著者
池田 和臣 中村 健太郎 丸島 和洋 ストーンマン ジャック 西村 慎太郎 小山 順子 大友 一雄
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-16, 2016-08-01

●メッセージ断簡零墨の価値と異分野融合研究●研究ノート中世の短冊資料の諸問題――新収の短冊手鑑「筆陳」を中心として――●大坂夏の陣と「乱取り」――真田信繁娘阿梅の行方――●ブリガム・ヤング大学所蔵のブルーニング・コレクションとその調査●トピックス「平成27年9月関東・東北豪雨」における常磐市役所被災公文書の保全●UCBにて初めて「古典籍ワークショップ」を開催――三井写本コレクション調査とともに――●連続講座「くずし字で読む『百人一首』」●『近世大名のアーカイブズ資源研究』とアーカイブズ活動●<国文学研究資料館展示室より>特設コーナーにご注目を!●平成28年度国文学研究資料館「古典の日」講演会●第40回国際日本文学研究集会●総合研究大学院大学の近況
著者
浅野 秀剛 恋田 知子 相田 満 太田 尚宏 青木 睦 田中 大士 入口 敦志 大友 一雄
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-16, 2015-07-31

●メッセージ画像データベースへの期待●研究ノート室町の信仰と物語草子―骸骨の物語絵をめぐって―生き物供養と橋供養―随心院蔵『慶長五年多摩六郷橋供養願文』と関連して―多摩地域の資料保存利用機関との連携に向けて●トピックス度重なる災害を乗り越えて―被災地釜石市の市庁舎燃焼文書のレスキュー―連続講座「くずし字で読む『百人一首』」特別展示「韓国古版画博物館名品展」平成27年度国文学研究資料館「古典の日」講演会第39回国際日本文学研究集会『幕藩政アーカイブズの総合的研究』の刊行総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況
著者
大友 一雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.121-122, 2016-03-14

本特集は、2015年9月12日、バチカン聖ピオ10世ホールにおいて開催されたシンポジウム「キリシタンの跡をたどる―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流」での成果をもとに、さらに検討を加え発表するものである。特集を組むにあたってタイトルを変えることも考えたが、関連性を確保するためにシンポジウム・タイトルをそのまま用いることにした。ここではプロジェクトについて紹介したうえで、シンポジウムの狙いや各報告の課題を明らかにしたい。
著者
小牧 ゆか 大友 一 大茂 壽久 清水 建詞
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.203-207, 2017-03-25 (Released:2017-05-01)
参考文献数
17

骨粗鬆症に骨軟化症が合併している病態である,osteoporomalacia症例を2例経験した.症例1:80歳女性.右大腿骨転子部骨折の術後に,骨粗鬆症に対しビスフォスフォネート(BP)製剤による治療が開始となっていたが,術後約1年半経過時に,左非定型大腿骨骨折を受傷した.血液検査での血清カルシウム(Ca),リン(P),アルカリフォスファターゼ(ALP)値の異常を認め,骨軟化症が強く疑われた.症例2:77歳女性.右大腿骨頚部骨折と左尺骨骨幹部骨折の術後に,骨粗鬆症に対しエルデカルシトールが投与されていたが,術後1年経過時に,左非定型大腿骨骨折と診断され,骨形成促進剤の導入及び治療目的に当院に紹介となった.血清Ca,P,ALPは異常値であり,骨軟化症が強く疑われた.考察:本症例のように脆弱性骨折を繰り返している症例では,血液検査の重要性が高く,骨粗鬆症のみならず骨軟化症の合併も考慮して治療すべきと考えられた.
著者
大友 一輝 遠藤 美芽 村林 優樹 安部 圭亮 小野寺 真奈 鈴木 友裕 高橋 拓己 一ツ木 康晶 稲葉 洋平 千田 浩一
出版者
日本放射線安全管理学会
雑誌
日本放射線安全管理学会誌 (ISSN:13471503)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.2-10, 2020 (Released:2020-06-17)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Recently, portable radiography has been performed in many facilities. In portable radiography, the distance between the radiological technologist and the patient is often close. Thus, exposure assessment and radiation protection for radiological technologist is important. However, the use status of personal protective equipment and the recognition of exposure differ depending on the facility and the individual. In addition, no detailed survey on the current state of portable radiography has been reported. Therefore, we conducted a questionnaire survey for radiological technologist involved in portable radiography. As the result of the questionnaire survey, it became clear that the protection status of radiological technologists during portable radiography varies depending on the facility, gender, and age. There were some opinions that it was difficult to keep away from the patient during portable radiography. In that case, it is desirable to wear protective equipment such as a protector.
著者
横井 孝 大高 洋司 大橋 直義 小林 健二 大友 一雄 恋田 知子 小山 順子 宮間 純一 木越 俊介
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.49, pp.1-16, 2017-10-16

●メッセージ本文研究の近未来と集積の意味と●研究ノート「近世職人尽絵詞」影印・注釈の出版道成寺文書概観――特に「縁起」をめぐる資料について――ホノルル美術館リチャード レイン コレクションの「鉢かづき」●トピックス〈日本バチカン国交樹立75周年〉研究集会「バチカン図書館所蔵切支丹関係文書の魅力を探る」特別展示「伊勢物語のかがやき――鉄心斎文庫の世界――」関連のお知らせ日本文学資源の発掘・活用プロジェクト始動子ども霞が関見学デー津軽デジタル風土記、はじめの一歩――調印式・記念講演レポート――第41回国際日本文学研究集会プログラム総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況●表紙絵資料紹介山崎龍女筆「業平涅槃図」
著者
大友 一雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.2, pp.95-109, 2006-03

江戸幕府という、当時にあって最も整備された巨大組織において、組織運営に関する知識や技術は如何に継承されたのであろうか。組織は自らの維持発展に関わり、知識や技術を後進に伝えるための仕組みを内包することになるが、その仕組みについて、従来注目されることはほとんど無かった。また、この仕組みは基本的に組織のあり方に規定されると考えられるが、組織のあり方そのものに関しても充分な研究があるとはいえない。アーカイブズ学においては、記録を発生させた組織について、その理解を深めることが欠かせない。本報告はそうした取り組みの一つである。具体的には幕府寺社奉行を事例に、新任の者が如何に体制を整えていくのか、従来ほとんど検討されてこなかった「師範」という存在に注目して、その方法を明らかにしたものである。なお、新任への情報の伝授は、各役職がそれまで貯えた知識や技術がもっとも体系化されて行われるため、継承すべき情報の全体像を把握する上でもっとも有効な場面といえる。また、その場面は、組織のあり方、その性格がもっとも露出する場とすることもできよう。残された課題は多いが、組織における知識や技術の伝達に関わる一端が明らかにされたといえる。The Edo Shogunate was the largest and the most systematic organization at that time. How did agencies in that organization succeed their administrative knowledge and techniques to the successors?Agencies have a system to transfer their knowledge and techniques to the next generation in order to retain and develop themselves. However, almost any study on the Edo Shogunate has not paid much attention to that system. It is also not studied enough about how was the organizational nature, which basically decides what the succession system was like.Archival science emphasizes the importance of analyzing and understanding the nature of record creating agencies beforehand in order to understand records. The author made the analysis about the magistrate of temples and shrines (Jisha-Bugyo) in the Edo Shogunate from a perspective of archival science.This article examined how a newly-appointed magistrate had trained by another senior magistrate, the instructor (Shihan).Analyzing the succession to the new comer is the most effective way of understanding the whole transmitted information. The reason is that at the point of transmission, administrative knowledge and techniques are most arranged and structured. Another way of saying is that organizational structure and nature become explicit most clearly at the time of transmission. The article investigated a case of the organizational communication of knowledge and techniques in the Edo Shogunate.
著者
大友 一雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.121-122, 2016-03-14

本特集は、2015年9月12日、バチカン聖ピオ10世ホールにおいて開催されたシンポジウム「キリシタンの跡をたどる―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流」での成果をもとに、さらに検討を加え発表するものである。特集を組むにあたってタイトルを変えることも考えたが、関連性を確保するためにシンポジウム・タイトルをそのまま用いることにした。ここではプロジェクトについて紹介したうえで、シンポジウムの狙いや各報告の課題を明らかにしたい。
著者
大友 一雄 筒井 弥生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.153-205, 2013-03

文部省史料館および国文学研究資料館史料館のインスティチューショナル・アーカイブズである「史料館レコーズ」は、作成後30年を経過した文書から現国文学研究資料館閲覧室で公開されている。この資料群のなかに、いくつかの省庁や府県の文書管理規程が書簡とともに一群をなして存在する。なぜ、これらの資料が残されたのか。原議書綴や関連の文書から、欧米の文書館も参考に、国のアーカイブズであることを意識して、活動していた史料館の姿か浮かび上がってきた。本稿では、史料館草創期に学術資料保存の強い熱意から公文書館的機能の拡充を文部大臣に提案した史料館評議会の関係文書や、評議会の母体となった学術資料分科審議会の議事録などから、文部省史料館の公文書館的機能拡充構想についての文書を中心に紹介する。また、機能拡充構想と密接に関連する、官庁と都道府県に対する公文書の整理保存状況の調査関係書類から作成した一覧表もあわせて紹介する。なお、文部省史料館の正式発足は昭和26年5月のことであり、すでに60年を経たことになる。ひとつの節目と考え、学術的に重要と判断される史料を紹介することにした。Shiryo-kan Records is the institutional archival materials of Shiryo-kan , the Historical Documents Institution, the Ministry of Education, which became the Department of Historical Documents, National Institute of Japanese Literature, and closed in 2004. It has been made open to public since 2006, though access to some documents is restricted. It holds some record management regulations along with the supporting documentation from certain central and local governments. Why were they saved?Examining the draft proposals and relevant documents leads us to the fact that the Shiryo-kan operated with the consciousness that it should function as the National Archives, using the Euro-American archives as its models. In this paper, we will explore the documents that represent its expansion scheme for functioning as the National Archives, such as the early documents of the Council of Shiryo-kan, which include the proposal to the Minister of Education, that show their passion for the preservation of the academic materials; as well as the minutes of the Science Encouragement Council Division on Scientific Data. We will also show charts compiled from the results of the public record survey closely related to this scheme. It has been over sixty years since Shiryo-kan was officially launched in May l951. We take this opportunity to appreciate its continuing legacy by presenting the documents of academic significance.
著者
大友 一雄 筒井 弥生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.153-205, 2013-03

文部省史料館および国文学研究資料館史料館のインスティチューショナル・アーカイブズである「史料館レコーズ」は、作成後30年を経過した文書から現国文学研究資料館閲覧室で公開されている。この資料群のなかに、いくつかの省庁や府県の文書管理規程が書簡とともに一群をなして存在する。なぜ、これらの資料が残されたのか。原議書綴や関連の文書から、欧米の文書館も参考に、国のアーカイブズであることを意識して、活動していた史料館の姿か浮かび上がってきた。本稿では、史料館草創期に学術資料保存の強い熱意から公文書館的機能の拡充を文部大臣に提案した史料館評議会の関係文書や、評議会の母体となった学術資料分科審議会の議事録などから、文部省史料館の公文書館的機能拡充構想についての文書を中心に紹介する。また、機能拡充構想と密接に関連する、官庁と都道府県に対する公文書の整理保存状況の調査関係書類から作成した一覧表もあわせて紹介する。なお、文部省史料館の正式発足は昭和26年5月のことであり、すでに60年を経たことになる。ひとつの節目と考え、学術的に重要と判断される史料を紹介することにした。Shiryo-kan Records is the institutional archival materials of Shiryo-kan , the Historical Documents Institution, the Ministry of Education, which became the Department of Historical Documents, National Institute of Japanese Literature, and closed in 2004. It has been made open to public since 2006, though access to some documents is restricted. It holds some record management regulations along with the supporting documentation from certain central and local governments. Why were they saved?Examining the draft proposals and relevant documents leads us to the fact that the Shiryo-kan operated with the consciousness that it should function as the National Archives, using the Euro-American archives as its models. In this paper, we will explore the documents that represent its expansion scheme for functioning as the National Archives, such as the early documents of the Council of Shiryo-kan, which include the proposal to the Minister of Education, that show their passion for the preservation of the academic materials; as well as the minutes of the Science Encouragement Council Division on Scientific Data. We will also show charts compiled from the results of the public record survey closely related to this scheme. It has been over sixty years since Shiryo-kan was officially launched in May l951. We take this opportunity to appreciate its continuing legacy by presenting the documents of academic significance.
著者
小林 健二 齋藤 真麻理 山下 則子 鈴木 淳 武井 協三 寺島 恒世 大友 一雄 江戸 英雄 恋田 知子 小峯 和明 石川 透 徳田 和夫 福原 敏男 藤原 重雄 高岸 輝 恋田 知子 浅野 秀剛 キャンベル ロバート
出版者
国文学研究資料館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009-04-01

本研究はニューヨーク公共図書館スペンサーコレクションに所蔵される絵入り本の全容をつかむために、絵入り本解題目録の作成を目指して絵巻・絵本など絵入り写本類の調査研究を実施した。所蔵者の都合により悉皆調査は叶わなかったが、貴重な資料の調査と研究を進めることができ、その成果を『絵が物語る日本―ニューヨーク スペンサー・コレクションを訪ねて』と『アメリカに渡った物語絵―絵巻・屏風・絵本』、その英語版の報告書『Japanese Visual Culture― Performance,Media,and Text』の三冊の論文集にまとめて刊行した。
著者
湯之上 隆 鈴木 淳 大塚 英二 大友 一雄 保谷 徹 岩井 淳 杉本 史子 横山 伊徳
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

静岡県を調査主体とする江川文庫史料西蔵調査事業と連携して調査研究を進めた。平成24年3月刊行の静岡県文化財調査報告書第63集『江川文庫古文書史料調査報告書』4冊により、約30, 000点の古文書を目録化した。本研究の前提となる第1次調査分の約20, 000点と合わせた約50, 000点にのぼる古文書調査はほぼ完了し、本研究の所期の目的は完遂した。江川文庫研究会を5回開催し、調査研究成果の公表と情報の共有を図った。国文学研究資料館の「伊豆韮山江川家文書データベース」により、調査成果を公開した。
著者
渡辺 浩一 岡崎 敦 高橋 実 大友 一雄 臼井 佐知子 蔵持 重裕 林 佳世子 三浦 徹 丑木 幸男 須川 英徳
出版者
国文学研究資料館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

平成16年度は、11月に二日間にわたり、韓国国史編纂委員会の協力を得て、同委員会にて「近世東アジアにおける組織と文書」という国際研究会を開催した。日本側報告4本・韓国側報告4本・中国の報告1本を中央政府・地方行政組織・村落と家・商人の4つのセッションに編成した。参加者は約30名。平成17年度は、8月に二日間にわたり、復旦大学歴史地理研究所の協力を得て、上海において「東アジアにおける文書資料と家族・商業および社会」という国際研究会を開催した。日本側報告4本・中国側報告5本が行われたほか、韓国・トルコからのコメントも寄せられた。参加者は約30名。平成18年度は、9月に一日間で、アンカラ大学歴史地理言語学部の協力を得て、同大学において「オスマン朝と中近世日本における国家文書と社会動態」という国際研究会を開催した。日本側報告2本・トルコ側報告3本のほか、中国・韓国からのコメントも寄せられた。参加者は38名。平成19年度は、まず6月に、フランス国立古文書学校の協力のもとフランス国立文書館(パリ)において「アーカイヴズ、社会、権力(中世・近世の西欧と東アジア)文書管理働くさまざまな力」という国際研究会を行った。日本側報告4本・欧州側報告3本のほか世界各地からの多彩な比較コメント20本を、国家・都市・商人の3つのセッションと総合討論に配した。参加者は約40名。ついで、12月には本研究の総括として、立教大学において「近世アーカイブズの多国間比較」という国際シンポジウムを二日間にわたり開催した。日本側報告2本のほか、トルコ・西欧・中国・韓国から報告者を招聘し、「統治と社会」「実践」の二つのセッションに編成した。参加者は約100名。各研究会・シンポジウムの前後には国際共同史料調査を実施した。
著者
高橋 実 大友 一雄 渡辺 浩一 山田 哲好 青木 睦 吉村 豊雄 江藤 彰彦 大石 学 福田 千鶴 松澤 克行 東 昇
出版者
国文学研究資料館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は、当初の計画調書に明示しているように、幕府・諸藩など領主組織が各部署において作成・授受し、管理・保存し、活用してきた文書記録やアーカイブズをアーカイブズ学に立脚した視点から、通算15回の研究会を開催し、44本の報告と議論を行った。具体的には、江戸幕府、旗本、弘前藩、秋田藩、米沢藩、高田藩、松代藩、尾張藩、京都町奉行、岡山藩、鳥取藩、萩藩、土佐藩、福岡藩、長崎奉行、熊本藩、対馬藩、鹿児島藩について、最新の研究成果を得ることができた。