著者
木村 祐哉 川畑 秀伸 大島 寿美子 片山 泰章 前沢 政次
出版者
ヒトと動物の関係学会
雑誌
ヒトと動物の関係学会誌 (ISSN:13418874)
巻号頁・発行日
no.24, pp.63-70, 2009-12
被引用文献数
1

ペットを失ったことで悲しむ飼主に対し、日本では「ペットロス症候群」という名称が一部で用いられる。この表現には肯定的な立場をとる者もいれば否定的な立場をとる者もおり、それが受け容れうるものであるかどうか、想定される影響について判断する必要が生じている。本研究では、異なる3大学でそれぞれ医学、獣医学、文学を専攻する学生99名を対象とした自由記述式の質問紙調査を実施した。内容分析の手続きにより全13,475字の記述内容から142個の最小分析単位を抽出、4グループから成る18個のコードが生成された。このコードを基本的発想データ群としたKJ法の手続きにより、【命名の是非】は【病名の妥当性】と【病名の影響】から判断されるという構造が想定された。また、ペットの喪失に伴う【悲嘆への認識】は個々人で異なることがあり、それが【病名の妥当性】と【病名の影響】の双方に影響を及ぼす可能性が示唆された。In Japan today, some use the term "pet-loss syndrome" to refer to the condition of the owners who are bereaved from death of their pets. However, it is controversial whether this term should be propelled to common usage. Investigation about issues of concern regarding this term is necessary to discuss the pros and cons of this expression. To collect as wide of a variety of ideas about the expression as possible, a total of 99 medical, veterinary and humanities students from three different universities were recruited for an open-ended questionnaire. By content analysis, 142 minimum units for analyzing were extracted from 13,475 characters written on the questionnaire. These units were organized into 18 codes classified in four groups. In order to establish a theory of terming, the KJ method was finally conducted by treating the codes as basic data for abduction. The constructed theory showed a basic concept that [pros and cons of terming "pet-loss syndrome"] were assessed by two factors: [validity of the disease name] and [influence from the disease name]. Furthermore, it was also assumed that [perception toward grief derived from pet loss] differed from person to person, which could affect these factors.

7 0 0 0 OA 半側空間無視

著者
前田 真治
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.214-223, 2008-06-30 (Released:2009-07-01)
参考文献数
36
被引用文献数
1

半側空間無視は,右半球損傷に伴いやすく,損傷大脳半球と反対側の刺激を無視する症状である。臨床症状の特徴は,顔や視線が健側を向いている,患側にいる人に気づかない,患側の食事の食べ残しで気づくことが多い。また読字・書字障害や談話障害などもみられる。半側空間無視の検査にはBehavioural Inattention Test やCatherine Bergego Scale などがある。発現機序には,注意障害説,方向性運動低下説,表象障害説などがある。また左視野の刺激もプライミング刺激が認められ,ある程度まで脳内で処理されている。責任病巣は,中大脳動脈,後大脳動脈,前大脳動脈領域,視床などがある。リハビリテーションは,左側へ注意をうながす訓練や代償を用いた訓練などが報告されている。その要点は,左側にとらわれずに感情的交流を工夫すること,刺激方法に工夫を入れること,意欲を高めることなどである。これらの注意点を理解した上で,リハビリテーションチームで適切に対応すべきである。
著者
大前 智美 山岡 正和
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.66-71, 2021-06-01 (Released:2021-12-01)

2020年はコロナの影響でオンライン授業の導入が必須となり,対面授業が再開されてもICT活用は後戻りできない状況となった。本研究は,大学初年次のドイツ語初級クラスでオンラインクイズツール「Kahoot!」と「Quizizz」を用いた授業実践を通し,クイズツールの比較,効果の検証を行なった実践研究である。まず「Kahoot!」と「Quizizz」の機能の比較を行い,2つのクイズツールを対面授業におけるICT活用という点から実際の授業に導入し,アンケートによって学生のクイズツールに対する評価と学習への効果を検証した。クイズツールの導入は他者との競争という面で学生の学習意欲を高め,画面表示を含めた操作性という点では「Quizizz」を用いた学習活動を高く評価するという結果が得られた。「Quizizz」はクイズ終了後の再チャレンジや出題された問題がフラッシュカードとして振り返り学習が可能な点を活かし,より効果的な学習を行うために有効なツールと考えられる。
著者
八木橋 勉 齋藤 智之 前原 紀敏 野口 麻穂子
出版者
東北森林科学会
雑誌
東北森林科学会誌 (ISSN:13421336)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.63-65, 2014-10-31 (Released:2017-07-26)

従来,カブトムシ(Trypoxylus dichotomus septentrionalis)が自ら樹皮を傷つけて樹液を得るという報告はなかったが,近年シマトネリコ(Fraxinus griffithii)の樹皮を傷つけて樹液をなめる例が報告された。しかし,シマトネリコは庭木や公園樹として導入された樹木で,本来の分布域は亜熱帯から熱帯であり,カブトムシの分布域とは重なっていない。そのため,この行動がカブトムシ本来のものであるのか不確実であった。本研究では,岩手県滝沢市において,在来種であるトネリコ(Fraxinus japonica)に,野生のカブトムシが傷をつけて樹液をなめる行動を観察した。これにより,この行動がカブトムシの分布域に存在する在来の樹種に対しても行われる,カブトムシ本来の行動であることが明らかになった。
著者
越前屋 勝
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.159-164, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
30

うつ病に対する断眠療法は,一晩の断眠直後から効果が発現する,有効率が約60 %と高い,副作用が少ない,薬物抵抗性の難治性うつ病にも有効である,といった利点がある。一方で,効果が持続しにくい,患者側・治療者側の負担が大きい,診療報酬請求ができない,といった欠点があり,今日まで我が国では普及してこなかった。しかし,断眠療法の効果を増強・持続させる方法について多くの研究報告が蓄積されてきた。断眠療法単独ではなく,抗うつ薬,炭酸リチウム等の薬物治療,高照度光療法あるいは睡眠位相前進等を併用することで,断眠療法の効果を増強・持続させ得ることが知られている。うつ病の治療においては一般的な薬物治療のみでは難渋・遷延するケースも少なからずあるため,断眠療法を治療選択肢の1つとして組み入れることは難治例の解決や治療期間の短縮につながると期待できる。
著者
鈴木 大隆 北谷 幸恵 岩前 篤 永井 久也 小南 和也 坂本 雄三
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.73, no.627, pp.591-597, 2008-05-30 (Released:2009-02-25)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

There are two points of view for the prevention design of moisture problem in the building insulated envelope. One is the strictly prevention of high moisture condition in the insulated wall cavity. The other one is the permission of short-term high moisture condition, condensation and high moisture content of the wooden material as long as keeping physical durability. If the later standpoint were chosen, the insulated envelope design of every variety for Japan would be possible. Nevertheless, there are no criteria to estimate the damage of physical durability of wood by the biological factors related high moisture condition. The points of this paper are as follows; 1) The importance of estimation damage of woods by the moisture problems is describes. 2) 2 case of hygrothermal steady state experiments were done to get basic acknowledge of woods damage by biological factors considering term, water content, temperature and humidity, physical durability.
著者
林 果林 端 こず恵 神前 裕子 土川 怜 浅海 敬子 齋木 厚人 龍野 一郎 白井 厚治 藤井 悠 黒木 宣夫 桂川 修一
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.920-930, 2016 (Released:2016-09-01)
参考文献数
39

目的 : 肥満症患者において心理的側面は病態と大きく関与している. その重要性を明らかにするため, 肥満症患者群とコントロール群で, ロールシャッハテストの変数を比較分析した. またその結果から, 肥満症患者の心理的側面について, 7クラスターに分類し検討した.  方法 : 肥満症患者群103名 (男性52名, 31.8±6.7歳/女性51名, 32.1±5.9歳) およびコントロール群160名 (男性61名, 30.8±9.7歳/女性99名, 30.4±9.7歳) のロールシャッハ変数を比較検討した.  結果 : コントロール群と比較したロールシャッハ変数109のうち, EA, EB, Lambda, DQ+, DQv, DQo, DQv/+, Populars, X+%, X−%, M, a, WsumC, CF, SumT, SumV, SumY, Afr, All H Cont, COP, FDを含む47で変数に有意差が認められた.  結語 : 肥満症患者は, 社会生活上求められる資質不足から, 物事の意思決定や行動選択において対処困難を伴いやすく, 自身の感情を把握し調節・表出する力が未熟な傾向にある. そのため自己防衛として, ①刺激を単純化して受け取ることで心理的な距離をとり安定をはかる, ②感情コントロール不全を避けるため, 感情そのものを否認する, ③対人場面では可能な範囲で他者とのかかわりを回避するという3点に集約できる. このような特性を治療者が認識し, 心身の状況を踏まえたうえで集学的治療を行うことが重要である.
著者
山本 徳栄 近 真理奈 伊佐 拓也 根岸 努 森 芳紀 前野 直弘 小山 雅也 森嶋 康之
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.493-499, 2017-09-25 (Released:2017-09-30)
参考文献数
17

2008年1月から2016年11月の期間中,埼玉県動物指導センターに収容されたイヌとネコから直腸便を採取し,腸管寄生虫類の検索を行った。イヌは1,290頭中296頭(23.0%)が寄生虫類陽性で,検出種とその陽性率はイヌ鞭虫(15.0%),イヌ鉤虫(6.4%),イヌ回虫(2.1%),イヌ小回虫(0.2%),マンソン裂頭条虫(2.0%),瓜実条虫(0.2%),日本海裂頭条虫(0.1%),縮小条虫(0.1%),Isospora ohioensis(1.3%),ランブル鞭毛虫(0.5%),Cryptosporidium canis(0.5%),腸トリコモナス(0.2%)およびIsospora canis(0.1%)であった。ネコは422頭中216頭(51.2%)が寄生虫類陽性で,検出種とその陽性率はネコ鉤虫(25.1%),ネコ回虫(17.8%),毛細線虫類(1.7%),マンソン裂頭条虫(18.2%),瓜実条虫(1.9%),テニア科条虫(0.5%),壺形吸虫(6.9%),Isospora felis(5.2%),Isospora rivolta(1.4%),Cryptosporidium felis(0.7%)およびToxoplasma gondii(0.2%)であった。また,2000年4月から2015年10月の期間中,同施設に収容されたネコから採血し,T. gondiiに対する血清抗体価を測定した。ネコにおけるトキソプラズマ血清抗体は,1,435頭中75頭(5.2%)が陽性であった。
著者
黒田 章裕 勝俣 栄作 山﨑 寛久 山 峻輝 木山 修一 前田 秀一
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.466-472, 2017-10-10 (Released:2017-10-13)
参考文献数
19

赤ちゃんの皮膚は透明感があり,みずみずしく奥行きを感じる.ヒトの皮膚は半透明,多層状の構造を有しているが,屈折率が大きく変化する部位は限られているため,半透明の多層スクリーンでその光学特性を近似できる.我々は,光学近似モデルの光学特性を評価していく中で,長波長側の可視光成分が多重反射し,比較的長い距離を伝搬していく現象を観察した.長波長可視光成分には,赤色,黄色といった皮膚の色や見た目の印象を決定するための重要な光成分が含まれており,これが実際の皮膚でも生じているのか否かを確認することは,皮膚のような半透明体を光学的,画像的に解釈するための基礎理論を構築することにつながるため重要である.そこで,ヒトの前腕内側部を用いて,異なる色のレーザー光を照射した時の皮膚内の光到達距離を高感度センサーを用いて調べてみたところ,長波長側の光が短波長側と比べてより長い距離を伝搬していること,赤色レーザーの場合で,その伝搬距離は54mmに達することを見いだした.この結果は,先の光学近似モデルの結果と良い一致を見た.
著者
清水 優史 龍前 三郎
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.53-60, 1993 (Released:2011-10-14)
参考文献数
18
被引用文献数
1

To simulate blood pressure measurement done by medical doctors, a new type stethoscope, which is a commercialy available stethoscope equipped with an eddy-current displacement sensor and a microphone, is developed. Using this stethoscope and impedance plethysmograph, pulse wave-forms and sounds distal to the cuff and volume change of the artery under the cuff were measured in various experiments. In some experiments, common blood pressure measuring process is adopted and, in other experiments, cuff-pressure is kept constant. From the experimental results, the following facts are known. 1) Blood flow rate coming from upstream in the collapsed artery under the cuff is not affected by arterial pressure distal to the cuff. 2) Always the same sounds are produced when experimental conditions are kept constant. 3) When sounds are heard there exist always steep wave fronts. From these facts, the true mechanism of Korotkoff sound generation is known to be hydrolic-jump formation at the wave front during pressure wave propagation through collapsed artery segment under the cuff.
著者
前田 楓 橋本 博文
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.91-98, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
33

Considering the immense damage caused by natural disasters in recent years, a reevaluation of current disaster prevention education should be regarded as a matter of urgency to ensure it is of a satisfactory standard. Assuming it to be an effective response in the event of a disaster, the current study focused on the Japanese practice of Inochi-tendenko, which means to run away independently to safety when disaster strikes while thinking solely about one’s safety, and investigated, through a web survey, teachers’ attitudes toward promoting this practice as a new approach to disaster prevention education. The results from 219 public elementary and junior high schoolteachers demonstrated that, while most teachers perceived current disaster prevention education as adequate, they were also aware that such education needed to be reformed. Also, it was observed that 52.1% of teachers knew the practice of Inochi-tendenko and generally accepted the idea of its incorporation into public disaster prevention education. Furthermore, we found that 1) an awareness of the need for reform, as an individual factor, was associated with a positive attitude towards promoting the practice of Inochi-tendenko, 2) there was a nonnegligible organizational climate effect towards positivity in promoting the practice of Inochi-tendenko, and 3) the interaction effect of these suggested that a collegial organizational climate was necessary for promoting the practice of Inochi-tendenko as a new and more adequate approach to disaster prevention education.
著者
星野 崇宏 岡田 謙介 前田 忠彦
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.209-235, 2005 (Released:2005-12-27)
参考文献数
94
被引用文献数
27 20

In this paper we surveyed several fit indices, model modification methods, and other related previous studies in structural equation modeling. Inconsistency in results was detected from the review of the literature. To obtain more reliable knowledge, we performed simulation studies some ten times larger in scale than previous studies to examine the soundness of Golden Rules and the relationship between indices. Also, bias in the distribution of likelihood ratio statistics which depends both sample size and model complexty was indicated as a result of another large simulation study. This could be one of the causes of inconsistency in former studies of fit indices. We also examined fit indices for structural equation modeling with mean structure, multiple groups and categorical indicators. Stepwise estimation methods, model modification methods, and Item Parceling Issues were also reviewed.
著者
永美 大志 前島 文夫 西垣 良夫 夏川 周介
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.14-22, 2015 (Released:2015-07-10)
参考文献数
45
被引用文献数
3

農薬は第二次大戦後急速に使用量が増加し, 農薬中毒が農村医学の主たる課題になって久しい。本学会はこの課題に長年取り組んできており, 特別研究プロジェクト・農薬中毒部会では全国の関連医療施設の協力のもと臨床例調査を行なってきた。2010~12年分について報告する。 農薬中毒 (障害) の症例が, 37施設から137例報告された。性別では男女ほぼ同数で, 世代別では, 70歳代 (22%) が最も多く, 60, 80歳代 (各18%) が続いていた。中毒に関わる農薬曝露状況は, 自殺が71%を占め, 誤飲誤食 (13%), 散布中等 (12%) が続いていた。月別に見ると, 5月が16%で最も多かった。 診断名としては, 急性中毒 (83%) が大部分で, 皮膚障害 (6%), 眼障害 (5%) もあった。散布中などの曝露では, 急性中毒の割合が42%に低下し, 皮膚障害 (47%) が上回った。 原因農薬としては, アミノ酸系除草剤 (29%) が最も多く, 有機リン系殺虫剤 (25%), ビピリジリウム系除草剤 (8%) が続いていた。成分別にみると, グリホサート (38例) が多く, スミチオン (18例), パラコート (12例) が続いていた。 死亡例が23例報告された。うち8例がパラコートによるものであり, 3例がスミチオンによるものであった。 パラコートは, 致死率 (80%) において, 他の農薬成分を大きく引き離していた。死亡数は減少の傾向にあるが, このことは同剤の国内流通量の減少と相関していた。
著者
大下 里 前田 楓 橋本 博文
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.106-116, 2021-11-30 (Released:2022-02-28)
参考文献数
28

Japanese schools commonly use "school attendance in health room" as a measure to determine the need for educational support for students facing difficulties such as refusal to attend school. Since this support strategy requires collaboration with schoolteachers, it is essential to examine the associations of their attitudes regarding educational support provision with the relevant psychological and socio-environmental factors. Thus, we investigated schoolteachers' (n=157) attitudes, especially negative attitudes, towards school attendance in the health room program and analyzed their underlying psychological and socio-environmental factors. The current findings demonstrated that negative attitudes were significantly associated with the psychological factors of help-seeking preference and prioritizing the group over individuals during classroom management. The results further suggested that adequate help-seeking preference and perceptions of sufficiently collegial work environment among schoolteachers mitigated their negative attitudes. Based on these findings, we discuss potential strategies, for psycho-educational service provision, focusing on the role of the Yogo teacher.
著者
前川 美行
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.12, pp.107-126, 2016-03-31

The Japanese folklore tale “Hebimukoiri” has various versions that have been classified into different types of tales such as “Odamaki-gata,” ”Mizukoi-gata,” and so on. It is a story that has undergone much symbolic transformation as it has been handed down orally over a long period of time. The story is alive and continues to develop because of people’s changing social, cultural, and psychological lives. At the same time, it includes a significant psychological theme for not only people of old, but also for people living nowadays. In this article, the author analyzes how the initiation of the “inner woman” occurs in this folklore tale from the perspective of the mother, the father, and the daughter who are its main characters. In addition, the author suggests a new, contemporary version of the tale that contains both the symbolic significance of the action of pulling out needles and the rebirth of the snake.