著者
鈴木 恵子 井上 理絵 梅原 幸恵 秦 若菜 清水 宗平 佐野 肇 中川 貴仁 山下 拓
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.196-204, 2019-06-30 (Released:2019-07-17)
参考文献数
23

要旨: 高齢期難聴への介入方法を検討するための資料を得る目的で, 通所リハビリテーション利用中の難聴高齢者 (良聴耳 35dB 以上) を対象に補聴器試聴を行った。38例中7例は既に自機を装用中であった。未装用の31例中9例が補聴器試聴を受諾し, 7例が3か月間の試聴を継続して5例が自機購入に至った。既装用群は未装用例と比べ難聴重症度が高かったが, 受諾群と非受諾群の聴力には有意差なく, 悪い条件下の語音の聴取で, 受諾群が非受諾群より聞こえにくさを強く自己認識しており, 補聴器に関心を持つ率も高かった。補聴効果はテレビ音声や会話の聴取に加え, 環境音やことばの超分節的要素の聴取に及び, 言語理解の制限された失語症例においても情緒的な安定や意思疎通の改善として表れた。要介護, 要支援高齢者の聴覚スクリーニングの必要性が示唆されるとともに, 補聴器の試聴さえ受け入れなかった非受諾群を補聴に誘導する方策の検討が次の課題として残された。

2 0 0 0 OA 甲州案内

著者
中川幹 著
出版者
温故堂
巻号頁・発行日
1899
著者
中川 良尚 小嶋 知幸
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.257-268, 2012-06-30 (Released:2013-07-01)
参考文献数
11
被引用文献数
4 3

失語症状の長期経過を明らかにする研究の一環として, 右手利き左大脳半球一側損傷後に失語症を呈した 270 例の病巣別回復経過を検討した。また言語機能に低下を示した 37 症例の SLTA 総合評価法得点各因子の機能変遷を検討した。その結果, 1) 失語症状の回復は損傷部位や発症年齢によって経過は大きく異なるが, 少なくとも 6 ヵ月以上の長期にわたって回復を認める症例が多いこと, 2) SLTA 総合評価法得点上回復しやすい機能は, 比較的簡単な言語情報処理である理解項目および漢字・仮名単語文字からの音韻想起能力であること, 3) 回復後維持されやすい機能は, 理解項目および漢字・仮名単語文字からの音韻想起能力であること, 4) 構文の処理や書字能力などより複雑な言語情報処理を必要とする機能は低下しやすいこと, 5) 言語訓練後に回復を示した機能は脆弱である可能性が高いこと, 6) 各症例に応じてメンテナンスが必要な言語症状に対しては長期的な言語訓練の継続が必要であること, などが考えられた。以上の結果に基づき, 失語症にとっての慢性期について再考した。
著者
平山 英幸 里見 絵理子 木澤 義之 宮崎 万友子 田上 恵太 関根 龍一 鈴木 梢 余谷 暢之 菅野 康二 安保 博文 坂下 明大 佐藤 一樹 中川 左理 中澤 葉宇子 浜野 淳 宮下 光令
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.171-180, 2022 (Released:2022-12-14)
参考文献数
26
被引用文献数
1

【目的】患者報告型アウトカムを用いて緩和ケアの質をアウトカムの視点から評価するための患者登録システムの実施可能性を検証すること.【方法】電子的データ収集による患者登録システムを2021年に8施設で運用した.1カ月間に緩和ケアチームが新規介入依頼を受けた全入院患者を前向きに登録した.症状評価はIPOSまたはESASを介入時,3日後,介入から1週間ごとに取得した.主要評価項目は患者と医療者による症状評価尺度への回答率である.【結果】318人が登録.患者の回答率は介入時59.1%,介入後37.0%で医療者の回答率は介入時98.4%,介入後70.3%だった.緩和ケアチームからは「患者の回答はサポートが必要で,タブレットよりも紙がよい」,「調査日や全体の管理が負担」などの意見が出た.【考察】実施可能性があると考えられる一方で,システムや運用方法の改善点が明らかになり,実装に向けた貴重な情報が得られた.
著者
大科 枝里 小林 正典 金城 美幸 中川 美奈 大塚 和朗 赤星 径一 田邉 稔 松木 裕子 小林 大輔 岡本 隆一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.119, no.7, pp.683-691, 2022-07-10 (Released:2022-07-11)
参考文献数
24

52歳,女性.胆道閉鎖症にて生後120日で胆囊十二指腸吻合術が行われた.反復する胆管炎に対して内視鏡治療を行った際の胆汁細胞診でClass Vが検出された.マッピング生検で胆囊管肝管合流部に癌を確認し,肝外胆管切除術,胆管空腸吻合術を行った.胆管癌はBilIN-3までの粘膜内癌でR0切除であった.胆道閉鎖症に対する胆囊十二指腸吻合術はまれで,術後長期の胆管癌合併の報告はなく,文献的考察を加えて報告する.

2 0 0 0 OA 後追

著者
中川喜雲 撰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[2], 1667

2 0 0 0 OA 後追

著者
中川喜雲 撰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1667
著者
中川 正
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.97-115, 1983-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
35

The landscapes of two settlements on the eastern shore of Lake Kasumigaura, Funazu and Tega-Shinden, are markedly different. Funazu is an agglomerated settlement surrounded by paddy fields, whereas Tega-Shinden is a scattered settlement with many ponds for carp-farming as well as paddy fields. Among other things, the difference in religious landscapes is notable. Funazu has facilities and stone momuments pertaining to folk religions, whereas Tega-Shinden has a large Buddhist temple. These differences are probably related to the differences in the Buddhist sect to which each group ascribes. People in Funazu are the followers of Tendaishu (or the Tendai Sect), whereas people in Tega-Shinden are Jodo-Shinshu (or the Jodo-Shin Sect) Buddhists. This study attempts to clarify the characteristics of the two settlements represented by their landscapes and discuss how these differences are related to the denominational difference.The procedure is as follows: First, the origins of the settlements and the changes in house distribution are traced in order to ascertain the background the agglomerated and scattered landscapes (Part 2). Secondly, demographic characteristics are discussed in order to understand the people who have created the landscape (Part 3). Thirdly, the characteristics of economic activities, according to occupational structure and the management of agriculture and fishing will be addressed (Part 4). Fourthly, social organization is described, as it has had a direct influence on the religious landscape (Part 5). Finally, by using the previous findings, an analysis of the data will demonstrate how the characteristics of the settlements reflect the religious factors involved in their formation (Part 6). As a result, the differences in the physical and social characteristics of Funazu and Tega-Shinden, as well as the religious influences on the two settlements, will be evident.Funazu originated in the 17th century, or earlier, and has traditionally had an agglomerated landscape. As the number of households had already reached fifty in the late 17th century, the rate of increase after that was slow. People were relatively conservative in their economic activities and had long maintained an agriculturally-oriented occupational pattern. By the 1960s people began to take on outside jobs other then than agriculture. Nevertheless, the agricultural management centered upon rice production has basically not changed. The Tendaishu temple is not so important to these people because they have some folk-belief organizations which have meetings fairly often. However, their members are limited to housewives or middle-aged men. Thus, these characteristics are influenced by folk beliefs as well as Tendaishu. This is partly due to the fact that Tendaishu incorporates characteristics of folk belief to some extent. Such religious influences in Funazu are fairly weak.The ancestors of the people in Tega-Shinden came from Tonami in Etchu (Toyama Prefecture) at the beginning of the 19th century. It is thought that the scattered landscape in Tega-Shinden was transplanted from Tonami which is famous for its scattered landscape. The people tended to marry young and to have many children. As a result, the population increased rapidly, due in part to their Jodo-Shinshu religion which severly prohibited infanticide. People in Tega-Shinden have worked hard and introduced many new practices and techniques. They have expanded their management of agriculture, fishing, and independent business. There are many reasons for this. Their ancestors had no alternative but to work hard to reclaim wasteland, and many branch families had to find new jobs for their livelihood. Among other things, their hard-working spirit may have been influenced by Jodo-Shinshu's intrinsic charactristics as pointed out by K. Naito, a religious sociologist.
著者
波床 正敏 中川 大
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_629-I_641, 2015 (Released:2015-12-21)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

1964年に世界初の高速鉄道である東海道新幹線が開業し,2014年で50年を迎えた.この間,わが国では複数の新幹線が整備されてきたが,厳しい経済合理性を求められる社会環境やオイルショック等が影響し,世界的に高速鉄道の役割が注目される昨今においても新幹線網整備は必ずしも活発ではない.このような現状のネットワークは,特に国鉄解体民営化以後の幹線鉄道政策に依るところが大きいと考えられる.そこで本研究では,国鉄民営化直後の1990年を基準とし,当時の予想としての2025年における将来人口分布や当時明らかになっていた旅客流動データ等を前提に遺伝的アルゴリズムを用いて幹線鉄道網を最適化した.探索結果と実際に実施された幹線鉄道整備を比較し,整備政策が適切であったかなどについて考察を行った.
著者
中川 貴史 中村 健太郎 笠岡 祐二 村田 将光 西村 健二 瀬崎 和典 野田 誠 鈴木 文男
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.SUPPL.3, pp.S3_28-S3_33, 2011 (Released:2012-12-05)
参考文献数
4

持続する上室性頻拍においてP波とQRS波の出現タイミングは一定であり, 通常その関係が変化することはない. 頻拍中, 陰性P波の出現時相が, さまざまに変化したため, P波がQRS波に重なり, QRS波高が減少した房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)の稀な1例を経験したので報告する.症例は71歳, 女性. 月に1~2回の頻拍発作を認め入院. 心臓電気生理学的検査よりAVNRTと診断された. 入院前に記録された頻拍時の心電図では, 頻拍周期540~440ms, QRS波の直後に深い陰性P波を認めた. 頻拍周期の短縮に伴い逆行性P波は早い時相に移動し, QRS波形を変形させた. 軽度の前方移動ではS波を, より高度の前方移動ではQ波を, 中等度の前方移動ではS波とQ波を同時に形成し, QRS波形をさまざまに変形させた. QRS波高も同時に減少したが(陥没現象), 陰性P波の“重なり”効果によると推察された.