著者
堀込実岐 堀込実岐 山崎 恭平 若林 靖史
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.1081-1086, 2010 (Released:2012-03-23)
参考文献数
11

拡張型心筋症(dilated cardiomyopathy; DCM)で加療中の42歳, 男性. 38歳時に持続性心室頻拍を指摘され, 植込み型除細動器(implantable cardioverter defibrillator; ICD)を挿入後, 同時期より塩酸アミオダロンの投与が開始された. その後, 定期的な内分泌学的検査にて, 甲状腺機能異常は認めていなかった. 2007年(42歳)7月より頸部圧迫感あり, 当院外来を受診. 甲状腺のび漫性腫大を認め, エコーでは内部不均一な甲状腺両葉の腫大を認めた. 血液検査ではTSH 5.5µIU/mL, fT3 3.7pg/mL, fT4 1.0ng/dLと正常で抗TSH受容体抗体(TRAb)や抗サイログロブリン抗体(TgAb), 抗ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)は正常範囲内であり巨大な単純性のび漫性甲状腺腫と診断した. アミオダロンによるものと考え, アミオダロンを中止したところ甲状腺腫は徐々に縮小傾向を認めた. しかし, その後アミオダロンを中止した約10カ月後より8kg/月程度の著明な体重減少を認めたため, 甲状腺機能を測定したところfT3 17.2pg/mL, TSH 0.003µIU/mLと著しい甲状腺中毒症を認めた. 破壊性甲状腺炎の診断でプレドニゾロンとチアマゾールを投与し約半年で甲状腺機能の改善を認めた. アミオダロンにより甲状腺中毒症や機能低下症を発症することは知られているが, 今回の症例では, アミオダロンによると思われる単純性甲状腺腫を認め, アミオダロン投与中止の10カ月後に甲状腺中毒症を呈した, 非常に稀な症例と考えられた.
著者
岡田 忠司 杉下 朋子 村上 太郎 村井 弘道 三枝 貴代 堀野 俊郎 小野田 明彦 梶本 修身 高橋 励 高橋 丈夫
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.596-603, 2000-08-15
被引用文献数
29 194 25

医薬品として販売されているγ-アミノ酪酸製剤(合成GABA製剤)は,脳代謝促進作用があり,脳梗塞・脳出血後遺症等,脳血管障害の諸症状の改善や血圧上昇抑制効果が認められている.また最近の医学分野の研究では,更年期障害や初老期の自律神経障害にみられる精神的症状の緩和にも効果があると報告されている.<br>本試験では,コメぬかから分別製造した「GABA蓄積脱脂コメ胚芽」を用いて,更年期及び初老期の被験者20名に対する効果をプラセボとの比較にて検討した.<br>その結果,更年期及び初老期に見られる抑うつ,不眠,イライラ,不定愁訴の自律神経障害の改善に,GABA蓄積脱脂コメ胚芽が高い効果を示すことが明らかになった.またこのほかに,高血圧症や肝機能の改善作用も示され,服用に伴う副作用も全く見られなかったことから,毎日摂取できる機能性食品素材として高い利用価値を有していることも明らかになった.
著者
堀内 謙二
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.3-23, 1994-01-17
被引用文献数
1 1

抽象解釈は,プログラムの様々な特性を解析するための手法を統一するものとして提案された理論的な枠組である.1977年にCousot達によって提案されて以来,様々な言語に対する解析の応用例が研究されている.論理プログラムに限ってみても,そのバックグラウンドにあたる意味論や抽象化される領域などによって様々な分類ができる.しかし,ほとんどすべてのアプローチを「プログラムの意味を不動点で与え,それを抽象化する」という同じ範疇に入るものと見ることができる. 本稿では,論理プログラムを対象とした様々な抽象解釈の手法について,簡単な例をまじえて解説する.なお,論理プログラムの基礎的な用語に関しても,unificationなどのような基本的操作を除いて,簡単に説明してある.
著者
田中 孝彦 安東 由則 上田 孝俊 倉石 哲也 福井 雅英 筒井 潤子 山内 清郎 影浦 紀子 渡邉 由之 間宮 正幸 早川 りか 西堀 涼子
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、複数の地域で教師と教師教育者からの継続的な聴きとりを重ねた。その結果の概略は次のとおりである。①多くの教師が、子どもの生存・発達・学習への要求に応える援助的・教育的実践を、父母・住民・援助職と共に模索している。②教師教育の現場では、学び手が福祉・医療・心理臨床などの諸分野で蓄えられてきた子ども理解の経験・洞察を摂取できるように、子ども理解のカリキュラムの開拓の試みが始まっている。③教師教育者の間では、自らの人間的・専門的な成長のための自己教育についての関心が徐々に熟してきている。そして、これらの聴きとりをもとに、子ども理解のカリキュラムの構築にかかわる諸課題の理論的検討を試みた。
著者
堀河 俊英
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

近年、創・蓄・省エネルギー化が求められ、化学プロセスから排出される低位レベルの熱エネルギー回収システムのひとつとして水蒸気吸着式ヒートポンプ(WAHP)が注目されている。そこで本研究ではWAHP運転圧力範囲で急激かつ大きな水蒸気吸着を示す高性能炭素系水蒸気吸着剤の開発に取り組んだ。炭素系吸着剤に対する水蒸気吸着等温線の立ち上がり位置を低相対圧部へシフトさせるために細孔特性を制御した多孔質炭素材料を調製し、また、それらに窒素原子を導入することで、WAHP運転圧力範囲において水蒸気吸着量差は、窒素ドープを行っていない炭素材料に比べて5倍となる高性能炭素系水蒸気吸着剤の開発に成功した。
著者
大塚 和夫 小杉 泰 坂井 信三 堀内 正樹 奥野 克己 鷹木 恵子 赤堀 雅幸
出版者
東京都立大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

3年間にわたる調査・研究の結果、北アフリカのムスリム社会が、近年のグローバル化の大きな波に洗われ、伝統的生活のあり方の一部を維持しながら、さまざまな側面での変容を経験していることが明らかになった。それは食や衣といった物質文化の側面から、女性労働のあり方、歌謡曲などの大衆文化そしてイスラームに関わるさまざまな活動の領域にまで及ぶ。それらを明らかにする過程で、ジェンダーのあり方、イスラーム復興、情報社会化、観光化などのきわめて今日的な人類学的テーマに関しても今後の研究の調査・研究の見通しを得ることができた。その一方において、これまで我が国ではほとんど知られていなかった「伝統的」なイスラーム活動のいくつかの側面に関する基礎データも収集できた。それは、モロッコのスーフィー教団、同じく伝統教育のあり方、そしてエジプトなどにおけるムスリム学者の大衆に対する法的助言(ファトワー)の実態などである。これらは今後のイスラーム研究においてもきわめて貴重な資料である。今回の調査・研究を全体的に見渡すと、やはり広い意味でのグローバル化の影響が、北アフリカのムスリムの日常生活のいろいろな面にまで浸透していることが明らかになった。その結果,今後の人類学=民族誌学的研究においても,フィールドを取り巻くさまざまな環境、とりわけ国家やグローバルなレベルからの政治・経済・文化的なさまざまな影響を、これまで以上に真剣に考慮する必要性が痛感されるようになった。そのような所見に基づき、北アフリカに限定せずにアラブ世界全般を視野に入れグローバル化の過程に着目した人類学的研究のプロジェクトを企画し、その一つを科研費補助(基礎研究C)をえて実施してるところである。
著者
喜多崎 親 山口 惠里子 尾関 幸 松原 知生 佐藤 直樹 堀川 麗子
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

19世紀の前半にドイツのナザレ派、フランスの宗教画刷新運動、イギリスのラファエル前派など、絵画に於いてラファエッロ以前を強く意識した運動が各国で起こった。これらは相互に関係を持ち、ラファエッロ以前、すなわち盛期ルネサンスよりも前の絵画様式への回帰を謳ってはいたが、一律に同じ様式を採用するという結果にはならなかった。それは各国の民族的文化への意識や、近代への意識が微妙に関係していたためである。
著者
堀 裕和 小川 真 大西 直毅
出版者
素粒子論グループ 素粒子研究編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.A20-A24, 2002-04-20

We take into account the relaxation process of radiation weakly interacting with such material systems as gases in thermodynamic equilibrium and introduce an idea of effective absorption coefficient to be used in the equation of radiative transfer.
著者
浜田 吉則 海堀 昌樹
出版者
関西医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

平成23年度の実施計画では、まず最初にIschemic preconditioning (IPC)施行ラット同系異所性小腸移植モデルの作製を行うことであったが、移植モデルの作成ができない状況になったため、腸管のIschemic preconditioning(IPC) として、上腸間膜動脈の第1分枝を10分クランプしたあと30分再灌流した腸管の作成実験を施行した。また適切なEGF投与のタイミング、投与経路などについて種々の条件設定を試みたが再現可能なデータはまだ得られていない。
著者
堀井 雅弘
出版者
福井県文書館
雑誌
福井県文書館研究紀要 (ISSN:13492160)
巻号頁・発行日
no.11, pp.51-56, 2014-02
著者
堀井 雅弘
出版者
福井県文書館
雑誌
福井県文書館研究紀要 (ISSN:13492160)
巻号頁・発行日
no.11, pp.51-56, 2014-02
著者
児矢野 マリ 高村 ゆかり 久保 はるか 増沢 陽子 島村 健 鶴田 順 堀口 健夫 北村 喜宣 遠井 朗子 山下 竜一 佐古田 彰 藤谷 武史 坂田 雅夫 亘理 格 城山 英明 加藤 信行 郭 舜 小林 友彦 藤谷 武史 坂田 雅夫 及川 敬貴 梅村 悠 村上 裕一 伊藤 一頼
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

地球温暖化、海洋汚染、生物多様性の減少等、グローバル化した現代社会の環境問題に対処するためには、環境条約と各国の国内法・政策との連結と相互浸透が不可欠だが、その適正な確保は必ずしも容易ではない。本研究はこの問題に対処するため、国際法学、行政法学、行政学、環境法政策論を含む学際的研究として、地球温暖化、オゾン層の破壊、廃棄物・化学物質の規制、海洋汚染、生物多様性・自然保護、原子力安全規制を含む主要問題領域について、日本における多国間環境条約の国内実施及び環境条約の定立と発展に対する国内法・政策の作用の動態を実証分析し、その結果を統合して日本の特徴を解明するとともに、その課題と将来展望を探った。
著者
進藤 久美子 安井 明美 大澤 良 堀田 博 鈴木 東子 金子 勝芳 鈴木 建夫
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.449-452, 2001-06-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

玄ソバについて古くから行われている寒ざらし処理が,ソバ殻を除いた可食部の成分組成に与える影響を検討し,そば切りの品質向上効果にかかわる伝承の実証を試みた.(1) 寒ざらし処理後も,タンパク質,脂質,炭水化物,灰分,無機質,食物繊維およびルチンについては,ほとんど溶出していなかった.(2) 寒ざらし処理により,全ポリフェノール量の低下および遊離アミノ酸組成の変動が認められ,遊離アミノ酸の中ではγ-アミノ酪酸(GABA)が2倍に増加していた.(3) 成分含有量に大きな変化は見られなかったが,ポリフェノール量と遊離アミノ酸組成の変化は,そば切りの品質向上の可能性を示していると考えられた.
著者
堀 光平 林 巌
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.60, no.579, pp.3940-3947, 1994-11-25
被引用文献数
6

Mechanical paradox planetary gears are suitable for power transmissions of current robots, such as space manipulators, which drive large-inertia loads, because the gears offer high reduction ratio, small size, light weight and high reliability. However, mechanical paradox planetary gears are subject to a drawback in that their efficiencies are lower than those of conventional planetary gears. The efficiencies of mechanical paradox planetary gears are hence theoretically analyzed and evaluated by defining the tooth number modification of a planet gear to deal with all the possible combinations of tooth numbers. The following results are obtained : the efficiencies are greatly influenced by the efficiencies of the planet and internal gear pairs ; the maximum efficiencies are minimally influenced by the reduction ratio, and they are obtained when the factors of the contact ratio of the gear pairs are approximately equal ; the maximum efficiency is approximately 78% if the tooth surface friction coefficients are 0.1.
著者
豊蔵 勇 岡田 篤正 牧野内 猛 堀川 義夫 長谷川 淳
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.108, no.5, pp.589-615, 1999-10-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
31
被引用文献数
1 2

Construction of the Chubu International Airport has started off Tokoname City (Chita Peninsula) in Ise Bay. Various surveys such as bathymetry, seafloor drilling, sonic prospecting, and geologic examinations of recovered borehole core samples, have been performed to reveal soil engineering characteristics, submarine topography, and submarine geology at the airport site (Chubu Kuukou Chousakai=The Chubu International Airport Research Foundation, 1994). Many fruitful results on the submarine geology have been obtained in these surveys, as follows : (1) The submarine topography is divided into the inshore “Upper submarine terrace”, “Offshore gently sloping sea floor”, and “Submarine scarp” between the two. A submarine channel is trenched southwards on the inshore submarine terrace.(2) The bay area is underlain by the A, B, C1, C2, and T Formations, in descending order. The T Formation is Mio-Pliocene Tokoname Group, the basement of the bay area. The Tokoname Group forms a buried wave-cut platform of a peninsular shape, which extends southwards. On the east side of the peninsular wave-cut platform, a submarine buried valley stretches southwards under the submarine channel and is mostly filled with the A Formation. On the west side of the wave-cut platform runs the Ise Bay Fault, and the A, B, C1, and C2 Formations thicken offshore.(3) The A Formation, which is divided into the A1 (upper), A2 (middle), and A3 (lower) Members, consists of marine muddy strata of the present bottom surface and is correlated with the Nanyo Formation below the Nohbi Plain (north of the Ise Bay). The A Formation is 25 to 35 meters thick, and the 14C ages range from 9, 400 to 5, 200 y. B.P. of Holocene age.The A3 and A2 Member intercalates the U-Oki and K-Ah tephra, respectively, both are widespread tephra layers in Japan.(4) The B Formation, which is divided into the B1 (upper), B2 (middle), B3 (lower), and B4 (base) Members, consists of sand beds and gravelly beds. The B1, B2, and B3 Members are correlated with the Nohbi and First Gravel Formations below the Nohbi Plain, respectively. The B4 Member forms a buried terrace on the west slope of the peninsular wave-cut platform and is correlated with the Toriimatsu or Ohzone Formations, Lower Terrace Deposits in the eastern margin of the Nohbi Plain. The B Formation is of late Pleistocene age.(5) The C1 Formation consists mainly of marine clay beds about 40 meters thick. The fossil pollen composition indicates that the C1 Formation is correlated with the lower part of the Atsuta Formation in the Nohbi Plain and is of middle Pleistocene age.(6) The C2 Formation consists of sand (upper) and gravelly (lower) beds and exceeds 50 meters thick. The fossil pollen composition indicates that the C2 Formation is correlated with the Ama Formation below the Nohbi Plain and is of middle Pleistocene age.(7) The basement T Formation (Tokoname Group) consists of alternating sand and compact mud beds and intercalates two volcanic ash layers, which are correlated with the Souri (upper, Sr) and Higashitani (lower, Hg) Volcanic Ash Layers from the conformity in index of volcanic glass. The Souri and Higashitani V. A. Ls are intercalated within the upper horizon of the Tokoname Group in the Chita Peninsula.(8) The Ise Bay Fault (faults and flexure zone), trending in the NNW-SSE direction, extends in the western margin of the bay area. The Tokoname Group on the east side of the fault trends northwest and gently dips northeast. The Utsumi Fault, trending in the WNW-ESE dircction, extends in the southern margin of the peninsula.The geological relationship between the Chita Peninsula and airport site in the above-mentioned results brings the following problems for further study.
著者
堀井 雄二 すぎやま こういち
出版者
ワック
雑誌
Will
巻号頁・発行日
no.63, pp.260-269, 2010-03