著者
佐々木 隆宏 田原 正一 坂牧 成恵 貞升 友紀 牛山 慶子 門間 公夫 小林 千種
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.176-182, 2019-12-25 (Released:2020-01-23)
参考文献数
9
被引用文献数
1

既存の透析法および直接抽出法を用いてチューインガム中の3種甘味料の定量値を比較したところ,透析法では直接抽出法に比べ,一部の製品でアスパルテームの定量値が顕著に低値であった.一方,直接抽出法はガムベースが器具に付着する点で操作が煩雑であった.そこで,ガムベースを透析チューブ内にとどめたまま抽出が完了可能な透析法の条件を変更し,定量値が改善可能か試みた.その結果,透析液に60%メタノールを用いて室温で24時間,または恒温振とう水槽中(50℃)で2時間透析する方法を開発した.本法は,3種甘味料のいずれも直接抽出法と同程度の良好な値を得ることが可能であった.
著者
酒井 英二 飯田 修 川原 信夫 邑田 仁 佐々木 隆宏
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:13499114)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.48-52, 2015-08

Chasteberry, the fruit of Vitex agnus-castus, has been used in Europe from ancient times for medicinal purposes, and is described in De Materia Medica by an ancient Greece physician, Pedanius Dioscorides. Currently, chasteberry is listed in European pharmacopoeia and its medicinal products are widely distributed in the European market. A Japanese regulation on the marketing authorization application for pharmaceutical products including those with European herbal drugs as their active ingredients was promulgated by the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare in March 2007, and a pharmaceutical product containing chasteberry has been put on the market recently. Since there are several crude drugs derived from the plants belonging to the same genus as chasteberry, the morphological investigation of chasteberry has been performed in order to differentiate it from other crude drugs of the same genus.
著者
佐々木 隆生
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.63-86, 2011-05-30 (Released:2019-05-13)
参考文献数
38

高大接続は,教育上の連続と選抜という2つの側面をもつ.日本の教育上の高大接続は,ナショナル・カリキュラムによって支えられながら,欧米諸国と異なり,教育上の連続を担保する達成度試験あるいはテストを欠き,進学者の学力把握は個別大学が行う学力選抜に依存してきた.80年代後半の大学収容力の低下などに端を置く「第3の教育改革」は,①高校の多様化,②高校教育課程の弾力化,③大学入学者選抜の多様化などをもたらしたが,それらは教育上の連続のための学力把握をより一層大学入試に依存する結果をもたらした.しかし,2000年代に入って間もなく始まる18歳人口の減少は,そうした日本型高大接続を機能不全に導き,「非学力選抜」や「少数科目入試」は,高大接続に必要な教育上の連続を困難なものとしている.そこで,日本型高大接続を転換し,高校における普通教育を再構築し,高大接続に必要な教育上の連続を担保し,同時に個別大学の学力入試に依存しない大学入学者選抜実現のための「高大接続テスト」―基礎的教科・科目の全体にわたり,高校での教育の目標に準拠し,十分な標準化によって複数回受験可能で,従来の素点表示とは異なる達成度評価法に基づくテスト―の構築・導入を,大学関係者と高校関係者で進めるべきであり,国はそれを支援する必要に迫られている.
著者
佐々木 隆生
出版者
北海道大学公共政策大学院
雑誌
年報公共政策学 (ISSN:18819818)
巻号頁・発行日
no.11, pp.19-54, 2017

The entrance examination system in Japanese private university in the stage of elite higher education was based on 1) national curriculum that pursued completion of high general education at high school, 2) examinations imposing many subjects, and 3) low enrolment ratio with relative shortage of quota for students who accessed to universities. While the former two conditions were lost from the late-1970s to the beginning of 1990s, and the last condition was lost from 1992 on, the entrance examination system and the selection system for enrolment has deteriorated. This article gives a historical review of deteriorating process in the entrance examination system in Japanese private university.
著者
佐々木 隆仁 垣渕 洋一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.120, pp.17-23, 1999-06-17
参考文献数
7

「Truster」は、リアルタイムで信頼度の高い心理分析結果を表示する意思決定支援システムです。専門家が行うような高度な感情分析を容易に行う独特なアルゴリズムをべースに強カな音声心理分析を特徴としています。この「Truster」の音声心理分析アルゴリズムと実証データを検証します。
著者
松田 圭司 佐々木 隆志 佐伯 淳 岡 智美 山中 文夏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.2P1-17a2, 2016

<p>Nowadays we can have many kinds of rich hardware platform with modern operating system and large memory, but traditional microcontrollers are still key components to implement functions to interact with real world including environmental sensing and physical computing. Without fundamental knowledge and experience of this technology layer, it is difficult to realize an idea no matter how wonderful it is. Nevertheless, we do not have enough systematized educational support for students of general high school course, apart from industrial course. This paper reports a practice of educational support to motivate high school students on learning electronic circuit and microcontroller programs through designing and building small-scale model satellite called CANSAT. All activities are offered in high school science club.</p>
著者
岩井 保憲 野本 秀雄 佐々木 隆 筧 敦行 伊東 正雄 佐藤 岩太郎 Rodney J. ALLAM Jeremy E. FETVEDT
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.57, no.182, pp.274-279, 2015 (Released:2018-01-26)
参考文献数
13

Carbon dioxide (CO2) emissions from thermal power plants are one of the primary causes of global warming. As global demand for energy increases while environmental regulations tighten, novel power generation cycles are being developed to meet market needs while accommodating green requirements. To meet this demand in the global market, Toshiba has been engaged in the development of an environmentally conscious thermal power generation system applying a supercritical CO2 cycle (Allam cycle) developed by 8 Rivers in cooperation with U.S. companies: 8 Rivers Capital, NET Power, LLC; Chicago Bridge & Iron Company; and Exelon Corporation. The Allam cycle is an approach (with high pressure, low pressure ratios, oxy-fuel combustion and CO2 as a working fluid) that efficiently produces power in a compact plant, avoids NOx emissions, makes efficient use of clean-burning natural gas and can generate high-pressure carbon dioxide for enhanced oil and gas recovery in the field. We have been engaged in the development of a 25 MW-class pilot plant. In this project, Toshiba has been assigned the development of key equipment, including a high-temperature and high-pressure turbine and a combustor, for this thermal power generation system aimed at realizing a 295 MW-class commercial plant.
著者
多田 稔 高木 馨 川久保 和道 白田 龍之介 石垣 和祥 武田 剛志 藤原 弘明 梅舟 仰胤 齋藤 圭 斎藤 友隆 渡邉 健雄 秋山 大 内野 里枝 岸川 孝弘 高原 楠昊 高橋 良太 山本 恵介 濱田 毅 水野 卓 宮林 弘至 毛利 大 松原 三郎 木暮 宏史 中井 陽介 山本 夏代 佐々木 隆 笹平 直樹 平野 賢二 伊地知 秀明 立石 敬介 伊佐山 浩通 小池 和彦
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.8, pp.1474-1478, 2015-08-05 (Released:2015-08-05)
参考文献数
15

IPMN,膵嚢胞は,膵癌高危険群の中で最も効率のよい指標である.IPMNは進行が緩徐で比較的予後のよいIPMN由来浸潤癌がよく知られているが,予後不良の通常型膵癌の発生もともなう.最適な経過観察方法は定まっていないが,EUSがいずれの発癌形態にも最も感度のよい検査方法である.ただし,スクリーニングのための最適な検査方法については検討事項である.
著者
永尾 雅哉 増田 誠司 佐々木 隆造 増田 誠司 永尾 雅哉
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

エリスロポエチン(EPO)は赤血球の前駆細胞に作用して、その増殖・分化を促進することで赤血球量を調節するホルモンである。しかし、意外にも血管内皮細胞に作用して、その増殖を促進することが明らかになってきたため、性周期にともなう子宮内膜の肥厚の際に見られる生理的な血管形成にEPOが関与している可能生について検討した。そして実際にEPOが血管形成促進因子として機能することを突き止めた。そこで本研究では、子宮におけるEPOの発現制御機構に対して検討すると同時に、他の生殖器官におけるEPO産生についても検討した。以下に成果を列挙する。1.子宮におけるEPOの産生制御は主としてエストロゲンによって行われている。低酸素刺激のみでは産生は誘導されず、エストロゲン投与時にのみ低酸素による誘導が観察された。2.子宮ではエストロゲンによって一過的にEPOの産生誘導が見られるが、これはエストロゲン受容体がダウンレギュレーションされるためと考えられた。3.腎臓や脳においては、子宮とは異なり、エストロゲンではEPO mRNAは誘導されず、低酸素により誘導された。但し、腎臓では低酸素で一過的に誘導されるのに対して、脳では低酸素が続く限り、EPO mRNAは高レベルを維持した。この結果は、腎臓で産生されるEPOは赤血球量の調節に、脳のEPOは神経細胞死の防御に用いられるため、その機能を非常によく反映した制御機構であると理解できた。4.卵巣、卵管においてもエストロゲン依存的にEPOの産生が見られたが、特に卵管峡部で発現が高かった。5.精巣および精巣上体でも低酸素誘導性のEPOが産生が見られることを発見した。また、性成熟に伴い精巣上体でのEPO産生が劇的に上昇することが明らかになった。
著者
佐々木 隆
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
no.36, pp.15-28,194-195, 1987-04-30

In September 1896, Matsukata Masayoshi formed his 2nd cabinet as a coalition cabinet by the Satsuma clique and the Shimpo-to. Matsukata promised to amend the Press Regulasions by eliminating the articles of the prohibition and the suspension. But most han-clique statesmen opposed to the relaxation of the restriction on the press, they thought it would imperil the future of the ahn-clique. In the Matsukata Cabinet Kiyoura Keigo (the Minister for Justice) and Nomura Yasushi (the Minister for Communications) thought so. On November 9th the Nihon quoted the Niju-roku-seiki (a magazine published by Takahashi Kenzo, he was the Head Secretary of this cabinet) and blamed the Imperial Household Ministry for the corruption. Kiyoura and Nomura demanded to prohibit or suspend these papers and tried to destroy Matsukata's policy. They succeeded in prohibiting and suspending these papers, but it irritated the Shimpo-to and impelled Matsukata to make a concession for his friend party. Kiyoura's great effort resulted in promoting the relaxasation of the Press Regulations after all. In the 10th Session of the Imperial Diet, the articles of the prohibition and the suspension were eliminated.
著者
佐々木 隆
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.395, pp.p57-74, 1981-04
著者
木村 琢麿 佐々木 隆志 善積 康夫 飯島 淳子 寺 洋平 堀田 佳文 佐々 木隆志 大塚 成男 善積 康夫 飯島 淳子 寺洋 平 堀田 佳文
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究では,公的セクターのガバナンスについて,法的観点を中心として,会計学や経営学の観点を交えながら,日仏ないし日米の制度を比較しつつ考察を行った。その成果として,フランス公法学の古典的学説を再評価し,現代のガバナンスに関する公法理論を再構築した。また,具体的な問題として港湾の管理を取り上げ,ガバナンスの視点から,現行の港湾法上の諸制度について立法論や解釈論を展開し,効率的で効果的な行財政のあり方を提示した。