著者
小﨑 恵生 前田 清司 岡 浩一朗
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.147-155, 2022-02-01 (Released:2022-01-14)
参考文献数
67

Sedentary behavior is ubiquitous in modern lifestyles and defined as any waking behavior with an energy expenditure of ≤ 1.5 metabolic equivalents while sitting, reclining, or lying. Epidemiological evidence suggests that high volumes of sedentary behavior are independently associated with an elevated risk of cardiometabolic disease and all-cause mortality. By contrast, a growing body of experimental evidence showing the potential benefits for cardiometabolic risks of reducing and breaking up sedentary time. Therefore, recent physical activity guidelines indicate the importance of reducing and regularly interrupting prolonged sitting. In this narrative review, we summarize the findings from experimental studies that investigated the acute impacts of prolonged, uninterrupted sitting and interrupting sitting on several cardiometabolic risk factors, including vascular function, blood pressure, and glucose metabolism. Here, we highlight experimental evidence from controlled laboratory trials that may lead to a better understanding of biological plausibility, the causal structure of relationships, and potential mechanistic insight on linking sedentary behavior with adverse cardiometabolic outcomes. Our literature review collectively suggests that in addition to increasing moderate- to vigorous-intensity physical activity, reducing sedentary time may contribute to cardiometabolic health. However, the recent evidence remains limited and inconclusive, thus future studies are needed to develop a deeper causal and mechanistic understanding of the biological pathways through which prolonged sitting can adversely influence cardiometabolic health outcomes.
著者
太田 朝子 林 真未 宮﨑 明子 前田 哲生 越智 沙織
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.187-193, 2022 (Released:2022-12-07)
参考文献数
13

症例 1 は81歳,男性。下腿の貨幣状湿疹に対して外用加療中であった。COVID-19 ワクチン初回接種翌日に瘙痒を伴う顔面紅潮や躯幹四肢の紅暈を伴う漿液性丘疹が出現,既往の下腿湿疹が増悪し,血清 TARC 値は 1,383 pg/ml であった。抗ヒスタミン薬内服とステロイド外用 2 週間後に皮疹は治癒し,血清 TARC 値は正常化した。症例 2 は22歳,女性。初診 3 週間前より両側足首の湿布接触皮膚炎に対する外用治療中,COVID-19 ワクチン 2 回目接種後に足背の瘙痒と紅斑が出現,顔面・躯幹四肢に播種状紅斑丘疹が拡大し,血清 TARC 値は 2,090 pg/ml であった。プレドニゾロン 15 mg/日内服,ステロイド外用10日後に紅斑はほぼ色素沈着となり,血清 TARC 値は正常化した。症例 3 は74 歳,女性。喘息の既往あり。急性胆管炎に対し抗菌薬を投与した10日後,COVID-19 初回ワクチンを接種し, 2 日後に接種部位同側の四肢に瘙痒を自覚,躯幹四肢に播種状紅斑が出現,血清 TARC 値は 3,862 pg/ml であった。ステロイド外用 3 週間後に紅斑は退色し,血清 TARC 値は正常化した。 過去にワクチン接種後に TARC 高値を伴った皮疹の報告例はなく,本症例は患者背景やワクチンが関与し,Th2 優位な皮膚免疫応答を誘導した可能性が示唆された。 (皮膚の科学,21 : 187-193, 2022)
著者
今村 賢治 越前谷 博 江原 暉将 後藤 功雄 須藤 克仁 園尾 聡 綱川 隆司 中澤 敏明 二宮 崇 王 向莉
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.925-985, 2022 (Released:2022-09-15)
参考文献数
203

本解説論文では,特許を対象とした機械翻訳における種々の課題に対する関連技術の解説を行う.特許に対する機械翻訳は実用的にも学術的にも長い歴史を持つが,ニューラル機械翻訳の登場で新たな段階に進んできたと言える.そうした動向を踏まえ,訳抜け・過剰訳への対策,用語訳の統一,長文対策,低リソース言語対対策,評価,翻訳の高速化・省メモリ化,の6項目に分けて近年の関連技術を紹介し,今後の方向性を論じる.
著者
前田 修作
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

有効な治療法が限られる重症下肢虚血患者は増加しており再生医療に強い期待が持たれているが、未だ重症例では治療効果が十分ではなく治療効果の高い細胞の開発が大きな課題であると考えられる。我々はNotchシグナルに関する遺伝子の改変を行った間葉系幹細胞(SB623)が系の大きい動脈の発生(Arteriogenesis)を誘導することで重症下肢虚血に対して高い血流改善が得られるという仮説を立てた。この細胞の治療効果とそのメカニズムを動物実験モデルで証明することで、重症下肢虚血に対してより高い治療効果をもつ細胞治療を確立することを目的とする。
著者
圓尾 知之 中江 文 前田 倫 高橋−成田 香代子 Morris Shayn 横江 勝 松崎 大河 柴田 政彦 齋藤 洋一
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.43-53, 2013-03-10 (Released:2013-04-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1 12

Background: The revised version of Short-Form McGill Pain Questionnaire (SF-MPQ-2) has been developed as a tool for measuring both neuropathic and non-neuropathic pain which can be used in studies of epidemiology, pathophysiologic mechanisms, and treatment response. SF-MPQ-2 was expanded and revised from the Short-Form McGill Pain Questionnaire (SF-MPQ-1) pain descriptors by adding symptoms relevant to neuropathic pain and by modifying the response format to a 0 - 10 numerical rating scale. In this study, we translated the SF-MPQ-2 into Japanese. The aim of this study was the validation of a Japanese version of the SF-MPQ-2 in patients with neuropathic pain. Materials and Methods: A total of 110 chronic pain patients from Osaka University Hospital and Nishinomiya Municipal Central Hospital were enrolled in this study, with 87 (47 males, 40 females) patients completing the study. Enrolled patients completed the SF-MPQ-2 which had been translated into Japanese. To evaluate the validity of the SF-MPQ-2 questionnaire, an exploratory factor analysis was performed. For assessment of reliability, we used internal consistency reliability coefficients (Cronbach's alpha coefficient) and the test-retest method test (Intraclass Correlation Coefficient; ICC) for the SF-MPQ-2 total and subscale scores. Validity was evaluated by examining the associations between the SF-MPQ-2 total and subscale scores and other measures. Results: The internal consistency (Cronbach's alpha coefficient; continuous pain; α=0.883, intermittent pain; α=0.856, predominantly neuropathic pain; α=0.905, affective descriptors; α=0.863, total score; α=0.906) and reproducibility coefficient (ICC; continuous pain; ρ=0.793, intermittent pain; ρ=0.750, predominantly neuropathic pain; ρ=0.819, affective descriptors; ρ=0.760, total score; ρ=0.830) were high. There were significant correlations between SF-MPQ-2 and other functional assessments. Conclusion: Our findings showed excellent reliability and validity for the Japanese version of the SF-MPQ-2 in pain patients, and the results of both exploratory and confirmatory factor analyses provided support for four readily interpretable subscales (continuous pain, intermittent pain, pre-dominantly neuropathic pain, and affective descriptors). These results provide a basis for use of the SF-MPQ-2 in future clinical research, including clinical trials of treatments for neuropathic and non-neuropathic pain conditions.
著者
本間 行彦 高岡 和夫 與澤 宏一 片岡 是充 後藤 壮一郎 千丈 雅徳 水島 宣昭 辻 和之 今井 純生 水谷 保幸 角谷 憲史 恩田 芳和 新井田 榮路 新井 慎治 根岸 利幸 越前屋 幸平 藤田 克裕 宮本 光明 小関 利行
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.245-252, 1996-09-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

かぜ症候群に対する麻黄附子細辛湯 (株) ツムラ, TJ-127) の有用性を検討するため, 封筒法による総合感冒薬との比較試験を行った。対象はTJ-127群83例, 総合感冒薬群88例で, 性, 年齢, 発病から投薬までの期間など, 両群の背景因子に有意差はみられなかった。結果として, 全般改善度では, TJ-127群は中等度改善以上が81.9%であり,一方総合感冒薬群は60.3%であった (P<0.01)。また, 患者に各種症状の経過をかぜ日記として記載してもらい, それらを検討した結果, 発熱, 熱感, 全身倦怠感, せき・たんの各症状において, TJ-127群の方が総合感冒薬群より有意に短期間に消失することが認められた。安全性においてもTJ-127群に問題となるものは認められなかった。以上の成績から, TJ-127はかぜ症候群の治療に有用な薬剤と考えられた。
著者
石塚 洋一 近藤 悠希 山川 枝里子 薬師神 壮 前田 記代子 辻口 憲司 丸山 徹 森内 宏志 入倉 充 入江 徹美
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.274-280, 2008 (Released:2009-09-04)
参考文献数
8

As ambiguous package descriptions occasionally cause medication errors,measures against this should be taken to help ensure that medicines are used properly.An example is Speel plaster® M,a salicylic acid adhesive plaster,which is used for the treatment of dermal diseases with keratosis.It is supposed to be attached to the diseased skin in a size the same as that of the affected area or smaller than it,in order to prevent the normal skin surrounding the affected area from being irritated and/or being detached.However,we found that some patients covered an area larger than the affected area with the plaster.This may be due to misunderstanding of a Japanese expression in the package description.The expression is “Kanbu-dai”which means the same size as the affected area but some patients take“dai”to mean large making them think that the size should be larger.In a questionnaire given to 180 pharmacy school students,65.6% answered that the proper use of the plaster was to apply it in a size larger than the affected area,since they had misunderstood the meaning of the expression“Kanbu-dai”.This misunderstanding seemed to be connected with the fact that they had not used the plaster before.We therefore devised a user-friendly package with an explanation to patients using illustrations to help ensure that the plaster is used properly.
著者
前田 豊
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.214-221, 2009-09-01

不思議現象は、超極微的存在である気・意念により発現する意識的現象で、意念は量子論の不確定性原理によって、時空間宇宙内で非局在的存在となる情報波と考えられる。化学物質情報構造体のDNAが生命現象の源となるという類似現象が、極微情報素子からなる情報構造体でも起き得ると仮定すれば、情報構造体として非局在性の霊やスピリットなどが存在し得ると考えられる。これら情報波が人間の意識と共鳴して、チャネリングや憑依、言霊等の霊的現象を発現する可能性があるとの考察を行う。
著者
中前吾郎
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1998

筑波大学博士 (法学) 学位論文・平成10年3月23日授与 (乙第1375号)
著者
前田敦子
雑誌
衛生検査
巻号頁・発行日
vol.37, 1988
被引用文献数
1
著者
前川 真由子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.71-118, 2017-09-29

本論は人々が考える「理想的なオーストラリア」を同国の反捕鯨思想の中から考察していくものである。長らくオーストラリアでは反捕鯨思想が広く支持されており,鯨に対する人道主義的な立場が取られてきた。先行研究では鯨に対する人道主義を,モラル・キャピタルといったトランスナショナルな反捕鯨思想の広がりの中で展開されてきた概念と共に考察し,動物との関係性から西洋近代的な人間像を追求していく人々の様子を明らかにしている。一方で本論は先行研究に依拠しながらも,これまでの議論では言及されることの少なかったオーストラリアに特有の歴史的,政治的,地理的な文脈から,同国で高まる反捕鯨の社会的背景を紐解いていく作業を試みたい。特に,「われわれのオーストラリア」や「われわれオーストラリア人」といった人々が想像する理想的なオーストラリアが,鯨を含む自然を媒介にして描かれる様子を彼らの語りから分析していく。
著者
渋谷 駿太 前川 隆則 本村 浩之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.62-66, 2020-08-31 (Released:2020-09-03)
参考文献数
30

A single adult specimen (348.5 mm standard length) of Lethrinus reticulatus Valenciennes, 1830 (Teleostei: Perciformes: Lethrinidae), herein described in detail, was collected from Amami-oshima island, Amami Islands, Ryukyu Islands, Japan. In Japanese waters, this species has been known only from the Okinawa and Yaeyama islands, Ryukyu Islands, and is categorized as Near Threatened by Ministry of the Environment Government of Japan. The Amami specimen represents the first record of L. reticulatus from Kagoshima Prefecture and the northernmost record for the species.
著者
安藤英由樹 渡邊 淳司 杉本 麻樹 前田 太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1326-1335, 2007-03-15
被引用文献数
9

人間の平衡感覚(重力感覚や加速度感覚)に人工的に影響を与える方法として前庭電気刺激が知られている.前庭電気刺激は耳の後ろ(頭部乳様突起部)に装着された小型電極から微小電流を流すだけで,装着者に物理的な加速度を与えることなく平衡感覚に対して影響を与えることが可能であり,小型軽量インタフェースとして実装が可能である.本論文では,インタフェースを実装するうえでの設計指針を記すとともに,インタフェースとしての応用について,装着者への情報支援,前庭感覚付与による没入感・臨場感の向上,前庭感覚を含めたコミュニケーション,という3 つの視点から実現例を含めて示す.Galvanic Vestibular Stimulation (GVS) is known as a method of giving influence on sense of equilibrium. The vestibular system is stimulated by a weak current through an electrode placed on the mastoid behind the ear. Using GVS, we can realize a small and concise interface for affecting vestibular sensation. In this paper, we describe design theory of proposed GVS interface and novel applications from the following point of views, firstly information support, secondly improvement of sense of presence, thirdly communication media.
著者
大山 英明 前田 太郎 舘 [ススム]
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.59-68, 2002-03-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
78
被引用文献数
3

Telexistence, tele-existence, or telepresence, is an advanced form of teleoperation, which enables a human operator to remotely perform tasks with dexterity, providing the user with the feeling that he or she is present in the remote location. Although tele-existence/telepresence as an engineering concept was proposed in 1979-1981, a comic titled " Jumborg A " proposed and illustrated a primitive tele-existence robot control system in 1970. As a matter of fact, some fictitious robot control systems in novels, comics, animations, and movies precede real robot control systems. In this paper, we will introduce the history of telexistence robots, both in terms of current technology and science fiction
著者
越前谷 宏
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.44-53, 2005

「火垂るの墓」のアニメ化に際して採られたメデイアミックス戦略が、流布本としての新潮文庫の装丁・編集の両面に渡って変容をもたらせたこと、また、映像化という<翻訳>過程で原作に散在していた重要なノイズが消去されてしまったこと、高畑の意図とは異なったかたちで受容されたこと、さらには、ナショナル・メディアとしてのテレビが<八月の物語>として繰り返し放送することの意味について考察した。