著者
井地口 朋也 兼本 大輔 ポカレル ラメシュ 吉富 邦明 金谷 晴一 吉田 啓二 石川 晶 深川 秀午 児玉 法行 多比良 明弘
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.580, 2012

現在、高度道路交通システム(ITS)では5.8GHzのISMバンドを用いた一方向、または双方向の無線通信技術であるDSRC(Dedicated Short Range Communications)が用いられている。今後のITSの提供するサービスとして、従来のETCに加えてVICSによる渋滞情報、所要時間、駐車場の位置等の情報提供、ガソリンスタンドや駐車場でのキャッシュレス決済、インターネットへの接続等が期待されている。<br>本研究では5.8GHz-DSRCの帯域を満たす平面型の円偏波アンテナを提案する。本アンテナでは、スロットアンテナの両側の接地導体から片側の接地導体のみを残し、他方の接地導体を取り除いたコプレーナ線路とアンテナに設けたスロットにより、直交する偏波を発生させることで円偏波アンテナを実現した。
著者
吉田 俊治
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.10, pp.2490-2496, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
7

サルコイドーシスは非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を呈する原因不明の多臓器疾患である.皮膚の遅延型過敏反応が抑制され,病変部位でのCD4/CD8比が増加する.血清ACE活性やガリウムの取り込みの増加などもみられる.関節炎で最も高頻度に見られる急性型は大関節に好発し軟部組織の腫脹がみられるが,骨変化はない.多くは自然治癒するが,潜行性発病例,特に多臓器に肺外病変のある例は慢性に進行し,副腎皮質ホルモンの治療は症状を改善させる.
著者
尾田 友紀 林内 優樹 藤野 陽子 松本 幸一郎 安坂 将樹 吉田 啓太 好中 大雅 和木田 敦子 入舩 正浩 岡田 貢
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.419-425, 2016 (Released:2017-06-30)
参考文献数
26

自閉症スペクトラム障害患者に対し全身麻酔下歯科治療を行った直後から,自傷行為とてんかん発作が増悪した症例を経験したので報告する.症例:36歳男性.障害:知的障害を伴う自閉症スペクトラム障害,てんかん.主訴:最近歯の痛みが原因ではないかと思われるパニックが起きるので診てほしい.既往歴:近くの総合病院の歯科で定期的にブラッシングなどの口腔ケアは受けていたものの,歯科治療経験はなかった.幼少期より爪で歯肉をひっかくなどの自傷行為がみられ,歯肉には退縮が認められた.現病歴:初診2~3カ月前より,露出した根面を介助磨きする際に患者が嫌がりパニックが起きるようになったため,入所先の職員と両親が歯科的精査を希望し,当科を紹介された.現症:全顎的に頰側歯肉が著しく退縮しており,その退縮が根尖部にまで及んでおり,治療が必要な歯が多数認められた.経過:複数歯の治療が必要なこと,現在痛みがあると思われること,居住地が遠方であること,歯科治療に対する恐怖心が強いことなどの理由から全身麻酔下歯科治療(2泊3日)を行うこととした.入院中の経過は順調であったが,入所施設に帰宅した直後より,自傷行為の増加や多飲行為による低ナトリウム血症の発症,その結果てんかん発作が頻発したため,近郊の総合病院に緊急入院した.退院後,自分で飲水ができないよう入所施設において環境整備を行うことにより,次第に自傷行為は減少した.現在は,メンテナンスのため当科に定期的に来院している.
著者
永田 亘 成定 昌幸 吉岡 美鶴 吉田 正 尾上 弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.77-102, 1991-02-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
60
被引用文献数
1 5

A pioneering work in the field of oxacephem antibiotics which had been carried out in our research laboratories is reviewed. Our research of β-lactam antibiotics was started in 1974 with the policy to make chemical modification at the nuclei but not the side chain of the existing β-lactam antibiotics, with an expectation to discover a new type of antibiotics. After the success in establishing an efficient synthetic method for 3'-nor-cephalosporin, we started oxacephem research in 1975. We succeeded in developing three synthetic methods starting from penicillins which efficiently served to prepare numerous oxacephem (1-oxa-1-dethia-cephalosporin) derivatives. It turned out that the oxacephem nucleus was much more distorted with an increased ring strain, resulting in reduction of the β-lactam amide resonance to a greater extent than the cephalosporin nucleus. This physicochemical properties conferred an increased chemical reactivity on the nucleus as evidenced by an increased hydrolysis rate as compared with the corresponding 1-thia counterpart. This increased chemical reactivity coupled with the reduced hydrophobicity of the oxacephem nucleus as evidenced by the lower distribution constant in a water-octanol system, characterized unique biological properties of oxacephem derivatives. These include (1) 2-16 times increase in antibacterial activity with emphasis against gram-negative bacteria ; (2) increased protecting effect in vivo parallel to the increased in vitro activity ; (3) reduction of the stability to β-lactamases leading to decreased antibacterial activity against the β-lactamase producing strains ; (4) 1.6-3.2 times increase in penetrability through the outer membrane of certain gram-negative bacteria, the increase being due to the increased hydrophilicity of the oxacephem nucleus ; (5) remarkably reduced binding to human serum albumin improving the efficacy of the oxacephems in the blood ; (6) a remarkable change in the excretion pattern, i.e. recovery in the bile reduced and that in the urine increased. These biological characteristics are generally favorable for antibacterial agents against pathogenic diseases except for the reduced stability to β-lactamases. This unfavorable property of the oxacephem nucleus was the only barrier for developing a new agent of the oxacephem nucleus. However, this problem was relatively easily solved by introduction of (1) the methoxy group at 7α and (2) appropriately α-substituted acyl amide side chain at 7β ; the former and the latter substituent effectively stabilized the oxacephems to various kinds of penicillinases and cephalosporinases, respectively. It turned out that both effects were complementary and, thus, combination of both substituents produced perfect stabilization of the oxacephems to β-lactamases, and brought about the complete recovery of the activity against resistant strains. Extensive studies were performed to obtain deep and broad knowledge in structureactivity relationships in the field of the newly explored oxacephems. As the results of these efforts we succeeded in obtaining two important and useful oxacephem compounds, i.e. latamoxef 18 and flomoxef 19. Latamoxef 18 is a very potent and broadly active third generation β-lactam antibiotic, and perfectly stable to various kinds of β-lactamases showing efficacy against most of the resistant bacteria. Moreover, it has very favorable pharmacological properties, such as a high blood level and a long half-life, which are essential for efficacy in human body. One of the drawback of this antibiotic, as commonly observed in the third generation antibiotics, was the rather weak activity against grampositive bacteria, especially against Staphylococcus aureus. This weak point was basically improved by introducing a new 7β-acylamido side chain and by a minor structural change in the N-methyl-tetrazol part, as seen in structure 19. [the rest omitted]
著者
吉田 敦也 堀尾 裕幸 山口 隆美
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1994

本研究では、交流共感型先端VR遠隔医療システムとしてのハイパーホスピタル(超病院)の一部として、ISDNを経由した遠隔2点間で、医師と患者が、それぞれの3次元VR映像のエージェントを用いて面接を行なう電子問診システムのプロトタイプを試作した。平成6年度においては、シリコングラフィックス社のワークステーション「インディ」を中心とした(1)双方向映像通信システムを試作し、ISDN回線とEhtemetを用いた実験的な利用を試みた。平成7年度においては、(2) 3Dグラフィックエージェントを人間様の形状と非人間様(野菜など)の形状をベースに試作し、対話場面に必要な表情表出や動作を利用できるようにインターフェースを開発した。平成8年度においては、上記に構築したシステムとグラフィックエージェントなどを用いて、(3)模擬的な電子問診実験を行い、話し易さ、緊張感、行動の反響など対話におけるコミュニケーション特性について測定・評価した。本研究の全体的な成果としては、グラフィックエージェントなどの視覚的、聴覚的なリアリティが高いほど、コミュニケーション効果は低下する可能性が認められたことである。すなわち、高忠実な現実再生型の描画や音声合成は必ずしも、対話を促進する方向へでは機能しない傾向にあり、むしろ精細度を低下させた描画や電子音声の方が人間関係をメディエ-トしやすいのではないかと思われる結果を得た。また、動作レベルでは、電子面接中にグラフィックエージェントが表現する手足や体の動きが被面接者に反響することが明らかとなった。このことは、電子面接を行う際のグラフィックエージェントの非言語的行動が、被面接者に対して心理的影響を与える要因となることを示唆するものである。音声レベルでは、面接者の発話音声の周波数に非面接者に対して好印象を与える値があることを見いだした。特に、第一フォルマント周波数が平均的な成人の値よりも低い場合に、被面接者はその音声による質問に答えやすいと感じる傾向が認められた。このことはグラフィックエージェントの発話音声の特性が面接効果に影響を与えることを示唆するものである。以上の結果をもとに診察場面など医療環境における電子問診システムのヒューマンインターフェース設計について総合的な考察を試みた。
著者
本庄 勝 田上 敦士 橋本 真幸 黒川 雅幸 三島 浩路 吉田 俊和 長谷川 亨
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2013-GN-87, no.15, pp.1-8, 2013-03-11

中高生の間で,プロフやマイリンク,ブログ,ゲスブと呼ばれるサービスを提供するソーシャルメディア (中高生向けソーシャルメディアと呼ぶ) の利用が広まっている.これらのサービスは,コミュニケーションツールとして円滑な人間関係構築に利用される一方で,特定の相手に対する無視や仲間外れといったネットいじめにも利用されることもあり,安心して利用できる中高生向けソーシャルメディアが求められている.我々はこれまでに,中高生の間で発生するネットいじめを自動で検出するためのフレームワークについて検討を進めてきた.本論文では,人間関係の推定に焦点を当て,教育現場の協力によって得られたソシオメトリのデータを用いて,中高生の二者が親密さを確認するために行う,特徴的な相互行為について分析調査を行った.また機械学習を用いた二者間の親密さの推定精度についても評価したので報告する.
著者
渡邊 美咲 野口 実華子 橋本 多美子 吉田 精作
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.228-233, 2018-10-25 (Released:2018-11-14)
参考文献数
5
被引用文献数
5

2008年から2016年に購入した小麦製品中残留有機リン系農薬濃度を調査した.国産の小麦粉34検体中,クロルピリホスメチルは検出数16,最高値0.016 ppm,ピリミホスメチルは不検出,フェニトロチオン(MEP)は検出数14,最高値0.004 ppmであった.国産のクッキー38検体中,クロルピリホスメチルは検出数22,最高値0.054 ppm,ピリミホスメチルは検出数1, MEPは検出数16,最高値0.007 ppmであった.ふすまを含む国産クッキー中のクロルピリホスメチル濃度は高かった.外国産クッキー68検体ではクロルピリホスメチルは検出数25,最高値0.025 ppm,ピリミホスメチルは検出数32,最高値0.11 ppm, MEPは検出数4,最高値0.004 ppmであった.ヨーロッパ地域の製品からピリミホスメチルが高頻度に検出された.全調査検体において検出値は基準値未満であった.
著者
吉田 博
出版者
関東学院大学人間環境学部人間環境学会
雑誌
関東学院大学人間環境学会紀要 (ISSN:13489070)
巻号頁・発行日
no.4, pp.69-77, 2005-07

The nutritional requirements for the vegetative growth of Sparassis crispa Wulf.:Fr. were investigated by use of a liquid culture medium. A wide range of carbohydrates served as carbon sources in the medium which supported the growth of S. crispa. Glucose, galactose, mannose, fructose, soluble starch, glycogen and dextrin were especially good carbon sources for mycelial growth. However, sorbose, lignin, cellulose, chitin and inositol were not effective as carbon sources. The optimal concentration of carbon source was less than 2% in the case of glucose, and the growth speed of mycelium fell by more than 3%. But in the case of soluble starch, there were also no declines in growth speed by 5% solution. Yeast extract, Soyton, polypeptone, meat extract, Casamino acid and the amino acids mixture were acceptable nitrogen sources for the growth, while ammonium and nitrate salts were poor nitrogen sources. Alanine, valine, aspartic acid, glutamic acid, arginine, lysine and serine had an effect on the vegetative growth, but none provided comparable results to the amino acid mixture. The optimal concentration of nitrogen source in the medium was 0.01-0.04%.
著者
生雲 晴久 吉田 実
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.155-166, 1975-07-20 (Released:2008-11-12)
参考文献数
102
被引用文献数
2 4
著者
吉田 瞬 大竹 佳織 川邉 和宏 香川 美仁 磯野 宏秋 杉林 俊雄
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.187-191, 2011-05-30 (Released:2011-06-30)
参考文献数
27
被引用文献数
5 3

Color, texture and the tactile senses are recognized as the evaluation factors for a metal surface. In the present, though those factors are widely used as the popular comprehensive indexes to characterize a metal surface, evaluation of these factors are mainly referred to the terms of touch or visual look. From a customer point of view, particular factors to characterize a metal surface and its numerical expression may not only be helpful to judge its commercial value, but also to avoid unnecessary trouble on judging its appearance. Moreover, these quantitative evaluations are able to improve reproducible accuracy. This paper describes the quantitative evaluation method of a surface texture for metals. As the specimens, aluminum alloy that is one of the popular metals of the exterior material for industrial products are used. The surface textures have been measured by a non-contact 3D surface profiler and the results have been compared with nickel silver alloy and stainless steel. First, the surface textures are measured by stylus method and optical interferometer method to find the relationship between those two measurement methods. Then, as x surface property parameters to express transcriptive property of shot blasted, upper material ratio Sr1 and lower material ratio Sr2 were concluded to be effective.
著者
西内 偉格 吉田 真里子 木下 春樹 高岸 靖 山田 秀雄 稲沢 和博 中野 正行 能登谷 満 長谷川 博司 水平 敏知 菅野 浩一
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.179-197, 1990 (Released:2007-03-29)
参考文献数
4
被引用文献数
7

The distribution, excretion and metabolism of recombinant human interleukin-2 (S-6820) were studied using 125I-labeled compound (125I-S-6820)1. At 5min after intravenous injection of 125I-S-6820 to male and female rats, high radioactivity was observed in the kidney. Radioactivities in the other organs were lower than the serum level. Results obtained by whole-body autoradiography showed that high concentrations of radioactivity were found in the cortex renis.2. At 5min after intravenous injection of 125I-S-6820 to 20-th day pregnant rats, no radioactivities were detected in the amniotic fluid and fetus.3. Within 24hr after intravenous injection of 125I-S-6820, 78% and 1 % of administered radioactivity were excreted in the urine and feces, respectively. However, 98% of excreted radioactivity in the urine was not precipitated with trichloroacetic acid.4. In the kidney after intravenous injection of 125I-S-6820, a low molecular weight degradation products of 125I-S-6820 were observed as revealed by gel filtration radio-chromatography. In addition, micro-autoradiogram of cortex renis after intravenous injection of 125I-S-6820 showed that S-6820 was likely to be ultrafiltrated by the glomerulus and absorbed by proximal tubules. S-6820 appeared to be degraded in the kidney.