灯籠 (@sk___t07)

投稿一覧(最新100件)

@you5he5she 日本の中世社会の特徴をよく示す法諺として知られる、「獄前死人、無レ訴者、無二検断一」(獄前の死人、訴え無くば、検断無し)、があります。 西田友広先生の上記諺の解釈に関わるご論考も添えます。興味深いです。 https://t.co/He119HU7Vs
RT @Change_school_: 大津先生の論文が公開されました。 今回、校則の資料提供で協力をしています。 是非一読してくださると嬉しいです
RT @emfujii: 論文が公開されました。「公共」の教科書における哲学対話の記載について検討したものです。 藤井基貴(2023)「高校公民科「公共」における哲学対話(P4C)の可能 性 : 教科書分析を中心に」『静岡大学教育実践総合センター紀要』33、144-151。…
RT @hobbieslab: 永田大輔 (2022) 「二次創作」はいかなる意味で「消費」であるのか: 大塚英志の消費論を中心に. 日本研究, 65, 321–337. https://t.co/4CApsf3EZ4
日常を非日常に変える「祭り」っていいなと思うし、見ているぶんには面白い。ただ、僕の地元の祭りに参加してなかったのもあるが、当事者意識が無いから正直実感はないのだが。ネットを媒介として実現する祭りって、いいよね。 https://t.co/jgLtvIe7Dj
@nabeorafu @world_history_k 横から失礼します。 ペリー提督日本遠征記と、墨夷応接録ですかね。 https://t.co/YHKRR6Co5r
Fate GOをデータベース消費として捉えるのに肯定する。しかし、stay nightにおける英霊、佐々木小次郎を例に考えると、Fateコンテンツ自体に素朴概念を相対化するヒントはあるんだろうなと思った。 https://t.co/ymi99QWBzE

お気に入り一覧(最新100件)

プロジェクトXが復活するらしい。 プロジェクトXと聞くと、いつも思い出すのが全社学の『社会科研究』に掲載されたこの論文。 テレビ番組の世界観を社会科教育の授業理論に落とし込んだものです。 https://t.co/t25f1lDf1t
PDFあり。 ⇒加藤 諭 「歴史研究とアーカイブズの役割」 『薬史学雑誌』58巻1号 (2023) https://t.co/xU3Ii7HSHL
PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
溝上慎一先生がご自身のyoutubeチャンネルで米田英嗣先生と対談されていたのですが、そこで渡邊の演劇体験の効果研究についてご紹介いただき、本当にびっくりしています
査読論文が公開されました。 「沖縄県民って熱心に甲子園を応援するけどなんで?」 という疑問に「スポーツ消費者行動」と「歴史」の視点からアプローチしてみた研究です。 誌面の都合で十分な議論ができなかった点はありますが、できる範囲でやれたかなと思っています。 https://t.co/BFd53Era9i
「コンピテンシー ・ベイスの教育と教科内容研究への期待」 教育内容とコンピテンシー・ベイスの議論が本質的に対立するものではないことをうまく説明してくれており勉強になった。事例研究として学ぶことが特定教科に関わらず重要視されるのは意外でした https://t.co/1f77IALZ9j
論文が公開されました。「公共」の教科書における哲学対話の記載について検討したものです。 藤井基貴(2023)「高校公民科「公共」における哲学対話(P4C)の可能 性 : 教科書分析を中心に」『静岡大学教育実践総合センター紀要』33、144-151。 https://t.co/pqgeJWkmpz
教育学者がトゥールミンモデルに注目しているからこそ、社会科教育の視点から、改めて考える必要があると感じました。 https://t.co/Z4Xa2x39b5
白水 始, 飯窪 真也, 齊藤 萌木「学習科学の成立,展開と次の課題 ―実践を支える学びの科学を模索して―」教育心理学年報,2021年 https://t.co/m6f7w7V7qZ
「(概念)を飼い慣らす」という言い回しが好き(評価しているわけではなく、好みの問題)なんだけど、「能力を飼い慣らす」(https://t.co/59RC7haqGK)以上の当てはまりの良さを感じる RT) >>「narcissismを飼い慣らす」
3月に出版された論文「問いづくりを促す世界史授業が歴史の関心と自立的な探究の態度に与える効果の測定」のPDFがJ-STAGEに公開されていました。どなたでも読めますので、ぜひご笑覧ください。 https://t.co/OVYMkAIZ37
うちの歴総の教科書の日本の開国の記述はこの論文から1つ小見出し作ってるな。「19世紀における交通革命と日本の開国・開港」https://t.co/X0C672ufgN
@Edu24socialk こんにちは! この実践が参考になるかもしれません! https://t.co/RAiYGzCpJq
『立教史学』5号に「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」を書きました。以前、学部のゼミで扱って試訳をつくったのですが、どうにも難しくて、どうして難しいのか、自分なりに考えたことのメモです。リンク先にPDF。https://t.co/VHdvurxfwQ
拙稿「なぜウィギンズ式「逆向き設計」が知的な社会科授業を生み出せないのか? : 授業づくりにおいて主権者育成を意識することの重要性」(『東京学芸大学紀要じ人文社会科学系Ⅱ』)が一般公開されました。 https://t.co/o8RomBdCmR
この科研の成果の刊行物をとても楽しみにしている。どんな面白い資料や教材ができるのか、今から楽しみだな。 科研費基盤研究(B)「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」 https://t.co/C6oQ9ylKwy
論文「ジグソー法のエキスパート活動における知見の同期的収集が教師のモニタリングと介入に与える影響」が刊行されました!早期公開の論文はPDFで読めますので、ぜひご覧ください。 https://t.co/Eba8wUjOOK https://t.co/wT8uzWjRwr
この「小学生の感じる各教科の有用性」という調査研究は興味深い。小学生は社会科に有用性を算数・国語・外国語に比べても感じにくい。「歴史から教訓を得る」などの指摘をしたとしても具体的にどの歴史からどんな教訓を得るのか判然とせず、知識活用を触れるケースが少ない。 https://t.co/FFsqhEzTHW
@6Belgium 私は日本史Aの導入でヨーロッパ近代を概観する際に、「公教育はいつ、どこで、どのように始まったのか?」という問いで国民国家の形成などと関連づけて授業しています。渡部先生の論文やhpを参考にしました。 https://t.co/4GthavDEVa https://t.co/7YqHAnTtJg
昨日の全社学の課題研究などで浮き彫りになった、〈学習の場〉と〈学習内容〉としての「多様性と包摂」の連関。課題研究の質疑でもちらっと紹介した、若槻先生の以下の論考で示される「あたためあう関係」の考察なども、一例として示唆的なように思う。 #jerass https://t.co/Bh4Tl8s3p9
【大会情報】全国社会科教育学会・研究奨励賞の表彰式と記念スピーチがおこなわれています。受賞者は、星 瑞希さん(東京大学大学院生)です。対象論文は、J-STAGEでご覧いただけます。#jerass https://t.co/0nc1DR95xM
気が付かなかった。こういうレビュー論文はありがたいです。 CiNii 論文 -  国際主義と国際機構の歴史をどう描くか : マーク・マゾワーの歴史叙述から考える https://t.co/Y5sMKvFYMI #CiNii
声に出して読みたい論文 https://t.co/TGQsQVvf1N https://t.co/nwM7vXnLiu
【問い】教師が掲げる授業目標(市民性の育成云々)は、どうすれば生徒に伝わるか A教師が授業目標を自己の中で確立し、それを日常的な学習活動や声掛けのレベルで演繹的に落とし込んでいくと良い可能性が示唆されている。 https://t.co/orkFq9gt1e https://t.co/RnfL4rjRJO
小川幸司「『問いをともに考える』世界史へ」 小川先生は「苦役への道は世界史教師の善意でしきつめられている」と指摘したことで有名(小川幸司『世界史との対話 上』所収)。 https://t.co/b32yQEcYA3
【問い】社会科の「思考力」を細分化して段階づける指導は適切か? 「中学生の社会的思考力・判断力は,学年進行に伴って高くなり…社会的思考力・判断力を構成する諸能力は独立しているのではなく相互に関連していることが明らかになった」 https://t.co/orkFq9gt1e
社会科教育学と歴史学の見解の相違は30年前の高校社会科解体論から(厳密にはもっと昔から)ありました。森分孝治(1986)「『歴史』独立論の問題性ー原理的考察ー」https://t.co/eeDMArKStk
後輩の太田さん(@eriko_ota)が書いた「宿題研究のレビュー論文」がJ-Stageでオープンアクセスになっていた…。功罪語られる宿題ですが,宿題の目的,先行研究の知見,効果を高める手だてが手際よくまとめられているこの論文は,宿題を語る際のマスト論文になりそうです。 https://t.co/Npur9hYWQW
CiNii 論文 -  中世尺八追考--伝後醍醐天皇御賜の尺八を中心に https://t.co/lB0SfD7kB1 #CiNii
La naissance d'une approche collaborative au Japon 知識構成型ジグソー法の誕生 (homage to 三宅なほみ先生 ) こんな高品質な論文を<無料で>読めることに感謝して、何度も読み返しましょう。 https://t.co/zYH5cy2cPQ https://t.co/tAgY3hclQX
初の原著論文が『認知科学』にて公開されました 演劇体験の効果検証を試みました 戯曲を読む活動を行う対照群よりも、戯曲について演技を行う実験群の他者理解・共感が、物語への没入状態が強い場合に高くなりました 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 https://t.co/zzgpQYjv3B
この論文、単元の作り方の勉強になります。 J-STAGE Articles - 歴史教育における価値注入回避の論理 : 中等ホルト社会科『新合衆国史』を手がかりとして https://t.co/Kmt38dYLbm
CiNii 論文 -  中学校歴史教科書における「元寇」記述についての比較研究 https://t.co/ZhEvh4h4tr #CiNii
教師「確かに.なんで歴史を繰り返し学ぶのかな?」 Dさん「!?」 教師「では,みんなで山田秀和(2011)「小・中・高の歴史教育における段階性-現代社会理解のためのストラテジー-」『社会科教育研究』第75号,pp.11-20.<https://t.co/UHH54yZQZL>)を読んで,疑問点や意見などを話してみよう!」
『NARUTO』『るろうに剣心』の実践は見たことあるようなないような...。田中(2015)p.7より引用。 https://t.co/8IYF6L0fPl https://t.co/Bs7y7o19ll
森分の論文はネット上に公開されていた。 https://t.co/zheQoo2Bcg
「バルバロイ」の意味と異民族蔑視・敵視の思想の変遷について。とても面白い文献です。/ 古代ギリシアにおける「他者」の発見と「他者」との境界をめぐる言説の展開 - 師尾 晶子https://t.co/gEMsatjAfQ
日本政治学会『年報政治学』67巻2号がダウンロードできるようになりました。特集は「政党研究のフロンティア」。拙稿「日本の選挙区はどう作られたのか―空間的政治制度の始点を考える」も公開されています。 https://t.co/glYBaUKO2L #政治学 #選挙制度 #選挙区

フォロー(889ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1903ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)