織田百合子 (@odayuriko)

投稿一覧(最新100件)

RT @matic1212: 【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpW…
RT @Kitadate_Yoshi: 拙稿『12世紀末のフォンテーヌ・レ・ブランシュ修道院の歴史叙述ー共同体の過去の再構成と財産の保護ー』がリポジトリに公開されていました。ご高覧いただければ幸いです。https://t.co/XxrL5gUDcu
RT @Kitadate_Yoshi: 拙稿『12世紀末のフォンテーヌ・レ・ブランシュ修道院の歴史叙述ー共同体の過去の再構成と財産の保護ー』がリポジトリに公開されていました。ご高覧いただければ幸いです。https://t.co/XxrL5gUDcu
RT @kagekageko: 紫式部は彰子の何を見ていたのか。詳細な分析が面白い。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 彰子賛美の真情 →山本淳子https://t.co/o1yaUTvIBe
RT @kagekageko: これはすごい論文ですね。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 『発心和歌集』選子内親王作者説存疑(久保木秀夫) https://t.co/k0p9o78aBn
RT @yoshi_kariya: 南アルプス仙丈ヶ岳(山頂北面と東面にカールあり)の馬の背ヒュッテが今夏営業再開。ヒュッテは最終氷期のモレーンの上に建つ。その北の馬ノ背稜線は岩盤の重力変形で多重山稜化。馬ノ背の西は崩落谷という広い崩壊斜面。神澤・平川2000 地理学評論htt…
RT @kimurasaeko: 与謝野晶子の短歌の朗読音声が残っていたなんて!これはやっぱりウタですねぇ。https://t.co/WCr3n7NGG6
RT @Kitadate_Yoshi: クリュニー派女子修道院のマルシニーの記念祷名簿を用いた研究はこちら。J-STAGE Articles - 関口武彦『ミュンヘンヴィラーのネクロロギウム』https://t.co/Wpv4Ks3LUC
CiNii 論文 -  源氏物語の「二条院」の位置 https://t.co/RMwtXnEVCf
RT @hhttuuyyuu: 西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
RT @naohito_saisu: 西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考にな…

6 0 0 0 OA 仙覚全集

RT @manreki: 佐佐木信綱の『仙覚全集』も、このように国会図書館デジタルコレクションで見られるし、著作権フリーなので有り難い❗️ https://t.co/NZz9haLPN4 #鎌倉殿の13人 #仙覚 #比企 https://t.co/KprcAAuyIs

11 0 0 0 OA 万葉集雑攷

RT @manreki: 鎌倉時代の万葉集研究者である仙覚は、建仁3年(1203)比企の乱の年の生まれで、承久の乱の時19歳。 #鎌倉殿の13人 の時代にばっちり重なっている人❗️ 小川靖彦『萬葉学史の研究』の仙覚年表が便利。 井上通泰『万葉集雑攷』も国会図書館デジタルライ…
RT @H_YOSHIDA_1973: 「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベ…
RT @ogugeo: 昨日のブラタモリでは松本城付近の女鳥羽川の屈曲について人工と自然の両説を紹介。僕の昔の論文 https://t.co/UHVcSKwWo4 は自然を支持。上流域の地形と地質の違いにより下の地形発達モデルで女鳥羽川流域は1、隣の薄川流域は2に位置。複合扇状…
RT @hiro_tanaka1027: 【お知らせ】拙論「神の祭と国の祭 ―第三共和政初期のボルドーにおける祝祭のライシテ化」が『日仏歴史学会会報』36号に掲載されました。歴史学の学術誌に掲載していただけてとても嬉いです。政治と祝祭の関係をライシテの観点から論じました。リンク…
RT @Toritushodai: 《こぼればなし》 ご承知の通り、「蓮」は「はちす」とも呼ばれています。 江戸時代の百科事典(『倭漢三才図会』https://t.co/ZmFG8uf8Mw)によると、「蓮」は蓮房(花托・花床)の形が蜂の巣に似ていたことから「波知須(はちす)」…
RT @hinagiku_723: とても読みやすくて勉強になった。 学校では後三条天皇の革新的な部分しか教えてもらえなかったけど、本論文では儀式の面では後三条は摂関期からの連続性を享受していると言う。儀式を通例通り行う事を目指していた?摂関期の貴族との関連を考えると面白い。…
RT @follow_against: スカイツリーの雷対策 https://t.co/wXtTYvXhuD https://t.co/BqjYekPMlj
RT @yoshi_kariya: 平標山など多雪山地では,斜面に厚さ50cmの土が作られるのにおよそ5000年かかります。https://t.co/dUjl1knlh3 https://t.co/H7RUQQkQ7Q
RT @nonori915: ざっと検索した限りでは、東博での展示は2013年以来らしい。他館での展示も見当たらず、7年ぶりの公開ということだろうか。 ColBaseは参照すべき文献を載せないので不便だ。秋山光和「「源氏物語絵巻」若紫図断簡の原形確認」かな。 https://t…
RT @yoshi_kariya: 有東木については早く論文化せねばいけませんが、ある程度のことがわかってきています。今のところ完新世以前のデータは得られていません。 https://t.co/tOsxOmCWf8 https://t.co/Y8KS50JQWx
RT @BungakuReport: 白戸満喜子・『源氏物語』古筆切の料紙観察(第一報)(二〇一九年度国文学科公開講座講演会「源氏物語、伝統と未来」)【古筆切の料紙観察は古筆研究のみならず製紙技術史においても新たな知見が得られる可能性がある】実践女子大学学術機関リポジトリ ht…
RT @BungakuReportRS: 土橋 靖子 -  万葉集の「漢字的表現」と「仮名的表現」 https://t.co/kA4iTYgRlU
RT @nknatane: なお桑山氏の指摘は今谷明『室町幕府解体過程の研究』への書評(『史学雑誌』96-9、1987年https://t.co/EDygrLfSfJ)。小川信『足利一門守護発展史の研究』への書評(『國學院雑誌』82-4、1981)と並んで、桑山氏の書評は重要な…
RT @BungakuReportRS: 網 伸也 -  〈近畿の民俗・文化〉日本庭園の萌芽をみる ―考古学からみた飛鳥・奈良時代庭園の変遷― https://t.co/Sjro90we42

64 0 0 0 OA 師郷記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 康富記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 満済准后日記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…
RT @PPMRock: 昨夜読んだ論文ですが、続日本紀などから奈良時代の疫病流行の空間分布・時間分布・季節分布などの分析がされていて興味深いです CiNii 論文 -  奈良時代前後における疫病流行の研究--『続日本紀』に見る疫病関連記事を中心に (物質文化の環流と継承から…
RT @tetsugaku_arai: ②【文献・目次】 <文献> ・大竹晋『大乗起信論成立問題の研究―『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク―』、国書刊行会、2017年 ・石井公成「【書評】『大乗起信論…以下略』」、2018年 https://t.co/8TmtC4M…
RT @BungakuReportRS: 池田 和臣・小田 寛貴 -  新 古筆資料の年代測定Ⅱ ― 加速器質量分析法による炭素14年代測定 ― https://t.co/rc04JuwlAg

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @Zazamucy: 何だこの地理クラスタ!? J-STAGE Articles - 江戸と水 (徳仁 親王) https://t.co/HjOdQwF5iW https://t.co/LOjJMfxwP8
RT @BungakuReportRS: 石塚 晴通 -  料紙の質と典籍の位相―中国及び日本の写本・版本を例として https://t.co/DJ8Ib1hqZk
RT @BungakuReportRS: 山口 希世美 -  平安時代の女性の写経と結縁経――『久能寺経』研究の一環として――【平安時代の日記史料から女性の自筆写経の例を取り上げ、女性が漢字ばかりの経典を自筆で書写することは珍しいことではないことを論じる】 https://t.…

78 0 0 0 OA 國體の本義

RT @tsysoba: 「しきしまの」の歌は、『國體の本義』では、「海行かば」と組み合わせて言及されていることは、記憶に留めておいてよいと思う。 https://t.co/IpIZBf5rcQ
RT @Michi_Shigeta: 論文を書きました。 「『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として」、『日本研究』58号 https://t.co/HV7Jg2YMpM
RT @BungakuReport: 学会を「編集」することと、出版社と(岡田圭介): 日本近代文学 2017 年 97 巻 ※前職時代に書かせていただいたもの。今は立ち上げた「文学通信」で同じことをやっています。 https://t.co/3f1ND4ax0M
RT @BungakuReportRS: 吉村 研一 -  『源氏物語』竹河巻別筆説の可能性 : 竹河巻における固有語からの考察 https://t.co/aZFrLPkOSI
RT @BungakuReportRS: 武藤 那賀子 -  学習院大学所蔵『源氏物語』河内本「帚木」巻 翻刻(第三軸)と僚本/古筆切 https://t.co/X3zRvvCr8A
RT @onoyuji_daye: 適当に検索しただけだけど、鼇頭評註春秋左氏伝校本. 9,10 https://t.co/AhnxkHp4s4 コマ番号22 これけっこう似てない?これそのものじゃないけど、この本の別バージョンかも? https://t.co/lbjbtf3e…
RT @mkatolithos: イチョウの葉の防虫効果の話は国文研ニューズ No.46 WINTER 2017のP11 https://t.co/E42OiSr71H
RT @inthewall81: そういえば平岡篤頼のヌーヴォーロマンについての講演で、こんな一文がある。 https://t.co/7uyv3AwIb4
RT @kasamashoinRS: 吉海 直人 -  新出・池袋清風短冊の紹介と考察 https://t.co/y4sf3kaQh7
RT @Michi_Shigeta: ご無沙汰しております。 論文を書きました。「「夢幻能」概念再考―世阿弥とその周辺の能作者による幽霊能の劇構造―」です。 https://t.co/YYDo4kRl7d

16 0 0 0 OA 旅の家つと

RT @Kyotopref_ref: 「大德寺山門樓上」(旅の家つと.. 光村写真部, 明31-35. 42冊)https://t.co/Ff7gZMd4iW https://t.co/bNXqY9XZou
RT @asano_shinji: この1月に国立西洋美術館の出版物がweb上でアーカイブ化されたので喜々としてダウンロードしている。 …例えば『カーレル・ファン・マンデルの「ヤン・ファン・エイクの伝記」における油彩技法に関する記述をめぐって』https://t.co/35CI…

155 0 0 0 OA 明月記

RT @sakana6634: 百人一首の日制定は『明月記』文暦二年(九月十九日改元、嘉禎元/1235年)五月二十七日の記載による NDLの明月記当該部分にライン引いてあった… http://t.co/LnEFyyVS97 http://t.co/yInkfDaZAF

お気に入り一覧(最新100件)

16 0 0 0 OA 大田南畝集

「雨が降ったら仕事を休んで、『文選』を肴に酒を飲むのが楽しみ」の男のエピソードの出所を久しく思い出せなかったが、大田南畝『仮名世説』だった。国立国会図書館デジコレで『大田南畝集』(有朋堂文庫)をDLできたのでいつまでも楽しめるわ。https://t.co/oy16D9JBVM
とても読みやすくて勉強になった。 学校では後三条天皇の革新的な部分しか教えてもらえなかったけど、本論文では儀式の面では後三条は摂関期からの連続性を享受していると言う。儀式を通例通り行う事を目指していた?摂関期の貴族との関連を考えると面白い。 https://t.co/jNwVocMvQu
Hikaru Genji is the main character of Genji monogatari, a full-length novel written by MURASAKI Shikibu in the early 11th century during the Heian period. He may be said to be the most famous fictional handsome man in Japan. #ndldigital https://t.co/3Gv8J3VPPJ https://t.co/uKO7GstpYS
スカイツリーの雷対策 https://t.co/wXtTYvXhuD https://t.co/BqjYekPMlj
平標山など多雪山地では,斜面に厚さ50cmの土が作られるのにおよそ5000年かかります。https://t.co/dUjl1knlh3 https://t.co/H7RUQQkQ7Q
ざっと検索した限りでは、東博での展示は2013年以来らしい。他館での展示も見当たらず、7年ぶりの公開ということだろうか。 ColBaseは参照すべき文献を載せないので不便だ。秋山光和「「源氏物語絵巻」若紫図断簡の原形確認」かな。 https://t.co/yMdMhmdu5l
有東木については早く論文化せねばいけませんが、ある程度のことがわかってきています。今のところ完新世以前のデータは得られていません。 https://t.co/tOsxOmCWf8 https://t.co/Y8KS50JQWx
白戸満喜子・『源氏物語』古筆切の料紙観察(第一報)(二〇一九年度国文学科公開講座講演会「源氏物語、伝統と未来」)【古筆切の料紙観察は古筆研究のみならず製紙技術史においても新たな知見が得られる可能性がある】実践女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/iXMcjbt9B0
土橋 靖子 -  万葉集の「漢字的表現」と「仮名的表現」 https://t.co/kA4iTYgRlU
なお桑山氏の指摘は今谷明『室町幕府解体過程の研究』への書評(『史学雑誌』96-9、1987年https://t.co/EDygrLfSfJ)。小川信『足利一門守護発展史の研究』への書評(『國學院雑誌』82-4、1981)と並んで、桑山氏の書評は重要な指摘が多く、特に00年代によく引用されていた印象がある。
網 伸也 -  〈近畿の民俗・文化〉日本庭園の萌芽をみる ―考古学からみた飛鳥・奈良時代庭園の変遷― https://t.co/Sjro90we42

64 0 0 0 OA 師郷記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

67 0 0 0 OA 康富記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

67 0 0 0 OA 満済准后日記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
昨夜読んだ論文ですが、続日本紀などから奈良時代の疫病流行の空間分布・時間分布・季節分布などの分析がされていて興味深いです CiNii 論文 -  奈良時代前後における疫病流行の研究--『続日本紀』に見る疫病関連記事を中心に (物質文化の環流と継承からみた東アジア) https://t.co/iF9VLsx7zo #CiNii
②【文献・目次】 <文献> ・大竹晋『大乗起信論成立問題の研究―『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク―』、国書刊行会、2017年 ・石井公成「【書評】『大乗起信論…以下略』」、2018年 https://t.co/8TmtC4Mixf (無料) <目次> ③―⑤『起信論』について ⑥―⑦ 論争 ⑧―⑫ 今回の大発見
池田 和臣・小田 寛貴 -  新 古筆資料の年代測定Ⅱ ― 加速器質量分析法による炭素14年代測定 ― https://t.co/rc04JuwlAg
石塚 晴通 -  料紙の質と典籍の位相―中国及び日本の写本・版本を例として https://t.co/DJ8Ib1hqZk
山口 希世美 -  平安時代の女性の写経と結縁経――『久能寺経』研究の一環として――【平安時代の日記史料から女性の自筆写経の例を取り上げ、女性が漢字ばかりの経典を自筆で書写することは珍しいことではないことを論じる】 https://t.co/x8gA7KvaO8
論文を書きました。 「『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として」、『日本研究』58号 https://t.co/HV7Jg2YMpM
ここで想起すべきはこれだろー。 ぶっちゃけ大嘗祭の何が問題かさえ伝わってないんだから…。 声明とその後の右翼テロも含め、今こそ広く知られるべき。 明日からの報道でこれに触れるのがあったら「あっぱれ」だね。 四学長声明」(1990) 一 人権教育のための記録 https://t.co/cL3UpSvBfg
これ、面白かったです。第1部は実朝と吾妻鏡について書かれていて、実朝のイメージが少し変わりました。https://t.co/LLZZlhNrNO スコット・スピアーズ「鎌倉将軍と和歌の研究」CiNii 博士論文 - #CiNii
学会を「編集」することと、出版社と(岡田圭介): 日本近代文学 2017 年 97 巻 ※前職時代に書かせていただいたもの。今は立ち上げた「文学通信」で同じことをやっています。 https://t.co/3f1ND4ax0M
吉村 研一 -  『源氏物語』竹河巻別筆説の可能性 : 竹河巻における固有語からの考察 https://t.co/aZFrLPkOSI
武藤 那賀子 -  学習院大学所蔵『源氏物語』河内本「帚木」巻 翻刻(第三軸)と僚本/古筆切 https://t.co/X3zRvvCr8A
適当に検索しただけだけど、鼇頭評註春秋左氏伝校本. 9,10 https://t.co/AhnxkHp4s4 コマ番号22 これけっこう似てない?これそのものじゃないけど、この本の別バージョンかも? https://t.co/lbjbtf3eRU
イチョウの葉の防虫効果の話は国文研ニューズ No.46 WINTER 2017のP11 https://t.co/E42OiSr71H
あとこんな論文も公開になってた。 舘隆志/公暁の法名について https://t.co/quzugWhvg9 要約すると、あいつの園城寺での師が公胤(こういん)という僧正だったのだが、彼から字を取ったのなら「くぎょう」ではなく「こうきょう」が正しい読み方ではないかと。
@Erika_deutsch 源氏物語の伝来と享受の研究 https://t.co/V52FosKN0J
そういえば平岡篤頼のヌーヴォーロマンについての講演で、こんな一文がある。 https://t.co/7uyv3AwIb4
吉海 直人 -  新出・池袋清風短冊の紹介と考察 https://t.co/y4sf3kaQh7
中前 正志 -  京都女子大学図書館所蔵 東寺宝菩提院三密蔵旧蔵聖教群 略解題(1)付.平安後期写『梵本真言集』影印 https://t.co/EJOYsWpIrQ
ご無沙汰しております。 論文を書きました。「「夢幻能」概念再考―世阿弥とその周辺の能作者による幽霊能の劇構造―」です。 https://t.co/YYDo4kRl7d

16 0 0 0 OA 旅の家つと

「大德寺山門樓上」(旅の家つと.. 光村写真部, 明31-35. 42冊)https://t.co/Ff7gZMd4iW https://t.co/bNXqY9XZou
時房はこの方 https://t.co/nkEJx0Xh0K らしいが、岩によるとこの方 https://t.co/7B9rjwbCdn の可能性も否定できないとのこと。
時房はこの方 https://t.co/nkEJx0Xh0K らしいが、岩によるとこの方 https://t.co/7B9rjwbCdn の可能性も否定できないとのこと。
この1月に国立西洋美術館の出版物がweb上でアーカイブ化されたので喜々としてダウンロードしている。 …例えば『カーレル・ファン・マンデルの「ヤン・ファン・エイクの伝記」における油彩技法に関する記述をめぐって』https://t.co/35CIg3jVJSとか
.@tigayam 横井孝「古事談「アイタノ城」考(柴生田稔先生退任記念)」 https://t.co/tyTjsnVCpi
26日夜に有感地震が起きている場所付近で1989年に観測された東京湾のスロースリップについての論文(PDFあり)→「1989年12月東京湾サイレント・アースクェイクの可能性」https://t.co/eLg7sL1Awo

7 0 0 0 OA 栄花物語

栄花物語根合 http://t.co/6G0wZQ0Nfi 「女院のおまへには、世の中を思しめし歎きわびさせ給ひて、いはほの中もとめさせ給ひて、白河殿にわたらせ給ひぬ。京極殿をば一品宮(後冷泉天皇中宮章子)に奉らせ給ふ。」「とのもりの侍従のもとに、大膳大夫範永」
大変面白かったので! 異文化としての「蝶」 : 平安朝文学史の一隅(山田巖先生退任記念號) http://t.co/bjnIQL5T5O

2 0 0 0 OA 群書類従

群書類従 重之集 恋十 http://t.co/sbLDW3Gbc0 。

155 0 0 0 OA 明月記

百人一首の日制定は『明月記』文暦二年(九月十九日改元、嘉禎元/1235年)五月二十七日の記載による NDLの明月記当該部分にライン引いてあった… http://t.co/LnEFyyVS97 http://t.co/yInkfDaZAF

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

「丁」の篆書がカワイくて、つぶやかずにはおられないレベルw 国立国会図書館デジタルコレクション - 漢篆千字文 3巻より http://t.co/oSfTpgbfax http://t.co/zjhhN5WJfv
CiNii 論文 -  王権と恋、その物語と絵画 : <源氏将軍>徳川家と『源氏物語』をめぐる政治学 http://t.co/dcrJFQNH5k これが本当に面白くてねえ。足利将軍家の源氏物語利用や、義詮の河海抄作成の意図にも触れている。
李 興淑 -  『光源氏物語抄』の編者の再考 http://t.co/EKr0eu5stP #CiNii
小川 靖彦 -  願はくはわれ春風に身をなして : 佐佐木信綱の萬葉学における「評釈」[『萬葉集選釈』と『新月』] http://t.co/dNZc2q0lKO #CiNii

20 0 0 0 OA 宗尊親王年譜

御所様っ! RT @rkscinii: CiNii 論文 -  宗尊親王年譜 http://t.co/6KhYp4Zu4n #CiNii
三角 洋一 -  中世知識人の文学 : 『海道記』の一端 http://t.co/piFJsepj #CiNii

フォロー(385ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1495ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)