著者
増田 隆一
出版者
北海道大学総合博物館
雑誌
北海道大学総合博物館研究報告 (ISSN:1348169X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.103-108, 2013-03

Previous studies by our group have been summarized in this paper. To understand the genetic status of the Okhotsk people who lived in the southern coastal regions of the Okhotsk Sea between the fifth and twelfth centuries, nucleotide polymorphisms in hypervariable regions I and II (HVR I and HVR II) and the coding regions of mitochondrial DNA (mtDNA) were investigated. MtDNA haplogroups of the Okhotsk people examined were classified according to mtDNA lineages previously reported in northeastern Asians. The comparison of mtDNA haplogroup frequencies between the Okhotsk people and other Asian populations revealed that the genetic structures of the Okhotsk people are similar to those of populations currently living around the lower regions of the Amur River and the Ainu in Hokkaido. These results support our previous study on molecular phylogeny of only HVR I sequences in mtDNA (Sato et al. 2007), and strongly show that the Okhotsk people could have originated around lower regions of the Amur River and played the role of intermediate for gene flow from the continental-Sakhalin people to the Ainu (Sato et al. 2009a). To study further the genetic characteristics of the ancient people around Hokkaido, allele frequencies of the adenosine triphosphate-binding cassette sub-family C11 (ABCC11) gene, which determines the earwax phenotypes (dry or wet type), were analyzed. Interestingly, one homozygote for the 27-bp deletion in the ABCC11 gene was found first in the Epi-Jomon. Exact tests of people differentiation (including the previously reported data on modern people) showed that allele frequencies of the ABCC11 gene between the Jomon people and Ainu were significantly different statistically, whereas those between the Jomon and Epi- Jomon and those between the Epi-Jomon and Ainu were not significantly different. These results suggest that the Epi-Jomon people in Hokkaido were genetically affected by the Okhotsk people who possessed high frequency of allele A (recessive dry allele) of the ABCC11 locus (Sato et al. 2009b; Kazuta et al. 2011). On temporal genetic changes in ancient people of Hokkaido, the result of the ABCC11 analysis supports mtDNA haplogrouping.
著者
加藤 博文 石田 肇 吉田 邦夫 佐藤 孝雄 米延 仁志 ハドソン マーク 米田 穰 安達 登 増田 隆一 長沼 正樹 深瀬 均 木山 克彦 江田 真毅 岡田 真弓 木山 克彦 江田 真毅 岡田 真弓 長沼 正樹
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-10-31

本研究では、アイヌの集団的・文化的形成過程において海洋狩猟民文化の強い影響が社会文化伝統にも、集団的にも、存在したことを示唆する豊富な資料を提供することができた。浜中2遺跡の調査では、海獣儀礼の伝統が先行する先史文化から連続して継承、発展されアイヌ文化の中へ取り込まれていくことが考古学的に提示された。集団的な系統性については、先行研究で示唆されていたオホーツク文化の関与を補強する資料を得ることができた。提示されたアイヌ民族の集団形成性の複雑さは、集団のアイデンティティの形成過程や変遷についても、社会・経済・政治的文脈での検討の必要性を示唆している。今後も得られた資料の調査研究を進めていく。
著者
増田 隆一
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.354-363, 1996-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

The richness of fauna diversity is seen on the Japanese Islands, which range through 3, 000 km. When and from where have theanimals immigrated to Japan? Also, for understanding natural history of the Japanese Islands, it is very importantto investigate evolutinary history and origin of animals distributed on each island. While the evolutionary questions have been paleontologically and geologically examined so far, some of them are still unclear. Recent development of molecular phylogenetic study provides a reliable sight to understanding evolutionary history and origin of species. Advantageously, molecular study can analyze phylogeny of living species without fossil data.In Japan, two wildcats, the Iriomote cat and the Tsushima cat, live on the Iriomote Island and the Tsushima Island, respectively, where land bridges between the Asian continent and the Japanese Islands were present in the past time. To know evolution of these wildcats gives us useful information for better understanding of natural history of the Japanese Islands. Moreover, because both the wildcats are now endangered, it is now strongly needed to understand phylogenetic status of them for conservation and management. For the reason, we investigated molecular phylongeny of the two wildcats based on mitochondrial DNA sequences, and revealed that both the wildcats are very closely related to the leopard cat Felis bengalensis, which is widespread throughout Asia. Furthermore, from the DNA data, the Iriomote cat and the Tsushima cat were estimated to have diverged from the continental leopard cat approximately 200, 000 and 100, 000 years before present, respectively. The dates estimated by molecular data were in concordance with formation dates of the Ryukyu Arc and the Tsushima Island, respectively. These results suggest that geographic barrier has led fixation of some unique morphological characters into each cat population, while the two Japanese wildcats are still genetically close to the continental leopard cat.
著者
佐藤 孝雄 澤田 純明 澤浦 亮平 米田 穣 河村 愛 鈴木 敏彦 増田 隆一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

縄文時代晩期まで日本列島に棲息していたとみられるオオヤマネコについて多角的かつ領域横断的な調査・研究を行う。動物考古学、古生物学、生物系統地理学、考古科学の手法を駆使し、申請者の管理下にある青森県尻労安部洞窟、岩手県獺沢貝塚、愛媛県上黒岩岩陰遺跡の出土遺体などを精査。放射性炭素年代も測定しつつ、古代DNA(aDNA)解析や炭素・窒素安定同位体分析も試みることで、同種の系統や生態を明らかにするとともに、その絶滅要因についても知見を深める。
著者
増田 隆昌 松原 明子 石川 大仁 瀧本 陽介 積 志保子 堀田 拓哉 大滝 尋美 荒木 雄介 渡辺 陽介 大澤 俊彦
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養協会
雑誌
ニュー・ダイエット・セラピー (ISSN:09107258)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.3-11, 2021 (Released:2021-07-01)
参考文献数
18

Pineapple, one of the most popular fruits consumed throughout the world, contains various nutrients and has been reported to have various health effects. Since most of research on the health effects of pineapple has been conducted on Westerners, the effects on Japanese with different intestinal flora and skin type from Westerners are not clear. To exploratively evaluate the health benefits of pineapple intake for the Japanese, a randomized, untreated-controlled, parallel-group clinical trial was conducted. Japanese women tending to get constipate were given 100 g of pineapple per day for 4 weeks, and the intestinal flora, defecation status, skin questionnaire, and blood components were measured before and after ingestion. As a result, effects on changing the intestinal flora, defecation status, and skin condition were observed in the pineapple intake group. These results may lead next study investigating the respective interaction between pineapple intake, intestinal condition and skin condition.
著者
増田 隆昌 泉 仁美 石川 大仁 瀧本 陽介 積 志保子 堀田 拓哉 大滝 尋美 荒木 雄介 渡辺 陽介 大澤 俊彦
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養協会
雑誌
ニュー・ダイエット・セラピー (ISSN:09107258)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.3-10, 2021 (Released:2022-01-01)
参考文献数
15

To prevent hypertension, which can cause various diseases, it is important to improve lifestyle habits such as eating habits. Bananas are rich in GABA, which has been reported to have hypotensive and stress-relieving effects. To evaluate the effects of long-term banana intake on blood pressure, defecation, and mental state, a randomized, parallel-group clinical trial was conducted. 78 Japanese with high blood pressure took either of the two bananas with different GABA contents for 4 weeks or did not take bananas. As a result, systolic blood pressure was significantly lower in both banana intake groups after ingestion compared with before ingestion. In addition, the number of bowel movements, the number of days of bowel movements, and the amount of bowel movements significantly increased. Significant improvements in the subjective questionnaires "fatigue" and "tension" were also observed. These results suggest that banana intake may have the effect of lowering blood pressure, promoting defecation, and improving mental state.
著者
安川 知宏 久田 智也 中島 華子 増田 隆介 北之園 拓 山下 恭弘 小林 修
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.353-361, 2023-04-01 (Released:2023-04-08)
参考文献数
57

Molecular sieves are type A zeolites with specific sized pores and are commonly used in organic synthesis to capture small molecules such as water. In addition to their trapping effect, they also have acidic and basic active sites and are used as solid acid-base catalysts. Usually, heat-drying treatments are performed prior to use, but the heat treatment methods, such as microwave ovens or heat guns, are not standardized, which could cause problems in reproducibility of reactions. Particularly, for reactions requiring acid/base sites of molecular sieves, these treatment methods are considered more sensitive because the structure of the active sites changes upon heating. In this article, we propose new methods of activation when using molecular sieves and their application to continuous-flow reactions.
著者
増田 隆一
巻号頁・発行日
pp.32-37, 2012-03-31

新しいアイヌ史の構築 : 先史編・古代編・中世編 : 「新しいアイヌ史の構築」プロジェクト報告書2012
著者
石田 肇 百々 幸雄 天野 哲也 埴原 恒彦 松村 博文 増田 隆一 米田 穣
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

オホーツク文化人骨の形態解析とDNA分析の結果、北東アジア、とくにアムール川流域を起源としていること、mtDNAのハプログループYは、アムール川下流域集団の祖先からオホーツク文化人を経由してアイヌへともたらされたことが示唆された。また、食生活では栄養段階の高い大型魚類や海生ほ乳類を主要なタンパク質として多く利用していたことが示された。変形性関節症の頻度分布からも、生業との関連性が示唆された。アイヌ民族のイオマンテ型儀礼は続縄文文化・オホーツク文化にまでさかのぼる可能性が大きいことを示した。
著者
高瀬 克範 内山 幸子 手塚 薫 江田 真毅 増田 隆一
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

千島列島の先住民である千島アイヌの起源地は,南サハリンもしくは南千島である可能性が高いことを考古学的な検討を通して明らかにした。また,千島アイヌは,15世紀に成立した当初,千島列島ではなく南カムチャツカを本拠地としていたが,18世紀初頭にカムチャツカの利用をほぼ停止し,千島列島に本拠地を移したことも明らかにした。千島列島ではもともとカムチャツカ起源の陸獣を多量に利用していたわけではなく海洋資源に大きく依存していたため,カムチャツカ撤退以後も千島列島内の経済に大きな変化は生じていなかったことが,動物骨の検討から予測された。
著者
遠藤 優 小沼 仁美 増田 隆一
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.219-224, 2023 (Released:2023-08-03)
参考文献数
39

本州と四国に生息するハクビシンPaguma larvataは,先行研究のDNA分析の結果から,台湾から持ち込まれた外来種と考えられているが,日本国内における分布拡大の経緯は未だ不明瞭な点もある.2016年以降に生息が確認されるようになった島根県のハクビシンを対象に,ミトコンドリアDNAのチトクロムb遺伝子領域と制御領域を合わせた1,663 bpを解析したところ,すべての個体から同一のハプロタイプが検出され,既報の四国のハプロタイプと一塩基違いである新規のハプロタイプであった.現時点で,島根県のハクビシンの分布拡大経路特定は難しいものの,今後関西地方以西の本州に生息する個体の遺伝情報を蓄積することで,本種の当該地域における分布拡大経路を解明することが期待される.
著者
増田 隆一 天野 哲也
出版者
北海道大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
1999

日本産固有種を含む哺乳類の遺伝的な地域変異を分析し、日本列島と大陸における陸橋・海峡の形成史および古環境の変動と比較検討することにより、日本列島における生物地理的歴史を考察することが目的である。本年度は、エゾヒグマ、ニホンジカ、イイズナ、オコジョ、ホンドテン、クロテンを分析対象とした。その結果、動物種毎に独自の渡来の歴史をもっていることが明らかとなった。特に、北海道のエゾヒグマ集団において、ミトコンドリアDNA(mtDNA)のコントロール領域およびチトクロームb遺伝子の塩基配列の分子系統解析により、北海道には3つの遺伝的集団が存在し、それらは道南地方、道北―道央地方、道東地方に分かれて分布することを突き止めた。分子時計により、これら3集団の分岐年代は約30万年以上前と推定され、各々がユーラシア大陸で分岐した後、異なるルートまたは異なる時代に陸橋を経て北海道へ渡来したものと考えられた。大陸産ヒグマ集団と比較することにより、北海道集団の遺伝的特徴は世界のヒグマの分布拡散の歴史を解明する上で重要なポイントになることが示唆された。また、ニホンジカ集団について、mtDNAコントロール領域の分子系統解析を行った結果、北海道―本州集団および九州(その周辺島嶼を含む)集団という大きな2つのグループに分類することができた。その境界は中国地方にあると推定されるが、詳細は現在調査中である。津軽海峡(ブラキストン線)をはさんだ東北地方と北海道との間の遺伝距離は小さく、日本列島全域の個体群を比較した場合、両者は北海道―本州集団に含まれた。今後は他の動物種についても分析を進め、日本列島における哺乳類の生物地理的歴史と日本列島周辺の陸橋・海峡形成史や古環境の変動との関係を明らかにして行く予定である。さらに、上記の現生種のDNA情報をもとに、考古試料の分析も進めていく。
著者
吉田 邦夫 國木田 大 佐藤 孝雄 加藤 博文 増田 隆一 Ekaterina Lipnina
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

バイカル・シベリアのマリタ遺跡は、マンモスの牙から作られたヴィーナスや鳥などの彫像が出土した著名な遺跡である。1928年以来、たびたび発掘されてきたが、出土物の層位が明確になっていない場合が多い。2013年、2014年に日ロ共同発掘調査を行い、層準が明確な資料を得た。また。ロシア国立歴史博物館・エルミタージュ国立美術館・イルクーツク国立大学に収蔵されている資料から年代測定用試料を採取した。これら、小児骨、ヴィーナス像を含む70試料を超える、主として骨試料について、年代値・炭素窒素安定同位体比を得た。同遺跡における複数の地質学的層序と文化層、自然環境とその年代についての重要な知見を得た。