著者
小森 浩二 山崎 裕己 古前 竜平 玉登 まき 福田 洋 板橋 司 菊田 真穂 高田 雅弘 宮﨑 珠美 中野 祥子 三田村 しのぶ 首藤 誠 山本 淑子 塙 由美子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.186-192, 2014-03-10 (Released:2015-03-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Loxoprofen (Loxonin®) is a widely administered non-steroidal anti-inflammatory drug (NSAID) in Japan, with annual sales exceeding 50 billion Japanese yen. Although it is a very versatile drug and is often administered to breastfeeding women, the information available regarding its mammary gland transfer is inadequate.Therefore, in this study, we analyzed loxoprofen levels in the blood and milk of four breastfeeding women who received the drug for pain relief. These women visited the Obstetrics and Gynecology Department of Hanwa Sumiyoshi General Hospital for consultation or a cesarean section.One tablet of Loxonin® (loxoprofen 60 mg) was orally administered to each of the four women, and blood and milk samples were collected 0, 30, 90, 150 and 330 min after drug administration. Twenty microliters of ethanol was added to the blood and milk samples (10 μL), and the mixture was centrifuged at 12000 g for 15 min. The supernatant was analyzed by high-performance liquid chromatography (HPLC).Loxoprofen levels in blood peaked 90 min after its oral administration in all four patients, with the highest level being 4.5 μg/mL in patient II, whereas loxoprofen level in milk was below the detection limit (0.1 μg/mL) at all time points. Taken together, the data suggest low mammary gland transfer of loxoprofen, and thereby a low lactation risk.
著者
岡田 志麻 北川 将嗣 山本 康平 橘 素子 前野 蔵人
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.139-144, 2016-06-10 (Released:2016-11-23)
参考文献数
16

Sleep is essential for the maintenance of human life. Polysomnography (PSG) is a common method for the evaluation of sleep quality. However, the test requires attachment of many electrodes to the subject, and the constraint may cause great stress. Therefore, it is important to find a new method to free the subject from being burdened by electrodes;that is, to measure in an unconstraint and noncontact manner. In this study, we propose a new sleep measurement system using microwave sensing. The sensor detects body movements and respiratory movements in a noncontact manner. In this study, we analyzed sleep stage using PSG and simultaneously measured body movements and respiratory movements using a radio-frequency sensor. The mean and standard deviation of the number of body movements decreased, and the movements also became micro-movements when the degree of awakening decreased. The mean respiratory frequency did not change markedly in various sleep stages and showed little dispersion. The mean and standard deviation of the respiratory amplitude decreased as was observed for body movement, and the respiratory amplitude was stable when the degree of awakening decreased. We used the linear discriminant function to classify the sleep stages into:Wake, REM, Light and Deep sleep. The mean agreement rate was approximately 78% for four stages in total. Our results show that the sleep stages can be successfully estimated by body and respiratory movements during sleep.
著者
室伏 祐介 岡上 裕介 中平 真矢 前田 貴之 永野 靖典 池内 昌彦 川上 照彦
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.597-600, 2016 (Released:2016-08-31)
参考文献数
15

〔目的〕等張性外転運動における筋活動より,中殿筋に対し小殿筋を優位に鍛える方法を検討することとした.〔対象と方法〕対象は,健常成人14名とした.小殿筋と中殿筋にワイヤ電極を留置し,最大筋力20%,40%,60%の負荷量での等張性外転運動による,積分値,平均周波数を算出した.〔結果〕全ての段階の負荷量において小殿筋の方が中殿筋よりも筋活動が高かった.さらに,筋活動量の割合(小殿筋/中殿筋)は最大筋力20%の負荷量において高かった.また,平均周波数は負荷量ごとに違いは認められなかった.〔考察〕等張性外転運動で中殿筋に対し小殿筋を優位に鍛えるためには低負荷が良い.
著者
高橋 友明 畑 幸彦 石垣 範雄 雫田 研輔 田島 泰裕 三村 遼子 前田 翔子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.804-808, 2016 (Released:2017-01-13)
参考文献数
5

我々は,先行研究で腱板機能不全患者は僧帽筋上部線維の過剰な収縮と下部線維の活動低下が肩甲帯筋のアンバランスを生み,それによって腱板の機能不全を引き起こすと述べた。本研究の目的は,我々が行なっている肩甲骨周囲筋のアンバランスを矯正するための『肩甲帯筋トレーニング』の効果を明らかにすることである。対象は肩関節に愁訴のない健常人50例100肩で,下垂位最大外旋位(棘下筋テストの肢位)で男性は5kg負荷,女性は3kg負荷で3秒間保持を3回実施し,同時に僧帽筋の筋活動を計測した。次に肩甲帯筋トレーニングを5秒間2回実施後に前述と同様の方法で筋活動を計測し,トレーニング前後での筋活動量と利き手・非利き手側間での筋活動量を比較した。なお,測定筋は僧帽筋上部・中部および下部線維であり,表面筋電計Noraxon 社製MyoSystem 1400Aを用いて得られた波形を筋活動量として,3秒間の筋活動量積分値を最大随意収縮で正規化した活動量%MVCを算出した.僧帽筋上部線維の筋活動量はトレーニング後が前より有意に抑制されており(p<0.05),僧帽筋中部・下部線維の筋活動量はトレーニング後が前より有意に多かった(p<0.05)。今回の結果から,我々が行なっている肩甲帯筋トレーニングは,肩甲骨周囲筋のアンバランスを改善し,肩甲骨の安定化に寄与している可能性が示唆された。
著者
前田 敦子
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, 2003-03-28
著者
谷口 奈美 前田 愛子 冨永 昌周
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.534-537, 2016 (Released:2016-11-04)
参考文献数
12

原発性肢端紅痛症(primary erythromelalgia:PE)は,四肢末端の灼熱痛,発赤,皮膚温上昇を三徴とする難治性臨床症候群である.現状では確立した治療法はない.今回,PEの治療を経験したので報告する.症例は54歳,女性.10年前より温熱刺激による四肢末端の痛み,発赤,灼熱感を自覚するようになった.冷却により一時的に改善したが,痛み制御不良のため紹介受診となった.1日に20回程度の発作的な四肢末端の激しい痛みが出現し,睡眠障害を生じていた.自己免疫疾患,血液疾患は否定され,その症状からPEと診断した.治療は,星状神経節ブロックを施行し,症状の著明な改善がみられた.その後,α1アドレナリン受容体拮抗薬の内服を継続し,症状の改善を維持している.過去の文献から,PEは後根神経節,交感神経節やこれらの末梢神経のナトリウムチャネルの変異があると報告されている.この変異は痛みの感受性変化や血流障害を誘起し,また付随的な局所の発痛物質放出を招き,痛みを遷延化する可能性がある.本症例では交感神経遮断治療が奏効したことから,PEの病態に対する交感神経系の関与が示唆された.
著者
寺前 典子
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.74, pp.19-32, 2012

論文Classical music, which is western ethnic music from one among several periods in the history of music, has had a greater impact than other kinds of music. According to Weber, one reasons for its impact is the rationalization of notation. Why has the West invented rationalized notation?This study examines Weber's studies of notation to investigate this issue, relating societal time consciousness to rationalizations of notation on the basis of Schutz and Husserl's theories.According to Schutz, people connect with others through a "mutual tuning-in relationship" that underpins all communication to form not only face-to-face relationships but also quasi-simultaneity that is separated by hundreds of years via music. First, this study analyzes the notation of Japanese traditional music in terms of quasi-simultaneity. Further, it describes the process of development of societal time consciousness in the West—from the Roman to the Gregorian calendar and Greenwich Mean Time—and western music's process for rationalization of notation—from neumatic to modern notations. The study finds a parallel relationship between both processes, which are eventually connected by the invention of the metronome. Maki asserted that activities in modern society must be controlled by "universal time," which in western music means the note that represents abstract time and the beat of modern notation. Husserl philosophically analyzed processes of consciousness in inner time expressed in his time chart. This study also analyzes people's processes of consciousness in a musical environment by collectively using a time chart and notation and identifies the distinctions as well as limitations of universal time. Elias took a contrary position and noted that humankind develops ideas through experience and learning. This study demonstrates that philosophical approaches are effective in sociologically explaining time.These analyses explain why rationalized notation has been invented in the West. Such notation satisfied the societal demand of connecting people in quasi-simultaneity by abstracting time, as it represents the process of developing societal time consciousness.
著者
寺前 典子
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.70, pp.73-90, 2010

論文Music has been thriving to be the site of an endless competition between two aspects of human beings; a rational (mechanical) aspect and an aspect that cannot be determined by rationality (sensible). In Max Weber's The Sociology of Music: The Rational and Social Foundations of Music, he contrasts rationalizations of many kinds of ethnic, ancient, and modern music to western classical music, concerning what had brought modern western classical music to fruition. Weber concludes that the piano is a successful form of a rationalization of keyboards in western classical music.This study is concerned with the rationalizations of instruments and temperaments through two contrasting aspects; a rational aspect would be a mechanical aspect, while an aspect which cannot be determined by rationality would be a "human sense." Most musical instruments that are used in western classical music have experienced structural rationalizations such as that of the piano. In terms of the construction of the instruments, the flute in particular has been employing the equal temperament and has changed a scientific instrument that is prior to a mechanical aspect just like the piano. On the other hand, in terms of performance, the flute has kept its pure intonation that is based on the "human sense," contrasting to the piano whose tones have deteriorated because of rationalization. Consequently, this paper would find that musical rationalizations are processes of changing rationality to an aspect of "human sense" and a mechanical aspect of things. The more modern a musical rationalization is, the less rational its "human sense" becomes.
著者
寺前 典子
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.72, pp.157-160, 2011

平成22年度博士課程学生研究支援プログラム研究成果報告1.はじめに2.楽器の合理化3.フルートの発展と"身体感覚"
著者
伊藤 研一 大場 崇旦 家里 明日美 岡田 敏宏 花村 徹 渡邉 隆之 伊藤 勅子 小山 洋 金井 敏晴 前野 一真 望月 靖弘
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.168-174, 2013 (Released:2013-10-31)
参考文献数
55

甲状腺未分化癌は発生頻度の少ないorphan diseaseであるが,甲状腺癌死に占める割合は高くその予後は極めて不良である。甲状腺未分化癌のほとんどは,分化癌から脱分化のステップを経て発症してくると考えられているが,未分化転化の機序も解明されていない。現在のTNM分類では,原発巣の状況と遠隔転移の有無でⅣA,ⅣBとⅣCに分類されているが,多くは診断時ⅣB以上である。本邦と海外で共通に報告されている予後因子としては,診断時の年齢,原発巣の広がり,遠隔転移の有無がある。本邦で設立された甲状腺未分化癌研究コンソーシアムでの世界に類をみない多数例の解析では,急性増悪症状,5cmを越える腫瘍径,遠隔転移あり,白血球10,000mm2以上,T4b,70歳以上が有意な予後不良因子であった。今後,新規治療戦略の開発とともに,未分化癌においても治療戦略に有用なバイオマーカーが同定されることが期待される。
著者
腰前 秀成
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2004

携帯電話やPDAに代表されるように,近年の組込み機器は非常に高機能化してきている.それに伴い,組込み機器を制御するOSに対する要求も日々拡大してきている.しかし,既存のOSでは高機能化した組込み機器に求められる高信頼性,応答性,拡張性などを十分に提供できないのが現状である.本研究では,そのような組込み機器においても十分な仕組みを提供することが可能なOSを研究,開発していく上で必要な知識や技術を習得するために,必要最低限の機能を提供するOS/161を組込み向けプロセッサであるARMへ移植し,未実装部分の実装を行った.また,OSのパフォーマンス向上を目的として,プログラム実行時におけるオーバヘッドを明らかにした.その上で,オーバヘッドとなる部分の改良を行い,パフォーマンスの向上を実現した.
著者
前田 和甫 大西 佳太郎 小森 政嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.412, pp.113-118, 2013-01-17

舞踊における動作を、幾何学的形態測定学、および拡張主成分分析の一種である3相PARAFAC(Parallel Factor Analysls)を組み合わせることで解析することを試みた。幾何学的形態測定学は標識点座標を統計解析が容易な正規分布する値に変換する手法である。この手法を用いて、3名の動作者が同じダンスを踊っている際の3次元標識点座標の時系列データを規格化した。規格化されたデータは3相データと見なすことが出来る(すなわち、時系列、標識点、動作者の3相)。この3相データから舞踊動作の因子を抽出するためPARAFACによる分析を行った結果、舞踊の個人特徴に関わる因子が見いだされた。
著者
前田 太郎
出版者
東京海洋大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

嚢舌目ウミウシは、餌海藻の葉緑体を細胞内に取り込み光合成を行わせる(機能的盗葉緑体現象)。今までは嚢舌目Volvatellidae科が、盗葉緑体現象が獲得される前の祖先的な形質状態を残すグループと考えられてきたが、今回、嚢舌目内の分子系統解析により、嚢舌目の分化と同時に盗葉緑体現象が獲得され、その後Volvatellidae科内で失われたことを示した。これにより、盗葉緑体を獲得する以前の祖先種の生活史や形態の見直しを行い、盗葉緑体というユニークな現象の進化を、信頼できる系統関係から考察することができるようになった。さらに、嚢舌目ウミウシの内、盗葉緑体の光合成能保持期間が最も長い(約10ヶ月)チドリミドリガイ(Plakobranchus ocellatus)について、葉緑体DNA上にコードされるrbcL遺伝子を標的としたクローンシーケンシング解析とt-RFLP解析により、1,単一のチドリミドリガイ個体が、8種の藻類(嚢舌目ウミウシの中では最も多い)に由来する葉緑体を保持すること、2,8ヶ月間に渡り、経時的に、野外個体内の葉緑体組成を計測したところ、組成が月ごとに大きく変化することが示された、今まで、チドリミドリガイは機能的盗葉緑体に強く依存し、幼体期に摂食をして葉緑体を得た後は、摂食を行わないと考えられてきたが、もし野外で摂食が希ならば、葉緑体組成は変化せず、月間で同じような組成を示すはずなので、この結果は、野外でチドリミドリガイが頻繁に摂食を行い、葉緑体を補充していることを示している。このことから、野外の個体は、光合成のみに依存せず、海藻の摂食からも栄養を得ていることが示唆された。これは、機能的盗葉緑体を行う種の、野外での栄養取得状況を初めて確度高く推定したものである。
著者
前田 敦司 曽和 将容
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.1-10, 2000-06-15
参考文献数
20

末尾再帰的な関数呼び出しをジャンプに変換する処理は,コンパイラの最適化として広く行なわれている.特に,Lispの一方言であるScheme言語においては末尾再帰呼び出しを空間計算量ο()で実行することが言語仕様で要求されている.このように,空間計算量ο()で実行することができる末尾再帰呼び出しを真の末尾再帰呼び出し(roper tail recursio)と呼ぶ.動的スコープを持つ変数が存在する場合,通常の実装では,スコープを規定する構文の実行が終るまで変数束縛を保持しておく必要があるため,構文の末尾で再帰的な関数呼び出しがあってもそれを真の末尾再帰呼び出しとすることができない.しかしながら,リスト構造を用いて変数束縛を保持する,いわゆる深い束縛を用いるLispインタプリタについては,事実上定数空間計算量で末尾再帰呼び出しを処理することができる手法が知られている.本論文では,動的スコープ変数の実装として現一般的な,浅い束縛を用いた場合について,真の末尾再帰呼び出しを実現するための手法について述べる.Conversion of tail recursive function call into simple jump is a technique widely used as optimization in compilers. Especially, Scheme, a dialect of Lisp, requires as part of language specification that tail recursion be performed in ο(1) space complexity. Tail recursion implemented in ο(1) space complexity is called "proper tail recursion". With existance of dynamically-scoped variables, ordinary implementation keeps variable bindings until binding construct exits. Thus, syntactic tail call cannot be implemented in a properly tail recursive fashion. For Lisp interpreters which keeps variable bindings in list structures (i.e. deep binding), there is a known way to achieve almost-proper tail recursion with dynamic scoping. In this paper, we argue about an implementation method of proper tail recursion with shallow binding, which is a common way of implementing dynamically-scoped variables in current Lisp implementations.
著者
福本 陽平 岸本 幸広 前田 直人 西向 栄治 金藤 英二 岡田 克夫 内田 靖 河野 通盛 是永 匡紹 池田 弘 藤岡 真一 西野 謙 河野 友彦 辻 恵二 平松 憲 柴田 憲邦 児玉 隆浩 周防 武昭
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.484-489, 2007 (Released:2007-11-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

2006年開催の第85回日本消化器病学会中国支部例会では,シンポジウム「急性肝炎の疫学的変遷」が行われ,最近の中国地方における急性肝炎の発生動向が報告された.その結果,最近5∼25年間の総計1,815症例の報告では,ウイルス性急性肝炎が約52%で,薬物性肝炎14%,自己免疫性1%,原因不明33%であった.また,山陰地域ではA型急性肝炎が,山陽地域ではC型急性肝炎や薬物性肝炎がより多く発生した.一方,最近の10年間では,急性肝炎は発生総数として約15%減少し,その要因はA型急性肝炎の減少であった.また,原因不明の急性肝炎が増え,薬物性肝炎も増加する傾向にあった.この間のウイルス性肝炎は,成因別にA型急性肝炎に代わりB型急性肝炎の割合が一位となり,C型急性肝炎の割合は変化なかった.すなわち,最近5年間に発生したウイルス性急性肝炎の割合は,HBVが約45%,HAV 25%,HCV 15%,HEV 1%,EBVとCMVとは併せて15%であった.