著者
巣山 隆之 坂田 忠 内田 芳明 大久 文一 吉田 壮大郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.9, pp.1204-1208, 1991-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
3
被引用文献数
1

3-シアノ-2-エチルイソ尿素を水酸化カリウム存在下で二硫化炭素と反応させ,ついでメチル化してdimethyl N-[(cyanoimino)ethoxymethy1]carbonimidodithioate3を合成した。3は活性であり,第二級アミンとの反応では3-cyano-1-[(disubstitutedamino)methylthiomethylene]-2-ethylisourea8を,また第一級アミンとの反応では1-substituted4-ethoxy-6-methylthio-1,3,5-triazin-2(1H)-imine9を生成した。9はアミン塩酸塩と室温で反応して,立体障害の小さい場合,1-substituted6-(substitutedimino)-4-ethoxy-3,6-dihydro-1,3,5-triazin-2(1H)-imine10塩酸塩を,また立体障害の大きい場合は,1-substituted4-(substitutedimino)-6-methylthio-3,4-dihydro-1,3,5-triazin-2(1H)-imine11塩酸塩を主に生成した。さらに3,9または10塩酸塩とアミン塩酸塩またはアミンとの反応により1-substituted4,6-bis(substitutedimino)-3,4,5,6-tetrahydro-1,3,5-triazin-2(1H)-iminehydrochloride(前報と同じように便宜的に1,2,4-三置換イソメラミンと呼ぶことにする)12塩酸塩を合成した。
著者
吉光 真人 内田 耕太郎 小阪田 正和 松井 啓史 上野 亮 藤原 拓也 阿久津 和彦 新矢 将尚
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.43-46, 2022-02-25 (Released:2022-03-10)
参考文献数
3

食品中のアフラトキシン分析法として,平成23年8月16日付け厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知(通知)に基づく分析法が定められている(以下,旧分析法).本研究では,アフラトキシン分析法の操作性と分析性能を向上させるために,イムノアフィニティカラム(IAC)の種類と精製条件の最適化,および旧分析法からIAC精製後の濃縮乾固の操作の省略を検討し,改良法の構築を目的とした.改良法を用いて,9種類の試料にアフラトキシンB1,B2,G1,G2の4種類を2.5 ng/gの濃度で添加して添加回収試験を実施したところ,真度は77.0~99.7%,室内精度および併行精度はそれぞれ,1.7~5.6%,0.9~3.6%となり,通知の目標値を達成した.また,旧分析法と比較して,改良法はアフラトキシン4種類の回収率が4.3~10.5%向上し,前処理時間が約1.5時間短縮された.以上から,改良法は9種類の食品に適用可能で,食品中のアフラトキシン分析法として有用であると考えられた.
著者
内田 あゆみ 陶 慧 荻原 淳 松藤 寛 太田 惠教 櫻井 英敏
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.549-558, 2008-11-15
参考文献数
23
被引用文献数
3 4

イヌリン含量の高いジャンボリーキの生理学的機能を調べるため,ストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病ラットの血糖値および血液生化学的指標とアセトアミノフェン(AAP)投与により発生する肝障害に対するジャンボリーキの凍結乾燥粉末(イヌリン含量60%)(PSII)の影響を検討した.最初の実験ではPSIIをラットのSTZ(60mg/kgbw)処理の1週間後から,2週間投与した.糖負荷試験は7日目と14日目に行った.血液の生化学的指標は14日目に測定した.2番目の実験では2週間,PSIIを投与した後にAAP(500mg/kgbw)を投与し肝障害を発生させた.投与24時間後に肝障害の指標である血中ASTとALTの活性を測定し,また摘出した肝臓の病理組織学的検査を実施した.<BR>最初の実験の糖負荷試験において,1日あたり8.3g/kg(イヌリンとして5.0g/kg)のPSIIの投与により食後血糖値の上昇は抑制されることが確認された.血液の生化学的指標において,総コレステロールとトリグリセリドはSTZ処理により上昇したが,PSIIの投与によりSTZ無処理の値以下に低下した.またASTとALTの活性に低下傾向が観察された.第二の実験において,ASTとALTの活性は低下し,肝臓の壊死と空腔は抑制され,PSIIの肝障害保護作用が確認された.
著者
山中 一雄 内田 健康 示村 悦二郎
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.318-323, 1977-08-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7

In a stochastic linear composite system, which is composed of several subsystems, it may be desired to obtain an estimate of the state of only one particular subsystem. A usual approach to this problem will be to construct a Kalman-Bucy filter for the total system, and to obtain the required partial state estimate as a part of the total one. That is, a dynamical filter of the same dimension as that of the total system is necessary for only the partial state estimation. From the computational view point, it is preferable to obtain a partial estimate by a suitable dynamical filter, which is not necessarily optimal, of the dimension of that subsystem. In this paper, we consider a class of composite systems in which two subsystems are coupled and their time responses are widely different. And we propose a method to synthesize an approximate filter for the “slower” subsystem. It is also shown that the approximation error vanishes as the ratio of the maximum eigenvalue of the “slower” subsystem to the minimum eigenvalue of the “faster” subsystem approaches to zero.
著者
内田 明彦 村田 義彦
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.388-390, 1999-06-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

1984年に山口市内で飼育されていた日本猫 (雑種, 雌, 6歳, 体重3.5kg) の瞬膜下に線虫7匹 (右瞬膜下3匹, 左瞬膜下4匹;体長9.0~18.0mm) が寄生し, すべてが雌で, 体長のクチクラには条線がみられ, 体辺縁は鋸歯状で, 尾部は短く, その先端は鈍円であった.口腔の発達は悪く, 食道は太くよく発達し, 神経輪は食道のほぼ中央に存在した.陰門は体前方1/3の位置に開口し, 子宮は未熟幼虫によって満たされていた.形態学的特徴からテラジア科Thelaziidaeの東洋眼虫Thelazia callipaedaと同定された.
著者
内田 茂
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.p37-42, 1985-11

Le dictionnaire francais-japonais nous indique en general que neru est equivalent au verbe se coucher, et nemuru, equivalent au verbe dormir. Dans la langue francaise, de toute evidence, se coucher et dormir signifient deux actions bien differentes au moins au sens propre, tandis que le verbe japonais neru s'emploie souvent pour signifier qu'on est dans l'etat de sommeil comme le verbe francais dormir. On pourrait dire que nous n'employons le verbe nemuru que dans le langage plutot soutenu. Ces deux verbes japonais n'equivalent donc pas toujours aux deux verbes francais. L'usage courant du japonais accepte qu'on emploie un seul mot neru pour exprimer les actions de se coucher et de dormir. Il semble que cette polysemie du mot neru provienne des verbes de l'ancien japonais neburu et inu.

1 0 0 0 遊魚集

著者
内田誠 著
出版者
小山書店
巻号頁・発行日
1941
著者
山口 智浩 野村 勇治 田中 康祐 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.870-880, 1997-11-01 (Released:2020-09-29)

The advantage of emergence is that various solutions are emerged. However, it takes large computation cost to emerge them since it requires the numbers of iterations of simulation. So we try to reduces the computation cost without losing variety of solutions by introducing the abstraction technique in Artificial Intelligence. This paper presents Isomorphism Based Reinforcement Learning by Isomorphism of Actions that reduces the learning cost without losing variety of solutions. Isomorphism is one of the concepts in Enumerative Combinatorics of mathematics. First we explain Isomorphism of Actions, then explain Isomorphism of Behaviors. Isomorphic behaviors those perform the same task can be obtained by transforming the learning result of the task by "the appropriate permutation". However, a priori knowledge that represents "the appropriate permutation" is not always given, so this paper uses the generate & test method that first generates the isomorphic learning results by transforming the learning result of reinforcement learning for a task by the combinatorial permutations, then tests to select two kinds of the behaviors performing the following tasks ; (1) isomorphic behaviors those perform the same task ; (2) discovery of the behaviors those are converged to the new task state. Since the acquired learning results are isomorphic each other, the merits of our method are those the time cost for generating various learning results is small and also the space cost is small too because it needs only the original learning result and the set of permutations for it. For these reasons, this method is significant for realizing the learning various behaviors for the dynamic environment or multiagent.
著者
内田 宏美 桑原 安江
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.27-35, 2003 (Released:2018-12-28)
参考文献数
4
被引用文献数
2

本研究の目的は,現場のリスクマネジメント担当者の満足感と役割獲得構造の分析を手がかりの一端として,権威勾配が最少になるように意図した,組織横断的なリスクマネジメント・システムの意義と課題を検討することにある.このシステムの下で,既存の部門内に閉じられた官僚制的な組織管理下では対応できなかった病院全体に及ぶ業務改善に,比較的容易に取り組めたことから,われわれは,このシステムが有機的に機能する手応えをもった.そこで,体制がスタートして1年半が経過した2002年3月,副看護師長の現場担当リスクマネジャー31名に,自由記載のアンケート調査を実施し,その内容をK-J法により構造化した.その結果,病院組織の中では決して高くはない地位にある副看護師長の現場RMが,整備されたリスクマネジメント・システムと上司である看護師長や総括リスクマネジャーの適切なサポートにより,実践を通してRM役割を獲得していくことが確認された.以上より,部門の壁と縦の権威を乗り越えて,組織横断的に機能するリスクマネジメント・システムは,従来の官僚制的組織運営の弱点を補完する機能の一端を担う可能性が示唆された.このような機能の出現は,本来あるべきチーム医療を促進し,病院組織のあり方を刷新する原動力として期待される.
著者
高橋 咲衣 内田 敬
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.I_1085-I_1094, 2016

視覚障碍者は,晴眼者と異なり,歩行支援ナビを利用できない.そのため,視覚障碍者は,歩行経験のない場所には晴眼者に連れて行ってもらわねばならず,日常生活で歩行し慣れている道でも,周辺施設について知れず,街歩きを楽しめない状況にある.本研究の目的は,視覚障碍者が日常生活で利用している街情報を把握し,目的地を目指すだけでなく,街歩きを楽しむという観点から,街情報を記述する際のルールを示した既往ガイドラインを改訂することである.<br>本研究では,音声ARアプリを実装したスマートフォンを用いて,視覚障碍者を対象としたフィールド実験を行い,そのヒアリング結果からガイドラインを改訂した.これにより,日常生活モビリティニーズを考慮した視覚障碍者向け歩行支援ナビの早期実用化,拡充可能性を示せた.
著者
内田 杉彦
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.15-30, 1986 (Released:2010-03-12)

Ancient Egyptian ‘Letters to the Dead’, addressed to the deceased by the member of the bereaved family, are very important materials showing the image that Ancient Egyptians called up concerning the dead.The aim of this paper is to show such an image of the dead, considering the character of the dead in the letters to the dead which belong to the period from the Sixth to the Twentieth Dynasty.The letter was written mostly for asking the addressee, the deceased, to help the member of the bereaved family, including the addresser, being suffered from some trouble, containing sickness, nightmare, and the evil act by the other living person. These troubles, even the acts of the living, were attributed to the malice of the evil dead, and the addressees were asked to fight, or to report to the court in the Netherworld against the evil dead. In some letters, the addresser even half-threatened the addressee with the stop of the funerary service in order to make him/her help his/her family on the earth.The addressee could also be regarded as the culprit being responsible of the trouble of his/her bereaved family. In that case, the addressee was blamed, and even threatened by the addresser.In any case, the dead in ‘Letters to the Dead’, including the addressee, were used one-sidedly by the living to explain various troubles on the earth, or to acquire their solutions or compensations.
著者
内田 尚子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.695-704, 1998 (Released:2001-04-01)
参考文献数
4
被引用文献数
3 3

学術雑誌の電子出版が進展するとともに,電子的な情報交換が必要かつ普遍的になった。ディジタル情報を容易に入手できるようにするためには,対象となるあらゆる情報アイテムを一義的に識別する必要がある。現在,いくつかの情報識別子が提案されている。本稿では,科学技術医学出版社数社が1996年から論文の識別に用いているPublisher Item Identifier (PII) について解説する。
著者
大内田 史郎 豊島 麻由佳 本橋 仁 渡邉 舞 中川 武
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.23, no.54, pp.711-714, 2017 (Released:2017-06-20)

The purpose of the study is to reveal the full picture of the relocation and reconstruction of the Former Imperial Hotel (1923-1968) designed by Frank Lloyd Wright (1867-1959) and to investigate the “preservation of the architectural style” proposed by Yoshiro Taniguchi (1904-1979), the first director of the Museum Meiji-Mura. This paper considers the documentary materials concerning the pre-dismantling survey conducted by Shindo Akashi laboratory of Waseda University and the “preservation of the architectural style” as seen in the dismantling and reconstruction materials from the relocation of the Former Imperial Hotel’s entrance lobby.
著者
内田 晋 根本 和宜 杉浦 正吾 下田 邦夫 川廷 昌弘 五十嵐 彰 小坂 潤平 水野谷 剛 氷鉋 揚四郎
出版者
一般社団法人 エネルギー・資源学会
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.8-14, 2010 (Released:2019-08-26)
参考文献数
5

Energy consumption structure of Japanese professional baseball games was analyzed. Multiple linear regression analyses of electricity consumption in stadiums indicated that the length of games, air-conditioning load (calculated from the temperature), starting time of games (day or night) and humidity affected the electricity consumption in most stadiums, and also the number of spectators and atmospheric pressure affected in some stadiums. Total electricity consumption was decomposed to each factors based on the result of the analyses. Nippon Professional Baseball had started "Green Baseball Project" in 2008, in which each player himself and team tries to save electricity through speedy play and to shorten the game length. Total electricity consumption in 2008 was reduced by 2.58% compared to 2007 and energy consumption by gas was also reduced, although the reduction ratio in the game length was no more than 1.4%. Furthermore, the degree in contribution of game length to total consumption of electricity increased in 2008. This cannot be explained by the reduction of game length, and these results suggested that some factors other than the game length also affected to the reduction of energy consumption such as the increasing awareness of players, spectators and stadium officers about energy saving, considering restricted contribution of game length to total electricity consumption.
著者
内田 裕之
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.21-28, 2020 (Released:2020-01-25)
参考文献数
7

2018 年 6 月、2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会のための「持続可能性に配慮した運営計画」第二版(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、2018)が公開され、大会の温室効果ガス排出量の予測とこれに基づく具体的な削減対策が示された。2019 年 3 月には「持続可能性進捗状況報告書」(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、2019)が公開されており、大会における気候変動への対策が整理されるとともに、対策の進捗状況が公に報告されている。そして、この対策の中で、カーボンフットプリントによる CO2 排出量の見える化が重要な位置づけとなっている。オリンピック・パラリンピック競技大会は、言うまでもなく、国際的に最も大規模かつ世界中の注目を集めるイベントの一つである。そのため大会における気候変動対策は、今後のイベントにおける気候変動対策の参考となる。その対策の中でカーボンフットプリントによるライフサイクル視点の CO2 排出量見える化が重要な位置づけとなっていることは、LCA 手法の今後の活用において注目すべき事例である。本解説では、公開されている報告書の内容をもとに、大会の対策内容、カーボンフットプリントの位置づけを整理した。
著者
内田 直子
出版者
夙川学院短期大学
雑誌
夙川学院短期大学教育実践研究紀要 (ISSN:18835996)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.1, pp.26-30, 2009

被服造形実習における、高校までの経験の実態と、短期大学で学んだことに関する満足度や技術の理解度を調査し、短期大学での被服造形実習の基礎段階の学習のあり方と今後の方向性を検討した。調査方法は、1年次の履修者に質問紙法によるアンケート調査を学習初回の4月と1年次最終回の1月に実施した。その結果、中等教育では簡易な被服製作や手芸が多く、取り扱われた種類も多様であった。短期大学で1年間実習を学んだ学生の達成感、満足感、充実感はいずれも80~90%を示した。しかし、技術の理解については、すべて一人で完璧にわかっているとは言い難い。このことから、被服造形実習の基礎段階においては、高校までの基礎部分を導入しながら、常に理解のフィードバック、並行して課題製作過程の節目毎に達成感を味わえる仕組みが必要であると思われる。