toshi (@toshi26m)

投稿一覧(最新100件)

面白そうな論文。 黛敏郎《涅槃交響曲》と《曼荼羅交響曲》の成立過程比較 ――「Campanology資料」の分析を中心に―― https://t.co/xBMHX4ojIl
"内閣内政審議室長(※)は事務次官級"のソースはこれ。2010年の論文。後で読む。 ※現在の内政担当副長官補 内閣官房の研究 ‐副長官補室による政策の総合調整の実態‐ https://t.co/K5n9IptiA0

5 0 0 0 OA 法窓夜話

RT @hase_nyan_amai: 153コマめからの官報の誕生話が興味惹かれた あとその前のところで、法令を掲示してた時代は地域によって届くのに時間がかかるので法令の施行日が違ったというのが面白かった 法窓夜話. 続 - 国立国会図書館デジタルコレクション https:…
RT @jun_naibzade: いよいよ「〔全訳〕オスマン帝国憲法」(新訳)が公開されました。オンラインのみによる公開です。 大河原知樹・秋葉淳・藤波伸嘉(訳)「〔全訳〕オスマン帝国憲法」(東洋文庫リポジトリ) https://t.co/XaMRTYT9SG
RT @PSInves: ノンキャリア自治官僚の人事システム 河合 晃一https://t.co/FSSOXKPjx0 まあまあ面白かった
RT @shinshinsato: こちら、PDF公開されておりました。 どうぞ。 https://t.co/jA45FVZyUI
主事は宮内省にもいた模様。 辞令(兼任主猟局主事 兼宮内大臣秘書官式部主事如故) https://t.co/9rgnbtfao4 華族局主事補、爵位局主事補 https://t.co/kBqGHZ7Uri "皇后宮職各部局の主事及び主事補は之を事務官及び事務官補に改む" https://t.co/OQnqvQMa0r

3 0 0 0 OA 各庁職員抄録

「各庁職員抄録」(1947年) https://t.co/clMmBhzr8P
1930年発売の文部省製作の「君が代」のレコード。演奏者は東京音楽学校とある。弦楽合奏、女声合唱、男声合唱。 https://t.co/NNlK4p4TMo
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒角一典 「河川官僚の思想 : 近藤徹と青山俊樹の言説を手掛かりに」 『北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編』71(2) (2021/2) https://t.co/op4LtXh302

1 0 0 0 OA 官報

「総理庁」とあるが、総理庁の具体的にどの機関の所管だったのだろうか。戦災復興院? (制定時の条文) https://t.co/1P1cG655CZ
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒劉羽虹・藤田勝也 「貴族日記にみえる平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「亭」について」 『日本建築学会計画系論文集』86(783) (2021) https://t.co/3RpkA6HmKp
RT @tefujita: 最近話題の都立高の男女別定員制度、男女別学だった前身校を共学化にしていく過程で生まれてるんだな。定員を男女同数にしているのは、機会均等と教育効果の観点から成立していった。時系列的に整理した論文ありました。 - 都立高等学校における男女別入学定員の変遷…
"その後、統計委員会との意見の調整がつかなかったため、同委員会を除外した案が確定した" 日本の行政機構改革 ―中央省庁再編の史的変遷とその文脈― https://t.co/JD4RgoFvy9
RT @MValdegamas: 佐々木雄一「『大命降下』の成立と内閣の変容」『明治学院大学法学研究』110巻(2021年)https://t.co/UwaBvyxgUF おお
RT @sym7_affettuoso: 神部さんのシベ3分析(!) ジャン・シベリウスの《交響曲第 3 番》における創作概念と表現手法 https://t.co/QqGudyHj9u
源河亨 美的判断の客観性と評価的知覚 https://t.co/s0WlN9bmpF
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『管絃樂 ウヰリアム・テル-行進曲-』 近衛秀麿指揮による演奏です。軽やかなファンファーレから始まるメロディは、あなたも一度は聴いたことがあるのではないでしょうか? #ndldigital 視聴はこちらから…
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『歌謡曲:ゴンドラの唄』 「いのち短し恋せよ少女(おとめ)」のフレーズが有名な大正時代の流行歌。この音源では伊藤久男の歌声を聴くことができます。#ndldigital 視聴はこちらから↓ https://t.…

18 0 0 0 OA あかがり

RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『あかがり』 神楽歌の一節をもとにした合唱曲。日本の古謡や古典文学を主題にした作品を多数生んだ、信時潔による作曲です。 #ndldigital 視聴はこちらから↓ https://t.co/ALlOnVNr…
国立国会図書館 調査と情報 COVID-19 と緊急事態宣言・行動規制措置 ―各国の法制を中心に― https://t.co/wE1XRtHDiJ
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1121「「諸外国における家計向け現金給付―コロナショックへの対応―」(PDF:521KB)を掲載しました https://t.co/ckG4dHhQhu
RT @la_Flaschenpost: 2月に学位が授与された博士論文「不定の二人称への言表行為――ジャン=リュック・ナンシーにおける言語の問い」の概要と審査報告が早稲田のリポジトリで公開されたようです。よろしければご覧ください。 https://t.co/DiBaOFdS6k
RT @kyslog: 何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊藤陽平 「行政改革と稟議制の変容―1950~60年代における公文書管理改善運動の展開を中心に―」 『国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』16号 (2020-3) https://t.co/XjplWhtxkD

4 0 0 0 OA 2.ネクタイ

RT @eikouarucroatia: @totoro_rule https://t.co/yFlOIaQC7U
RT @sacreconomie: 「いき」の構造について書きました。ただし、九鬼周造ではなく、アガンベンの〈聖なるもの〉概念について批判的に検討した論文です。 佐々木雄大「「閾」の構造:アガンベンにおける両義性の概念について」『日本女子大学紀要 人間社会学部』第30号。 リン…
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1100「COVID-19と緊急事態宣言・行動規制措置―各国の法制を中心に―」(PDF:593KB)を掲載しました https://t.co/65LrPtKN2a
RT @nknatane: 『史苑』最新号がリポジトリ公開。80(2)では日本中世史のシンポの記録があるが、80(1)の宮紀子「諫早庸一「書評 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』」に対する疑義」が強烈。https://t.co/VHhxN1sMBK
RT @zouhan618: これです CiNii 論文 -  唐末「支謨墓誌銘」と沙陀の動向 : 九世紀の代北地域 https://t.co/HyAqlhaWnn #CiNii
RT @twakao: 国家戦略特区の全国展開に向けた課題を引用いただいています: 青山寿敏「生産性をめぐる議論」『レファレンス』国立国会図書館、2020年5月、66ページ。https://t.co/jh6s107ezS 元の論考: 若生幸也「国家戦略特区とは何か 課題残る…

215 0 0 0 OA 流行性感冒

RT @sumidatomohisa: @heibonshatoday 内務省衛生局編 1922『流行性感冒』 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/9ZbwV2ibL2 https://t.co/yandFrzfMm
RT @parages: [メモ]ハンス−ゲオルク・ガダマー「修辞学、解釈学、イデオロギー批判──『真理と方法』のためのメタ批判的論究」中尾健二訳 https://t.co/KeCzzB1Dm4
RT @TohruGenka: 日本科学哲学会の『科学哲学』に載った論文「悲しい曲のどこが悲しいのか:音楽のなかの情動認知」がJ-STAGEで公開されました。昨年出た拙著『悲しい曲の何が悲しいのか:音楽美学と心の哲学』の元ネタのひとつです。 https://t.co/9F7Dv…
RT @Historian_nomad: 逆に今これらの先生を含む先生方が切り開いて継承されてきた「ユーラシア史」の流れを、どう「中国史」と接続するのか、という点も問われてきてますね>たしか岡本先生がこれ(だったと思う、今手元にない)でもいってる https://t.co/fB…
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
RT @Basilio_II: “時代劇映画をめぐる《幕末イメージ》の転回” https://t.co/UQrVf0xAbh
RT @fushunia: 岸本直文(考古学者)「330mの巨大前方後円墳でありながら未完成と考えられる河内大塚山古墳が、安閑未完陵であり、安閑殺害の政変を想定できることを論じた」 考古学的論拠があったとは驚きです。継体天皇の死後、末子の欽明天皇が長兄の安閑天皇を殺害した辛亥…
RT @FUHITOT: METでプーランクの『カルメル会修道女の対話』を鑑賞。見ごたえはあったが、乗松恵美さんが指摘しているベルナノスの原作のこうした側面がオペラに反映されていれば別の味わいがあったかもしれないな。 https://t.co/6rhWWukBQA https:…
J-STAGE Articles - アドルノにおける否定弁証法とミメーシスの問題 https://t.co/pWZiaJyBLI
新田 孝行 J-STAGE Articles - 読解と音楽 : ポール・ド・マンの「盲目性のレトリック」と「汚損されたシェリー」について https://t.co/HuBYCg2TbS
新田 孝行 J-STAGE Articles - ポストモダンのオルフェウス  ステファン・ヘアハイムのオペラ演出について https://t.co/OuMdYsTO3e
J-STAGE Articles - エルネスト・アンセルメの音楽美学における解釈と身体――現象学的身体論としてのアンセルメの音楽美学―― https://t.co/uPn9mHXrYA
J-STAGE Articles - ヘルマン・シェルヘンによるシューベルト解釈 ―─未刊行の原稿「シューベルト・ブック」を手がかりに─― https://t.co/X96nEl4v5Q
赤塚先生! 赤塚 健太郎 J-STAGE Articles - バロック時代のヴァイオリンの運弓法とメヌエットの舞踏リズムの関係について:ゲオルク・ムッファトの証言を手がかりとして https://t.co/6x3q2lKXzF
J-STAGE Articles - 黛敏郎《涅槃交響曲》と《曼荼羅交響曲》の成立過程比較 ――「Campanology資料」の分析を中心に―― https://t.co/7n22xA8uhA
J-STAGE Articles - 近衞直麿・秀麿による《越天楽》の管弦楽編曲と1930~40年代における演奏 https://t.co/zHOXMEVOIC
あとで読もう。 J-STAGE Articles - 現代オペラ演出,あるいはニュー・ミュジコロジーの劇場:ローレンス・クレイマーの音楽解釈学再考 https://t.co/u5KuI0nPJq
RT @tetsugaku_arai: おもしろい論文を見つけてしまったのだ。古代哲学の自殺論を縦断しつつわかりやすく論じてるのだ。 小島和男 「 ソクラテスの死についての小論 : プラトン 『パイドン』 における自殺禁止論をめぐって」 https://t.co/CVBwEA…
RT @egamiday: 嬉しいアナウンスです。日文研のOCLC目録登録&海外ILLの経緯・実際・効果を報告する論文が『大学図書館研究』の最新記事としてOA公開されました。NC書誌をMARCに投入、海外ILL受付の現実等、目録メタデータ界隈の方にも海外日本研究界隈の方にもご笑…
RT @derobement: 昨年度、日本フランス語フランス文学会の関西支部会誌である『関西フランス語フランス文学』第24巻に掲載いただいた論文がネット上で読めるようになりました。バタイユの『マダム・エドワルダ』について書いています。珍しく文学作品。よろしければご高覧ください…
RT @nekonoizumi: PDFあり。「合衆国」という訳語の起源考察。「合衆国」の初出は1844年、望厦条約の前段階のアメリカからの書簡の清朝の官僚による翻訳なのか。 ⇒高原正之 「なぜUnited States を合衆国と訳したのか? 「衆」はどこから来たのか」 『大…
新田孝行 現代オペラ演出,あるいはニュー・ミュジコロジーの劇場 ローレンス・クレイマーの音楽解釈学再考 https://t.co/uTu1KwSNc2
RT @nekonoizumi: PDFあり。『シン・ゴジラ』で、野村萬斎はいかにゴジラを演じたかの研究。基本形は<釣狐>の狐と<道成寺>の毒蛇。 ⇒平林一成 「『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線」の演技を中心に― 」 『近畿大学日本文化研究所紀要』(2) (20…
RT @TohruGenka: 『美学』に載った「音楽は悲しみをもたらすか?」(https://t.co/b5EscfZZBi)では、悲しい曲は悲しみを喚起しないと主張しましたが、そうすると、「じゃあ悲しい曲の悲しいって何なのよ?」という疑問が出てくると思います。それについて書…
RT @yuji_nishiyama: 紀要にて「翻訳原稿作成に関する覚書」を掲載。フランスの人文系の翻訳原稿を作成される方は、一例として参考にしてください。https://t.co/BaXmSfknRl https://t.co/7KKnAsTEF2
RT @parages: [PDF]アリストテレスの失われてしまった『哲学のすすめ』を復元する試みをめぐって。こういうミステリー的な側面も併せ持つ文献学は面白い:ヴァン・デル・メーレン ソフィー「なぜ哲学者にならなければいけないのか?:アリストテレスの『哲学のすすめ』」藤原真実…
RT @Tapkara: 橋本国彦作曲「靴屋の唄」。1930年に早川雪洲と水谷八重子により帝劇で上演された「天晴れウォング」の中の歌。「復興節」でもお馴染みの中国旋律「紗窓」をほぼそのまま使用している。 https://t.co/wpvXzHMKls 長田秀雄[作詞]、松平里子…
メモ 深瀬忠一 フランスにおけるグラン・コールとしての国務院の一考察(一) 1977年 https://t.co/KCYJllQucu
RT @1er_president: 山田耕筰関係の音源もちらほら。 英靈讚歌 https://t.co/jFcLfHvZgj 燃ゆる大空 https://t.co/5ocM7qF5pg 警察行進曲 https://t.co/5cDQO74q5W 荒城の月の變奏曲 https:…
RT @1er_president: 山田耕筰関係の音源もちらほら。 英靈讚歌 https://t.co/jFcLfHvZgj 燃ゆる大空 https://t.co/5ocM7qF5pg 警察行進曲 https://t.co/5cDQO74q5W 荒城の月の變奏曲 https:…
RT @1er_president: 山田耕筰関係の音源もちらほら。 英靈讚歌 https://t.co/jFcLfHvZgj 燃ゆる大空 https://t.co/5ocM7qF5pg 警察行進曲 https://t.co/5cDQO74q5W 荒城の月の變奏曲 https:…
RT @1er_president: 山田耕筰関係の音源もちらほら。 英靈讚歌 https://t.co/jFcLfHvZgj 燃ゆる大空 https://t.co/5ocM7qF5pg 警察行進曲 https://t.co/5cDQO74q5W 荒城の月の變奏曲 https:…

4 0 0 0 OA 英靈讚歌

RT @1er_president: 山田耕筰関係の音源もちらほら。 英靈讚歌 https://t.co/jFcLfHvZgj 燃ゆる大空 https://t.co/5ocM7qF5pg 警察行進曲 https://t.co/5cDQO74q5W 荒城の月の變奏曲 https:…
RT @Arumikuos: 今日はブーレーズということで、マラルメにおける「プリ・スロン・プリ」の精細な論考を見つけました。 https://t.co/U3ULk03kUC
RT @ursus21627082: キリル文字を作ったと伝承されるコンスタンティノス・キュリロスについての伝記史料は「コンスタンティノス一代記」としてciniiに翻訳が上がっている。その存在を知ったときは訳者に大変感謝したものであった。 https://t.co/UVvEv6…
RT @Tapkara: 山田耕筰の「皇子御誕生奉祝行進曲」(山田指揮日本コロムビア交響管絃楽団、1934年2月発売)、自作の童謡「御誕生御誕生」と全く同一だ。https://t.co/R2VeggesPp
RT @arusindo: バウムガルテン『第一実践哲学の原理』の翻訳 : 「実践哲学についての序論」から第一章第一節「義務づけ一般」まで https://t.co/AtEkWb9SWn
RT @yuji_nishiyama: 本仏文教室の『人文学報』は5年前にネット公開を開始しましたが、DL1000を超えている論文はまだありません。公開1週間ほどでこれほどの反応があったことは、編者として嬉しいことです。改めて執筆者の小林浩さんに感謝いたします。https://…
RT @nekonoizumi: 「エンドレスエイト」って、あの?と思ったけど、 「人間原理から眺める「エンドレスエイト」――コンセプチュアルアートとしてのアニメ」という学会発表が元になっているようなので、やはりハルヒらしい。 https://t.co/rBYolam3ei
RT @sensualempire: ”哲学の色眼鏡をはずしてみれば、理論はある種の存在者であるように思われる。”< 戸田山和久「科学哲学のラディカルな自然化」(1999)https://t.co/t0OQrLGAa5

4 0 0 0 OA 大満洲档案

RT @sengnadow: あわわ…よく見たら順治年間档の原文も公開されてるのか⇒ 国立国会図書館デジタルコレクション - 大満洲档案. 〔原文〕 - https://t.co/Cw3gYDsUdE

3 0 0 0 OA 大満洲档案

RT @sengnadow: おう…国会図書館に行く必要ないのか⇒ 国立国会図書館デジタルコレクション - 大満洲档案. [訳文] - https://t.co/YuRePdM5CR
RT @satoshin257: たとえば、これなんかは中国で銘文の内容とは別に青銅器の型式・紋様による断代を根付かせ、その基準を示したという点で画期になる研究なんじゃないかなと。 CiNii 図書 - 西周青铜器分期断代研究 https://t.co/kkShZvlPNy
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @kunisakamoto: @akihito_suzuki @camomille0206 すいません、あまりに周知のことをお知らせしているのかもしれないのですが、こちら(https://t.co/t3UliyQdJb)の英語訳と、こちら(https://t.co/5Gs…
RT @Basilio_II: 「プトレマイオス朝の支配は1人の人間が〔略〕生活の様々な局面で時にはエジプト人として時にはギリシア人として振る舞うことの出来たバィカルチャー社会を作り上げた」(156頁) / “プトレマイオス朝エジプト研究の新動向 -J. Ma…” https:…
RT @MValdegamas: 国会図書館が図書館職員向けに実施している「法令・議会・官庁資料研修」(https://t.co/fdBdQB3223 リンクは2014年度)の研修資料を眺めていました。https://t.co/ShwZszpGU5 法律の読み方の初歩の初歩、と…
RT @feldlein: 草生久嗣「ビザンツの「神秘主義」と「異端」 ―コンスタンティノス・クリュソマルロスの事例 (1140) を題材に」 https://t.co/DPwMmgYotu
RT @hamano_takashi: CiNii 論文 - 加藤 紫苑 <論文>F・C・バイザーによる合理主義美学の再評価 --ドイツ観念論美学における非カント的傾向の思想史的起源-- https://t.co/FiOXwv7jda #CiNii

12 0 0 0 ミルクティ

RT @nekonoizumi: リポジトリに登録されていない。 CiNii 論文 -  ミルクティ https://t.co/6K1X9MBUOM 福島大学リポジトリ: 検索結果 https://t.co/GQ3hM2NwLW
RT @nekonoizumi: これの実績でもこの翻訳のことが及されている。 KAKEN — 18世紀ハンガリー王国におけるツィガーニ https://t.co/yFbhA27Nor
RT @KeiYamamoto0905: CiNii 論文 -  政治において当事者とは誰か? : アレント、ムフ、ランシエール https://t.co/QTGLfU2frU #CiNii
RT @yoko_a17: 心理学の「欲求能力について」(651-732項)を扱う予定だそうですが、この箇所については檜垣良成「バウムガルテンの欲求能力論 : カント哲学のコンテクストとしての」で解題がなされています。 https://t.co/1Z2n2iH6i0
これも面白そうだな。 CiNii 論文 -  森口 明美 アラブ韻文文学におけるテキストと伝承 http://t.co/fykRFC8YoE #CiNii
あとで読もう。 CiNii 論文 - 黒田 寿郎 「ジャーヒリーヤ詩の象徴性について」(上)--詩集「ムアッラカート」を中心として http://t.co/jTQqGqGeEL #CiNii
@conapojp わたしは作曲家である(音楽之友社・旧版)http://t.co/zIVSY27J わたしは作曲家である(創元社版)http://t.co/f0k4JIev 化石への呪文 http://t.co/oAP1Qrvj
@conapojp わたしは作曲家である(音楽之友社・旧版)http://t.co/zIVSY27J わたしは作曲家である(創元社版)http://t.co/f0k4JIev 化石への呪文 http://t.co/oAP1Qrvj
@conapojp わたしは作曲家である(音楽之友社・旧版)http://t.co/zIVSY27J わたしは作曲家である(創元社版)http://t.co/f0k4JIev 化石への呪文 http://t.co/oAP1Qrvj
@conapojp 私は大学の図書館で読みました。Amazonにはありますが、結構高いですね。「化石への呪文」はなおさら。検索したところ、以下の大学図書館に所蔵されています。http://t.co/Fi3BxaK3

お気に入り一覧(最新100件)

先日公開された日仏哲学会の機関紙『フランス哲学・思想研究』第28号に拙論「前期デリダの現象学受容におけるフーコーの位置付け -『言葉と物』と『グラマトロジーについて』におけるエピステーメー概念に着目して」が掲載されています。どうぞよろしくお願い致します。https://t.co/nZtgueSReG
PDFあり。 ⇒磯島 浩貴 「19 世紀における幾何学革命と初期ベルクソンの空間論の関係について」 『フランス哲学・思想研究』28 (2023) https://t.co/djIEAe6VoJ
拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOHKJ
官房一 原局関係か らみた 文部省の政策立案過程の分析 - J-Stage https://t.co/MghQ1lHOjA
ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』問題は以下に詳しい 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― 二村 太郎, 荒又 美陽, 成瀬 厚, 杉山 和明 https://t.co/GuL9yufY0u
友人と訳したヘルマン・コーヘン「微分法の原理とその歴史』が京都大学社会思想史研究会『思想のプリズム』(2)にて公開されました。J-stage上で閲覧可能です。良ければご笑覧ください。 https://t.co/qhIeAmgMcj

5 0 0 0 OA 法窓夜話

153コマめからの官報の誕生話が興味惹かれた あとその前のところで、法令を掲示してた時代は地域によって届くのに時間がかかるので法令の施行日が違ったというのが面白かった 法窓夜話. 続 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/royvEE9hER
今日の夜は『アセンブリ』のイベント。ちなみに指導とデモクラシーについては一昨年こんな論文を書いたので再掲。ダウンロード可。 J-STAGE Articles - 指導と民主主義 https://t.co/sxAqZFkVfI
ノンキャリア自治官僚の人事システム 河合 晃一https://t.co/FSSOXKPjx0 まあまあ面白かった
「人種主義を乗り越えることはできるか : エティエンヌ・バリバールとイマニュエル・ウォーラーステインの対話 」(竹谷和之教授退職記念号) https://t.co/fkJ13v6t6d #CiNii
なお、『帝国統治論』は9章のみ居坂・仲田・村田のお三方が訳されています。 コンスタンティノス7世ポルフュロゲネトス『帝国統治論』第9章 : 研究動向と訳註 https://t.co/RT8RSgEiiQ https://t.co/ylcpCkGKrZ
最近話題の都立高の男女別定員制度、男女別学だった前身校を共学化にしていく過程で生まれてるんだな。定員を男女同数にしているのは、機会均等と教育効果の観点から成立していった。時系列的に整理した論文ありました。 - 都立高等学校における男女別入学定員の変遷 https://t.co/bZnf0tJZVv https://t.co/FjAE29de3N
神部さんのシベ3分析(!) ジャン・シベリウスの《交響曲第 3 番》における創作概念と表現手法 https://t.co/QqGudyHj9u
CiNii 論文 -  中央省庁等改革における「外局」に係る議論とその後の展開 https://t.co/qS2CXUzcag 庁については行管の人が最近小論書いてた
おぉ、本の元ネタがあるのね 美的判断の客観性と評価的知覚 https://t.co/bynAv0ymiW
年報政治学,1年前のものがjstageに載るようになったのですね。本当に素晴らしい!!これは以前言及したこともある芦谷圭祐さんの論文 / J-STAGE Articles - 女性擁立の政党政治 https://t.co/iZBHvRBviG
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1100「COVID-19と緊急事態宣言・行動規制措置―各国の法制を中心に―」(PDF:593KB)を掲載しました https://t.co/65LrPtKN2a
国家戦略特区の全国展開に向けた課題を引用いただいています: 青山寿敏「生産性をめぐる議論」『レファレンス』国立国会図書館、2020年5月、66ページ。https://t.co/jh6s107ezS 元の論考: 若生幸也「国家戦略特区とは何か 課題残る全国展開」『Kyodo Weekly』2017年8月。 https://t.co/tHGRWfaBQ4
田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
後で読むけど、大事な仕事by橋本副大臣、自見政務官 Challenges of COVID-19 outbreak on the cruise ship Diamond Princess docked at Yokohama, Japan: a real-world story Hanako Jimi, Gaku Hashimoto https://t.co/fsQO7TTpUP
@skrymd はっきり「何故こういう和訳にしたか」までは言っていないっぽいですが、西洋辺りの古い先行研究におけるモンゴル帝国への偏見からの見落とし(まあ日本でもネット掲示板だとこういう史観ですが)に対する反省として御家人とか鎮守府とかの訳語にしているように見えます。 https://t.co/bXGOAmqATY
機関リポジトリよりダウンロード可能。CiNii 論文 -  ギリシア世界における権力者崇拝(1)ブラシダス,リュサンドロス,フィリポス2世 https://t.co/FxVnHmWByD #CiNii
“時代劇映画をめぐる《幕末イメージ》の転回” https://t.co/UQrVf0xAbh
CiNii 博士論文 - 山本まり子 - 平安時代書写 和漢朗詠集 諸伝本の研究 https://t.co/0d4K0NihJg
リツイートした山田耕筰「私の観た現代の大作曲者」が凄い。 https://t.co/36YrWCe7RF コマ番号65、p113 クライスラーが「日本音楽に四分音があるのは事実か」と尋ね、ラフマニノフと一緒に歌い出し、ピアノと比較してラフマニノフは「本当に清純な音を望むならピアノから離れるべき」と言ったと!
ウンコフスキーについてさっと知りたければとりあえずこの論文を読むんだよ ほんとは宮脇先生の本あたりを手に取ってほしいけど CiNii 論文 -  澁谷浩一「ウンコフスキー使節団と1720年代前半におけるジューン=ガル,ロシア,清の相互関係」 https://t.co/LQE41uaL1o #CiNii
ここで想起すべきはこれだろー。 ぶっちゃけ大嘗祭の何が問題かさえ伝わってないんだから…。 声明とその後の右翼テロも含め、今こそ広く知られるべき。 明日からの報道でこれに触れるのがあったら「あっぱれ」だね。 四学長声明」(1990) 一 人権教育のための記録 https://t.co/cL3UpSvBfg
@mizunosyuhei @satoshin257 どうぞ https://t.co/M7yLYuT1lv https://t.co/ElBlTr0pah

3 0 0 0 OA 年号勘文

@mizunosyuhei @satoshin257 どうぞ https://t.co/M7yLYuT1lv https://t.co/ElBlTr0pah
山田耕筰の「皇子御誕生奉祝行進曲」(山田指揮日本コロムビア交響管絃楽団、1934年2月発売)、自作の童謡「御誕生御誕生」と全く同一だ。https://t.co/R2VeggesPp
同じ時期に総務省から北大公共に出向されていた生沼裕先生のこの論文などは議会基本条例の条文と運用の乖離を明らかにしています。実務家が自分の出元に限らず少しずらしたところで知見を使って書くのはかなり意義があると思います:https://t.co/7TJBkOcTBJ
地震が発生したのは7年前の14:46ですが、津波によって多くの方が亡くなったのは15:30~16:00頃が多い。そんなことを考えながら、黙祷。 →画像出典:牛山・横幕(2012、自然災害科学) https://t.co/bUGcH8TUyx https://t.co/hfPKGMebWJ
うわー、渡辺金一先生の批判に対する井上浩一先生の反論が読めるー https://t.co/Fgy5FIBGnR
高橋洋『内閣官房の研究:‐副長官補室による政策の総合調整の実態‐』(年報行政研究 2010(45), 119-138, 2010) https://t.co/sPzzFMm9vz
で、女児監禁事件の容疑者は、大学院時代はこんな論文を書いていたわけか「カント哲学における演繹の構造」 http://t.co/sFCX8aOcWa

フォロー(3687ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2207ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)