著者
太田 俊二 福井 眞
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

温帯性蚊の生活史にもとづく季節的消長を表現するようなモデルとして、冬季に成虫休眠の生活史特性をもつイエカ(Culex pipiens)と卵休眠をするヒトスジシマカ(Aedes albopictus)それぞれの個体群動態モデルを開発した。本研究では東京・新宿区で10年以上にわたって採取されたデータを活用し、個体群動態モデルのパラメーター推定を行った。これまでは休眠に関して日長感受性をモデルに組み込んでいたが、本年度は温度感受性もモデルに組み込むことにより、現在気候下での季節的消長について再現性を高めることに成功した。本研究で開発した個体群動態モデルは、蚊の発育段階を考慮しており、幼虫や蛹などの水中生活段階において降水による影響を組み込むことができる。観測データに合わせてモデルを選択したところ、降水の影響を含まない場合よりも影響を組み込んだ場合の方が再現性は高かった。このモデルを用い、MIROC5を用いて2081年から2099年における将来気候下でのイエカ・ヒトスジシマカの個体群動態をシミュレートしたところ、種によって挙動が異なっていた。ヒトスジシマカはこれまで懸念されていたように、温室効果化ガス排出が多いシナリオ(RCP8.5)において活動期の個体数増加の傾向が見られた。ただし、排出が少ないシナリオ(RCP2.6)においては1991年から2009年までの過去の個体群動態を再現した場合と大きな差はなかった。これに対し、イエカは排出シナリオにかかわらず、活動期の個体数が減少することが示された。蚊の種によって媒介する感染症がことなり、イエカは日本脳炎、ヒトスジシマカはデング熱やジカ熱などを媒介するため、蚊の種類に応じた感染症対策が必要となる。本研究は気候変動によって蚊媒介性の感染症のリスクについて、蚊の個体群動態モデルの開発を通して時間解像度が高い知見を提供することができた。
著者
太田 俊也 塚谷 秀範 根津 定満 柏尾 栄 近藤 正 山田 泰博 田中 郁夫 今林 泰
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.17, no.35, pp.171-176, 2011-02-20 (Released:2011-02-18)
参考文献数
2

For the central stations in big cities that serve regional area, it is impossible to discontinue the railway operations and difficult to transfer the railway tracks. The passengers’ safety and convenience need to be secured at first in order to start the development of the stations. This paper describes the case of JR Hakata Station project which solved such issues in the large central station development which were restricted by urban conditions, using various structural methods and techniques.
著者
高田 真太郎 太田 俊輔
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.12, pp.741-745, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
14

表面弾性波は,電子デバイス産業で重要な位置を占めつつ,最近ではさまざまな領域で基礎研究への応用も進んでいる.これまでの研究では,主に単一周波数の正弦波型の表面弾性波が使われてきたが,生成手法を工夫すると多様な形状の表面弾性波を発生させることが可能である.こうした表面弾性波の利用は,これまで表面弾性波で行われてきた研究の幅をさらに広げる可能性を秘めている.本稿ではその一例として,我々が最近報告した表面弾性波の単一パルス生成技術に焦点を当て,その生成原理の理解から,具体的な単一パルス生成に至るまでの技術を解説する.
著者
山内 仁 福田 忠生 小枝 正直 太田 俊介
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.11-18, 2021 (Released:2021-01-21)
参考文献数
11

In the Rescue Robot Contest (ResCon), rescue dummies, which is called as ‘Damiyan’, are employed for competition evaluation. Rescue teams are required to rescue Damiyan gently and quickly. In addition, it is also required to identify the signs that are presented, and these are the evaluation items. Therefore, Damiyan needs various sensors to quantify “neck bending”, “pressure on body”, “posture” and “impact” as evaluation indicators of gentleness. In addition, the functions of “presenting color”, “uttering sound” and “presenting two-dimensional code” are implemented as the presentation of signs to be identified. To achieve this, we have developed a new Damiyan that incorporates the microprocessor BlueNinja as a core system for sensing, communication, and overall system control. In addition, an airtight body was manufactured to measure the grip strength, which measures the pressure on the body. The body is molded using a 3D printer and flexible filaments, and the surface is coated with a solvent to ensure airtightness. By using this new Damiyan, we achieved stable operation and reduction of management operations. In this report, details of the concept, the policy and the process of developing this newer Damiyan are described.
著者
太田 俊作 岡本 正夫
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.38-50, 1983-01-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
71
被引用文献数
7 7

Many useful acylation reactions including carbonylation have been improved in yield, reaction condition and manipulation by using 1-acylimidazole. In this review important synthetic applications of 1-acylimidazole after Staab's review in 1962 are described.
著者
清野 豁 甲斐 啓子 太田 俊二 菅野 洋光 山川 修治
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.179-186, 1998
被引用文献数
1

In this paper, new knowledge of global warming is briefly described on the basis of the 1st and 2nd Working Group of IPCC (Intergovernmental Panel of Climate Change) published in 1996. The contents of this paper are arranged according to the oral reports in the 7th gathering of the Researching Group for Impacts of Climate Change (ICC) in the Society of Agricultural Meteorology of Japan on June 7, 1997. The main authors are as follows: Seino is §1 and §4, Kai in §2, Ohta in §3, Kanno and Yamakawa in §5. Observed climate change, its variability and uncertainty are discussed in §2. Assessment of impacts of climate change on terrestrial ecosystem is presented in §3. Agriculture under changing climate is introduced in §4. In §5, some problems as to the IPCC reports are mentioned including the discussions in the meeting.
著者
松原 弘晃 福吉 温 高橋 亘 太田 俊夫 浜田 豊比古 松本 行生 椎木 保人 伊藤 研二
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋醫學會誌 (ISSN:1884202X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.148-162, 1959-03-31 (Released:2010-10-21)
参考文献数
22

Thirty patients with chronic diseases were treated with fasting cure (for about ten days), and almost of them showed remarkable clinical improvement.Mechanism of the effects is not so evident, but we think that fasting may take curativeeffects as stress, that is, it may be one of alterable treatments.
著者
友永 聖樹 太田 俊介 神代 充 笹木 亮 池本 有助
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2014 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._2A1-G05_1-_2A1-G05_2, 2014-05-24 (Released:2017-06-19)

Robots are expected to play an important role in social welfare and service for older citizens. These robots are required to generate embodied interactions for greetings in order to be able to smoothly coexist and cooperate with humans. A hug motion is one of the important embodied interactions. Therefore, in this study, we develop a hug motion generation model based on analyses of human hug motions. In this model, a hug motion of a robot is generated by using a bell-shaped and a wave-shaped velocity pattern in which accelerations and velocities have smooth changes. As a result, this model can generate a hug motion similar to motions of humans.
著者
太田 俊也 塚谷 秀範 根津 定満 柏尾 栄 近藤 正 山田 泰博 田中 郁夫 今林 泰
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.17, no.35, pp.171-176, 2011

For the central stations in big cities that serve regional area, it is impossible to discontinue the railway operations and difficult to transfer the railway tracks. The passengers' safety and convenience need to be secured at first in order to start the development of the stations. This paper describes the case of JR Hakata Station project which solved such issues in the large central station development which were restricted by urban conditions, using various structural methods and techniques.
著者
中村 徹 近藤 寛 松井 文彦 木村 亮太 酒井 秀樹 阿部 正彦 太田 俊明 松本 睦良
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OME, 有機エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.174, pp.67-70, 1999-07-14

新規チオール化合物である2-メルカプトメチルチオフェン類縁体を合成し、Au(111)上に自己組織化膜を作製し、その構造を走査型トンネル顕微鏡(STM)により検討したところ、これらの化合物には筋状の構造体と蜂の巣状の構造体を形成することが判明した。分子長を変化させても形成する構造体の周期は変化しなかったことから、直線状の2-メルカプトメチルチオフェン誘導体は金状でflat-onではなく、表面に対してある角度で立って吸着していることが示唆された。さらにこの構造体の形成因子を探るため、芳香環、置換基を変化させ、そのナノ構造を調べたところ新しい知見を得ることができた。