著者
佐々木 健 駒形 祐輔 勝又 英明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.720, pp.323-331, 2016 (Released:2016-02-28)
参考文献数
25
被引用文献数
1 4

The following discoveries were made about the factors affecting the usage period of main halls. 1. The factors contributed to the previous main hall being used for a short period were natural disaster at Edo Period. 2. Priests wish to continue using current main halls for the period of similar tendency as the ideal period of use. 3. The future planned periods of use of main halls seem to be affected by structural issues such as aging of materials. 4. There is a trend of the future estimated period of use being longer when previous main halls were used long. 5. Newly established temples with main halls of non-wooden construction are used for a short period.
著者
泉 健司 加納 一三 佐々木 健二
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.155-162, 1984-05-20 (Released:2017-08-10)
被引用文献数
1

従来,翅の形態の比較検討は数個所の測定値の相互比などにより行われてきた.筆者らはカラスアゲハの翅形の地理的変異を比較検討する目的で前後翅9部位の長さを測定し,さらに理論性と客観性を加える目的で主成分分析を行った.その結果,第1より第4主成分(Z_1〜Z_4)に意義のあることを確かめることができた.Z_1は大きさを表わす主成分で,台湾産の集団は小型であることがわかった.また他の地域集団間では,差異はほとんど認められなかった.形を表わすZ_2〜Z_4では地域差が認められた.Z_2は前翅の細長さを,Z_3は後翅の細長さを,そしてZ_4は後翅の幅を表わす主成分であった.Z_2とZ_3を座標軸として得られた個体の散布図をみると,地理的に近接する地域集団は互いに似た形態を示すことが多い.しかし,中国の上海,韓国のソウル,済州島,日本の本州,中之島,および台湾から得られた個体は,F(後翅基部から第4脈末端までの長さ)が長く後翅が比較的細長い傾向がみられ,前翅は細長いものからずんぐりしたものまであったのに対し,奄美より西表にかけての島娯群,紅頭喚および八丈島から得られた個体は,いずれもC(前翅翅端から第1b脈末端までの長さ)とFが短く,前後翅ともにずんぐりとした傾向を示すことがわかった.
著者
中島 圭一 小野 正敏 佐伯 弘次 住吉 朋彦 高木 徳郎 高橋 一樹 藤原 重雄 大澤 研一 池谷 初恵 栗木 崇 佐々木 健策 鈴木 康之 関 周一 佐藤 亜聖 村木 二郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

中世における生産技術の変革を示す事例として、新たに製鉄や漆器などを見出した。そして、10世紀の律令国家解体によって官営工房の職人が自立し、12世紀までに新興の武士を顧客とする商品生産を軌道に乗せたが、14世紀の鎌倉幕府滅亡と南北朝内乱による武士の勢力交代の中で、より下の階層を対象とする普及品に生産をシフトさせたことが、15世紀の「生産革命」を引き起こしたという見通しを得た。
著者
田口 正樹 佐々木 健 林 信夫 加納 修 大月 康弘 小川 浩三 松本 英実 鈴木 直志 新田 一郎 櫻井 英治 粟辻 悠 西川 洋一 佐藤 公美 小林 繁子 神寳 秀夫 佐藤 雄基 佐藤 彰一 石部 雅亮
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

前近代の西洋と日本について、法律家を中心に、公証人、弁護人、軍人、商人など多様な専門家を取り上げて、専門家と専門知を存立・機能させる環境、専門家と専門知が権力構造において占める位置、専門家間の組織形成とネットワークの広がりといった側面を検討して、専門家と専門知の発展を国制史に組み込んだ。ドイツの研究グループとの学術交流により、専門家に関する文化史的視点を補強して、その意味でも従来の国制史の枠を広げた。
著者
佐々木 健 北村 美穂 倉田 啓一 渡邊 克巳
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

今日,情報システムには少なからずユーザとの音声対話機能が実装化されている.音声エージェントに対するユーザの愛着は,情報システムの利用を求める際に重要な役割を果たすと考えられる.本研究では,会話の丁寧さに着目し,丁寧さの異なる数種類の呼びかけ語が音声エージェントへの愛着形成にどのような影響をもたらすか検討した.実験参加者は,バーチャル運転システムを通して,丁寧な呼びかけ語 (『すみません』)と丁寧でない呼びかけ語 (『あのー』)を話す音声エージェントと会話し,それぞれのエージェントに対する印象を評価した.その結果,丁寧な呼びかけ語の『すみません』は「打ち解け感」と「控えめさ」の評価を高めたが,エージェントへの愛着を直接示す「好ましさ」にはほとんど影響がなかった.しかし一方で,「好ましさ」と「打ち解け感」,「控えめさ」の間に強い相関が見られたことから,呼びかけ語は「打ち解け感」,「控えめさ」を通じてエージェントへの「好ましさ」を変化させる可能性があると考えられる.本結果は,呼びかけ語の丁寧さを適切に選択して使用することによって,ユーザと音声エージェント間の愛着形成が促進される可能性を示唆する.
著者
松下 恭之 佐々木 健一 郡 英寛 江崎 大輔 春田 明日香 古谷野 潔
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-9, 2008-01-10
参考文献数
41
被引用文献数
7 1

オッセオインテグレーションインプラントは, 表面性状の改善や埋入システムの確立により, 5年程度の中期経過では100%に近い生存率も報告されている. しかし一方で長期の使用に伴い, 破折などの機械的偶発症と支持骨の吸収などの生物学的偶発症が増加することが報告されている. この原因は多様だが, インプラントに付与した咬合から生じたオーバーロードが偶発症の主な因子のひとつとして上げられている。<br>インプラントの咬合において, オーバーロードを引き起こすと考えられるリスクファクターについて疫学研究と基礎的研究のレビューを通して, 現状を整理した.<br>天然歯とインプラントが混在する場合の咬合については, 当初被圧変位量の差を考慮すべきとされたが, 現在これを積極的に肯定する研究は少なく, むしろ被圧変位量の分だけ低くした咬合を付与した場合に, 顎関節や隣在歯などへの影響を危惧する報告も散見される. 現状では, 天然歯と同様の接触を与えても臨床的な問題は少ないと考えられる.<br>側方ガイドや咬合力の側方成分, カンチレバー, 広すぎる咬合面幅によるオフセットローディングなどの非軸方向荷重については, 曲げモーメントとして作用するため, 軸方向荷重よりもその影響は強いと思われる. しかしながら生物学的に影響ありとした疫学データは見られない.<br>天然歯とインプラントの連結については, メタ解析の結果により骨吸収へのリスクが示唆されている.
著者
西村 優一 徳留 大剛 寺田 直正 佐々木 健 渡辺 英樹
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.388-392, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
10

逆行性心筋保護(retrograde cardio plegia:RCP)の欠点として、右心系灌流不全が知られており、原因の1つに冠状静脈(coronary vein:CV)の血管走行が挙げられる。右心系に関連するCVは、小心静脈(small cardiac vein:SCV)、中心静脈(middle cardiac vein:MCV)を中心に構成される。これらは、冠状静脈入口部(coronary sinus ostium:CSos)近位部に合流するため、RCPカニューレを深く挿入してはならないことが知られているが、CV走行には個人差があり、許容される深さは症例によって異なると言える。本研究では、RCPに関連するCSos周囲の3D画像を作成し、CV走行の個人差がRCPに与える影響について解剖学的に検討した。全50例中、SCVは36%しか存在せず、すべてCSos近位部ではなくMCVに合流しており、最も右房側に合流するCVはMCVであった。CSosからMCVまでの距離は中央値6.0mm(1.8~15.6mm)と非常に近接しており、比較対象としたRCPカニューレ付属バルーンの最小サイズが10.0mmであったことから、MCVより深く挿入される可能性が高い。RCPにおける右心系灌流不全を最小限にする条件として、RCPカニューレをすべてのCVより右房側に留置可能、かつSCVの発達が良好である必要があるが、今回の検討で条件を満たす症例はなかった。
著者
佐々木 健
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-12, 2005-06-18 (Released:2017-01-02)

This is an attempt to revaluate the world of ideas of Adam Smith in an intellectual-historicalperspective. Instead of judging his system of ideas simply in terms of whether it is “modern” ornot, whether he is a founder of a system of “modern sciences” of society, or from a viewpoint oflogical or theoretical consistencies in his system, the author considers the whole complex of hisideas at those points where two different dimensions of thought meet together. Intellectualexperiments are made by putting his key concepts and main fields of intellectual inquiry at where ahorizontal anthropological plane of each individual field of thought is crossed by a verticalcosmological or theological axis of a hierarchy of values and orders. In this manner, by locatinghis notion of “economy” in the hierarchical order of “divine economy”, “cosmic economy” and“political economy”, as well as in the context of the history of the notion of economy that tracesback to the Aristotelian concept of “oikonomia”, we can get a definite notion of what “politicaleconomy” was about in its early days as a “modern” discipline, and also in what kind of climate ofopinion and against what intellectual background it made itself into what it really became. Thisis a frame of reference in terms of which the author is going to examine the whole world ofSmith’s ideas, so that he can understand what Adam Smith means to the present scene ofphilosophical thinking, and grope his way through an inquiry into what the Society of Mankindought to be in the 21st century.
著者
佐々木 健
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.10-24, 2004-05-10 (Released:2017-01-02)

This is an introductory essay towards establishing what intellectual and cultural heritage Adam Smith (1723-1790), one of the representative figures of the eighteenth-century “Enlightenment”, specifically “Scottish Enlightenment”, left for the twenty-first century. Attempts are made in this essay to analyze and dissect the thought world of Adam Smith in its logical make-up and intellectual-historical setting.The first thing to note is the intellectual interest Smith took throughout his academic career in the seven subjects of “artes liberales” and those fields of study which fell under the three branches of Logic (or a theory of knowledge), Natural Philosophy and Moral Philosophy according to the eighteenth-century British manner of dividing Philosophy, or logikē, physikē and ethikē in the Stoicist division of sciences.Secondly, in his lectures and essays, Smith discussed and criticized several existing branches of learning or systems of ideas, such as natural philosophy, natural theology, natural morality, natural jurisprudence, and so forth. The point to be noted is that while these names referred to those sciences which were actually taught and prevalent in the intellectual climate of the age in question, Smith stressed the “natural” character of every one of these systems. In this sense he was a legitimate successor to Hume in the philosophy of human nature or Moral Philosophy as it was called in the eighteenth-century climate. By “natural”, Smith meant: starting from the basis of human nature and never getting remote from it; according to human nature; in accordance with the principles of human nature; capable of meeting the basic needs of human nature. Bringing ready-made systems of thought back to the foundation of human nature, Smith reduced them to its principles. By using the method of what K. Marx and, following him, a twentieth-century Japanese philosopher K. Miki called “the genealogy of theories”, Smith demonstrated how physical and social theories, systems of thought, moral and ethical rules, social institutions are formed and constituted on the basis, and starting from the foundation, of human nature.It is important to focus upon the vital role which the “imagination” plays in Smith’s system of thought. It is the imagination that, starting from the basis of human nature, brings into a complete form what remains imperfect on the basis of human nature. Insofar, the imagination takes on the task of artificial completion of what nature cannot carry out to an end.These are the questions which the essay tries to examine. This is in order to reconstruct the imagination and remake it; render it original and creative; and as is the subject of the essays to follow, revitalize it so that it can meet the needs of a new intelligence and help it find its way through the chaos of