著者
宮田 一弘 臼田 滋
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.315-319, 2014 (Released:2014-05-22)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

〔目的〕運動前に筋と神経を対象とした2種類の異なる電気刺激が運動パフォーマンスとピンチ力に与える影響を検討することである.〔対象〕健常成人8名とした.〔方法〕木球を掌で回す課題を用い,事前に練習を行いパフォーマンスが安定したところで電気刺激を加えた.電気刺激は,筋刺激(母指球筋,周波数100 Hz,120秒)と末梢神経刺激(正中・尺骨神経,周波数10 Hz,60分)を実施した.電気刺激前後での回転数とピンチ力を測定した.〔結果〕両刺激とも電気刺激前と比較し刺激後に有意な回転数の増加が認められ,変化率を比較すると筋刺激が有意に高値を示した.一方,ピンチ力に変化は認められなかった.〔結語〕短時間の筋刺激は末梢神経刺激に比べて運動パフォーマンスを向上させる方法として有用である可能性が示唆された.
著者
宮田 一郎
出版者
愛知大学東亜同文書院大学記念センター
雑誌
同文書院記念報 (ISSN:21887950)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.79-88, 2012-03-30

愛知大学東亜同文書院大学記念センター資料の富山展示会・講演会テーマ「東亜同文書院大学から愛知大学へ ー最後の校舎呉羽分校ー」日時 展示会:2011年9月17日(土)~18日(日)10:00~18:00 講演会:2011年9月17日(土)13:30~16:30場所 富山国際会議場2階会議室
著者
片寄 晴弘 平田 圭二 宮田 一乗 原田 利宣 西田 豊明 諏訪 正樹 安部 明典 Haruhiro Katayose Keiji Hirata Kazunori Miyata Toshinobu Harada Toyoaki Nishida Masaki Suwa Akinori Abe
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.434-444, 2009-05-01
参考文献数
4

非言語メディアは本質的に曖昧かつ主観的な記述でしか表現できないという性質がある.これまで,音楽,絵画,造形,モーションといった非言語メディアのデザイン支援の研究は,人工知能とあまり関連づけることなく,また互いにも関連づけることなく進展してきた.しかし,非言語メディアのデザイン支援の研究事例を俯瞰してみると,意外にも共通点が多いことに気づく.例えば,デザイン対象である非言語メディアの表現・記述の階層構造,すでに存在するコンテンツをいずれかのレベルで再利用して新しいコンテンツを生成する方法論,デザインプロセスにおける創造性支援などが共通点としてあげられる.本近未来チャレンジテーマ「事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築」は,「事例」の再利用・転写に焦点を当てて,非言語メディアのデザイン支援評価基盤に取り組むものとして,2002年に提案,採択された.2003年から,5年間のセッションの実施,サバイバルを果たし,今回,卒業となった.この間,「事例」の再利用・転写の技術,アプリケーションに関するテーマを中心に,メディア記述の定式化,「事例」参照デザインの社会インフラストラクチャ構成,評価手法を扱った38件の研究発表がなされ,2006年には,本チャレンジの提案者の一人平田圭二(NTT)の発表が本学会の全国大会優秀賞に選ばれた.本チャレンジ「事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築」が無事卒業となったことで,記念行事を執り行おうというお話がもち上がり,2008年10月4日に2名のゲストディスヵッサント西田豊明氏(京都大学),諏訪正樹氏(慶應義塾大学)をお迎えして,関西学院大学梅田キャンパスで座談会を執り行うこととなった.本稿では,その模様について報告する.
著者
垣内 祥史 武井 悟 杜 暁冬 宮田 一乘
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿
巻号頁・発行日
vol.6, pp.27-30, 2007

本研究では,車両の実走行データを用いて車両を取り巻く環境の‘楽しみ’を提案,実装することを目指す.まず,車両の走行データに基づき3D仮想空間内に車両の走行を可視化する.つづいて,音楽と映像の調和関係に従って,可視化したシミュレーション映像と,その映像に動的に合わせる音楽とを調和させたプロモーション映像の自動生成をする.これにより,ドライバの操作感と車両の挙動との関連性を知る楽しさ,映像の視覚的な楽しさを実現できると考える.本研究で提案するシステムは,カーレースの会場で,車両の挙動をトラッキングし,車両の走行を印象的にした映像を実時間でプロジェクションするショーアップ支援の可能性を有すると考える.
著者
宮田 一 星 秋夫 佐藤 勉 丹羽 源男
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.21-29, 1999-01-30 (Released:2017-10-27)
参考文献数
21

歯科医師に推奨すべき健康管理を確立するための基礎的データを収集する目的で,歯科医師の死亡構造の特徴について検討した。対象集団は,1975年から1996年までの22年間に某歯科大学同窓会に所属した男性歯科医師9,026名(死亡者1,550名)であり,SMRを算出して日本人男性と比較を行い,以下の結果を得た。1.観察期間における死因は心疾患(29.8%)が最も多く,次に悪性新生物(27.8%),脳血管疾患(13.6%),肺炎・気管支炎(9.9%)であり,これら死亡割合の合計は全体の80%以上に達した。2.歯科医師の平均死亡年齢は72.8±12.1歳(27〜101歳)であるが,近年になるに従って有意に増加した。3.総死因における歯科医師のSMRは日本人男性よりも有意に低価であった。4.主要死因のSMRについてみると,悪性新生物,および脳血管疾患は歯科医師で有意に低価であった。しかし,心疾患のSMRはいずれの年次においても歯科医師が有意に高値を示した。また,肺炎・気管支炎は歯科医師で有意に低値を示したが,最近4年間と55〜69歳の年齢層では高値を示した。以上から歯科医師は日本人男性よりも良好な健康状態にあることが示唆された。
著者
石橋 賢 Luz Toni Da Eynard Remy 北 直樹 姜 南 瀬木 宏 寺田 圭祐 藤田 恭平 宮田 一乘
出版者
情報処理学会
雑誌
インタラクション2010予稿集
巻号頁・発行日
2010-03-01

スパイダーヒーローは,バーチャル都市空間をスパイダーマンTMのようにクモの糸を使って自由に飛び回ることができるVR アプリケーションである.本VR アプリケーションにおける力覚提示としてクモの糸の張力提示が特に重要となる.力覚を提示する代表的なデバイスとして,SPIDARやPHANTOMなどが挙げられる.先行研究においても,張力を提示する様々なデバイスが提案されているが,構造が複雑または高コストである問題が挙げられる.そこで,筆者らは単純な構造かつ低コストであるバキュームデバイスを用いた張力提示システムを提案する.本稿では,提案する張力提示システムとその張力提示システムを導入したVR アプリケーションについて述べる.
著者
岩本 紘樹 田村 俊太郎 小林 壮太 武田 廉 宮田 一弘
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.1169-1180, 2021-10-18 (Released:2021-11-29)
参考文献数
25

目的:潜在変数の順序性を検討できる潜在ランク理論(latent rank theory:LRT)を用いて,大腿骨近位部骨折患者のバランス能力ステージを明らかにすること.方法:対象は3施設の回復期リハビリテーション病棟へ入院した高齢の大腿骨近位部骨折患者252名から得られた延べ475データとした.バランス評価には,Berg Balance Scale(BBS)を用いた.解析は,LRTを実施し適合度指標と情報量規準の結果から潜在ランク数を決定し,各ランクと歩行自立度と歩行補助具の関連性を検討した.結果:LRTの結果,BBSは5ランク数に分類したモデルが最も良好であった.各ランクの平均値は,ランク1が17.1点,2が24.6点,3が34.8点,4が42.9点,5が47.3点であり,単調増加していたためLRTの仮定は満たされていた.各ランクと歩行自立度,歩行補助具には有意な関連が認められ,ランク3以上で歩行器などを用いて歩行自立できる者が出現し,ランク5以外では階段や不整地を自立している者はいなかった.結論:大腿骨近位部骨折患者において,BBSは5つのステージに分類でき,バランス能力ステージ別に異なる特徴を有していた.これにより,BBSの得点に応じたバランス能力の把握が容易となる可能性が示唆された.
著者
中村 隆之 宮田 一乘
雑誌
情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON) (ISSN:21878897)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.24-31, 2018-08-20

地形リズムアクションゲーム「アオモリズム」は,ハードウェアとしては60インチの低解像度リアプロジェクタと23インチの高解像度LCDを重ねた2画面構成の筐体,ソフトウェアとしてはオーソドックスな音楽ゲームをベースとしつつも青森県と北海道の地形が殴り合うアニメーション演出等の特徴があるアーケードゲームである.東京ゲームショウ2013における展示を皮切りにCEDEC2014での展示,および青森県の宿泊施設,同県内の博物館での9カ月の長期展示を行った.本論文では,作品の位置付けとコンセプト,開発および展示の結果を示す.また解像度とサイズの異なる2画面構成により離れて見る客と近づいてプレイするプレイヤに異なる体験を与えられたことを中心に,得られた知見を述べる.
著者
青山 敏之 阿江 数通 相馬 寛人 宮田 一弘 梶田 和宏 奈良 隆章 川村 卓
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.91-100, 2021
被引用文献数
2

<p>The yips represent a disorder that makes it challenging for an individual to perform automatic and coordinated movements in sports activities. The cause of the yips is not sufficiently clarified, and limited information is available regarding throwing yips in baseball. Therefore, this study was designed to clarify the incidence and characteristics of the throwing yips among college baseball players. Total 107 players of the college baseball team participated in the study and completed the questionnaire by answering questions about their experience of the yips (loss of control to throw the ball accurately for more than 1 month), the symptom intensity, and changes observed in the symptoms in different situations. The 47.1% of players met the definition of throwing yips. The symptoms of the yips were more pronounced with short-distances and low intensity of throwing. Moreover, there were various subjective symptoms, such as the issue about co-contraction of the upper limb, sensory function, body ownership, and movement planning. Various physical symptoms associated with throwing yips suggest that the yips are not only a disorder of motor skills, but result from movement disorders. The present results show that the occurrence of the yips depends on the throwing condition; this finding provides useful insights into the mechanism and the treatment of the yips. Interdisciplinary studies that aim to elucidate the cause of the yips and develop effective intervention are necessary.</p>
著者
進士 哲雄 高倉 知之 宮田 一乘 木船 園子 加藤 智彦 村山 登
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.26, no.27, pp.71-74, 2002-03-18

この映像作品に登場するキャラクタには"人間"はいない。しかし、この作品で描きたいものは人間ドラマである。それを、擬人化されたキャラクタとCGによって一から作り出していくことで描ける世界により、浮き立たせていくことを目指した。
著者
宮田 一弘 小泉 雅樹 岩井 優香 小林 正和 臼田 滋
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.118-126, 2016 (Released:2016-04-20)
参考文献数
33

【目的】Balance Evaluation Systems Test(以下,BESTest),Mini-BESTest,Brief-BESTest およびBerg Balance Scale(以下,BBS)の得点分布の特性と転倒予測精度を比較することである。【方法】57名の入院患者(脳卒中者と骨折者)を対象とした。退院時に3 つのBESTest とBBS を測定し,退院後6 ヵ月間の転倒の有無を調査した。評価指標の得点分布と転倒予測精度を検討した。【結果】BBS のみに天井効果を認め,歪度からBBS の分布に偏りを認めた。転倒予測精度について,Area under the curve と感度でMini-BESTest が最も高く,特異度ではBBS が最も高かった。【結論】Mini-BESTest は,その得点分布が比較的均一で,中等度の転倒予測精度を有し,動作課題項目も少ないことから有用性の高い評価であることが示唆された。
著者
太田 経介 萬井 大規 坂野 康介 中城 雄一 森若 文雄 宮田 一弘
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11684, (Released:2020-03-31)
参考文献数
45

【目的】脊髄小脳変性症の歩行重症度の評価に,Mini-Balance Evaluation SystemTest(以下,Mini-BESTest)とBerg Balance Scale(以下,BBS)が適応可能か検討すること,歩行自立度の判別精度を検討することとした。【方法】脊髄小脳変性症患者30 名を対象に,重症度分類を用いて3 群に分類した。Mini-BESTest とBBS の得点分布,および群間比較を行った。FIM 点数よりROC 曲線を用い歩行自立度の判別精度の検討とカットオフ値を算出した。【結果】Mini-BESTest とBBS は歩行重症化にしたがい低値を示した。Mini-BESTest とBBS はArea under the curve(以下,AUC),感度,特異度が高値であった。BBS は天井効果を認めた。【結論】Mini-BESTest は高いAUC,感度,特異度を有し,歩行自立度の判別精度に有用性の高い指標であることが示唆される。
著者
櫻井 快勢 宮田 一乘
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2012-CG-147, no.7, pp.1-6, 2012-06-15

本報告では,綿やウールのような短繊維で構成された凝集体の表現手法を提案する.多くの繊維の凝集体の表現手法は,毛皮など密に集まった繊維を対象としているが,本手法では,埃など比較的疎な集合を対象とする.そのため,集合の外観よりも,繊維の形状が見た目を決定する要素となる.短繊維は捲縮性があり,本手法では,これを制御することでさまざまな短繊維を表現する.端点を連結させた線分で短繊維を構成し,線分の連結部の角度を変えることで,短繊維を捲縮させる.その角度を制限することで捲縮性を設定する.
著者
戎 直哉 宮田 一乘
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.27-30, 2013
参考文献数
9

顔を描画する際に,「アタリをとる」と呼ばれる顔の輪郭や鼻の位置などを丸や十字で大まかなに描き,絵のバランスをあらかじめとる手法がある。顔のアングルや表情次第ではアタリをとることでさえ容易でなく,それを練習するための本やサイトが存在する.しかし,本やサイトの情報だけではユーザが求めている絵のアタリの取り方やその表情について不明な場合もあり,かつ,個人では自分が描いた絵が適切なアタリの位置に描けているかどうか判別しがたい.そこでユーザが様々なアングルのモデルのアタリを描き,それに対して適切なアドバイスをするシステムを開発する.提案システムを用いることで,ユーザに正しいアタリの位置を認識させることを目的とする.2週間の試験を行った結果,提案システムを用いたグループの方が用いなかったグループより,想像で様々な顔のアングルをバランス良く描けるようになった.
著者
石橋 賢 深瀧 創 宮田 一乘
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.229-236, 2015
被引用文献数
4

Recently, sizzle words have been utilized for various product packages. These words have effective communicative performance to convey deliciousness of food. In particular, onomatopoeias are used for many product packages because they can convey the texture of food sensuously. When using sizzle words, producers may consider consumers' impressions. This study aims to investigate the relations between consumers' impressions and sizzle words through an experiment. The experimental targets were four rice crackers of different hardness because their textures were directly related to consumers' impressions and some packages of rice crackers used a few sizzle words for advertising. The results of this experiment indicated five tendencies: (1) the sizzle words regarding satisfaction, tradition, and typicality, and the onomatopoeias including "<i>zaku</i>" are appropriate for an extremely hard rice cracker; (2) the sizzle words regarding lightness and comfort, and the onomatopoeias including "<i>saku</i>" are appropriate for a non-hard rice cracker; (3) the sizzle words regarding aridity, fineness, and unforgettable taste are appropriate for a slightly hard rice cracker; (4) the onomatopoeias expressing crunchy texture are appropriate for a quite hard rice cracker; (5) rough texture of food brings a sense of satiety. In addition, we performed a factor analysis using the results with 14 onomatopoeias in the experiment. The analysis results showed three factors: brittleness, irritation, and lightness. In future, we expect that these results can be utilized for guiding a choice of an appropriate sizzle word.
著者
宮田 一郎
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学外国語学部紀要 (ISSN:09196978)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.133-169, 1992
著者
宮田 一司 森 英夫 谷口 隆寛 梅沢 修一 杉田 勝彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.17-00280-17-00280, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
15
被引用文献数
2

For the development of industrial heat pump systems supplying high-temperature heat source over 130 °C, experiments were carried out on cooling heat transfer of supercritical pressure HFO1234ze(E) flowing in a plate-type heat exchanger (PHE). HFO1234ze(E) with low Global Warming Potential (GWP) is expected as an alternative to refrigerant HFC134a. In the experiment, heat transfer coefficient data were obtained at different pressures including a near-critical pressure condition. To obtain the heat transfer coefficient, an integral method was used for evaluating the mean temperature difference between the refrigerant and cooling water in the PHE. Based on the measurements, characteristics of cooling heat transfer of supercritical pressure HFO1234ze(E) in the PHE were clarified. Generally, heat transfer coefficient showed considerably large values compared with tube flow, attributed to strong turbulence or agitation promoted by corrugated geometry of the PHE plate, and reached a maximum in the vicinity of the pseudocritical point. As the pressure approached the critical pressure, the peak of heat transfer coefficient became higher at lower bulk enthalpy, reflecting the pressure dependence of isobaric specific heat of the refrigerant. These results mean, even in the pseudocritical region where strong temperature dependency of physical properties appears, properties change in the flow cross section was small compared to the tube flow, although not negligible. The correlation developed in the previous study overestimated the measured heat transfer coefficient in the pseudocritical region for the pressure of the reduced pressure 1.01 very close to the critical pressure and also in the enthalpy region near to and lower than the pseudocritical point for the pressures of the reduced pressure about 1.1 or higher. For the better prediction, the necessity to consider the small but non-negligible properties change in the flow channel cross section was recognized.
著者
下地 伸司 小田中 瞳 宮田 一生 菅谷 勉 川浪 雅光
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.431-441, 2013

目的:歯周治療を安心・安全に行うためには,その治療が全身状態に及ぼす影響を解明することが重要である.そこで著者らは,歯科治療の影響を評価するための自律神経活動モニターシステムを開発してきた.本研究ではパイロットスタディとして,新規開発モニターシステムを用いて健全な20歳代のボランティアに対して歯周基本治療を行った際の自律神経活動の変化について検討を行うとともに,システム自体の使用感についても評価を行った.対象と方法:10名(25.4±1.4歳)のボランティアに対して口腔内検査,歯周ポケット検査,スケーリングおよび印象採得を行った際の血圧,心拍数,経皮的動脈血酸素飽和度および自律神経活動について,新規開発モニターシステムを用いて評価した.自律神経活動は,心電図のR-R間隔を高周波成分と低周波成分に周波数解析することで,交感神経活動および副交感神経活動を評価した.またシステム自体の使用感については,質問票による調査を行った.成績:質問票への回答から,システムを装着すること自体をつらいと感じる者はいなかった.血圧,心拍数および経皮的動脈血酸素飽和度については,歯周基本治療時には処置開始前と比べてほとんど変化がなく,有意な差は認められなかった.交感神経活動は,処置前のユニット着席時や処置の開始直後に上昇する傾向がみられた.このことから,健全な20歳代に対する歯周基本治療では,処置中の侵害刺激の影響よりも精神的なストレスの影響が大きい可能性が示唆された.結論:新規開発自律神経モニターシステムを用いることで,簡便かつ非侵襲的にストレスなく歯科治療が自律神経活動に及ぼす影響を評価することができる.また,健全な20歳代に対して歯周基本治療を行うと,実際の処置中よりも処置を待つ開始直前や処置開始直後に交感神経活動が活発になる傾向がある.
著者
宮田 一乘 笠尾 敦司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第18回全国大会(2004)
巻号頁・発行日
pp.53, 2004 (Released:2006-02-11)

現在構築しているNPR表現システムには,モジュールの一部にユーザーが直接関数を書き込み,それを反映させて画像にNPR表現を与えることのできるインターフェイスが盛り込まれている.現在の多くのシステムは,アルゴリズムで動いているにも関わらず,利用者にそのことを意識させることは皆無である.しかし,多くのメディアアーティストが指摘するように、本当にシステムを使いこなして作品を作り上げるためには,基本的なアルゴリズムを理解する必要がある.本論文では,ユーザーがシステムを理解するための手がかりにできるような関数ウインドをシステムに組み込んだ実装例を報告する.