著者
中沢 宣明 明尾 誠 佐藤 真士 大久保 悌二
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.348-352, 1985 (Released:2013-02-19)
参考文献数
11

蒸発法による海水淡水化において, 原料海水がアンモニアで汚染されている場合, 生成淡水中にアンモニアの一部が混入し, その水質を損う. 混入の割合は気液平衡によって決まるが, これには水相におけるアンモニアの化学平衡を考慮しなければならない.著者らは, この化学平衡を考慮したアンモニア-塩水系の気液平衡式を導いた. そして, この式を用いてアンモニアの挙動を予測するために, 海水淡水化蒸発装置の操作条件にみあう温度, 塩分濃度に対して, pHを変えて気液平衡値を求め, 考察を加えた.その結果, 化学平衡を考慮することにより, 温度, pH, 塩分濃度の気液平衡に対する影響が明らかになり, この式を用いれば, 海水淡水化蒸発装置内でのアンモニアの挙動を正確に知ることができることがわかった. また, この結果から, アンモニアと同様に, 水相でイオンや錯体を生成する物質の気液平衡を求める場合には, 化学平衡を考慮しなければならないこと, その場合式 (12) をその物質にみあって修正するだけで, この式はそのまま適用できることを明らかにした.
著者
清水 達哉 佐藤 真理 藤田 尚正 辻 潔美 北川 善政 田村 正人
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.Annual57, no.Abstract, pp.S175_1, 2019 (Released:2019-12-27)

目的:骨組織はメカニカルストレスに応答する事が知られ、臨床では超音波刺激による骨折の治療法が確立されているが、詳細なメカニズムは不明である。本研究では、骨組織の超音波刺激応答細胞を同定するため、骨細胞をもつゼブラフィッシュともたないメダカを用いて骨折実験を行った。また、超音波刺激への細胞内応答機構を調べるために骨細胞株に超音波刺激を行ない遺伝子発現を調べた。材料と方法:ゼブラフィッシュとメダカの尾骨を骨折させ、超音波刺激による骨折治癒過程を骨組織染色にて評価した。骨細胞株に超音波刺激を加え、刺激群および対象群からRNAを抽出しqPCRによる遺伝子発現解析を行なった。結果と考察:骨細胞をもつゼブラフィッシュは骨細胞をもたないメダカに比べ超音波刺激により骨折治癒が有意に促進された。この事から、主に骨細胞が骨組織への超音波刺激に応答していると考えられた。また、骨細胞株に超音波刺激を加えると種々のGrowth factorの遺伝子が3-50倍上昇した。つまり、骨細胞は超音波刺激を感知してこれらGrowth factorを分泌する事で、骨折の治癒に重要な血管誘導、繊維芽細胞増殖を増強して治癒を促進すると考えられた。
著者
熊谷 公男 小倉 慈司 堀 裕 川尻 秋生 遠藤 慶太 鹿内 浩胤 新井 重行 福島 真理子 中村 憲司 佐藤 早樹子 佐藤 真海
出版者
東北学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、弘仁・貞観・延喜の三代の格(律令の修正法)を内容によって分類、再編した『類聚三代格』の新たなテキストを作成することを目的とするもので、そのために必要な主要な写本について史料学的な検討を行いつつ各巻の底本を選び直し、校訂方針の明確化をはかった。その結果、古写本の文字をできるだけ尊重しながら原本の復原をめざすという基本方針を立て、研究代表者・研究分担者から巻ごとの担当者を定めて、協議をしながら校訂作業をすすめてきた。その成果の一部は論文の形でも公表した。また出版社も決定し、全体を3分冊として2022年から順次刊行していく予定である。
著者
佐藤 真史 穴田 浩一 堤 正義
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.33-34, 2016-03-10

囲碁は、通常用いられる正方格子型の碁盤以外にも様々な形の碁盤で行うことができる。一方で、既存の研究のほとんどは正方格子型の碁盤上での着手の評価方法についてのものである。特に各交点の持つ隣接点の数が異なるような碁盤の場合、通常の囲碁で良いとされる着手が必ずしも有効とは言えない。B-Wグラフモデルおよび戦術写像は、碁盤の形状によらず対局を表現、解析できる囲碁の数理モデルである。本発表では、戦術写像を用いた機械学習法を幾つかの碁盤上で行い、共通する戦術、異なる戦術について解析する。
著者
髙橋 将 佐藤 真太郎 白石 聖 川本 竜史
出版者
特定非営利活動法人 国際エクササイズサイエンス学会
雑誌
国際エクササイズサイエンス学会誌 (ISSN:24337722)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.15-22, 2022 (Released:2023-01-24)

[目的]本研究では野球の投球速度に関連する因子として肩関節や股関節の筋力・可動域に着目し, 球速の因子を明らかにすることで投手の投球パフォーマンス向上に役立つ科学的知見の提供を目指した.[対象と方法]対象は部活動に所属し, 試合で実践的に投球している大学生野球投手20名であった. 測定では, 徒手筋力計測器および撮影画像を用いて肩および股関節の可動域, 筋力を測定した.[結果]ステップワイズ法を用いて重回帰分析した結果, 支持脚の股関節外旋可動域と股関節外旋筋力の2変数を独立変数とする有意な回帰式が得られ, その寄与率は51%であった.[結語]球速の51%は支持脚股関節の外旋筋力, 外旋可動域の要因で説明できることが明らかとなった.
著者
佐藤 真知子
出版者
舞踊学会
雑誌
舞踊學 (ISSN:09114017)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.41, pp.1-11, 2018 (Released:2020-07-14)

The aim of this study is to clarify what was Vaslav Nijinsky's intentions for his first choreographic work, L'Après-midi d'un Faune, through the analysis of his words on the work. Vaslav Nijinsky [1889? - 1950] is a Russian dancer and choreographer in the early 20th century, and he was a member of Sergei Diaghilev’s Ballets Russes. His Faune has some strong characteristics: two-dimensional symbolization, sexual representation, and angular forms and gestures. However, his choreographic intentions of the work has not been thoroughly researched. By further analyzing his words, it became clear that Nijinsky tried to harmonize the classical attitudes of the ancient bas-reliefs and the aesthetical movements of the Greek-Roman mythological characters in the Faune. Also, he was very interested in pure forms and gestures of ancient Greek sculptures, and he tried to incorporate them into his work. Considering his aesthetic interests and the contemporary art movements, it is concluded that he attempted to demonstrate purely plastic dancing body in the Faune by adopting angular forms and two-dimensional symbolization from the theory of the art of Cubism.
著者
澤内 大樹 坂本 有希 高橋 治 佐藤 真里 八木 一正
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.11-14, 2007 (Released:2018-04-07)
参考文献数
15

近年、温室効果ガス増加による地球温暖化防止のため、カーボンニュートラルの観点からバイオマスを用いたエネルギーが注目されている。また、今年度から前倒し施行された学習指導要領では環境教育の一層の充実とともに学習内容が自分たちの生活と結びつく実感を伴った理解が強調されている。このような背景の下、本研究では岩手県の特産であるリンゴを用いた効率的なエタノール合成および教材への応用を視野に入れた研究を行っている。品種や酵母ごとでの検討の結果、糖度の高いリンゴほどエタノールの生成量が多く、酸度の高いリンゴほどエタノールの生成量が抑制される傾向が見られた。今後はサンフジについて、時間ごとでの生成量の変化や精製条件のさらなる検討を行う予定である。また、12 月上旬に授業実践を行い、生徒たちの環境・エネルギーへの意識の変化を調査する予定である。
著者
佐藤 真一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.628-633, 2015-06-15

本稿では,計算機による画像・映像の認識と理解に関する研究について,その困難さについて再考し,これまでの研究の歴史について振り替えるとともに,現在の潮流について述べ,今後の研究の展望について考察する.
著者
小林 哲郎 松井 勇佑 佐藤 真一
出版者
神戸大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2020-07-30

本研究は深層学習の技術をテレビニュースの内容分析に応用し、大量の映像情報を目視に頼ることな、自動的に分析する方法論を確立する。深層学習は、分析対象の分類に有効となる特徴を自ら学び取っていくため、様々な角度や表情で人物が映されるテレビ映像の分析に有効である。本研究の文脈では、事前に特定することが困難な政治家の顔の特徴をアルゴリズムが自律的に学習していくことで、ニュース内における特定の政治家の出現を高い精度で検出することが可能になる。こうした深層学習に基づいた計算アルゴリズムと網羅性の高いニュースアーカイブを組み合わせることで、従来の内容分析では回答できなかった社会科学的問いに答えることを目指す。
著者
佐藤 真人
出版者
日本倫理学会
雑誌
倫理学年報 (ISSN:24344699)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.105-118, 2021 (Released:2021-06-14)

L’influence stoïcienne sur la philosophie de Descartes est notée chez les plusieurs commentateurs. Elle se borne pourtant dans la plupart de cas, à notre connaissance, à la morale ou à l’unité de sciences; d’où l’interprétation selon laquelle « suivant la nature » équivaut à « obéir à l’ordre des choses », ce qui est la principale sagesse. Mais, malgré un certain nombre de points communs avec la philosophie stoïcienne, le concept cartésien de la nature se limite-t-il à la sphère éthique ou à l’épistémologie ? Les stoïciens étudient, aussi bien que Descartes, la nature au sens physique, bien évidemment. Et l’un des objectifs ultimes de cette recherche est également chez les deux de contempler la grandeur de Dieu. Quoique la recherche stoïcienne de la nature se renferme dans cette contemplation ou dans la réflexion intérieure, la recherche cartésienne de la nature inclut aussi bien le côté actif de l’art humain que le côté passif de la contemplation, de sorte que la technique est une science inséparable, de même que l’éthique qui en provient, de la considération sur la nature. Étant donné les sens multiples de nature chez Descartes, « l’institution de la nature » pourrait donner aussi plusieurs résultats. Cet article a pour but de présenter, en envisageant ce que la nature peut nous instituer, que trois manières de répondre à l’institution de la nature résident dans trois connaissances pratiques, à savoir, la morale envers la nature de l’homme, la médecine envers la nature individuelle du corps et la technique physique envers la nature en général, et que la philosophie naturelle chez Descartes présente bien, au-delà de l’aspect passif de la recherche stoïcienne, la méthode active et pratique, au moyen de notre libre arbitre en tant que cause efficiente visà- vis de la nature, non seulement pour étudier la nature, mais aussi pour la compléter et la changer.
著者
門田 浩一 本橋 あずさ 佐藤 真吾 三嶋 昭二
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.253-271, 2019-08-31 (Released:2019-10-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

東北地方太平洋沖地震では,仙台市の盛土造成地において,多数の地すべり的変形被害が発生した。この被害は細粒分を多く混入する液状化が生じにくい盛土で発生しており,液状化に起因する盛土の変形被害とは異なる現象であった。本研究では,地すべり的変形が発生した盛土を対象として,変動部における物理・力学特性及び地下水特性を分析すると伴に,動的有効応力解析法等による再現解析を行い,その発生要因と機構について検討した。その結果,液状化が生じにくい盛土であっても,盛土内の締固め度89%以下の飽和部及び不飽和部(飽和度80%以上)では,大規模地震による繰返し載荷を受けると間隙水圧が上昇し,塑性変形が発生することを示した。また,繰返し載荷により上昇する過剰間隙水圧比は,盛土の静的な三軸圧縮試験結果より得られるせん断破壊時の過剰間隙水圧比と,同程度であることを示した。
著者
佐藤 浩子 佐藤 真人 平林 香 大山 良雄 紫野 正人 田村 遵一
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.113-118, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
22

中咽頭癌術後,化学放射線療法後の嚥下困難に対し漢方治療が効果的であった症例を経験した。症例は61才女性。 中咽頭癌に対し左扁桃摘出,両側頚部郭清術,続いて化学放射線療法を施行された。治療後に自覚した嚥下困難と口腔乾燥に対し,漢方治療を試みた。半夏厚朴湯エキスを食直前に内服後,嚥下が容易となり摂食時間が短縮した。 麦門冬湯エキスを合方後,口腔乾燥が軽減した。体重が増加し,職場復帰の一助となり得た。近年,癌補助療法や緩和医療として漢方治療の併用が行われるようになった。中咽頭癌そのものによる,あるいは癌治療に伴う嚥下障害・口腔乾燥に対し,漢方治療は症状の軽減に役立ち,患者のQuality of Life を向上させる一助になりうると考えられた。
著者
渡邊 貴洋 大端 考 佐藤 真輔 高木 正和 伊関 丈治 室 博之
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.73, no.8, pp.2087-2092, 2012 (Released:2013-02-25)
参考文献数
39
被引用文献数
1 4

症例は16歳,男性.平成18年頃から腹部膨満感を自覚しており,平成23年6月腹痛にて近医を受診し,腹部エコー検査で腹腔内腫瘤を認め当科へ紹介受診された.造影CT検査で腹腔内正中に最大径13cm大の造影効果のない多房性嚢胞性腫瘤を認め,一部低濃度成分と高濃度成分がfluid-fluid-levelを形成していた.また,腹部MRIではT1・T2強調像でともに低~高信号域が混在していた.以上から出血を反復した腸間膜リンパ管腫と診断し開腹手術を施行した.術中所見では,Treitz靱帯近傍の空腸間膜に10cm大の腫瘍を認め,近接した空腸の部分切除を伴う小腸間膜腫瘍切除術を施行した.術後病理組織学的に腸間膜リンパ管腫の診断を得た.小腸間膜リンパ管腫は比較的稀な疾患であり,自験例を含めた本邦報告30例について文献的検討を加え報告する.
著者
佐藤真之介 菱沼利彰 藤井昭宏 田中輝雄
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.215-216, 2014-03-11

大規模な疎行列を扱う数値計算において,疎行列のデータ格納形式の一つとして圧縮行格納形式(CRS)が用いられている.疎行列の形状によっては,CRSのデータ構造をブロック化して保持するブロック圧縮行格納形式(BCRS)に変換し扱うことにより,行列計算を高速化することができる.本研究では,標準ベンチマークであるフロリダコレクションの有用なすべての疎行列に対して,AVXを用いてBCRSの疎行列ベクトル積の計測を行い,性能を決定するパラメタについて分析を行うことにより,AVXで行うBCRSの効果を示した.また,AVXを用いたBCRSの疎行列ベクトル積の性能は,CRSの疎行列ベクトル積の性能と比較して,全体で70%高速化でき,高速化したときの倍率は平均1.1倍であった.
著者
深谷 公宣 佐藤 真基子
出版者
富山大学芸術文化学部
雑誌
GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Art and Design University of Toyama (ISSN:18816649)
巻号頁・発行日
no.12, pp.108-110, 2018-02-28

日時:平成28 年7月8日(金)13:00 ~ 16:15場所:富山大学高岡キャンパス 講堂/B-211講義室講師:ジョナサン・カハナ博士(デンマーク、オーフス大学研究員)、佐藤真基子教授(富山大学教養教育院)、深谷公宣准教授(富山大学芸術文化学部)参加者:「映像文化論」「卒業研究・制作(深谷担当)」履修学生、本学教職員。\n学部授業「映像文化論」(2年前期)及び「卒業研究・制作(深谷担当)」(4年)において、映像作品に見られる宗教モチーフの意味について考えるイベント「宗教とポピュラー文化」を開催した。発案者は本学教養教育院教授、佐藤真基子である。佐藤のコーディネートにより、比較宗教学を専門とするデンマーク王国オーフス大学研究員ジョナサン・カハナ氏をゲスト講師として招聘した。 イベントはシンポジウム、セミナーの2部構成とした。シンポジウム(第1部)では「映像文化論」の履修学生(107名登録)、オープン・クラスの参加者(1名)、及び学内外からの来場者を対象に、3つの映像作品(『ゴーストバスターズ』、『マトリックス』、Thunder Perfect Mind )を事例に挙げ、宗教のモチーフに着目しながら議論を展開した。セミナー(第2部)では「卒業研究・制作」の履修者(大谷知穂学生、大廣優里学生、岡川春樹学生)に学内からの参加者(小田夕香理芸術文化学部講師、小坂真里江学生)を加え、カハナ氏による講義と質疑応答をおこなった。
著者
鈴木 敏正 佐藤 真久
出版者
一般社団法人 日本環境教育学会
雑誌
環境教育 (ISSN:09172866)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.2_3-14, 2012-01-31 (Released:2013-10-31)
参考文献数
46

The age of globalization could be considered an era of “internalizing” corporate activities and human living and so on, that have been “externalized” and disposed of as has been the case with natural resources and wastes from industry and daily living. In this age without “externalities,” “global environmental problems” and “social exclusion problems” are no longer separate issues; rather they have an intricate and reciprocal relationship. Today, the need for linking these issues and developing them together has emerged in both environmental and development education, which have been involved in the educational aspects of both of these problems. In this article the authors address “global environmental problems” and “social exclusion problems” created as the outcome of “economic globalization” which has exacerbated the mutually prescribed opposition of excesses in wealth and the accumulation of poverty, and they examine environmental education and development education as two educational initiatives working on these problems.   Based on these initiatives, the authors articulate the perspective of “Endogenous Development”, which aims to solve both of these problems at the same time, as a ‘glocal’ practical theory towards the creation of a “Sustainable and Inclusive Society.” They also articulate the importance of “Education Planning Theory” which promotes proactive learning (self-education activities) related to internal development. In environmental education and development education within the context of globalization, people need to become the problem solving agents through the learning process and participating in knowledge creation. This means not simply understanding and criticizing environmental problems and problems of social exclusion, but protecting a sustainable and inclusive environment in a living community and forming cooperative and creative practical theory will suffice. Lastly, the authors explore the significance and possibility of “Education for Sustainable and Inclusive Communities, ESIC”.
著者
佐藤 真之 Sato Masayuki サトウ マサユキ
出版者
東京家政大学
巻号頁・発行日
2015-09-13

東京家政大学大学院人間生活学総合研究科博士(学術)学位論文・平成27年9月13日授与(博乙第3号)