著者
武田 由比子 天野 立爾 内山 充 松本 清司 降矢 強 戸部 満寿夫 本田 喜善 中村 幸男
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.50-57_1, 1980-02-20 (Released:2009-12-11)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

1976年から1978年まで宮崎, 佐賀, 鹿児島において17件の鯉摂取によるとみられる食中毒が発生し患者125名に達した. 中毒症状は嘔吐, 痙れん, 麻痺などで, 疫学調査により共通食品に鯉があげられ, 食べ残りの鯉をイヌに与えたところ, 人の場合と同様に発症した. この有毒鯉からの熱エタノール抽出物をエーテルに転溶しTLCを行った結果Rf値0.5~0.7 (展開溶媒ベンゼン, アセトン, 酢酸, 90+5+5)で硫酸噴霧後加熱により特異な青緑色を呈するスポットに毒性を認めた. この物質をさらに精製しUVλEtOHmax 220, 282nm, MSより分子量575を得たが化学構造などについてはなお検討中である.
著者
木村 駿介 中村 文一 伊吹 竜也 三平 満司
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.337-345, 2017 (Released:2017-06-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Coordinates transformation is a fundamental tool for nonlinear system control. Particularly, the transformation is also applied to state constrained problems. This paper investigates a coordinates and input transformation method, and proposes a new transformation method named “system revival transformation.” The system revival transformation generates a virtual system having the same state equation as an original system. By the proposed transformation, a controller for state constrained systems can be designed by using a controller for unconstrained systems. For general nonlinear systems, the paper provides a mathematical definition of the system revival transformation and proves global asymptotic stability. Moreover, a system revival transformation design method is also presented for control affine nonlinear systems. The effectiveness of the system revival transformation is confirmed through a stabilization problem of a two-wheeled mobile robot.
著者
中野 和典 千木良 純貴 中村 和徳 矢野 篤男 西村 修
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.III_87-III_92, 2012
被引用文献数
2

畜舎排水を処理するフルスケールの多段鉛直流式人工湿地について運転開始から2年間の水質モニタリングを行い,汚水処理施設としての性能を評価した.運転開始1年目の人工湿地の水質浄化性能は水温に依存する季節特性を有していたが,2年目には水温の低い冬季の浄化性能が有意に向上し,年間を通した浄化性能の安定性が向上した.これは,人工湿地の水質浄化性能が運用開始から1年間は発展途上にあり、運用から1年を経て気候条件に適応した頑健性を発揮するようになることを示唆するものである.2年目の年間汚濁負荷量と年間平均除去率により求めた各水質項目の浄化性能原単位は、BODでは26.2g/m<sup>2</sup>・d、SSでは21.0g/m<sup>2</sup>・d、TKNでは1.60g-N/m<sup>2</sup>・d、TNでは1.55g-N/m<sup>2</sup>・d、TPでは0.36g-P/m<sup>2</sup>・dであった.
著者
今 智彦 本田 知己 中村 由美子 高東 智佳子
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00285-17-00285, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Wear of sliding surfaces in machinery is one of the major causes of mechanical failure. Thus, detecting wear on sliding surfaces is very important for preventing mechanical failure. Current diagnosis methods for detecting wear particles such as a spectrometry oil analysis program, particle count method and ferrography method are very useful for it. However, these methods need high cost, expertise and long time for the analysis. Moreover, the particle count method can only measure the size and the number of particles and it cannot indicate whether the lubricating oil is degraded by oxidation or solid particles. Therefore, the diagnosis method which can evaluate degradation cause and level of lubricating oil is required for effective maintenance. The authors have developed a new diagnostic method for lubricating oils by the colorimetric analysis of membrane patches. In the previous study, we reported that there is a good correlation between membrane patch color and contamination in lubricating oil. From the results of our previous study, it is possible to diagnose wear on sliding surfaces by using membrane patch color. The purpose of this study is to develop new wear monitoring method of sliding surface in machinery by using membrane patch color. First, we conducted filtration tests to investigate degradation causes of lubricating oil in actual machinery. The results showed that they are classified into solid particles and/or oxidation products. Secondly, we prepared oil samples which were artificially degraded by solid particles and/or oil oxidation products based on the filtration test, and we conducted wear tests in the degraded oils by using block-on-ring tester. The results presented that it is important to detect not only the number of particles but types of particles for the monitoring of wear on sliding surfaces. Finally, we investigated the relation between ISO cleanliness code and membrane patch color and we proposed a new parameter Ic using the ISO code. As a result, it is shown that it is possible to detect wear on sliding surfaces easily using Ic and membrane patch color.
著者
上田浩 中村素典 古村隆明 神智也
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.97-104, 2015-04-15

筆者らは大学の情報系センターでの経験から,大学等における情報倫理教育には次の3つの問題:(1)標準化と可視化がなされていない,(2)留学生への教育が困難,(3)持続可能性が低い,があり,これらの問題に対処し,大学等における情報倫理教育を充実させるため「高等教育機関の情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集」に準拠し日英中韓の4カ国語に対応した情報倫理eラーニングコンテンツ「倫倫姫」を開発し運用してきた.2012年11月より「倫倫姫」は,学認連携Moodleにおいて,学認参加機関であれば無償で利用できるようになっている.本稿では「倫倫姫」開発・運用を総括するとともに,複数の大学等に本コンテンツを提供している学認連携Moodleの構築・運用事例とそこから得た知見を報告する.
著者
中村 俊夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.171-183, 1995-08-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
60
被引用文献数
6 4

1950年頃にLibby(1955)によって開発された14C年代測定法は,現在,地質学,地球科学,環境科学,考古学,文化財科学などさまざまな分野で利用されている.この45年の歴史をもつ放射能測定(14Cの放射壊変で放出されるβ線を検出し,14C濃度を知る方法)による14C年代測定法に対し,加速器技術を取り入れた新しい14C年代測定法(加速器質量分析法)が約15年前に開発され,現在全世界で活躍している.ここでは,名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計を用いた14C年代測定の現状を概観し,測定される14C年代値の信頼度をさらに向上するための検討課題について,すなわち,試料の採取,試料調製,加速器質量分析法による14C濃度測定などの14C測定上の問題,および14C濃度から14C年代値の算出,その暦年代への較正に至るデータ処理上の問題点について議論する.さらに,14C年代測定法と他の年代測定法との比較について紹介し,タンデトロン分析計の利用の実情と将来計画について概説する.
著者
川村 昭子 新澤 祥恵 中村 喜代美
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.64, 2012

<b>目的</b> 石川県独自の行事で、奥能登地区に伝わる農耕儀礼「あえのこと」は、だんだんとこの行事を行う地区・農家が減少しつつある。時代と社会の変化に合わせて現代どのように意識され、伝承されているかを調査した。<br><b>方法 </b>1)日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学-行事食-」に「あえのこと」を加えて、2010年4月に石川県内19市町村の食生活改善推進員461名を対象とし、認知・実施状況、この行事で食する食べ物・料理について調査した。2)2011~2012年に石川県能登町(旧柳田村)で行われた行事について調査した。<br><b>結果</b>&nbsp; 「あえのこと」は、田の神様をもてなし、感謝をささげる奥能登の伝承行事で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録され、国の重要無形民族文化財にも指定されている。毎年12月5日に田の神様を迎え、翌年の2月9日に田の神様を送り出す行事で、現在は輪島市、能登町、珠洲市などで行われている。1)この行事の認知率は40.6%であったが、実施(経験)率は6.1%と低く、奥能登の輪島市、能登町、珠洲市などで行われていた。2)12月5日の「田の神様お迎えの儀」、2月9日「田の神様送り出しの儀」両儀式後、必ず「直会の儀」として、甘酒、小豆飯、汁物、刺し身、煮しめ、焼き物、酢の物、漬け物、ぼた餅などの「ご馳走」でもてなし、神様のおさがりとして家族全員で食事をする。調査では喫食経験のある料理として、煮しめ(13)、尾頭付き焼き魚(10)、小豆飯(7)、酢の物(6)、ぼた餅(4)、甘酒(3)などが出現していた。だんだんと簡略化され、家庭で「ご馳走」を作らないのか、行事は行ってもあまり食されていない傾向であった。
著者
住吉 孝明 中村 有沙 南原 拓弥 村上 将登
出版者
関西大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

ムスカリン受容体は副交感神経を活性化する神経伝達物質アセチルコリンの受容体である。ムスカリン受容体にはM1-M5の5つのサブタイプがあり、M1受容体の活性化が認知機能を向上させる効果がある。本研究は、作動性と拮抗性を併せ持ち、適度にM1受容体を活性化する部分作動薬を創製し、副作用を低減した新たな精神神経疾患治療薬になりうる化合物を見出すことを目的とする。M1受容体およびM4受容体の両方を作動する化合物の構造を種々変換した結果、ムスカリンM1受容体選択的部分作動性を示す化合物を見出した。これらの化合物はアルツハイマー病等の精神神経疾患の改善薬への応用が期待できる。
著者
中村 謙吾 桑谷 立 駒井 武 山崎 慎一
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.134, no.2, pp.13-21, 2018-02-01 (Released:2018-02-15)
参考文献数
36
被引用文献数
4

Understanding the geochemical characteristics of various soils is significant for revealing the mechanisms occurring under natural conditions, assessing the environmental risks and managing the land use. However these various soils have complex forming mechanisms. This study examined geochemical characteristics of surface soils using statistical analysis. Principal component analysis (PCA), a very commonly used multivariate technique that can extract hidden structures and patterns from high-dimensional data, was applied to 633 classified soil samples. Soil samples collected in the Miyagi and Ibaraki prefectures were analyzed for major elements (Si, Ti, Al, Fe, Mg, Mn, Ca, Na and K) and heavy metals (Cr, Cu, Zn, As and Pb). Major elements showed most distinctive relationships with an inverse correlation between Si and Ti, Fe and Al. Heavy metals did not exhibit clear correlations with each other. However, background concentrations could be estimated using the frequency distribution and log-normal distribution curves. The background concentration of Cr, Cu, Zn, As and Pb were 50 ~150 mg/kg, 75 ~150 mg/kg, 200 ~300 mg/kg, 25 ~50 mg/kg and 30 ~60 mg/kg, respectively. Results of PCA clarified four common factors controlling major elements and heavy metals in the soil samples. They are ‘Physicochemical formation', ‘Soil components',‘ Vegetation effect' and ‘Adsorption and desorption'. Soils are formed by leaching reactions from rain and groundwater and mixed organic matter from different vegetation types. Therefore, major elements and heavy metals in soil are affected by these processes, which are common to most soil types.
著者
小谷 忠史 中村 正人 岩沼 宏治 鍋島 英知
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.67, pp.99-106, 2002-07-18

現在Webへのアクセス法としてPDAなど携帯端末の利用が増えてきている.PDAはWebページを何時でも何処でも表示できる利点があるが,幾つかの問題もある.小さな表示画面,遅い通信速度,操作性の悪さの問題などにより,PDAによって欲しい情報を即座に簡単に得るのは難しい.本論文ではWeb ページの時間的差分データの表示を念頭において,ユーザがWebページの表示する部分を事前に指定して,その部分の最新の差分情報を即座に容易に表示する手法を提案・考察する.また以上を実現する時間的差分データ監視・表示システムを実装し評価したので報告する.Access to World-Wide-Web (Web) by Personal DigitalAssistants (PDAs) has been increasing.PDAs can browse Web site WithPDAs anywhere at any time, but there are some difficult problems.For example,PDA's screen size is rather small, the transmission speed isconsiderably low and PDA's usability needs to be still improved.Therefore it is difficult for a user to get his information easily andquickly.To solve those problems,we study how to display some parts ofa Web page, which a user wants to watch continuously. In this paper wepropose a system which asks a user preliminarly which parts of a Webpage should be displayed on a PDA's display. This system continuously tries to detect the temporal difference of the target pages, and informs the user about the detected difference with PDAs in the appropriate form.
著者
中村 善一 木戸出 正継
出版者
THE INSTITUTE OF SYSTEMS, CONTROL AND INFORMATION ENGINEERS (ISCIE)
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.37-47, 2009 (Released:2011-03-03)
参考文献数
29
被引用文献数
1 2

This paper investigates writer verification using feature parameters based on the knowledge of document examiners, which are automatically extracted from handwritten kanji characters on a digitizing tablet. Criteria of feature selection using the evaluation measure that is obtained by modifying the measure of decidability, d-prime, is established and the criteria are applied to the evaluation measures that are calculated from learning samples. Then two classifiers based on the frequency distribution of deviations of the selected features are proposed and its design method using learning samples is showed. The effectiveness of the proposed method is evaluated by verification experiments with the database including skilled forgeries. The experimental results show that the proposed methods are effective in writer verification.
著者
新井 洸三 中村 国昭 小松 剛 中川 鶴太郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.71, no.9, pp.1438-1442, 1968-09-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
20
被引用文献数
5

高重合度ポリスチレン(分子量約400~600万)のメチルエチルケトン,ベンゼン,トルエンの各2%溶液を毛細管中で急速に流過させ,1×104から50×104sec-1までの種々の速度勾配の下における溶液中の高分子鎖の切断について調べた。その結果, 同一の溶媒を用いた系では速度勾配が大きいほど主鎖の切断を激しく受け, 試料ポリスチレンの分子量が減少することがわかった。さらに切断に対して良溶媒よりは貧溶媒, 高粘性溶媒よりは低粘性溶媒のほうがより大きな影響を及ぼす傾向があ ることも見い出した。また,種類の異なる溶媒を用いた実験では,切断に対する溶媒能の効果と溶媒の粘性率の効果とが確実に分離され得ないという欠点があるので,前者の影響を独立して調べる目的で組成比率を変えたベンゼンーメタノール混合溶媒系で同様な実験を行った。この結果から良溶媒より貧溶媒のほうが切断に関してより大きな影響を及ぼすという前記の結論を裏づけることができた。
著者
美濃口 直和 中村 和久 木野 勝敏
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.108-112, 2017-02-15 (Released:2017-03-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Eggs of the Nagoya breed of chickens are characterized by a bright cherry blossom-colored eggshell and a thick, full-flavored yolk. The eggshell is covered by white spots of calcium carbonate, while the yolk has a deep color and a higher ratio of yolk weight compared to that of White Leghorn chickens. As for nutritional characteristics, the lipid content of the yolk is significantly higher in Nagoya compared to that in White Leghorn. As for physical characteristics, the yolk viscosity of eggs is higher in Nagoya than that in White Leghorn. Recent findings using an artificial taste sensor revealed the high umami taste intensity of Nagoya egg yolk compared to that of White Leghorn. As for processing properties, the emulsifying ability of the yolk of Nagoya is superior to that of White Leghorn. The hardness and elastic modulus are high in the boiled eggs of Nagoya compared to those of White Leghorn. From these findings, Nagoya eggs are characterized by the yolk. Thus, it is proposed that this characteristic is one of factors responsible for the palatability of eggs of Nagoya chickens.
著者
中村 一基 NAKAMURA Kazumoto
出版者
岩手大学教育学部附属教育工学センター
雑誌
教育工学研究 (ISSN:02852128)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.107-118, 1990-03-01

日本人の言語感覚のなかに、言葉に対する或る種のよそよそしさという要素は否めない。その感覚が何に由来するものなのかという関心に立って、その感覚の構造を明らかにするために、日本神話、中世の歌論・連歌論、近世の国学者の言霊論、現代の詩論を対象に、沈黙の意味性の把握という視点から考察を行った。本稿においては、特に言霊信仰の破綻の意識と再生への動きが、言葉に対する二律背反的な意識の根底にあることに注目して考察した。