Ryusei (@mandel59)

投稿一覧(最新100件)

RT @sakuii: @NEC_jp_pr ハイフンを入れ忘れてますよ NECの場合は、 PC-98 と PC98 は 意味が違うので気をつけたほうが 25ページ参照 https://t.co/FsRAN5AnIu
RT @deinotaton: ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「物理ができないとはどういうことなのか?」 https://t.co/Vy06eRFrYG 不真面目とかではないし、勉強をしないというわけでもないのに、物理の基礎的な話を理解できないのは何故?という内容。
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…

6 0 0 0 OA 官報

RT @schrift_sprache: @JHMorris89 @powderbum75 In a sense the example from the 官報 is a little unfair maybe ... for the 官報 of the following d…

11 0 0 0 OA 官報

RT @schrift_sprache: @JHMorris89 @powderbum75 It is, but at the same time the most common katakana for "(w)i" throughout the centuries actu…
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
「文字情報基盤整備事業」における漢字情報の整備と公開について https://t.co/JmQgBmZ3vS
RT @adhara_mathphys: 『Max-Plus 線形代数とその応用』 (pdf) https://t.co/7IPy34F2Pd

4 0 0 0 OA 類聚名義抄

⿰木太 トチ https://t.co/sW3QugviOc https://t.co/sLbeOtbsfw https://t.co/dlN7M4qd7h
平安時代漢字字書総合データベースの機能高度化と類聚名義抄注釈の作成 https://t.co/2FdW8kehPm
RT @peucom_JPS: 「日本の高校物理の磁場もBだけがよい(原康夫,広井禎)」著者らは磁場Hの出てこない授業展開をすることで高校物理での磁場を1種類にし、Bを磁束密度ではなく磁場と呼ぶことを提案している。(2022年4月アクセスランキング2位)https://t.co…
RT @mandel59: 拡張正規表現マッチングの計算量解析 https://t.co/xBGo3aD45g うちの卒研が引用されている
自然な読み上げ音声出力のための書き言葉から話し言葉へのテキスト変換 https://t.co/Q0hWWVPUBw
RT @kinaba: Lookaheadに関する定式化だとそういう形式(2つ組(lookbehindが無いので2つ)に対するマッチング)でやられてますよね。 https://t.co/ilSbFhzIO1
拡張正規表現マッチングの計算量解析 https://t.co/xBGo3aD45g うちの卒研が引用されている
はんこの社会史に向けて ー日本的「信用」の現象形態 高沢淳夫 https://t.co/TZg8GIidbF

4 0 0 0 OA 滿洲の酒屋

RT @atsatsatsa: てきとーにJ-STAGEで「蒸強」で検索( https://t.co/a4MbCUVywN )したら明治36年の醸造系専門誌の創刊号にあった 上林敬次郎「満州の酒屋」醸造協会雑誌. 1906, 1(1), 38-43. https://t.co…

58 0 0 0 小学五年生

RT @blogdexjp: ポケモンに近い媒体では『小学五年生』1989年2月号に「新ミニ四駆爆誕計画」掲載 https://t.co/TESet95mQE 他にも1990年代後半の小学館の『小学○年生』には「爆誕」は使われていたようです https://t.co/Ly2Ex…
GlyphWiki:漢字字形自由共有サイト https://t.co/3U5FdWqwXb
GlyphWikiによる観智院本類聚名義抄字形の再現 https://t.co/XgneO38vlI
スマホで古辞書II―平安時代古辞書の総合的インタフェースについて― https://t.co/bd1XmYtQ5r
統合漢字に申請された「殷周金文集成引得」図形文字の調査 https://t.co/ATNN14ftfV
RT @marukwamy: これは英語の Dniester(ニースター)をそのままカナ転記したものだろう。ウクライナ語でもドニエストル川は Дністер(ドニステール)で「エ」の母音が入る。「ドニエステル」表記は日本語でも割と昔からある。 https://t.co/zGTq…
歯科領域の標準化 ―海外の状況と日本の標準マスターの位置付け― https://t.co/4X9uadpcX6
聞こえない音を利用する -超音波エレクトロニクス https://t.co/R6iFn4LRoH
「百人おどし」で人体を流れる電流 https://t.co/KNZjmChNdQ
字体と字形の狭間で 文字情報基盤整備事業を例として https://t.co/dFNRJZXMlI
仮想空間における視力 https://t.co/X3YQKUdx90
RT @hasegawayosuke: プログラミング言語に対するホモグリフ攻撃の実現可能性評価 「また非ASCII 文字のホモグリフを悪用した『ホモグリフ攻撃』の実現可能性を評価する.」 / 情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/pVuZTQtojg

11 0 0 0 OA 庭訓往来[抄]

RT @JUMANJIKYO: 「⿱竜衣」、古例を見つけた https://t.co/EkThwzbY2V https://t.co/aoadte8sf6
RT @arcatdmz: 日本音響学会誌77巻4号に寄稿した記事「インタフェース・デザインの勘所」が無料で全文公開されていました。 GUIプログラミングの2類型(retained- vs immediate- mode)などWeb未掲載の内容が含まれています。

19 0 0 0 OA 衆議院議員実伝

RT @okjma: 昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://…
RT @okjma: 昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://…
[PDF] 日本語の基本数詞シのヨとヨンへの言語変化について https://t.co/H4RGzUyVJV
電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない https://t.co/1cq9yhkXHY 規格に関わる人は読むべきだ
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…

33 0 0 0 OA 官報

https://t.co/RxUyKofTle 9コマ目

33 0 0 0 OA 官報

1912年(明治45年)の官報、漢文訓読体で漢字片仮名混じり文なのだが、東京盲学校卒業生祝詞として出てくる短歌はひらがなで組まれている https://t.co/RxUyKofTle 8コマ目
古典漢文形態素コーパスにもとづく動詞の作用域の自動抽出 https://t.co/TwlNY8Wfqx
悉曇文字の国際標準化の動向 Recent Standardization Activities on Siddham Script https://t.co/0jWNC0rruM

18 0 0 0 OA 世界語文典和訳

RT @schrift_sprache: #ヺ文訓読, or: Does it still qualify as *ōbun* kundoku #欧文訓読 if the source language happens to be Volapük? (Also note the…
絵文字コミュニケーションにおけるセマンティクス Semantics in Pictogram Communication https://t.co/H3ea0y6laA
法令工学:安心な社会システム設計のための方法論 https://t.co/8fjVZfqJ65
RT @shiki_okasaka: この論文はよきです。「生徒は古文の本文は現代日本語と同じ書記様式にしたがって書かれて(略)と思いがちである。」「現状は、翻刻や漢字仮名交じりの校訂本文を提供する研究者の嗜好に判断が委ねられているだけである。」― 古文教育の一側面と古文本文の…
小泉文夫の民謡音階について : 東北地方の三味線を題材に https://t.co/WNeAMSI9aD
RT @schrift_sprache: Twitter cooperation on mid-19c Japanese transcriptions of English || いこくことば あめりか (for a scan see here: https://t.co/qD…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @schrift_sprache: Reminiscent of the various writing systems Japanese authors came up with since early Meiji times. None of these has ev…
TrueTypeフォントのUVS拡張を用いたAdobe CID字形集合の代替処理の高速化 https://t.co/ZZJ8ViukvN

10 0 0 0 OA 虎列剌薬方集

RT @okjma: 規範的には、コレラのラは、「刺」(シ)でなく「剌」(ラツ)であるはずで、どちらとも見える場合には「剌」に寄せておく方がよいとは思う。検索時に同一視される異体字ではないし難しいですね。 国会はラツの方。 https://t.co/51yIEl1zfo CiN…
RT @okjma: 規範的には、コレラのラは、「刺」(シ)でなく「剌」(ラツ)であるはずで、どちらとも見える場合には「剌」に寄せておく方がよいとは思う。検索時に同一視される異体字ではないし難しいですね。 国会はラツの方。 https://t.co/51yIEl1zfo CiN…

2 0 0 0 OA 国民百科全書

https://t.co/ZFn4mlRqGj こっちは本文中で使われている https://t.co/PeMLyr9ubA
小野名人将棊速成 https://t.co/RScBho59Dv (via https://t.co/ahDANuQTjF) なるほど、棋譜で成駒に草書が使われている https://t.co/3Zs7jqalKI

47 0 0 0 OA 台日大辞典

@HW_BEAT_THAT @kourge @FakeUnicode 上線は長音符「ー」ような筆の感じがある線ではなく、完全な直線にしたほうがいいと思います。 (画像は https://t.co/R9nGBeO6rp から) https://t.co/XYrvH7ByRj
虹彩色の異なる2群間における色の見えの差異 https://t.co/4YiayxVJyv

6 0 0 0 OA 拾篇集 3巻

RT @wtnelson: ⿰齒刃 https://t.co/6GE7dM81Q7 拾篇集 has many unencoded characters https://t.co/uZYJE5hllT

12 0 0 0 OA 南洋の生活記録

RT @kasuga391: では、それ以前の日本では「ダッチ・ワイフ」という言葉の用例が皆無なのかと言えば、実はある。 岡野繁蔵の『南洋の生活記録』(1942年)や小杉徳一郎の『ボルネオ夜話』(1942年)では、蘭印の文化として「ダッチ・ワイフ」が紹介されている。 https…

11 0 0 0 OA ボルネオ夜話

RT @kasuga391: では、それ以前の日本では「ダッチ・ワイフ」という言葉の用例が皆無なのかと言えば、実はある。 岡野繁蔵の『南洋の生活記録』(1942年)や小杉徳一郎の『ボルネオ夜話』(1942年)では、蘭印の文化として「ダッチ・ワイフ」が紹介されている。 https…
RT @okjma: @yhkondo @SDResq ハ行音を唇音にするなど良くないとして、「新撰音韻之図」というのを作った人が17世紀末、元禄時代の京都にいました。 『蜆縮凉鼓集』という本に入っています。 ハ行は「変喉」として、ア行の隣に置いています。 https://t.…

50 0 0 0 OA 悉曇私見聞

RT @JUMANJIKYO: 1529年に書かれた五十音図 カナ異体の「ホ」や「せ」がまだ使われていた時代だ…。「ホ」はこの後間もなく消えていく。 享禄2年『悉曇私見聞』 https://t.co/82mGbOjeWB https://t.co/WMdENhzITW
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @yubais: 1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf

11 0 0 0 OA 解紛記 3巻

RT @JUMANJIKYO: この字ずっと何だろうと思って読んでいたけど、文脈から見て「カタナ」と「ヤキハ」の合字っぽいな。違うかな。そして3枚目の字が文中に何度も出てくるのに読めない。 https://t.co/3OX6kLiIvb https://t.co/3tAg2fk…
画像は https://t.co/Wv3Q5nq5rI
RT @moroshigeki: 数えたことがないので正確にはわからないけど、根無一力さんの論文「外小破と立量: とくに「成唯識論述記」を中心として」https://t.co/S5H6UlBksb によれば、『成唯識論』巻一・二にある通称「外小破段」の中だけで論証式が「三〇〇ほ…
「何千年も前から使われている言語という道具のみに頼って哲学研究を営むという気が、私には知れない」(一物理学者が観た哲学 https://t.co/MLAhl6Hwub) 19世紀末から20世紀初頭に言語を哲学するようになったこと、さらに言えば数理論理学の登場が、科学全体の数理化につながったと思ってるんだけど
環境にメソッドを直接格納する新しいオブジェクトシステムの提案 https://t.co/vHAnI4c0DE 「提案する手法の有用性を実証するため,このオブジェクトシステムを搭載する独自言語Suzuの処理系を実装した.」
正規化クラス図(ER図)作成のガイドライン -要のもの・こと間のハッセ図としてのクラス図- https://t.co/iyusl48MG7
CiNii 論文 -  経営学とは何か : 領域学か,ディシプリンか (小笠原英司教授退職記念号) https://t.co/glmBdu20PW
錦糸町は戦前も表記は「錦糸町」 https://t.co/JV7IfGT2ng https://t.co/yYfV5TkxzF
RT @yhkondo: 『数学用語英和対訳字書』はあまり知られていないと思いますので、国デジのリンクを貼っておきます。https://t.co/1NpQpcTonk
RT @_ko1: https://t.co/mpR9Lstx2f 「FreeBSDにおけるLinux互換コンテナを対象としたマイグレーション機構の実現」 これは凄いなあ。ガチ勢だ
RT @koujikozaki: 結構,時間をかけて執筆していた論文が無事に公開されました. オントロジー構築の実践的な論文で,Part-of記述について具定例を交えながらロール理論に基づいて議論しています. (この論文の第2弾は鋭意,執筆中) https://t.co/cqc…
安全文化醸成とリスクマネジメント https://t.co/41gQ0OKLoL

23 0 0 0 OA 楷林

RT @JUMANJIKYO: 寛政5年(1793)の刊記をもつ『楷林』は正字を親字とし下には古典や古文書、或いは古い石碑などでよくみる筆写字形を取り上げており書道や異体字を学習する上で非常に便利な書法字典。『異体字研究資料集成』の第4巻に所収。或いは以下のNDLCで電子画像を…
RT @todesking: 加害者がいるケースでの輸血拒否はゲーム性が高まることがわかった https://t.co/pIhAxRC2pW
RT @GoITO: ciniiで見るかぎり、北海道の大学では北見工業大学に所蔵されていますね>『エロマンガ表現史』。大学図書館に入ってからciniiに反映されるまでは若干遅れがあるので、他にもまだ北海道の大学で所蔵があるかもしれません。 https://t.co/FkeOcj…
RT @tkasasagi: Alice in Wonder Land was first translated to Japanese in 1910 by Maruyama Eikan. Around that time, English culture was hard…
RT @nalsh: 漢字6万字の話は文字情報基盤整備事業をあげた方がよいか https://t.co/FUsoHmGSHA これがどういうものだったかは例えば https://t.co/MNkKxQnqCt とか
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…
RT @2SC1815J: NDLデジコレでは、昨年来、酒井勝軍やら仲木貞一やら鳥谷幡山やら山根菊子やらの、トンデモ本の公開が続いている。熊沢寛道も1966年没なので https://t.co/gehnSfl2zk も公開されるかな。しかし、トンデモがトンデモとして受け取られな…

10 0 0 0 OA 皇祖系図

RT @2SC1815J: ブログ記事では取り上げなかったが、2017年10月に保護期間満了へと変更された資料に『皇祖系図』https://t.co/st43HWJS6h というものがあった。ハングル風の文字が目を引くけれど、阿比留文字で「すめかみ(皇神)たちのみよつき(御代継…
RT @AtsushiOhori: ML系言語のコンパイラSML#を開発していますが,この講義では古典的なLR構文解析の原理を詳しく扱います.その意図は,「LR構文解析の原理」(以下のJ-Stageのリンク)の「はじめに」をごらんください. https://t.co/Ra9yD…
RT @nekonoizumi: 「特に仮名や漢字をモチーフに,文字を構成要素とする「文字型」図案をその対象とし,各時代の特徴的な造形方法を抽出」PDFあり。 ⇒柳橋達郎「明治・大正・昭和期における日本の自治体紋章の造形とその変遷」『デザイン学研究』63(2016) https…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @Cafejiaguwen: 「携帯電話の傾きにより声調を指定する中国語漢字入力手法」という論文、想像のとっても斜め上。 https://t.co/w1BFT3699U https://t.co/DwzhaYXEJF

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: [象]界線をはみ出してるのカワイイ https://t.co/HyKnM3YKys https://t.co/9xKg1Uhez4
RT @sosoBOTpi: ググってみたら「ローマ字化の仕方に一貫性がない。本文と語彙集では表記体系が異なっている。本文の中でも表記が一貫していない」「いったい著者の頭の中はどうなっているのだろうか」とか出てきた(ヒエー https://t.co/ZVYKb1oB4O htt…
RT @todesking: "提案手法では有害表現が含まれる文をドメインごとに機械学習し有害表現の分類器を" とか書いてあるけど論文では筆者の主観で手動分類しただけで終わってないですかということに気づき、背景を想像しておなかがいたくなってきた https://t.co/8qA…
RT @Richmond_Lee: @RokuroRoro This book was actually written as a joke in the 1870s. It was meant to be exactly as funny as we find it toda…
RT @daniwell_aidn: ^-ω-^)。o CiNii 論文 -  リンゴの皮むき曲線について https://t.co/r9Cv7B3K7G #CiNii
RT @drinami: "東京大学工学部に計数工学科が設立されたのは 1962 年であるが,このとき情報工学科という名前は教授会で一笑にふされて全然問題にされなかったという(高橋秀 俊,東京大学公開講座『情報』)." https://t.co/xF4NeIBo9x
RT @tmaehara: スリザーリンクというペンシルパズルに対して新しい解法を提案した論文 https://t.co/W4VdIJsVGO,計算時間を 「既存手法 vs 提案手法 vs 著者(手で解く)」 で比較してて笑った.

お気に入り一覧(最新100件)

53 0 0 0 OA 青年の為に

大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/pS8apg3PvQ https://t.co/8gHOlfg78v
酒類醸造並痛酒直法必要録 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/A0lQuvyLKg ⿰氵味 https://t.co/45ECY2Rzn6

11 0 0 0 OA 庭訓往来[抄]

「⿱竜衣」、古例を見つけた https://t.co/EkThwzbY2V https://t.co/xc7SGlTtf4 https://t.co/aoadte8sf6

9 0 0 0 OA 遊子方言

@JPRidgeway There's also this nice thingy here which might be included as well. ;-) (AFAIK it's not in Unicode yet, so see the pics. Left = 18th c. xylograph, right = 20th c. NKBT edition.) < Yūshi hōgen 遊子方言 (1770) @ https://t.co/zghn1X9oTi https://t.co/b0aoh1jh1j
⿰月刮 香港付近の地名に使われている文字らしい。 https://t.co/2r7BAAmFqd https://t.co/ClDn5uCG6R
27日問題。 田野村忠温(1990)「現代日本語の数詞と助数詞: 形態の整理と実態調査」の調査(近畿出身者を多く含む大学・短大生)では、17日を調査して、ジューシチニチとジューナナニチがほぼ半々でジューナノカは無し。 14日のジューヨッカが7割を超えるのと対照的。 https://t.co/nGzN0AbQJl https://t.co/6lzq8Tgp8B

23 0 0 0 OA 楷林

寛政5年(1793)の刊記をもつ『楷林』は正字を親字とし下には古典や古文書、或いは古い石碑などでよくみる筆写字形を取り上げており書道や異体字を学習する上で非常に便利な書法字典。『異体字研究資料集成』の第4巻に所収。或いは以下のNDLCで電子画像を見ることができる。 https://t.co/1YieMk1G7B https://t.co/i3ho7ykwXe
ふと『あたらしい憲法のはなし』をみてみたら、かなづかいが洗練されていて、おどろいたり。 https://t.co/ziPh8Hx5n3
CiNii 論文 -  小学校国語科教科書・漢字辞典で部首の捉え方の異なる学習漢字 https://t.co/pLLw5mOiUC 教科書・漢和辞典間で部首の扱いが異なる漢字の一覧が載っている https://t.co/Ct17im6bai

17 0 0 0 OA 残されたる江戸

残されたる江戸 https://t.co/s2p9LodEfn 小書き「ン」です @mandel59 https://t.co/mNWHago72G
.@mandel59 もうひとつ、小書き平仮名を。田丸卓郎『中等教育物理学講義』https://t.co/THLQ273Zck https://t.co/xMKfNDYCC5

4 0 0 0 OA 國語法階梯

@mandel59 國語法階梯  永井一孝 著 岡田正美 補 大日本圖書 1901年 14頁 https://t.co/xOz7PmPg8j https://t.co/OQjAVgt9ZF

4 0 0 0 OA 國語法階梯

@mandel59 小書きの「ヲ」ですが、調べたところ2件がヒットしました。 國語法階梯(画像1,2枚目) https://t.co/xOz7PmPg8j 国文ノ栞(画像3枚目) https://t.co/7eY9zIJLKL https://t.co/IihmxBH3gI

4 0 0 0 OA 国文の栞

@mandel59 小書きの「ヲ」ですが、調べたところ2件がヒットしました。 國語法階梯(画像1,2枚目) https://t.co/xOz7PmPg8j 国文ノ栞(画像3枚目) https://t.co/7eY9zIJLKL https://t.co/IihmxBH3gI
倉田令二朗 (1983), トポスの基礎Part I https://t.co/YcAucccVpG

8 0 0 0 OA 代数学

国デコ『代数学. 第2巻』では《横中縦》の「ー」がすべて「◇」扱い。「りゅ◇〓〓る超越數」http://t.co/FeuizZG4P9 は「りゅーゔ[ゐ]る超越数([ゐ]は小書き)」、秀英舎の太字仮名(アンチック)。
.@KAN0U 横書きの組方向に関しては、引き出し線との位置関係(というか図と文字列の位置関係)で、右横組と左横組が使い分けられているような感じを受けます。http://t.co/RCaGTPxIF3

2 0 0 0 OA 新造〓奇談

#活デ図 2011年には「新造〓奇談」だったのに、〓が欠落してる! http://t.co/UYQhtjaGto これでは「〓検索」が出来ない!(そしてJISX0213次回改訂時には2-85-83が正しく「くろふね」へと訂正されますように!!)
明治時代のへんな文字おもちゃ発見した "近代デジタルライブラリー - クミモジ使用法" http://t.co/ChrYPsaG
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
 これまでのEPUB3標準化活動を総括。あわせて国際の場で「駄目な発想」と「勝つ発想」を示す。/村田 真 「電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版」http://t.co/9bt0cFeV
@mandel59 まいにちひらがなしんぶんしについては、進藤1961がよく調べています。府川さんも活字の履歴をやってるけど: CiNii 論文 -  前島密の分かち書き--まいにちひらがなしんぶんしを資料として (特集・分かち書き) http://t.co/6qmatg04

フォロー(4979ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2942ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)