著者
中村 哲郎
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:ISSN0387)
巻号頁・発行日
no.3, pp.55-64, 1980-02-01

The contact of kabuki and Westerners started long ago at the end of the sixteenth century. And then after the opening of Japan to the West towards the end of the nineteenth century, the art form that the average Westerner first knew as “the theater of Japan“ was kabuki―not noh, a formalized art form with a limited audience, one for the ruling classes.However, the Western intellectuals who visited Japan in the mid-Meiji period and saw both kabuki and noh and then evaluated their quality as art forms leaned overwhelmingly towards noh, and in the twentieth century this tendency became ever more pronounced. Even within Japan, in the late Meiji periud opinions such as N atsume Soseki’s famous pro-noh and anti-kabuki stand were heard. He wrote,“I don’t hesitate to declare a performance vulgar. In contrast to this, noh can be thought of as creating a pure world separate from this everyday mundane one; it is played honestly and straightforwardly.”Thus East and West displayed a united front in this matter.In this paper the author has examined why this should have been so. In their first encounter with modern Westerners neither kabuki ―emblematic of the Edo popular arts― nor the bunraku puppet theater nor Japanes traditional music and dance gave rise to such fervent and devoted admirers as those for noh like Fenollosa or Perry. It is safe to say that, in comparison with the case of noh, there was not even one single Western intellectual in the modern age who truly loved kabuki wholeheartedly. We can probably attribute this to modern Western man, with his yardstick of individualism for judging art , finding it difficult to grasp the essence of many aspects of a riotous popular theater form like Kabuki and thereby being unable to have a genuine spiritual response to it. In this way, a substantial enconter between kabuki and modern Westerners has had to wait until recent times. It is only very recently that some Western recearchers in the dramatic arts have come to realize the fundamental character of noh and kabuki: if noh is Grecian and Apollonian , then kabuki is Roman and Dionysian.Even today a fixed attitude of disdain towards kabuki remains among a minority of intellectuals in the West, and this can be considered as one cause of the disparity that can be seen in both quality and quantity between noh research and that into kabuki in the West today and of the scanty numbers of speciali sts in Edo literature as well.

1 0 0 0 OA 駿河志料

著者
中村高平 [著]
出版者
静岡郷土研究会
巻号頁・発行日
vol.第5編, 1931

1 0 0 0 共通感覚論

著者
中村雄二郎著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2000
著者
鈴木 ドロータ 高木 秀雄 河本 和朗 中村 祐治 中村 れいら
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.587-605, 2015
被引用文献数
1

本州弧に対する伊豆–ボニン弧への中新世の衝突の影響を受けて,中央構造線の東西走向が,紀伊半島東部伊勢地域で東方に向かって東北東–西南西へと曲がりはじめるものとされている。しかしながら,伊勢地域では第四系堆積物が広く覆っており,都市化も進んでいることから,中央構造線の地表トレースの正確な位置は不明瞭である。中央構造線の位置の正確な把握は,たとえば地盤の違いを反映した地震動予測に資することや,中部日本における中央構造線の折れ曲がりのより正確な説明を与える上でも重要である。本論は伊勢地域(玉城町・伊勢市)に存在する(1)美和ロック玉城工場,(2)伊勢市役所,(3)伊勢観光文化会館のボーリングコアの岩石学的検討を行うとともに,伊勢市内のその他の建設基盤調査資料や,玉城町大池の断層岩類,領家帯に分布すると考えられる宮川沿いの中新統礫岩,伊勢市内に存在する三波川結晶片岩の露頭など,限られた露頭の地質調査結果から,中央構造線の位置をより正確に求めることができた。今回の調査で,三波川変成岩が一部に露出している伊勢神宮外宮に存在する中央構造線が正宮付近に想定され,ジオツーリズムとリンクしたその教育的活用が望まれる。
著者
中村 尚史
出版者
東京大学
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.13-34, 2007-03-09

本論では, 日露戦後期の電鉄企業による不動産事業の展開過程を, 小林一三がひきいる箕面有馬電気軌道の事例に注目しながら検討した.日本における電鉄企業の不動産事業の特徴は, 線路用地買収と前後して停車場建設予定地付近に広大な土地を取得しておき, 鉄道開業後に宅地造成と住宅建設を行って分譲するという点にある.このビジネス・モデルが成功するためには, (1)住宅用地の買収能力と(2)分譲住宅の販売能力に加えて, (3)広大な未開発地を長期間寝かせておける資金力が必要である.箕面有馬電気軌道は, このうち(1)については沿線地域の有力者を代理人する共有地や民有地の買収で, (2)についてはPR誌等を活用した沿線地域のイメージ・アップ戦略と月賦販売による新中間層への売り込みによって, さらに(3)については電鉄業の社会的信用と株式現物商の機動力を活用した低利の社債募集によって, それぞれ解決することに成功する.こうして同社は, 電鉄企業による不動産経営の開拓者となった.
著者
中村 慎吾
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.36, pp.104-109, 2004-05

欧米には3000社を超えるバイオベンチャーが存在し、そのうち株式公開している企業の数も数百社にのぼる。日本では、これまでに350社以上のバイオベンチャーが設立され、大学発バイオベンチャーと呼ばれる企業の新規株式公開も2002年9月のアンジェスエムジーの東証マザーズ上場を皮切りに始まった。 バイオベンチャーには創薬を主な事業として掲げているところが多い。
著者
中村 健一
出版者
小樽商科大学
雑誌
商学討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3/4, pp.369-385, 1993-03-15