著者
朴 ソラ 増田 知尋 村越 琢磨 川﨑 弥生 内海 建 木村 敦 小山 慎一 日比野 治雄 日野 明寛 和田 有史
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.100-110, 2014 (Released:2015-01-13)
参考文献数
15

目的:残留農薬に関する知識が十分でない消費者に,適切な残留農薬量の理解を促すためのイラスト表記を開発し,その理解度を検討することを目的とした.方法:大学生および大学院生80人を対象に横断研究を行った.文章のみ,累積正規分布関数のグラフと文章,農薬量を一次元で示したイラストと文章の3種類の説明表記のうちどれか1種類を添付した質問紙を配布した.回答は,無毒性量,一日摂取許容量,残留農薬基準の3段階の残留農薬条件以下の農薬が残留している架空の農産物について,安全性に関わる3つの質問項目にビジュアルアナログスケールを用いて評定させた.安全性評価の相対的な大きさが残留農薬量の順序と一致した場合を正答として条件ごとに正答率を算出し,χ2 検定を行った.結果:すべての質問項目で正答率に有意な偏りがみられた(p<0.05).残差分析の結果,「文章+イラスト」条件では正答率が期待値よりも一貫して高かった(59.3~70.4%).一方で,「文章のみ」では正答率は期待値との差はなかった(41.4~55.2%).また,「文章+グラフ」では,どの程度安全であると感じるか,自分が食べようと思うかの質問で期待値よりも正答率が低かった(16.7~33.3%).結論:グラフは残留農薬量の適切な理解を促進しないが,一次元で表したイラストは促進することが示唆された.
著者
玉村 公二彦 片岡 美華 小山 ありさ 宮地 里味
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.81-90, 2009-03-31

漢字書字に特異的障害をもつ学習障害児について、教育相談と支援を提供しつつ、そのプロセスの中でおこなってきたアセスメントと教育的支援の内容を報告した。本事例は、小学校4年生2学期から相談に入り、 5年生になって各過程度の支援をおこない、その認知や対人関係の特徴を把握したものである。漢字の書字障害は、特に字形の想起障害を特徴とする記憶に関連する問題と考えられたが、あわせて、本児は、不注意傾向、興味や対人関係の偏りなども指摘され、 LD、 ADHD、広汎性発達障害などのそれぞれの特徴をあわせもつと考えられた。発達障害の原因や特性から検討することを課題としつつも、教育相談・教育支援のプロセスの中で支援のあり方と手がかりを見いだすことの重要性を指摘した。

1 0 0 0 OA 南方見学

著者
小山嘉寿栄 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1944
著者
渡邉 信太 小山 賢太郎 青栁 和弘 立川 竜三 小野 由樹子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4Rin106, 2020 (Released:2020-06-19)

現在、JR東日本では自営の発電所から電力を供給し、電車の運転・空調・各種サービス機器・駅ビル等の電力需要を賄っている。各発電所では、電力指令が立案した発電計画を基に発電する。従来、電力需要は電力指令員が過去の実績から類似日を抽出・平均化し、様々な補正計算により予測していた。作業は1時間程度を要し、担当者の経験と勘によるため予測精度にバラつきがあった。本取り組みは、機械学習により電力需要を誰もが同精度で予測できる手法の確立を目的とする。 本取り組みでは、重回帰分析ベースの予測モデルを作成した。予測モデルは、予測対象日から過去2年分の実績を学習し予測する。学習データに異常なデータが含まれると予測精度が低下するため、機械学習による異常検知手法を用いて除外した。時間帯・気温・平日と休日で電力需要の傾向が異なることが判明したため、予測モデルを192種類に分割した。また、曜日や繁忙期か否かといった特性、直近の電力需要実績が予測精度に影響することが判明したため、これらを予測モデルのパラメータとして採用した。本モデルのシステム化により、ベテラン指令員と同等の精度の予測を瞬時に行うことが可能となった。
著者
寺家 尚哉 深見 正 小山 正人 満田 宇宙 伊藤 一将 山田 正樹
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.140, no.7, pp.542-549, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
16
被引用文献数
6

This paper presents a new type of axial gap motor, called the flux-modulating hybrid field motor (FHM). For flux modulation, the FHM has rotor iron pieces sandwiched between two stators, the armature and field poles. The field poles comprise permanent magnets and electromagnets, and the magnetic flux of the electromagnets can be adjusted by changing the field current. To validate the principle of this FHM, a 0.8-kW prototype machine was fabricated, and the basic characteristics of the prototype machine were investigated through experiments and three-dimensional finite element analysis. The results show that the torque can be varied in a wider range by changing the armature current vector and field current.
著者
藏野 夏海 小山 慎一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
巻号頁・発行日
pp.530, 2019 (Released:2019-06-27)

本研究では、片頭痛の有無にかかわらず人々の間で視覚的パターンの好みと印象評価を比較した。 片頭痛を持つ人々は親子牡丹唐草や荒波のパターンを好んだが、片頭痛を持たない人々はストライプや格子のような幾何学的パターンを好む傾向にあった。 印象評価では、片頭痛の人は幾何学模様の方が目が痛く感じたと報告している。 生活環境では、感覚の多様性を考慮し、インテリアデザインの模様パターンを慎重に選択する必要がある。
著者
小山田 建太
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.114-127, 2019 (Released:2020-06-20)

This paper focuses on the Regional Youth Support Stations(RYSS)project as a public measure introducing the market principle, and clarifies the impact of the project evaluation in quasi-market by reviewing the quantitative data of the RYSS project. In addition, through this analysis, this paper extracts the implications of introducing the market principle to various educational policies. The analysis shows that the RYSS project aims to provide reasonable and efficient business operations based on the specific viewpoint of the RYSS project evaluation. This result also demonstrates the binding force of project evaluations in quasi- markets. However, by sharpening the evaluation criteria, there is a possibility that the institutional features that were originally owned by the RYSS project would be trivialized. From the above findings, there are two suggestions for introducing the market principle to various educational policies. Firstly, educational practices that cannot be standardized to a specific achievement viewpoint would be disregarded with the sharpening of evaluation criteria. Secondly, when setting the specific achievement viewpoints in various educational policies, it is necessary to continue to consider the validity of whether the viewpoints can examine clearly the educational value and outcomes that are expressed by each educational policy or practice.
著者
八木 光晴 福森 香代子 小山 耕平 森 茂太 及川 信
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.103-112, 2013-03-30 (Released:2017-04-28)
参考文献数
97
被引用文献数
5

生物の個体当たりのエネルギー代謝速度と個体サイズ(体サイズ)の関係(代謝スケーリング:metabolic scaling)を探る研究の歴史は古く、生理学、生態学、農学、水産学や薬理学など様々な学問の基礎をなしてきた。代謝スケーリング関係には、異なる体サイズを示す種の集団(代謝速度の系統発生)を対象とする場合と、ある種における様々な体サイズからなる個体の集団(代謝速度の個体発生)を対象とする場合とがある。過去の研究の多くは、哺乳類や鳥類などの代謝速度の系統発生を対象としてきており、代謝速度の個体発生は無視されるか、代謝速度の系統発生と同じであるかのように曖昧に扱われてきた。その一方で、代謝速度の系統発生と代謝速度の個体発生の生物学的な意味は明確に異なっており、両者は厳密に区別されるべきとの指摘もなされてきている。そこで本論では、代謝速度の系統発生と個体発生の違いの整理を試みる。さらに、代謝速度の個体発生が、これまで生態学において重視されてきた「食う-食われるの関係」をはじめとする生物間相互作用と密接に関係し合っていることの実証例を紹介し、今後の研究の方向性について議論する。
著者
小山 みずえ
出版者
Society for the Historical Studies of Early Childhood Education and Care in Japan
雑誌
幼児教育史研究 (ISSN:18815049)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-12, 2017 (Released:2018-03-27)
参考文献数
17

Today, traditional annual events are believed to play an important role in early childhood education in Japanese kindergartens and nurseries. This paper examines how traditional annual events were introduced and established in kindergarten education in Japan and clarifies how the content of these events and ways of celebrating them were modified depending on the period. In particular, this paper focuses on the Doll Festival. With the adoption of the new calendar in 1873, the Meiji government abolished the “Gosekku” (the five seasonal festivals); accordingly, the Doll Festival declined. However, from the 1890sto the 1900s, the Doll Festival was revived against the backdrop of rising nationalism and as a commercial strategy for promoting the sale of dolls by department stores. For example, it was confirmed that Aisyu Kindergarten in Osaka started celebrating the Doll Festival around 1910. Then, from the Taisho to the early Showa period, the Doll Festival spread extensively in kindergartens throughout Japan. In the Meiji and the Taisho periods, the main purpose of the Doll Festival was to participate in the festival on March 3 and enjoy playing with dolls. Songs, plays, storytelling, and other activities related to the Doll Festival were only partially introduced into daily life. In contrast, after the early Showa period, traditional annual events, including the Doll Festival, were placed in the kindergarten curriculum, which implies that the educational value of the Doll Festival was formally recognized. As a result, kindergarten teachers tried to integrate various activities (manufacturing, songs, plays, storytelling, etc.) under the subject matter of the Doll Festival. In addition, along with the festival itself, the process of preparing for the festival also held educational value. The Doll Festival was planned so that children could take part in the preparation with enthusiasm and organize events in cooperation with their friends and teachers.
著者
小山 千登世
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.30-43, 2006-08-10 (Released:2017-08-01)

なぜ先生は「私」に遺書を送ったのか。「私」は手紙の齟齬から、父危篤の時を選んで、「私」に自らの死を告げる遺書を送った先生の仕掛けに気付いていく。それは遺書の読み手たり得ない「私」に「先生」と類似の<罪>(父を裏切る)を体験させることで「私」の成長を促そうとしたものであった。遺書の読み手たるにはそれを体験することが要求された。ここに先生の<血>を浴びせかけられた「私」との対比で、<純白>に保たれた妻への愛を読み取ることが出来るのである。
著者
小山 義徳
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.87-94, 2010-11-20 (Released:2016-08-07)
参考文献数
11

英文速読訓練により英語リスニングスコアが向上する学習者にはどのような特性があるのか検討した.分析1では英文速読訓練を行った群が統制群よりも英語リスニングスコアが伸びることを確認した.分析2では,速読訓練前のディクテーションスコアの高低でリスニングスコアの伸びを比較した.その結果,速読訓練前の時点でディクテーションスキルが高かった学習者も低かった学習者も,訓練後に継時処理課題のスコアが伸びていた.しかし,訓練前の時点でディクテーションスキルが高い学習者の方が,低い学習者よりもポストテストにおけるリスニングスコアが高かった.このことから,訓練前の時点で既にディクテーションスキルが高い学習者の方が,英文速読訓練により継時処理スキルが向上した場合に,リスニングスコアが高くなることが明らかになった.
著者
小山 千登世
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.51-61, 2013-08-10 (Released:2018-08-06)

語りの向こう側を拓こうとする第三項理論により、語り手である先生も「私」も語り得ぬ領域を見据え、矛盾や違和を喚起する言葉によってもう一つの文脈を創り、語ろうと挑んでいることが読める。そこから先生に自殺を決意させたのは「私」であり、自分と類似した体験を受け渡すことで「私」という他者のなかに食い込み、罪を背負った倫理の在り方を〈自由と独立の己れ〉の〈淋しい〉時代に問おうとする先生の認識の深さが見えてくる。