sat(Слава Україні!)(8964 (@satontwitt)

投稿一覧(最新100件)

RT @soratobonz: 日本では、事故調査権限が「警察と国交省の間の覚書」なる形で定められていて、曖昧になってる。しかも基本的に警察の捜査優先。 つまり、実態が批准したシカゴ条約第三条及び第五条に違反している。 法改正して、警察の介入を明示的に制限するべきだ。 h…
RT @gerogeroR: https://t.co/cGzAotP9aU これ読むといいと思うよ。まじで学問としてヨーロッパの基準で日本の性犯罪の暗数などを研究した結果。
RT @narumita: 安全なお水が飲めるってすごいことだ。 当たり前のように思ってしまってる。 2021年 飲用水の病原微生物による健康被害の危険性 ~自然界に潜む「今そこにある危機」 https://t.co/BnIOeT30aj
RT @KGN_works: 服の色と温度についてはこんな記事(https://t.co/QXJioZTndy)もありますね。表面温度がだいぶ違うようです、ご参考に。 (添付画像は元論文である「最小スケール気候変動適応策としての被服色彩選択効果について」https://t.co…
RT @shoemaker_levy: 五位野政彦「関東大震災(1923)において災害医療支援活動を行った東北・新潟の薬剤師」『薬史学雑誌』58(1)、2023年 https://t.co/yz8EJTAQRt
RT @hirohitorigoto: 大気圏核実験が頻繁に行われていてた1960年代は、雨水1リットルあたり100ベクレルのトリチウムが含まれていたんですけど、それらを浴び、飲んでいた世代の人達が高齢者となり、現在の日本の平均寿命を押し上げている時点でお察しですよね。 (出…
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @ke_1sato: 勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」…
RT @nobuyo5696: ↑気になって調べてみたら「グルジアにおける生活用水の理科学的測定」(2005年)という日本語論文が出てきてびっくり。研究によると 、バトゥミの水の硬度は35〜45mgで東京(60mg)よりも軟水だと判明してさらにびっくり。そりゃ皆、バトゥミの水は…
RT @nikoyky: 阪神・淡路大震災における被害拡大要因について(法政大・堀本雅章) 「取材用ヘリコプターの騒音で捜索が困難となったこと、さらに地震発生後,相当の期間が経過した後でも、ヘリコプターの騒音が原因で PTSD になる事例があった」 https://t.co/a…
RT @takehikohayashi: たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
RT @NomuraShuya: 米国上院の安倍元総理への追悼決議を改めて読んでみると「自由で開かれたインド太平洋」の着想とクアッドの先駆である「安全保障ダイヤモンド構想3」の提唱が高く評価されていることが分かる。安倍元総理への評価は、安全保障への危機感の違いによって変わるのか…
RT @cnakayama1958: 全く同感。マスコミが原発事故後の福島に対して風評加害者であることにはエビデンスがあり、既に科学的に実証されています。テレビについてはhttps://t.co/1oNzTN80jG 新聞についてはhttps://t.co/1oNzTN80jG…
RT @TatsutaKazuto: ここにも置いておきます。 『ぼくたちはお婿に行けますか?』竜田一人 日本原子力学会誌 2016年 (pdf) https://t.co/jzgwM20Iis
RT @BB45_Colorado: 当時の学会誌編集委員の記事がこちら。 >「女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いた」 などとは微塵も書いていない。 https://t.co/wnpYlW77hG https://t.co/I5k2HsJnpi
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
RT @MKoujyo: そのような方法(実際にはこれを学校の授業中にやっているのだがそこには触れていない)を推奨しているのではなく、以前に高野徹氏が言っていたように、 『がん登録のデータの活用など、超音波検査に替わりうるなんらかの受け皿は残すべき』という話なのだと思います。h…
RT @hideakinonaka: https://t.co/V3Pw1y7mVt 発行していなかったのは「赤字」国債ですね。 国債は発行していましたよ。 あと赤字国債の発行は無かったけれど海外から莫大な借金をしていましたね。 (リンクミスのため再投稿) https://t.…
RT @MKoujyo: チェルノブイリでは今でも日本の支援で研究目的での甲状腺超音波スクリーニングが実施されています。 チェルノブイリから福島を知る~甲状腺超音波所見の自然史 https://t.co/nR5fAnokER
RT @sakino_haka: 罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
RT @sakino_haka: 水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @hshimodaira: 高校数学から行列無くなってることに驚いてるひと多いけど,高校で行列を広く教えていたのは1973~1993の約20年間です.1970年告示の学習指導要領で数IIにはいって,1989年告示で数Cに移動してるよ. 「高等学校数学における行列の教育につ…
RT @higuma_saikyou: 福島で行われている甲状腺検査は「不安のマッチポンプ」→「被害の拡大」という負のスパイラルを起こしている。誰かが大きな声を出してこれを止めなくてはいけない。甲状腺検査をやれやれと煽っていた鎌田さゆり議員ではない方の若い鎌田議員に期待したい。…
RT @Seisenudoku: @Nathankirinoha 今も昔も流言を撒き散らす赤旗… 「タイ米ネズミ混入流言の理論構造」 https://t.co/XZq2HX1UH4
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
RT @arthurclaris: プルトニウムとセシウムの存在比については、この論文にデータがあります。 「福島第一原子力発電所事故に絡む 環境アクチニド元素諸核種」 https://t.co/Ld9PFrOJEf
RT @y_mizuno: 補足。この提案は予算も政策も可能だと強調したい。 1)1996年の中教審答申で2001年からの、あの愚かな「ゆとり教育」。これも2001年に、当事者だった有馬朗人元文部大臣は「あれは減らしすぎた」との論文を公開。https://t.co/0SAjEu…
RT @knagasaki: たとえば1200年前に空海が著したサンスクリット語(悉曇)の解説がネットでも見られる。 https://t.co/yXuYCJRtQv https://t.co/ugm7TsVujT
RT @irisiomaru: 臨時陸軍検疫部報告適要 https://t.co/AgEhcmUoPY 清でコレラ等蔓延の為、後藤新平らが日清戦争帰国兵士23万2千人を大規模検疫。「伝染病の危険の恐るべきこと弾丸より大」と突貫工事で瀬戸内海の似島彦島櫻島を検疫所に。潮水淡水冷水…
RT @aokibosai: 消防用設備等の施工・メンテナンスをを通して、人命を火災から守るのが弊社の役割です。地下街での避難シミュレーションに関する論文で「被験者の69%が避難口誘導灯と通路誘導灯の違いを認識していない」事が影響し、出口を素通りすると報告されており驚いています…
RT @yuukakubu: 最近、遊女の墓を探してる。地元の寺でひっそり弔われている墓が幾基もあるものと予想している。渡辺憲司先生は「中世の著名な遊女から、地方でのみ伝承されている遊女の墓を遊女の碑一覧として、60カ所を載せた。56カ所までの実地調査をおこなった」そうだ。凄い…
RT @msrmz: 「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
RT @agamepoke: 習近平が評価されたのは、福建省長時代の台湾政策が優れているといわれたからです。 沖縄の言葉は福建省の方言って広めた中国人もいたなぁ。 習近平の福建省在任時期における外交政策の原像と対台湾政策 https://t.co/10vA3rG0TR 沖…
RT @sinus_iridium: 地震や津波が電離層にまで影響:GPS衛星と地上受信機を用いて電離層の乱れを調査。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震で、日本付近上空の電離層がしばらく乱されていた。津波で生じた大気重力波によるものらしいhttps://t.co/LsD…
RT @halproject00: 昔の病院には、金だらい? に消毒液が入っていて、それに手をつけて消毒するのを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません(ベイスン法といいます)。 しかし、これは交差感染の問題があり、むしろ危険ということで現在は使用されておりません。 おす…
RT @_sotanaka: 原文は'Actions by university teachers that might potentially erode student trust'. 下記論文による。 MacFarlane, Bruce [2009] A Leap o…
RT @ktgis: 埼玉県東部の江戸川と古利根川の間には散村が見られるが、分家する際に微高地を選んだためという。人文地理7 巻 (1955-1956) 「関東低地における散村の成立と微地形」https://t.co/fklyJgukw4 https://t.co/J4a…

18 0 0 0 OA 琉球 : 建築文化

RT @itaru_ohyama: つい首里城のことをいろいろ呟いてしまうが、わしみたいな古建築や考古学の素人が、豆知識を切り貼りしたって、そんなものは学問ではないからね。興味があれば、こういうの読んでください。 https://t.co/YVo9IMEUMq
RT @kazooooya: 【特集:第31回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】https://t.co/cSY6GVYbY9 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 福島においては健康被害の発生を恐れて開始した検査で健康被害を出している,とい…
RT @ke_1sato: 拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU
RT @KamiMasahiro: 福島原発事故の避難者、帰還者のストレスを評価した坪倉や村上さんたちの論文です。お読みいただければ幸いです。 Lower Psychological Distress Levels among Returnees Compared with…
RT @philomyu: エアコンの温度を27.5度から25度に下げただけで作業効率が4%ぐらい上がる、という研究が本気であるので、社会人の皆さんは「働き方改革だ!生産性向上だ!」と言いながらクーラーをガンガンかけるといいと思う。https://t.co/yxN9xuURpW
RT @dokidokidoki19: この研究成果報告書は是非、一度目を通して欲しい。 東大の一研究所所長が国民の税金3000万以上をもらって行った研究の成果。国民の皆さんがしっかりと確認する必要のあるものかと思います。 より「有益な」研究へと予算がしっかり回るシステムにして…
RT @Fuwarin: 諸外国における大学の授業料と奨学金(国立国会図書館) https://t.co/mRw5VkaRtm
RT @Fuwarin: 国立国会図書館デジタルコレクション - 諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況 : イギリス、ドイツ、アメリカ https://t.co/eI62DnaOWF 確認。 https://t.co/c5ezoPk7Sl
RT @rokugatsuyu: https://t.co/gJdh4blid3 こっちに呪いを向けるのはやめてほしいわ。 https://t.co/OUhwG1D6sE
RT @hayano: (科学者列伝)1957年の今日1/25 志賀潔が亡くなった.赤痢菌を発見,その学名は志賀にちなんで Shigella である.彼の「赤痢病原研究報告」はこちら→ https://t.co/4oaHWnUBGB
RT @EARL_Med_Tw: 膣内にスプレー缶をつっこんだら蓋が抜けなったが放置し,5年後に病院を受診した23歳女性の1例.直腸膣瘻が形成され,月経周期に合わせて下血が生じていた.瘻孔は難治性で,計6回の手術を要した.(日本大腸肛門病学会誌 2004;57:455-9)…
RT @muhedoruri: ”ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫40万頭、犬6万5千頭に達すると指摘する動物保護団体もある” https://t.co/4G8UqAggmI 凍りつく前に検索すればすぐなのに、凍りついたりするから… 統計取ってないなら…
RT @sasakitoshinao: GHQのロバート・モージャーが終戦直後に撮影した304枚の写真アルバムはこちら。見飽きない。/国立国会図書館デジタルコレクション - モージャー氏撮影写真資料 https://t.co/81uf7TeSkO https://t.co/0z…
RT @nagataharunori: 合衆国戦略爆撃調査団による、WWⅡ当時の日本の航空兵力分析レポート: https://t.co/hnU7mh5Ed5 特攻隊については感情的な評論に接するよりこっちの方がずっと勉強になってお勧め。例えば22頁冒頭とか読むと、狂気なまでに理…
RT @hakubutu: この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://…
RT @Fuwarin: 自衛隊と災害派遣活動 : 戦後日本の防衛行政にかんする研究ノート https://t.co/TVgo61rhAj 自衛隊の災害派遣活動における組織的学習 https://t.co/DdoMP5Xs5h 辺りが参考になるかな。後は前者の記述中にもある…
RT @tcv2catnap: 「八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌的研究」丸山泰明 https://t.co/oY8vdU2zsx 「遺族や地域社会の人々は陸軍当局の対応や天皇の叡旨に感謝して「殉国の勇士」として理解しながらも、遭難死の恐怖から徴兵忌避が起こっていたことが明ら…
RT @hayano: (科学者列伝)1957年の今日1/25 志賀潔が亡くなった.赤痢菌を発見,その学名は志賀にちなんで Shigella である.彼の「赤痢病原研究報告」はこちら→ https://t.co/4oaHWnUBGB
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

RT @IIMA_Hiroaki: 「世界一受けたい授業」の感想ツイートで、「国会図書館にはいやらしい本もあるのだろうか」という声が多いですが、納本制度により、当然集められています。古い本も図書館で収集しており、デジタルでも見られる『エロエロ草紙』なんかは人気です。https:…

7 0 0 0 OA 本草図譜

RT @ke_1sato: トウモロコシの所作事の浮世絵。今まで気にもしていなかったが、そういえば「トウモロコシって江戸時代の人は食べていたのだろうか?」と疑問が。まあ、こんな時は『本草図譜』を見ればよいということで、やはり江戸時代からトウモロコシはあった https://t.…
RT @kojima_aponet: ネットでカフェイン含有OTCが大量に購入できないように規制しないと次の事例も出てくるぞ。 【日本臨床救急医学会雑誌】 眠気予防薬の多量服用によるカフェイン中毒の2例 https://t.co/IDkGaM4pfz https://…
RT @kojima_aponet: ネットでカフェイン含有OTCが大量に購入できないように規制しないと次の事例も出てくるぞ。 【日本臨床救急医学会雑誌】 眠気予防薬の多量服用によるカフェイン中毒の2例 https://t.co/IDkGaM4pfz https://…

9 0 0 0 新青年

RT @ke_1sato: その次の作業は、雑誌『新青年』が全国のどこの図書館に所蔵されているのかを調べること。(復刻版があるが、初版の情報を探す。)そんなときは、CiNiiの雑誌検索。調べてみると、18館に所蔵があるとのこと。著明雑誌の割には意外に少ない → https://…
RT @ke_1sato: 佐藤求巳は現役当時、幾つかの一般雑誌に寄稿したりラジオ講演をこなしていたようで、今調べただけでも幾つかの記事タイトルが検索でヒットした。例えば、東京放送局 編『ラヂオ講演集』第9輯、1926年(https://t.co/XfvzA76HcJ)で「國防…
RT @ke_1sato: この記載の「伊藤求己中尉」は、明治45年の気球隊の名簿(https://t.co/SJTprEgYqF)541コマ目によると「伊藤赳」の事だろう。恐らく、伊藤赳と佐藤求巳の名前が混同されている。記載の典拠とされた元新聞記事はこちら→ https://…
RT @ke_1sato: この記載の「伊藤求己中尉」は、明治45年の気球隊の名簿(https://t.co/SJTprEgYqF)541コマ目によると「伊藤赳」の事だろう。恐らく、伊藤赳と佐藤求巳の名前が混同されている。記載の典拠とされた元新聞記事はこちら→ https://…
RT @ke_1sato: 同じく国会図書館で公開されている「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 大正3年7月1日調」(https://t.co/IWE4KMfbMs)547コマ目によると、この頃には「気球隊 中尉 (近衛師団)」に属し、「臨時軍用気球研究会御用掛」の副官となっ…
RT @ke_1sato: 義理の曾祖父という人は佐藤求巳(モトミ)といい、航空兵科で大佐まで勤めた人。国会図書館のデジタルコレクションで公開されている「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和7年9月1日調」(https://t.co/gAQu95upOv)の563コマ目によ…
RT @hayano: 福島の子どもの【内部被ばく】.昨年BABYSCANで2700人以上測定して全員不検出→ https://t.co/56COSgneYY 検出限界は,0歳児で3Bq/kg未満,11歳児で1.8Bq/kg未満.地元米,地元野菜,水道水を摂取している子も多く含…
RT @usa_hakase: 2900年前に山体崩壊する前の富士山がツインピークであり、その時おもに崩れたのは東側にあった古富士火山の峰だったというのは日本大学で教鞭をとった宮地直道さんたちの研究成果です。https://t.co/8RczTVhgpn https://t.c…
RT @NATROM: 「豚レバーの生食について、E型肝炎ウイルスが元での死亡例は確認されていない」というツイートが流れてきたので医中誌先生に聞いてみた。「焼肉店での会食後に発生したE型肝炎ウイルス集団感染 うち1例は劇症肝炎で死亡」( https://t.co/8hzkup2…
RT @ogugeo: 本日噴火した口永良部島に関する文献二つ。1)気象庁活火山総覧に掲載されている島の地学や近年の噴火史の概要(pdf)http://t.co/OMdgycGbAR 2)地質調査に基づく過去約3万年間の噴火史の論文(pdf で全文閲覧可)http://t.c…
RT @hayano: @gjmorley 福島県三春町の小中学生全員を3年にわたって内部被曝検査した僕らの論文 http://t.co/sO7ADb96Bq 60%の子供が地元(自宅産)の米,20%が地元(自宅産)の野菜を食べているが,体内放射性セシウムは検出されず.
RT @narumita: 血液や体液媒介の感染症は未知のもの含めて備えが必要。 「歯ブラシやカミソリは共用しない」と生活の中で教える必要があります。お湯で洗ってもだめ。目に見えるレベルの血液がなくても感染します。 修学旅行関連のB型劇症肝炎感染 https://t.co/G…
RT @hayano: ↓三春町に関しては,この論文も再度紹介.結構地元の食材を食べている三春町の学童が,内部被曝検査で全員不検出 http://t.co/c6USbAWjPB
RT @usa_hakase: 日本の史料地震学研究の問題点と展望―次世代の地震史研究に向けて―https://t.co/jaxQeYgrbl これ書いてからもう15年か。
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…
RT @akoustam: 報ステに出てきた野村大成名誉教授の論文を見ると、この人の実験ってマウスに5Gyとか当てるものなんだけど… http://t.co/yNwSw4mN9Y 。こっちも3.6Gyとか当ててるし http://t.co/okyqwE2DfN 、原爆や原発と…
RT @akoustam: 報ステに出てきた野村大成名誉教授の論文を見ると、この人の実験ってマウスに5Gyとか当てるものなんだけど… http://t.co/yNwSw4mN9Y 。こっちも3.6Gyとか当ててるし http://t.co/okyqwE2DfN 、原爆や原発と…
RT @kimitakatajimi: 原爆被爆者の骨髄異形成症候群(MDS)に関する疫学的、分子生物学的研究 http://t.co/gAvO5LPNjD
RT @hayano: 原典リンク多謝 @parasite2006: 3つある引用文献のうち一番古い1962年の論文はこちらhttp://t.co/bsFCjBne で全文を無料で読めました。それによると大阪府と石川県で合計2400人の中学生から1回に1人あたり200 m ...
RT @HYamaguchi: RT @kakentter: こんな研究ありました:日本古代の穢・罪観の変容に関する基礎的研究(森 明彦) http://t.co/pPsSB6QW
RT @HYamaguchi: RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 小学生の肥満は夏休みに始まる(小林 正子ほか),1995 http://id.CiNii.jp/vRyRB
RT @HYamaguchi: RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 熱中症による死亡の発生場所による検討(星 秋夫ほか),2001 http://id.CiNii.jp/BzEVQB

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/cGzAotP9aU これ読むといいと思うよ。まじで学問としてヨーロッパの基準で日本の性犯罪の暗数などを研究した結果。
服の色と温度についてはこんな記事(https://t.co/QXJioZTndy)もありますね。表面温度がだいぶ違うようです、ご参考に。 (添付画像は元論文である「最小スケール気候変動適応策としての被服色彩選択効果について」https://t.co/McBnIw2zQ9 の図1です) https://t.co/o0oTpcMG0a https://t.co/YlymKfI8Ki
五位野政彦「関東大震災(1923)において災害医療支援活動を行った東北・新潟の薬剤師」『薬史学雑誌』58(1)、2023年 https://t.co/yz8EJTAQRt
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」 https://t.co/PHyXXlxw14
↑気になって調べてみたら「グルジアにおける生活用水の理科学的測定」(2005年)という日本語論文が出てきてびっくり。研究によると 、バトゥミの水の硬度は35〜45mgで東京(60mg)よりも軟水だと判明してさらにびっくり。そりゃ皆、バトゥミの水は飲みやすいって言うわけだわ。 https://t.co/OJyf29WviG https://t.co/ly0TuG42zq
https://t.co/V3Pw1y7mVt 発行していなかったのは「赤字」国債ですね。 国債は発行していましたよ。 あと赤字国債の発行は無かったけれど海外から莫大な借金をしていましたね。 (リンクミスのため再投稿) https://t.co/DO9esQuWsz https://t.co/PHvdMh2Uyu
この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
たとえば1200年前に空海が著したサンスクリット語(悉曇)の解説がネットでも見られる。 https://t.co/yXuYCJRtQv https://t.co/ugm7TsVujT
地震や津波が電離層にまで影響:GPS衛星と地上受信機を用いて電離層の乱れを調査。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震で、日本付近上空の電離層がしばらく乱されていた。津波で生じた大気重力波によるものらしいhttps://t.co/LsD4CU2HcE https://t.co/szEjWkyuST https://t.co/4BDIjzMfdr
【特集:第31回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】https://t.co/cSY6GVYbY9 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 福島においては健康被害の発生を恐れて開始した検査で健康被害を出している,という極めて矛盾した状態が今なお続いている https://t.co/Spi9151oRq

フォロー(1173ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(874ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)