勉誠社編集部 (@bensey_edit)

投稿一覧(最新100件)

RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2023年第3号 [書評・新刊紹介]『デジタルアーカイブの新展開』. 中西 智範 https://t.co/313ky6d8Am
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」73巻10号 書評・新刊紹介:「デジタルアーカイブの新展開」時実象一 著…青野 正太 https://t.co/Dhc0Kd9k7k
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2022年10月号 書評・新刊紹介:「市民とつくる図書館 参加と協働の視点から」青柳英治 著・編…青野 正太 https://t.co/KDySR65qq1
RT @GushengLongyi: 文と書 : 中国書字思想の探究 亀澤孝幸著 勉誠社 2023.3 https://t.co/InxazHxS7A
RT @GushengLongyi: 都市と宗教の東アジア史 西本昌弘 勉誠出版(発売) 2023.2 アジア遊学, 280 https://t.co/Z1QhxukEfV
RT @GushengLongyi: 中国古典をどう読むか : 規範からの逸脱、規範への回帰 下定雅弘著 勉誠社 2023.6 https://t.co/MhmOXZqUAI
RT @kokatsujitantei: 国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
RT @tarareba722: メモ 物語の終焉法 : 『源氏物語』「とぞ本にはべめる」について、あるいは〈偽装の書承〉の考察(原豊二) 『源氏物語』最終帖「夢浮橋」最終フレーズについて。 <青表紙本系> ならひいにとそ本にはめる(大島本/角川書店) ならひにとそ(伏見本/…
RT @konobayashi: _φ(・_・ メモ J-STAGE Articles - 《書評》野口武悟 著『変化する社会とともに歩む学校図書館』 https://t.co/fNjoORkVA6
RT @gokainomado: 昨年「日本近代文学」に載せていただいた 「『江戸川乱歩大事典』と乱歩研究のこれから」 PDFで読めるようになりました。 2021年に勉誠出版から刊行された『江戸川乱歩大辞典』について紹介・解説しています。 https://t.co/PRcCs…
RT @oracle_sam2022: 公開シンポジウム「近代日本の偽史言説その生成・機能・受容」PDFも立教リポジトリにて公開されてます。 https://t.co/egLm0eZ2i1
RT @saitokutakuta: KAKENのホームページに、採択された 「日本近代における「異端神道」の成立と展開の諸相」 研究代表者 斎藤英喜 掲載されました
RT @schembart10: 谷 祐可子「〔書評〕松沢裕作編『森林と権力の比較史』」『林業経済』2020 年 73 巻 2 号 p. 15-19。https://t.co/DNXmmD3JD7
RT @kennta7: 『#人物で読む源氏物語』 ✤西沢正史 企画・監修 ✤上原作和 編集 ✤勉誠出版 ✤2005.6-2006.11 https://t.co/dzTvg3BLSd
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 永山ゆかり・吉田 睦編: アジアとしてのシベリア――ロシアの中のシベリア先住民世界.アジア遊学 227 [ 著者 ] 松山 洋 [ DOI ] https://t.co/ORtK…
RT @NDLJP: 民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 http…

20 0 0 0 OA 薄様色目

RT @NDLJP_en: Aesthetics of Japanese color combinations. Enjoy kasane layers (color combinations found in the garments of aristocrats durin…

20 0 0 0 OA 薄様色目

RT @kagekageko: 薄様色目。国立国会図書館デジタルアーカイブ。 https://t.co/Doiz9hGebM
RT @hashimoto_tokyo: ちなみに曲亭馬琴『里見八犬伝』の表紙・挿絵は柳川重信(北斎の義理の息子)が描いてるんだけど、そんなにたくさん犬は出てこないよね……。南総里見八犬伝 9輯98巻. 第三輯巻一(国立国会図書館デジタルコレクション)https://t.co/…
RT @NDLJP_en: The article "Minakata Kumagusu’s letters to Shirai Mitsutaro" tells us of the friendship between two scholars who shared inte…
RT @kagekageko: 紫式部は彰子の何を見ていたのか。詳細な分析が面白い。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 彰子賛美の真情 →山本淳子https://t.co/o1yaUTvIBe
RT @kuma_kichi_1Q63: 現在、「公暁」の読み方の有力説は「コウギョウ」です。 坂井 孝一『源氏将軍断絶 ―なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』 渡部 泰明・編『源実朝 ―虚実を越えて―』 舘 隆志「公暁の法名について」 (『印度学佛教学研究』61巻1号、201…
RT @eripoppins: 《書評》小出いずみ 著『日米交流史の中の福田なをみ:「外国研究」とライブラリアン』 https://t.co/iXueORqHlI

10 0 0 0 OA 道具字引図解

RT @NDLJP_en: Illustrated dictionary on tools used in the Edo era. Look at various things like clothes, stationery, weapons, etc. https://t…
RT @NDLJP_en: Do you have opportunities to write letters? Higuchi Ichiyo authored a style guide for writing letters in the sorobun style: h…
RT @tktrl: J-STAGE Articles - 宮澤俊雅著, 『倭名類聚抄諸本の研究』, 2010年4月20日発行, 勉誠出版刊, A5判, 544ページ, 12,000円+税 https://t.co/hFU7M8nAcH 諸本間距離、仮名字母分布の違いなど。ふむ…
RT @t_kawase: なお、庄子大亮さんの本の原型となった論文が収録されている、小澤実編『近代日本の偽史言説 : 歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』(勉誠出版、二〇一七年)の僕の書評はこちら(自己宣伝且つ書籍宣伝)。 https://t.co/qYyfMNRcZ0
RT @NDLJP_en: Ito Jakuchu was an Edo-period artist whose works remain popular today. Many of his works are available in the NDL Collections…
RT @lT0aJ4XtBBO0B2s: 金剛三昧院にて、シンポジウムの展示にふさわしいものを考えています。手前に広げているのは、「柿木鑁字縁起」。すでに山田雄司先生によって『三重大史学』第12号(2012年)で紹介されていますが、建長3年(1251)に甲斐国で起きた奇瑞につい…
RT @NDLJP: 中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 h…
RT @NDLJP: 国立国会図書館には日々様々な国や地域から資料が届きます。この記事では、外国語資料の書誌情報を作成している職員が、業務の魅力や外国語資料を検索するコツを紹介しています。「What language is this?」 https://t.co/3eCZdJy…
RT @nanbubot2: ●"アイヌ史的近世"をめぐって--アイヌ史の可能性、再考 (アイヌ史を問いなおす--生態・交流・文化継承) -- (アイヌ史の再構成)(2011) https://t.co/pVvwoi85zt
RT @NDLJP: 一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル ht…

3 0 0 0 OA 新刊書紹介

RT @matsuda_hiro: https://t.co/8fppstlmIt 「里海学のすすめ」の書評です。「里海」とい用語を使うかどうかは別にして,人が使いながら自然を守るという概念は必要でしょう。
RT @kotekirinokai: 授業で使用する場合、以下のURLから取得できる展示図録から、装訂や書型の部分を印刷配付して、動画解説を使用すると、さらに分かりやすいと思います。 WEB環境がなければ図録だけでも。出典情報を記載すれば、非営利・非改変の条件はありますが、複製…

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

RT @NDLJP: 小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8

910 0 0 0 OA 料理古実之図

RT @NDLJP: 江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x

3 0 0 0 性科学全集

RT @shikimizu: #国会図書館デジタルコレクション 『性科学全集 第11編 吸血妖魅考』から北川幸比古の「世界の幽霊おばけ100選」の世界編の方で多く採用されています。その後、水木しげるにも繋がってくるので、重要な一冊です。『列伝体 妖怪学前史』の北川幸比古項で参照…
RT @shikimizu: #国会図書館デジタルコレクション 『土木技術』8巻12月号「農業災害と土木」では山田野理夫の農林省時代の仕事として上流より分配される水利慣行も書いてあります。赤舌の話もこういう経験が生きてるのを感じます。『列伝体 妖怪学前史』の山田野理夫項で参照に…

13 0 0 0 日本の俗信

RT @shikimizu: #国会図書館デジタルコレクション 『日本の俗信 第1巻 迷信の実態』では今野圓輔が「妖怪に關する資料」を執筆。妖怪一つ一つの解説はないものの柳田國男の「妖怪名彙」のカテゴライズの解像度が上がる資料です。『列伝体 妖怪学前史』の今野圓輔項で参照にし…

4 0 0 0 温泉

RT @shikimizu: #国会図書館デジタルコレクション 「空飛ぶ円盤はある」は平野威馬雄が『温泉』28巻3月号(温泉の雑誌です)で唐突にぶち込んできたUFO記事。ここら辺からUFO→お化けを守る会という感じで活発になる。『列伝体 妖怪学前史』の平野威馬雄項で参照にしまし…

2 0 0 0 現代の眼

RT @shikimizu: #国会図書館デジタルコレクション 『現代の眼』14巻12月号では加太こうじが平野威馬雄主催のお化けを守る会について書いています。この記事でメンバーの一端や具体的な活動などが書かれている貴重な記録です。『列伝体 妖怪学前史』のお化けを守る会項で参照に…

8 0 0 0 宮城県史

RT @shikimizu: 一部個人送信が可能になった国会図書館のデジタルコレクションですが、山田野理夫がおばけ文庫などで多く参照した宮城県史も自宅で閲覧可能になりました。これで『列伝体 妖怪学前史』と絡めたり、日文研のデータベースで宮城県史が引っかかった際に原文確認が気軽に…
RT @nknatane: https://t.co/NiL3Ywb10S なお当該史料は国会図書館デジコレで公開されている。
RT @maihime2021: CiNii 論文 -  書評 俵木悟著『文化財/ 文化遺産としての民俗芸能 ― 無形文化遺産時代の研究と保護 ―』 https://t.co/fQ8LO6RYZL #CiNii
RT @archivearticles: 南北朝期宗氏による対馬支配と少弐氏/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/J1tam8UJ8Y
RT @archivearticles: 戦国期守護職をめぐる尼子氏と京極氏/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/SPBomHbs3L
RT @archivearticles: 近世琉球の生子証文 : 様式変化とその歴史的背景/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/Bp7LnOCQh2
RT @archivearticles: 『看聞日記』の引用表現について/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/dHfax12Xvn
RT @archivearticles: 宮内庁書陵部所蔵「千栗八幡宮造営一件文書」の基礎的考察 : 千栗宮造営をめぐる鎌倉幕府と国衙・大宰府・朝廷の動向/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/2lvlCRRFa2
RT @archivearticles: 「堅田文書」に遺る秀吉関係書状二通/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/BcIMhN6iCT
RT @archivearticles: 日本の中世文書料紙覚書/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/bY55MY3FbM
RT @archivearticles: 書評と紹介 前田雅之編『画期としての室町 : 政事・宗教・古典学』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/AzhdfGMvnN
RT @archivearticles: 書評と紹介 小島道裕・田中大喜・荒木和憲編/国立歴史民俗博物館監修『古文書の様式と国際比較』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/dCbK5rcEAd
RT @archivearticles: 書評と紹介 谷口雄太著『中世足利氏の血統と権威』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/nInPnNTKma
RT @archivearticles: 書評と紹介 馬部隆弘著『戦国期細川権力の研究』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/8XPlDXA93O
RT @archivearticles: 書評と紹介 久野雅司著(戎光祥研究叢書一六)『織田信長政権の権力構造』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/8GGyDNP8ST
RT @archivearticles: 書評と紹介 服部龍二著『外交を記録し、公開する : なぜ公文書管理が重要なのか』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/HCiP6szTB3
RT @archivearticles: 書評と紹介 加藤諭著『大学アーカイブズの成立と展開 : 公文書管理と国立大学』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/0I73HfdrEE
RT @archivearticles: 石田三成 坂田郡多和田村十三ヶ状掟書 一面/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/BPpADAxsI0
RT @archivearticles: 室町幕府奉行人飯尾氏の基礎的研究 : 南北朝期を中心に/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/t6cDLJkRzn
RT @archivearticles: 書評と紹介 中野目徹編『官僚制の思想史 : 近代日本社会の断面』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/0FQke9cNv5
RT @komatutopia: 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察(1) https://t.co/fsBXqmfuEn 山形大学のリポジトリにある(1)〜(3)が発展したものかな
RT @hiroark7: 日文研大衆文化研究の集大成の一つである、 日本大衆文化研究叢書の全5巻序論集とその英訳が、日文研オープンアクセスサイトから公開されました。 講義などにも使えますね。 日文研大衆文化研究叢書 全5巻序論集 https://t.co/52bQkKNc…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察 (1)(竹田 隆一ほか),2003 http://t.co/3szeGKRQge

11 0 0 0 OA 万葉集雑攷

RT @manreki: 鎌倉時代の万葉集研究者である仙覚は、建仁3年(1203)比企の乱の年の生まれで、承久の乱の時19歳。 #鎌倉殿の13人 の時代にばっちり重なっている人❗️ 小川靖彦『萬葉学史の研究』の仙覚年表が便利。 井上通泰『万葉集雑攷』も国会図書館デジタルライ…
RT @kokatsujitantei: 大阪工業大学図書館枚方分館さん、ご購入ありがとうございました。 「中近世移行期の文化と古活字版」(勉誠出版刊)、ついに大台、101館目。 https://t.co/JTQq5WFOzg
RT @kotosakikotoko: 「津軽一統志」の編纂と弘前藩 (書物のなかの近世国家 : 東アジア「一統志」の時代) -- (東アジアの一統志) https://t.co/vIZZDrnr5V

37 0 0 0 OA 女見台錦輦 3巻

RT @NDLJP: 人面犬?人面魚?いいえ、こちらは桜川慈悲成作の『人面樹鼻の親玉』に登場する人面樹。一斉に咲き誇る花たちは物言わずしきりに笑い、そのまま落ちるそう…。なんとも #ナゾすぎる 植物です。 #キュレーターバトル https://t.co/Om2NO7nwSg h…
RT @shikimizu: 大学図書館でも現在29件の所蔵が確認できています。在学在勤中の大学に無さそうだったら是非『列伝体 妖怪学前史』をリクエストしてください。 https://t.co/Rb007SQ7Y3 https://t.co/XmR69J4Cxr
RT @archivearticles: 書評 松川雅信著『儒教儀礼と近世日本社会 : 闇斎学派の『家礼』実践』/ . ヒストリア (via CiNii Articles). https://t.co/keTQDxtND1
RT @Kangen_Coup1246: 小島道裕「戦国大名の印判―公印/個人印の区別をめぐって―」は、同「戦国大名の印判状について」(小島道裕・田中大喜・荒木和憲編『古文書の様式と国際比較』勉誠出版、2020年)やリンク先の論考での議論をさらに展開されるのであろうか。 htt…
RT @kotosakikotoko: 「津軽一統志」の編纂と弘前藩 (書物のなかの近世国家 : 東アジア「一統志」の時代) -- (東アジアの一統志) https://t.co/vIZZDrnr5V
RT @t_kawase: @nakaragi85 自己宣伝になるけど、僕、この本の書評書いているから、できれば読んでね。 https://t.co/qYyfMNA9X0
RT @Kangen_Coup1246: 小島道裕「戦国大名の印判―公印/個人印の区別をめぐって―」は、同「戦国大名の印判状について」(小島道裕・田中大喜・荒木和憲編『古文書の様式と国際比較』勉誠出版、2020年)やリンク先の論考での議論をさらに展開されるのであろうか。 htt…
RT @hyousen: https://t.co/J3tAnlvBMZ CiNiiでの妖怪学前史 https://t.co/84gbakcTrg
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第4号 [書評・新刊紹介]『デジタルアーカイブ・ベーシックス5 新しい産業創造へ』. 山川 道子 https://t.co/N02KjbLFa2

23 0 0 0 OA 八ツ山羊

RT @NDLJP_en: Japanese translation of Grimm’s fairy tale, "The wolf and the seven young kids," published as "Eight goats" in 1887. You can…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 書評 坂口明・豊田浩志編『古代ローマの港町 オスティア・アンティカ研究の最前線』 (豊田浩志先生・大澤正昭先生退職記念号)(大清水 裕),2017 https://t.co/oLRbSIM3J8 豊田浩志先生・大澤正昭先生…
RT @keisoshoboedit: 『訪問介護と看護』編集室さんがツイートしてらしたこの論文、とても面白そう。鹿児島出身の老母が体調を説明する形容詞に時折方言が混じるようになり、身体感覚を表現するのに「標準化」された言葉ではぴったりこないんだろうなと。(橋) https:…
RT @archivearticles: 近世・近現代 文書の保存・管理の歴史[佐藤孝之、三村昌司編]/ . アーカイブズ学研究(via CiNii Articles). https://t.co/7cA94CHOrN
RT @NDLJP: 小口にカバーのついたイスラーム圏特有の装丁。画像は1859年にカイロで出版されたシャアラーニーのكتاب الميزان(天秤)です。 #アジア情報室 が所蔵する #アラビア語 資料を、横内吾郎先生に分析、評価していただきました。アジア情報室通報でご覧くだ…
RT @nolnolnol: CiNii 論文 -  中世地下文書・村落文書論の現在 : 春田直紀編『中世地下文書の世界』・薗部寿樹『日本中世村落文書の研究』を中心に (特集 中世村落史研究のフロンティア) https://t.co/ZJLVahr3CV #CiNii
RT @archivearticles: 書評と紹介 明治大学広開土王碑拓本刊行委員会編/吉村武彦・加藤友康・徐建新・吉田悦志『明治大学図書館所蔵 高句麗広開土王碑拓本』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/pdkL5gqL…
RT @archivearticles: 将軍足利義晴上﨟一対局と京都/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/LyqKCvGnnG
RT @archivearticles: 古典と公家文化 : 戦国期の公家日記に見る/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/oPkeYVZUO8
RT @archivearticles: 石水博物館の歴史資料/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/9jL3CnzArj
RT @archivearticles: 追悼文 鈴江英一先生の想い出/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/hAcSMEmGIB
RT @archivearticles: 「忽那一族軍忠次第」の成立/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/uZdIZUS4ec
RT @archivearticles: 室町幕府における侍所・山城守護の管轄領域区分/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/qqnoj7lQoK
RT @archivearticles: 醍醐寺における法流相承と文書・聖教の生成 : 報恩院隆源を通して/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/KA2SsdkEON
RT @archivearticles: 仙台藩土青田家文書 二十一通/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/lV5k9ytPck
RT @archivearticles: 書評と紹介 稲岡勝著『明治出版史上の金港堂 : 社史のない出版社「史」』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/bCuJubeGFu
RT @archivearticles: 書評と紹介 稲岡勝著『明治出版史上の金港堂 : 社史のない出版社「史」』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/bCuJubwi44
RT @archivearticles: 中元崇智著『明治期の立憲政治と政党 : 自由党系の国家構想と常史編纂』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/djQn1HPTC3
RT @archivearticles: 書評と紹介 一柳廣孝著『怪異の表象空間 メディア・オカルト・サブカルチャー』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/vc5VE3cPw6
RT @archivearticles: 書評と紹介 矢田俊文著『戦国期文書論』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/03neVABrDK
RT @archivearticles: 書評と紹介 近藤剛著『日本高麗関係史』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/NB8qKMuxdX

お気に入り一覧(最新100件)

「デジタルアーカイブ学会誌」 2023年第3号 [書評・新刊紹介]『デジタルアーカイブの新展開』. 中西 智範 https://t.co/313ky6d8Am
会誌「情報の科学と技術」73巻10号 書評・新刊紹介:「デジタルアーカイブの新展開」時実象一 著…青野 正太 https://t.co/Dhc0Kd9k7k
都市と宗教の東アジア史 西本昌弘 勉誠出版(発売) 2023.2 アジア遊学, 280 https://t.co/Z1QhxukEfV
文と書 : 中国書字思想の探究 亀澤孝幸著 勉誠社 2023.3 https://t.co/InxazHxS7A
中国古典をどう読むか : 規範からの逸脱、規範への回帰 下定雅弘著 勉誠社 2023.6 https://t.co/MhmOXZqUAI
国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
メモ 物語の終焉法 : 『源氏物語』「とぞ本にはべめる」について、あるいは〈偽装の書承〉の考察(原豊二) 『源氏物語』最終帖「夢浮橋」最終フレーズについて。 <青表紙本系> ならひいにとそ本にはめる(大島本/角川書店) ならひにとそ(伏見本/古典文庫) https://t.co/qt2HuNbIHj
昨年「日本近代文学」に載せていただいた 「『江戸川乱歩大事典』と乱歩研究のこれから」 PDFで読めるようになりました。 2021年に勉誠出版から刊行された『江戸川乱歩大辞典』について紹介・解説しています。 https://t.co/PRcCsSd5NZ
KAKENのホームページに、採択された 「日本近代における「異端神道」の成立と展開の諸相」 研究代表者 斎藤英喜 掲載されました
谷 祐可子「〔書評〕松沢裕作編『森林と権力の比較史』」『林業経済』2020 年 73 巻 2 号 p. 15-19。https://t.co/DNXmmD3JD7
『#人物で読む源氏物語』 ✤西沢正史 企画・監修 ✤上原作和 編集 ✤勉誠出版 ✤2005.6-2006.11 https://t.co/dzTvg3BLSd
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn

20 0 0 0 OA 薄様色目

Aesthetics of Japanese color combinations. Enjoy kasane layers (color combinations found in the garments of aristocrats during the Heian period) of each season. #ndldigital https://t.co/exrCsS4n4k https://t.co/bk9cwAKmA8

20 0 0 0 OA 薄様色目

薄様色目。国立国会図書館デジタルアーカイブ。 https://t.co/Doiz9hGebM
ちなみに曲亭馬琴『里見八犬伝』の表紙・挿絵は柳川重信(北斎の義理の息子)が描いてるんだけど、そんなにたくさん犬は出てこないよね……。南総里見八犬伝 9輯98巻. 第三輯巻一(国立国会図書館デジタルコレクション)https://t.co/6gn2B901c4 https://t.co/gLJ0345Lm0
The article "Minakata Kumagusu’s letters to Shirai Mitsutaro" tells us of the friendship between two scholars who shared interests in biology and herbology as well as the conservation of nature. https://t.co/A6E2XAWUMy https://t.co/A9M8ufIeqB
紫式部は彰子の何を見ていたのか。詳細な分析が面白い。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 彰子賛美の真情 →山本淳子https://t.co/o1yaUTvIBe
現在、「公暁」の読み方の有力説は「コウギョウ」です。 坂井 孝一『源氏将軍断絶 ―なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』 渡部 泰明・編『源実朝 ―虚実を越えて―』 舘 隆志「公暁の法名について」 (『印度学佛教学研究』61巻1号、2012年) https://t.co/Z3mzuGvvoU #鎌倉殿の13人 (→次へ) https://t.co/K6Ywa1T8RE

10 0 0 0 OA 道具字引図解

Illustrated dictionary on tools used in the Edo era. Look at various things like clothes, stationery, weapons, etc. https://t.co/q7iM7njVrB https://t.co/y9vS0TPk4t
《書評》小出いずみ 著『日米交流史の中の福田なをみ:「外国研究」とライブラリアン』 https://t.co/iXueORqHlI https://t.co/PMIzPELYJH
Do you have opportunities to write letters? Higuchi Ichiyo authored a style guide for writing letters in the sorobun style: https://t.co/ZKCWdXRcF0 #ndldigital https://t.co/GIQHoeXQW1
J-STAGE Articles - 宮澤俊雅著, 『倭名類聚抄諸本の研究』, 2010年4月20日発行, 勉誠出版刊, A5判, 544ページ, 12,000円+税 https://t.co/hFU7M8nAcH 諸本間距離、仮名字母分布の違いなど。ふむ……
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 永山ゆかり・吉田 睦編: アジアとしてのシベリア――ロシアの中のシベリア先住民世界.アジア遊学 227 [ 著者 ] 松山 洋 [ DOI ] https://t.co/ORtK5E9wuq
なお、庄子大亮さんの本の原型となった論文が収録されている、小澤実編『近代日本の偽史言説 : 歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』(勉誠出版、二〇一七年)の僕の書評はこちら(自己宣伝且つ書籍宣伝)。 https://t.co/qYyfMNRcZ0
Ito Jakuchu was an Edo-period artist whose works remain popular today. Many of his works are available in the NDL Collections. #ndldigital https://t.co/C2VsBuYpjy https://t.co/BjmWsBMH8w
金剛三昧院にて、シンポジウムの展示にふさわしいものを考えています。手前に広げているのは、「柿木鑁字縁起」。すでに山田雄司先生によって『三重大史学』第12号(2012年)で紹介されていますが、建長3年(1251)に甲斐国で起きた奇瑞について記した縁起です。https://t.co/Co1HFuq8VF https://t.co/q7rIupRUS8
中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 https://t.co/JtTQq12mCy https://t.co/7ZNyWgILTD
国立国会図書館には日々様々な国や地域から資料が届きます。この記事では、外国語資料の書誌情報を作成している職員が、業務の魅力や外国語資料を検索するコツを紹介しています。「What language is this?」 https://t.co/3eCZdJyzp8 https://t.co/r5cisvMJHT
一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル https://t.co/tkn0Ak6WOd https://t.co/0HEMTCMcjQ
●"アイヌ史的近世"をめぐって--アイヌ史の可能性、再考 (アイヌ史を問いなおす--生態・交流・文化継承) -- (アイヌ史の再構成)(2011) https://t.co/pVvwoi85zt
授業で使用する場合、以下のURLから取得できる展示図録から、装訂や書型の部分を印刷配付して、動画解説を使用すると、さらに分かりやすいと思います。 WEB環境がなければ図録だけでも。出典情報を記載すれば、非営利・非改変の条件はありますが、複製・再配付可です。 https://t.co/xI9yzldPpF https://t.co/szihd2NXBd

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8

910 0 0 0 OA 料理古実之図

江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x

3 0 0 0 性科学全集

#国会図書館デジタルコレクション 『性科学全集 第11編 吸血妖魅考』から北川幸比古の「世界の幽霊おばけ100選」の世界編の方で多く採用されています。その後、水木しげるにも繋がってくるので、重要な一冊です。『列伝体 妖怪学前史』の北川幸比古項で参照にしました 。 https://t.co/lWQBCrRf35
#国会図書館デジタルコレクション 『土木技術』8巻12月号「農業災害と土木」では山田野理夫の農林省時代の仕事として上流より分配される水利慣行も書いてあります。赤舌の話もこういう経験が生きてるのを感じます。『列伝体 妖怪学前史』の山田野理夫項で参照にしました 。 https://t.co/3nQEEM1JId

2 0 0 0 現代の眼

#国会図書館デジタルコレクション 『現代の眼』14巻12月号では加太こうじが平野威馬雄主催のお化けを守る会について書いています。この記事でメンバーの一端や具体的な活動などが書かれている貴重な記録です。『列伝体 妖怪学前史』のお化けを守る会項で参照にしました 。 https://t.co/OzCQHYD4Zd

4 0 0 0 温泉

#国会図書館デジタルコレクション 「空飛ぶ円盤はある」は平野威馬雄が『温泉』28巻3月号(温泉の雑誌です)で唐突にぶち込んできたUFO記事。ここら辺からUFO→お化けを守る会という感じで活発になる。『列伝体 妖怪学前史』の平野威馬雄項で参照にしました 。 https://t.co/xesjrdlvSC

13 0 0 0 日本の俗信

#国会図書館デジタルコレクション 『日本の俗信 第1巻 迷信の実態』では今野圓輔が「妖怪に關する資料」を執筆。妖怪一つ一つの解説はないものの柳田國男の「妖怪名彙」のカテゴライズの解像度が上がる資料です。『列伝体 妖怪学前史』の今野圓輔項で参照にしました 。 https://t.co/PJSctpLGA0

8 0 0 0 宮城県史

一部個人送信が可能になった国会図書館のデジタルコレクションですが、山田野理夫がおばけ文庫などで多く参照した宮城県史も自宅で閲覧可能になりました。これで『列伝体 妖怪学前史』と絡めたり、日文研のデータベースで宮城県史が引っかかった際に原文確認が気軽に可能に。 https://t.co/OiapbshkUy
https://t.co/NiL3Ywb10S なお当該史料は国会図書館デジコレで公開されている。
『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察(1) https://t.co/fsBXqmfuEn 山形大学のリポジトリにある(1)〜(3)が発展したものかな
一刀流ってそういえばよく聞くけどなんだろうとうろうろしてたら見つけた。後で読む。 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察 1→https://t.co/5xPxIymorQ 2→ https://t.co/e3J4OiNC8v 3→ https://t.co/EmdvWv4ncK
一刀流ってそういえばよく聞くけどなんだろうとうろうろしてたら見つけた。後で読む。 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察 1→https://t.co/5xPxIymorQ 2→ https://t.co/e3J4OiNC8v 3→ https://t.co/EmdvWv4ncK
一刀流ってそういえばよく聞くけどなんだろうとうろうろしてたら見つけた。後で読む。 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察 1→https://t.co/5xPxIymorQ 2→ https://t.co/e3J4OiNC8v 3→ https://t.co/EmdvWv4ncK
日文研大衆文化研究の集大成の一つである、 日本大衆文化研究叢書の全5巻序論集とその英訳が、日文研オープンアクセスサイトから公開されました。 講義などにも使えますね。 日文研大衆文化研究叢書 全5巻序論集 https://t.co/52bQkKNckQ
書評と紹介 中野目徹編『官僚制の思想史 : 近代日本社会の断面』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/0FQke9cNv5
室町幕府奉行人飯尾氏の基礎的研究 : 南北朝期を中心に/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/t6cDLJkRzn
石田三成 坂田郡多和田村十三ヶ状掟書 一面/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/BPpADAxsI0
書評と紹介 加藤諭著『大学アーカイブズの成立と展開 : 公文書管理と国立大学』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/0I73HfdrEE
書評と紹介 服部龍二著『外交を記録し、公開する : なぜ公文書管理が重要なのか』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/HCiP6szTB3
書評と紹介 久野雅司著(戎光祥研究叢書一六)『織田信長政権の権力構造』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/8GGyDNP8ST
書評と紹介 馬部隆弘著『戦国期細川権力の研究』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/8XPlDXA93O
書評と紹介 谷口雄太著『中世足利氏の血統と権威』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/nInPnNTKma
書評と紹介 前田雅之編『画期としての室町 : 政事・宗教・古典学』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/AzhdfGMvnN
書評と紹介 小島道裕・田中大喜・荒木和憲編/国立歴史民俗博物館監修『古文書の様式と国際比較』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/dCbK5rcEAd
日本の中世文書料紙覚書/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/bY55MY3FbM
「堅田文書」に遺る秀吉関係書状二通/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/BcIMhN6iCT
宮内庁書陵部所蔵「千栗八幡宮造営一件文書」の基礎的考察 : 千栗宮造営をめぐる鎌倉幕府と国衙・大宰府・朝廷の動向/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/2lvlCRRFa2
『看聞日記』の引用表現について/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/dHfax12Xvn
近世琉球の生子証文 : 様式変化とその歴史的背景/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/Bp7LnOCQh2
戦国期守護職をめぐる尼子氏と京極氏/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/SPBomHbs3L
南北朝期宗氏による対馬支配と少弐氏/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/J1tam8UJ8Y

11 0 0 0 OA 万葉集雑攷

鎌倉時代の万葉集研究者である仙覚は、建仁3年(1203)比企の乱の年の生まれで、承久の乱の時19歳。 #鎌倉殿の13人 の時代にばっちり重なっている人❗️ 小川靖彦『萬葉学史の研究』の仙覚年表が便利。 井上通泰『万葉集雑攷』も国会図書館デジタルライブラリーで見られる https://t.co/wClm0X7mlZ https://t.co/VdGOTqn0iA
大阪工業大学図書館枚方分館さん、ご購入ありがとうございました。 「中近世移行期の文化と古活字版」(勉誠出版刊)、ついに大台、101館目。 https://t.co/JTQq5WFOzg

37 0 0 0 OA 女見台錦輦 3巻

人面犬?人面魚?いいえ、こちらは桜川慈悲成作の『人面樹鼻の親玉』に登場する人面樹。一斉に咲き誇る花たちは物言わずしきりに笑い、そのまま落ちるそう…。なんとも #ナゾすぎる 植物です。 #キュレーターバトル https://t.co/Om2NO7nwSg https://t.co/g5gYkYh0IA
大学図書館でも現在29件の所蔵が確認できています。在学在勤中の大学に無さそうだったら是非『列伝体 妖怪学前史』をリクエストしてください。 https://t.co/Rb007SQ7Y3 https://t.co/XmR69J4Cxr
@nakaragi85 自己宣伝になるけど、僕、この本の書評書いているから、できれば読んでね。 https://t.co/qYyfMNA9X0
小島道裕「戦国大名の印判―公印/個人印の区別をめぐって―」は、同「戦国大名の印判状について」(小島道裕・田中大喜・荒木和憲編『古文書の様式と国際比較』勉誠出版、2020年)やリンク先の論考での議論をさらに展開されるのであろうか。 https://t.co/lgTTWqZ07L
https://t.co/J3tAnlvBMZ CiNiiでの妖怪学前史 https://t.co/84gbakcTrg

23 0 0 0 OA 八ツ山羊

Japanese translation of Grimm’s fairy tale, "The wolf and the seven young kids," published as "Eight goats" in 1887. You can see two pop-ups in this book. #ndldigital https://t.co/kmRJyKAeAb https://t.co/6tMNXTLsnY
富山市立図書館の山田孝雄文庫に「刀剣書」で登録されている本は、新出の古活字版であった。巻首一丁を欠くが、昨年発見され、貴重書になった国会図書館の『和朝古今鍛冶之次第』と同版、慶長16年刊の『本朝古今銘尽』と同一の活字を用いている。 https://t.co/OsW5a9W4Tc
【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ0jeT https://t.co/o2CMOCj8BC
「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第4号 [書評・新刊紹介]『デジタルアーカイブ・ベーシックス5 新しい産業創造へ』. 山川 道子 https://t.co/N02KjbLFa2
『訪問介護と看護』編集室さんがツイートしてらしたこの論文、とても面白そう。鹿児島出身の老母が体調を説明する形容詞に時折方言が混じるようになり、身体感覚を表現するのに「標準化」された言葉ではぴったりこないんだろうなと。(橋) https://t.co/2NWJ0kiHUH
小口にカバーのついたイスラーム圏特有の装丁。画像は1859年にカイロで出版されたシャアラーニーのكتاب الميزان(天秤)です。 #アジア情報室 が所蔵する #アラビア語 資料を、横内吾郎先生に分析、評価していただきました。アジア情報室通報でご覧ください。 https://t.co/BHRnw9HzG8 https://t.co/l0OLlNjwQK
The questions in the book "Quiz―700 answers to questions on things Japanese" cover a wide range of subjects and content about Japan including kabuki, the rock-paper-scissors game, and kappa. https://t.co/E2BE3nOquU https://t.co/ExoPtCWw38

27 0 0 0 OA 源氏五十四帖

#TaleofGenji consists of 54 cho (volumes). Ogata Gekko, an #ukiyoe artist active from the Meiji to Taisho periods, drew illustrations for each volume. Published 1892-1899. #ndlgitial https://t.co/so74AO2w0h https://t.co/SA37dKVhca
The article "Minakata Kumagusu’s letters to Shirai Mitsutaro" tells us of the friendship between two scholars who shared interests in biology and herbology as well as the conservation of nature. https://t.co/A6E2XAELyq https://t.co/QIGoGC97ai
What did people in the Imperial court wear in old times? Take a look at their beautiful outfits at #ndldigital. https://t.co/csKpzT6f2A https://t.co/O1PLWf7SDM
CiNii 論文 -  僧坊酒宴追考 (酔いの文化史 : 儀礼から病まで) -- (酔いと宗教) https://t.co/3XQcTsHm6q #CiNii
CiNii 論文 -  中世地下文書・村落文書論の現在 : 春田直紀編『中世地下文書の世界』・薗部寿樹『日本中世村落文書の研究』を中心に (特集 中世村落史研究のフロンティア) https://t.co/ZJLVahr3CV #CiNii
CiNii 論文 -  「郊外」(上野愼也「郊外 : 古典期のアテーナイ」(浦野聡編『古代地中海の聖域と社会』勉誠出版、二〇一七、四九-一〇五))に寄せて : 古代ギリシアの「聖-俗」空間についての覚え書 https://t.co/00SHJWesgO #CiNii
Are you interested in image searches of digitized books including rare and old materials that are available online in the NDL Digital Collections? Read more about the service here: “Illustration Search Functionality in the Next Digital Library” https://t.co/xnIQLEqAPT https://t.co/sO3yfCHHyW

26 0 0 0 OA 草木写生

In the Edo period, #JapaneseGardening evolved in a unique way. Check out these beautiful pictures. #ndldigital https://t.co/DonP5kBDai https://t.co/8xUNFVL7dX
Old man with a lump (Kobutori jiisan). This is one of a series of translated #JapaneseFolktales. Translated by J.C. Hepburn, an American physician and missionary who propagated the Hepburn system of romanizing Japanese. #Chirimenbon #ndldigital https://t.co/tXSYWpHzkF https://t.co/qqsvTY6vml

36 0 0 0 OA 百鬼徒然袋 3巻

Look at these #yokai, monsters from #JapaneseFolktales, from Hyakki Tsurezure Bukuro. These three haunt Japanese traditional instruments. #ndldigital https://t.co/m9eW6Mh5uY https://t.co/mwOg5uduNJ
「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第2号 [書評・新刊紹介] 『デジタルアーカイブ・ベーシックス4 アートシーンを支える』. 古賀 崇 https://t.co/GuVvgaPdQW
吾妻鏡の月蝕記事の一覧があるよ。 中世びとの月蝕観--『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て 湯浅吉美 埼玉学園大学紀要 人間学部篇 (10), 63-76, 2010-12 https://t.co/D1FkabDrg8

19 0 0 0 OA 大日本物産圖會

Early summer is the season to pick fresh tea leaves in Japan! Here is a #nishikie depicting #TeaPicking in #Uji, #Kyoto. Learn more about famous products around Japan in Meiji era at https://t.co/ba5amvhDG8 #ndldigital https://t.co/wO1MxuJ1kI

34 0 0 0 OA 水虎十弐品之圖

Do you know about Suiko or #Kappa, a famous Japanese #yokai monster? People in the Edo period believed that Suiko existed, so sketches such as these remain. #ndldigital https://t.co/zLC5JhFlxD https://t.co/FKRxil3PAP https://t.co/0NYu7gImuY

51 0 0 0 OA 奇獣写生図

Do you know about Suiko or #Kappa, a famous Japanese #yokai monster? People in the Edo period believed that Suiko existed, so sketches such as these remain. #ndldigital https://t.co/zLC5JhFlxD https://t.co/FKRxil3PAP https://t.co/0NYu7gImuY
The article "Minakata Kumagusu’s letters to Shirai Mitsutaro" tells us of the friendship between two scholars who shared interests in biology and herbology as well as the conservation of nature. https://t.co/A6E2XAELyq https://t.co/O6pr9m1vf7

10 0 0 0 OA 花咲爺

Do you know a Japanese folk tale of an old man who made withered trees blossom? You can read the whole story in English at the National Diet Library Digital collections. #ndldigital https://t.co/AiDduAS3oP https://t.co/GR5ET8BEs4
近世・近現代 文書の保存・管理の歴史[佐藤孝之、三村昌司編]/ . アーカイブズ学研究(via CiNii Articles). https://t.co/7cA94CHOrN
CiNii 論文 -  注釈の編集文献学 : ヨーロッパ中世文学と注解書写本 (特集 編集文献学への誘い) 松田隆美先生。 https://t.co/CcaYhz8hs0
CiNii 論文 -  ラハマン・メソッドとはなにか? : セバスティアーノ・ティンパナーロ『ラハマン・メソッドの創成』をめぐって (特集 編集文献学への誘い) 伊藤博明先生論文。 https://t.co/65N0buOchY
読了。幅広いジャンルを修得して持ち帰った吉備真備ですが それらはバラバラに見えて全て繋がっているという…難… CiNii 論文 - 吉備真備の礼楽思想--『続日本紀』天平七年四月二十六日条を始発として (<琴>の文化史 東アジアの音風景) -- (日本古代音楽文化の成立) https://t.co/LnimnbahO3 #CiNii https://t.co/kSXlZduNX5
画像は下記より。 春日政治『西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究 本文篇』斯道文庫紀要1、1942年、1頁 https://t.co/9qm7bIY0kL 『国宝 西大寺本 金光明最勝王経 天平宝字六年百済豊虫願経』勉誠出版、2013年、4頁

フォロー(512ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5821ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)