾線軸向かい合わせで珍しい)ですが、後に入れ替えられている筈。速力13ktとありますが、公試では10~12ノット程度のようですね。 http…
@AKAIWA8095D (☆ ☆”)自分が以前見たことある地質関係でしたら、https://t.co/jtA8i57cMv これのPDFにあるとおりで、炭鉱のちょっと西にあるやつでしたね・・・(一年衝上のすぐおとなり
(☆ ☆”)https://t.co/jtA8i57cMv (”☆ ☆)このあたり・・・?(築別炭砿の西の沢断層 (☆ ☆”)このあたりの地質的ゴチャゴチャで読んだ記憶がありました https://t.co/UrxLNa5i3D
RT @tsumuji_wind: ここらへんの話が載ってる 『近世フランスにおける難破船略奪と「漂流物取得権」』 https://t.co/pQRL6uiHzB
@Niggurath1912 (☆ ☆”)岩波のがほとんど一択だった記憶がりますね・・・図書館行けるのでしたらでこういうのもあったりします https://t.co/mmCfpHMXoL (”☆ ☆)もう一つが集史ですが、こちらは訳はあまりない悪寒・・・

26 0 0 0 OA 日本近世造船史

RT @Tensyofleet: ということで橋立(防護巡洋艦)なのですけれども、横置き三連成レシプロというのも図面で見るとなんとも奇妙なものに思えますね。 https://t.co/JHSuuibWsq https://t.co/KBBknCmh4b
(☆ ☆”)ええと、清田の液状化現象、山の方なので「あれ?」という感じなのですが、実のところ、火山灰地というのは非常に液状化しやすくなることがあります。https://t.co/JGaG45mT0f
(◯ ◯”)https://t.co/uE9M8XNEC4 (”◯ ◯)まとめにもありましたがアヴェスターのティシュタルヤシュト読めるんですか!
@Ph_karka (”☆ ☆)https://t.co/xKpf7tzrh0 (☆ ☆”)科学的にやってやれないことはないみたいですね・・・・
RT @How2_Ekiin: 巷で話題になっている国立国会図書館デジタルコレクションのモージャー氏撮影写真資料に凄いのを発見。船名は読み取れないが船尾車両搭載口に支柱があるのと撮影場所が浦賀では無く横浜のようなので石狩・十勝・渡島丸のいずれなのか?撮影年月日が分かれば判明する…
RT @umaibow_915: https://t.co/ZoM0TTXtxd MU-2の翼端増槽が主翼に対して下方にオフセットしてるの、飛行試験で予測より上反角効果が強いことが判明した際に、主翼上反角を変えることなく特性を改善するためなのね。
RT @O_Z_S_K: 日米海軍の蒸気タービンの蒸気圧力/蒸気温度の比較。 米海軍の技術革新はスゴいが、 日本海軍も1930年代後半から技術革新が進んだ傾向が分かります。 ※参考にしたもの 日本マリンエンジニア学会のこちらのPDF https://t.co/3R0IeGKK…
(☆ ☆”)「一人の死は悲劇だが・・・」のあのスターリンの言葉を思い出したんですが、アレ実は出典あやふやなんですよね( (”☆ ☆)https://t.co/mi3IfSUiGS
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 -  筋肉的キリスト教徒とジェントルマン : 概念の変容過程の問題とかかわって https://t.co/gjYejnXUpS
(☆ ☆”)あ、スペースコロニーの気象学だとこんなのがありました (”☆ ☆)https://t.co/9e58Aq8mq6
@ksuke632 http://t.co/Nmig7uumaj うん、自分が知ってる(W先生のご友人ですw)方向性というとこんなかんじかなぁ・・・・ 実のところおっしゃるとおり他の分野全体にかかるんだけど、あまり見たことはないですね。
http://t.co/2U0kGM7cNf ポーランドの苗字で検索したら論文出てきました。
http://t.co/mI5MYNJVx2 真面目な論文はかなりあるのね(※本業はこういう論文関係ですw

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(4723ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @knsk_suisan: 大阪湾でアカメがとれました! 全長70cm、体重5099gのオスでした。 絶滅危惧種ですが、大阪湾で2018年に25年ぶり2例目が確認されてから(https://t.co/cAdpi4XyKO…)、目撃情報が増えています。 https://t.…
RT @knsk_suisan: 大阪湾でアカメがとれました! 全長70cm、体重5099gのオスでした。 絶滅危惧種ですが、大阪湾で2018年に25年ぶり2例目が確認されてから(https://t.co/cAdpi4XyKO…)、目撃情報が増えています。 https://t.…
RT @sukehinobu: @B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。ht…
RT @aidakenkyuseika: 太宗が虞世南に編纂を命じた『帝王略論』。作らせたのはいいけど本当に読んだの?という疑問から生まれたのが、拙稿28「唐の太宗は『帝王略論』を読んだのか」(『明大アジア史論集』23,2019)です。太宗の歴史談義と比較した結果、距離感の変化…
RT @watch_dog_timer: 関東平野のような広大な沖積平野は一様に平坦な訳ではなく平野の発達過程で自然堤防や凹地が点在して凸凹になる。そうしてできた湿地帯が稲作適地となり大昔から開発されてきた。そもそも土地が低いので水をどこかに吐かないといけない。だから放水路が必…
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroVOIb
RT @sukehinobu: @B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。ht…
RT @BlueBiped: 2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作 https://t.co/IwWX4tlcnY https://t.co/rNKRIvxe6B
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @BlueBiped: 2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作 https://t.co/IwWX4tlcnY https://t.co/rNKRIvxe6B
RT @miaodian: https://t.co/YToVWTLqCT なんでこんなに違うんだろう。。。
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @oTakkTakagi: https://t.co/A7QJcS7CCd >我々が取り組む水加ヒドラジンを燃料とするアニオン形燃料電池自動車が持続可能な社会の実現を目指した環境対策技術の一つとして いや確かにヒドラジンはエネルギー量高いがガソリンよりタチ悪くないっすか…
https://t.co/A7QJcS7CCd >我々が取り組む水加ヒドラジンを燃料とするアニオン形燃料電池自動車が持続可能な社会の実現を目指した環境対策技術の一つとして いや確かにヒドラジンはエネルギー量高いがガソリンよりタチ悪くないっすかねぇ!!
@fnnnnnnnnnnnt サクッと法実証主義、検討とかで調べると私より上手な説明が見つかるので、こちらを踏まえてはいかがでしょうか。 既に言っているように、その考えは昔からある論なんで、なんで今の一般的な説明が自然権になっているかは調べた方が主張するより建設的かと思います。 https://t.co/zivgAvxhaU
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか──沖縄県八重山諸島竹富島における町並み保存運動 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvyNJS
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
This article, published in Geographical review of Japan series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajgeog Regional Features Related to Timing of Maximum and Minimum Precipitation during the Warm Season in Japan https://t.co/BOcSRQHH2x
RT @riotoqll: 宮沢賢治の創作地名「イーハトヴ」の由来と 変化に関する地理学的考察 米地文夫* (1995年10月16日受理) https://t.co/A3QrkcGJml
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化 牛垣 雄矢 https://t.co/KvJCaorieZ
RT @thmonk_pf: 細胞接着因子と精神疾患 https://t.co/CP2gs2KYKu
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @apj: (5)もう一つの問題はちょっと専門的になる。電子レンジで水を加熱できる理由は、水の誘電損のピークが25GHzにあってその裾野を叩いているからなんだけど、水の誘電損だけではなく誘電体の電場応答のスペクトルの形はだいたい「デバイ型」であることが多い。 https:…
春期講演会やってたので思い出したように調べたら、ATLAの人が著者の船尾水中翼の講演論文がJSTAGEで公開されてた 今後の艦艇に採用される可能性はいかに 日本船舶海洋工学会講演会論文集 2021A-GS14-4 高速2軸船における船尾水中翼の効果検証 https://t.co/fnAvmUN92I
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @winger_fizz: 最近はあまり見かけなくなった理論 「鉄のフライパンを育てる」 「洗剤で洗ってはいけない」 洗剤、研磨剤、金属タワシなどガッシガシ洗っても正しく使えば食材はくっつきません。 長年の膜? はがして良いです、すぐに作れるから。 https://t…
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
◆ 米国 の代理出産費用は一般的に 15 万~ 20 万米ドル(1700 ~ 2240 万円 )程度 https://t.co/ArR7idrk6J ◆ ウクライナの代理出産プログラムでは、1件当たり4万~5万ユーロ(約500万~600万円) https://t.co/EJrYm6Ar0Z
RT @TFR_BIGMOSA: この時代の空燃比計は、https://t.co/TzWlGeKLcW などに示されるケンブリッジ方式が主流。 水素の熱伝導率は他の排気ガス成分よりも遥かに高いもさ。つまり「排気ガス熱伝導率が高い=水素多い=濃い」もさね。 紹介した論文にもあると…
RT @arutema47: https://t.co/NEYlkB4cR3 ス大に同時期に留学されていた廣瀬さんの寄稿。いい事沢山書いてある..! https://t.co/tPxGDbAJrI
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 町家のゲストハウスへの再利用と地域に及ぼす影響──京都市東山区六原を事例に 池田 千恵子 https://t.co/hkW4jdsF7f
うわぁ… 「ビンロ ウはインドネシア原産のナッツの一種でアルカロイド類に属し, 覚 醒, 興奮, 食欲抑制作用を有します.1993 年, IARC (国際がん 研究機関) によりタバコと同様に発がん物質 (グループ 1) に指 定されています」 https://t.co/XSxsIW2j4o
RT @NDLJP: この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…

17 1 1 1 OA 故実叢書

RT @Gohshi77: 先日、国会図書館デジタルコレクションで https://t.co/uKAWMdFazx 尊卑分脈の備中伊勢氏の系図を眺めていたところ、 備中守盛定の子の盛時の仮名が”八郎”になっていたので 「ん?誤記かな?」と思っていたんですが、、、 https:/…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒五十嵐 元道 「紛争の証言者としての人権NGOの出現 ―人道危機監視ネットワークの生成と展開―」 『国際政治』第193号(2018) https://t.co/s6tMIndSGU
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 佐野 洋, 中谷 友樹 多党制における小選挙区制の選挙バイアス—1996年度衆議院議員総選挙を基に— https://t.co/pebQi1Sto0 https://t.co/XQOzKfoFNS
RT @Adoromangi: 堀井裕之先生の論文見つけた。 唐初の氏族政策と「門閥」勢力ー隋唐政権形成史の研究ー(堀井裕之、2018) https://t.co/gYV4Kpywy7

41 41 41 13 OA 表紙・目次

RT @raizou5th: 万太郎たちが編集することになった『植物学雑誌』。実際に東京植物学会が発行した『植物学雑誌』1巻1号(明治20年2月15日発行)の巻頭には大久保三郎(大窪昭三郎講師のモデル)の「本会略史」、牧野富太郎の「日本産ひるむしろ 図入」が掲載されている。#朝…
RT @sakino_haka: これの黒い三角のところが件の鴨池なんだそうで https://t.co/6zpBtDB42Q https://t.co/vX2iayYNTI

3 1 1 0 海洋少年

RT @momoko_120: 同じく海洋少年 昭和15年3月号 https://t.co/miGGUYlVLc コマ番号13に瑞鶴の進水式の写真が掲載されていますが、艦種も性能も非公開とあります。しかし大型艦は写真から明白で、艦名が国でも山でも河川名でもないので空母の推測は容…
RT @emuratee: シモフリミジングモと教えてもらいました! なんとアリが行き来する木を探し当て、網を投げて大量にアリを食べるんだとか。 ちなみにこの報告書ではこの種が捕食してたのはほとんどトビイロケアリだったとか。写真のアリの種はわからないかな…? https://…
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 津軽十二湖地すべり地における地学的・地生態学的な評価と観光客の動態とニーズ [ 著者 ] 鄒 青穎,田口 一汰,佐藤 龍之世,石川 幸男,檜垣 大助,蔡 美芳,五十嵐 光,山邉 康晴 https://t.co/iSnWUAlWVv
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 浅間山北麓ジオパークにおけるジオガイドの組織の活動による地域の自然・文化資源に関しての知識共有 [ 著者 ] 坂口 豪 https://t.co/WVnWAekCBS
RT @TatsuroNaka: 博士論文「第二次世界大戦以前の日本の吹奏楽曲創作の実態」(Dissertation : The reality of the creation of Japanese Wind orchestra music before World War…
RT @namekujigeo: 教えて頂いたサウンドスケープの論文。内容が興味深いのに加えて、結語に励まされる。https://t.co/Nma6LHG9Sb 「今後の地理学において,音をはじめとする五感を含めた地域理解に関する研究の蓄積が望まれる」
RT @SugioNIDS: これ、8号機の原因特定には深海調査船投入しての回収が決め手だった。探してみると回収作業についてもちゃんと論文がある。 https://t.co/ixCi2FcxSZ
RT @SugioNIDS: 今日の北朝鮮のアレだが、第2段の不具合というとやはりH-2の2回の失敗を思い出す。当時の原因分析、ちゃんとアクセス可能な論文になってるんだな。 https://t.co/oFEnBTa46j
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] ジオパークにおける持続可能な観光の可能性―JSTS-Dとジオパーク自己評価表の比較― [ 著者 ] 有馬 貴之 https://t.co/eYFFSCypWE
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 福井幸太郎ほか 「飛騨山脈で新たに見出された現存氷河とその特性」 https://t.co/bYrafVBjJa https://t.co/MufmbSikGf
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 特集「ジオツーリズムと持続可能な開発」:序文 [ 著者 ] 目代 邦康,有馬 貴之 https://t.co/2Ae8evtLZl
繊維が短かすぎると逆に弱くなる 参考: 圧縮強さ100MPaを超えるスーパー繊維強化氷(FRI)の開発 https://t.co/8qgJ34j8su →表1(図3の上辺り)
たしかFBWもIDS/ADVともにアナログ式だし(CCV開発の世界的動向-Jstage https://t.co/1cAc4wy4U7)、FGの記事からするとGR.4へのHOTAS導入は90の末まで不十分だったくさい RAF Tornados to get improved HOTAS cockpit | News | Flight Global https://t.co/KDYpwclmDK
RT @monkey_across: 冒頭と最後の画像は日本遺産ポータルサイトから https://t.co/5MFtddCHHe 以降、参考文献 https://t.co/5FDRlq112T 地域伝統芸能の継承と変容が市場創造に及ぼす影響に関する考察: 島根県の 3 地域に…
RT @enisibe: TSL、摩擦攪拌接合の先駆けでもあるっぽいんだな  https://t.co/YgqPoLS0nE https://t.co/s408I7LGJN
RT @enisibe: TSL、摩擦攪拌接合の先駆けでもあるっぽいんだな  https://t.co/YgqPoLS0nE https://t.co/s408I7LGJN

フォロワー(6343ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)