著者
西村 三郎 宮崎 明世 岡出 美則 小林 育斗
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.15-29, 2018-02-28 (Released:2018-05-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine whether male high school students can increase their sprinting velocity by improving sprint techniques according to the sprinting abilities in physical education. The participants were grouped according their sprinting velocity by classification criteria (Nishimura et al., 2016) from 139 male students in the 2nd year of high school. The Normal group and the Poor group had 16 and 18 students, respectively. Participants received sprinting instruction over 6 lessons, and 50m sprinting measurements were taken during the 1st and 6th lessons. Their sprinting motions were recorded approximately 35 m from the start line with a high-speed video camera using the side view angle. For evaluating the sprinting motion, joint and segment angles were obtained from the video. The 2 groups were compared using a paired t-test, which revealed significant differences between the pre and post-measurements. Both the Normal group and the Poor group increased their sprinting velocity by improving not so much common sprint technique as specific sprint technique. This result suggested that high school male students could increase their sprinting velocity by improving techniques according to their sprinting abilities.
著者
西村 三郎 宮崎 明世 小林 育斗 岡出 美則
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.1-14, 2016-11-30 (Released:2017-04-03)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

This study aims to reveal necessary sprint techniques based on the abilities observed in male high school students. The participants were 232 boys. The experiment involved the participants performing a 50 m sprint.Their sprinting motions were recorded approximately 35 m from the start line with a high-speed video camera using the side view angle. The participants were extracted according to their sprinting velocity by following criteria: the Excellent group (35 students, M + 1SD), Normal group (27 students, M ± 0.25SD), and Poor group (27 students, M−1SD). For evaluating the sprinting motion, joint and segment angles were obtained from the video. These were ankle joint angle, knee joint angle, shank segment angle, thigh segment angle, and body trunk segment angle. The three groups were compared through an analysis of variance to explain the significant differences between them. We identified the techniques each group needed to learn for good sprint ability based on these differences.The results were as follows:1) The sprint techniques that the Normal and Poor groups both needed to acquire were swinging the free leg forward with a flexed knee just after takeoff and pulling the thigh of the free leg up.2) Specific sprint techniques that the Normal group needed to acquire were keeping the knee of the support leg less flexed during the support phase and not leaning the body trunk forward excessively at prophase in support phase.3) Specific sprint techniques that the Poor group needed to acquire were bringing the shank perpendicular to the ground and landing forefoot.
著者
宮崎 弦太 池上 知子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.219-226, 2011-03-25 (Released:2017-02-21)

From the perspectives of interdependence theory and sociometer theory, we tested the hypothesis that greater costs of relationship loss lead to heightened sensitivity to rejection cues and to increased motivation to behave in more relationship-constructive ways. We conducted a questionnaire study in which 319 undergraduates listed activities they shared with their closest same-sex friend and indicated how they would feel and behave if they were rejected. As predicted, a greater amount of shared activities with a friend led individuals to experience stronger negative self-relevant feelings following imaginary rejection by that friend, which in turn generally promoted relationship-constructive behaviors (and inhibited relationship-destructive ones). The results suggest that state self-esteem effectively functions as a relationship maintenance mechanism.
著者
宮崎 邦洋 村山 菜月 山本 裕樹 牛山 史明 大澤 昇平 松尾 豊
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

サブスクリプション方式のサービスを採用している企業が増えつつある昨今,ユーザ離脱予測はより重要な課題となっている.既存研究では既に多くの機械学習モデルを用いた研究が行われているが,ユーザ離脱予測は時系列データと非時系列データなどの多様なデータ組み合わせて学習させねばならず,それらを上手く組み合わせた学習モデルは十分に研究されていない.一方で,深層学習の技術は依然発達しており,その特徴としては様々なデータとモデルをEnd-to-Endで学習できることが挙げられる.本研究では,ロボアドバイザーのサービスを運営するウェルスナビ株式会社のデータを用い,深層学習を用いたユーザ離脱予測モデルを提案する.具体的には時系列データや非時系列データを一つのモデルで学習させる手法を提案する.実験ではベンチマークとなる既存研究の分類器の精度を上回る結果を得たことで,本手法の有効性が実証された.
著者
宮崎 友良
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.54-56, 2011-02

Androidの新たな機能を生かすアプリとして、auの"おサイフケータイ"対応機「ISO3」向けアプリを作ってみよう。IS03同士を近づけるだけで、自分が気に入ったアプリを相手に紹介できるアプリだ。(フェリカネットワークス 宮崎 友良) 2010年11月、世界初のおサイフケータイ対応Androidスマートフォン「IS03」が登場した。
著者
宮崎 州正
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.956-972, 2010-03-05

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。ガラスとは、分子がランダムな空間配置を保ったまま、運動が凍結した状態のことである。これをガラスの定義とすると、窓ガラスに限らず、我々の身の回りには、ガラス的物質が満ち溢れていることに気がつく。ペンキや泥、豆腐やヨーグルト、さらには砂の山も一種のガラスだ。ランダムさを上手に制御して機能する我々生き物も、ある意味ガラス的物質と言ってよいかもしれない。この運動の凍結は、液相にある物質の温度や圧力を急激に下げる、または上げることにより引き起こされる。これをガラス転移と言う。ガラス転移は所謂結晶化ではない。見かけ上、相転移的な特徴も結晶的長距離秩序も示さないまま、特徴的な時間スケールだけが巨視的に発散する、非常に不思議な現象である。ガラス転移は、いわば分子達が交通渋滞を起こした状態なのだ。では、なぜ交通渋滞が起こるのか。そもそも、ガラス転移は純粋に動力学的な転移なのか。それとも背後に我々の目に見えない熱力学的転移が隠れいているのだろうか。この分子の世界の交通渋滞を引き起こす張本人を探して、現在も、活発に研究が行われている。この講義ノートでは、ガラス転移の「平均場理論」とも呼ばれるモード結合理論を中心に、その基礎と最新の研究成果を紹介したい。
著者
畠山貴行 宮崎修一
雑誌
2014年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014-09-10

ネットワーク通信を用いたサーバのないブラックジャックゲームに対して、マジックプロトコルを利用することで相手のプレイヤーが信頼できなくても公平なゲームを行うことができる通信プロトコルを設計し実装した。
著者
佐味 弘之 高野 孝義 谷沢 清岳 吉富 和宣 伊東 聰智 宮崎 敏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.69, no.678, pp.512-520, 2003-02-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
14

The ignition phenomena of diesel fuel spray injected into a constant volume vessel with medium injection pressure were investigated. Results show that ignition occurs at a certain point near the surface of spray liquid column before breakup where activation reaction is advanced one step ahead of others and the impingement plate assists surface ignition. From these results was deduced the following concept that fuel vaporized from the liquid surface begins to be activated when the velocity gradient at the liquid column surface decreases to a certain level, leading to ignition. The blowing-off limited ignition model was proposed from this concept. Based on the functional relation between various factors and the ignition delay derived from this model, the ignition delay date were well arranged into an experimental formula. Next, ignition investigation was carried out using a bottom-viewed single cylinder engine, revealing that the effects of many factors including EGR rate related to O2 concentration can be analyzed comprehensively based on the above model.
著者
覺本 真代 坂本 靖英 宮崎 晋行 青木 一男 瀧口 晃 安井 彩 森 二郎
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.134, no.9, pp.117-130, 2018-09-30 (Released:2018-09-12)
参考文献数
37

Depressurization process is regarded as the most effective process for gas recovery method from the viewpoints of gas productivity and economic efficiency among in-situ dissociation processes of Methane Hydrate (MH) existing in marine sediments. However, it is supposed that consolidation and deformation of the stratum occurs due to MH dissociation and increase of effective stress in the stratum during operation of depressurization. Consolidation and deformation wreak negative friction on the production well. As a result, the production well may suffer large compressive or tensile stress. In the worst case, it may cause shear failure, tension failure and crushing. Therefore, in order to improve the accuracy for evaluation of stress distribution occurring on production well during depressurization, it is necessary to construct the numerical model enable to reproduce unsteady change of the relationship between shear stress and strain occurring on the contact surface between well and layer and introduce into geo-mechanical simulator. In this study, targeting three contact surface locating above depressurization interval such as 1) casing-cement, 2) casing-layer and 3) cement-layer consisting of different material, we conducted push-out test in laboratory in order to evaluate the frictional behavior at these contact surface based on the relationship between displacement and axial load. From experimental observation, it was found that shear stress occurring on the contact surface linearly increased at the initial stage in the case of steel-cement specimen. On the other hand, for specimens consisting steel-clay and cement-clay, non-linear increase of shear stress was confirmed in the process leading to the shear strength. In addition, shear strength τmax for each contact surface increased depending on effective stress σ ', effective friction angle δ' and effective cohesion c' as failure criteria was estimated based on τmax and σ '. Then, constitutive equation of variable compliance type was applied for reproduction of the relationship between displacement and shear stress observed in a series of push-out test. Through numerical simulation by introduction of this constitutive equation, we confirmed the validity of modeling of the frictional behavior.
著者
宮崎 龍二 石原 茂和 原田 耕一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.190-203, 2010-03-01

本論文では,形態測定学による形状分析のための標識点データを,三次元デジタイザで取得した形状データから自動的に作成する方法を提案する.標識点は対象間で相同と思われる場所に位置する必要があるが,標識点位置の相同性に関しては,完全に先見的に設定できるものではなく,対象に関する事前情報が必要であるため,自動的に標識点データを作成することは困難であり,従来では手動で標識点座標を取得していた.しかし,対象が三次元形状の場合は,必要な点数が多く,また対象間の相同な位置を目視で見つけることも困難な場合がある.本提案法では,車体形状が前・後面,上・底面,左右面の六面体に近い形状をしていることに注目し,計測データから作成されたメッシュモデルを対象間で対応する領域に分割し,分割された対応領域ごとに対応点を計算することで,車体形状を構成する面に関して相同と思われる位置に対応点が配置された標識点データを作成する.本提案法により作成された標識点は車体形状の形状特徴に基づいたものであるため,視覚的な感性評価を行うための形状分析に適している.
著者
宮崎 紀郎 玉垣 庸一 土谷 克志
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究
巻号頁・発行日
vol.1988, no.65, pp.21-28, 1988
被引用文献数
1

本研究は,新聞紙面におけるレイアウト要素について,その与えるイメージはどのようなものか調査検討したものである。レイアウト要素としては,本文文字組み,写真,罫線を取りあげた。朝日新聞をベースとして,レイアウト要素を変えた新聞紙面8種類を作成し,調査した結果,つぎのことが判明した。1.既存の文字組みによる紙面は,比較的信頼感が高い。われわれがこれまでの研究で最適とした朝日新聞社・新N字108%拡大文字による文字組みを採用した紙面は,可読性が高く,派手であたたかく,新しい印象を与える。2.写真は,大きいほど派手であたたかく,親しめる印象を与える。3.罫線は信頼感に関係しており,罫線が存在することで力強くひきしまった印象を与える。上記の結果から,拡大文字による文字組みで,写真が大きく,罫線のある紙面レイアウトにより,より読みやすく,力強く,あたたかい,信頼できるイメージを与える紙面が実現できることが判明した。
著者
宮崎 康 田中 正巳 岡村 ゆか里 川越 千恵美
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.757-761, 2003-09-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
39
被引用文献数
6

症例は85歳, 女性.2002年6月より口渇・嘔吐が出現, 7月に466mg/dlの高血糖が判明し入院となった.病歴と検査所見から1型糖尿病の急性発症と診断した.検索し得た限り, 本例の1型糖尿病発症年齢 (85歳) は本邦で3番目の高齢である.1997年以降の糖尿病学会誌収載地方会報告等から検索し得た後期高齢 (75歳以上) 発症1型糖尿病22例の検討から次の点が判明した.(1) 圧倒的に女性が多い.(2) 発症様式から急性発症型と緩徐発症型に分かれる.(3) 急性発症型の最高齢は88歳で本例は2番目の高齢である.緩徐発症型の最高齢は92歳である.(4) 抗GAD抗体は急性発症型では陰性ないし低抗体価, 緩徐発症型では高抗体価で, 他の自己免疫疾患併発例が多い.(5) 1型糖尿病発症と関連するとされるHLAのA24, DR4, DR9は両群に認められた.本例には, 最近小児発症1型糖尿病との関係が報告されたDPB1*0201遺伝子が認められたが, 高齢発症との関連は今後の検討課題である.
著者
中山 雄二朗 小寺 厚志 宮崎 直樹 上妻 精二 瀧 賢一郎 大島 秀男
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.223-231, 2012 (Released:2012-04-25)
参考文献数
13

われわれは,過去5年間にArtzの基準で重度熱傷と分類され,熊本医療センターで手術が施行された46症例を対象として,在院死亡の予測因子を検討した.各因子の予測の精度はReceiver Operating Characteristic曲線下面積(AUC)で検討した.在院死亡は12例で在院死亡率は約26%であった.AUCは熱傷指数で0.88,熱傷予後指数で0.85,総熱傷面積で0.84,受診時の白血球数で0.84と,それぞれ高値を示した.白血球数は一般的かつ簡単に測定される検査値であるが,算出が複雑な熱傷予後指数や総熱傷面積と同程度に,重度熱傷患者の在院死亡の予測に有用な因子である可能性が示唆された.
著者
宮崎 安将 金子 真也
出版者
独立行政法人森林総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

きのこの子実体形成には光が必要である。シイタケの光受容体遺伝子 Le.cry は、担子菌初のクリプトクロム型光受容体をコードしていた。その産物Le.CRY の解析 の結果、青色光領域を吸収し子実体形成に関わることが示唆された。プロテオーム解析の結果、 リン酸化や糖鎖付加などの翻訳後修飾を介して、子実体形成に関わる代謝経路やシグナル伝達 経路が存在することが分かった。トランスクリプトーム解析の結果、光応答遺伝子群を網羅・ 同定した。