著者
小川 豊生
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.43-55, 2006-07-10 (Released:2017-08-01)

十三世紀の日本が体験した危機として蒙古襲来をあつかうことは、あまりに新味に欠けるというべきかもしれない。しかし、この国家的危機がひきおこした諸言説の根本的な変化については、それほど詳細に分析されているとは思えない。たとえば、北畠親房がその歴史叙述『神皇正統記』を超越神としての「国常立尊」から書き起こしていること、またその親房がその思想を度会家行をはじめとする伊勢神道にもとづいて形成していたことについては知られているものの、それまで言説化されることのなかった「超絶神」あるいは「世界を建立する神」が、いかなるプロセスで出現してくるのか、といった問題に関してはいまだ明らかにされていない。危機のなかでこそ惹起する、思考のある決定的な飛躍、この問題を十三世紀のテキストをもとに探究してみたい。
著者
小川 浩之
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.136, pp.79-96,L10, 2004-03-29 (Released:2010-09-01)
参考文献数
63

The purpose of this paper is to examine how the Commonwealth has experienced enlargement and changes after the Second World War. In this attempt, particular attention is paid to South Africa's withdrawal from the Commonwealth in 1961. The Government of the Union of South Africa under H. F. Verwoerd made an application to remain within the Commonwealth as a Republic, but eventually decided, or was virtually forced, to withdraw the application as a result of strong criticism against apartheid mainly from Afro-Asian member countries. Therefore, the Republic of South Africa was established on 31 May 1961 outside the Commonwealth. As increasing number of newly-independent states joined after 1947 (when both India and Pakistan became independent and then joined as new members), the Commonwealth which had been originally formulated by Britain and six ‘white’ Dominions was transformed into a multi-racial institution. The major character of the ‘old Commonwealth’ was that the member states maintained traditional ties among the peoples of British origin and did not regard each other as ‘foreign’, while, at the same time, the mutual recognition of internal and external autonomy was the central raison d'étre. However, as newly-independent non-white countries joined one after another and the norm of racial equality was strengthened, both the old intimacy and the conventional principle of mutual non-interference were increasingly faced with strong pressure.In those changes which the Commonwealth has experienced, the disputes about apartheid among the Commonwealth countries and the departure of South Africa marked a crucial turning point. Firstly, the departure of white-dominated South Africa clearly demonstrated that the principle of noninterference in domestic affairs of member states was increasingly under pressure from the norm of racial equality. Secondly, the often uncontrollable and open rows over South Africa's racial policy symbolized the fact that the old intimacy had been largely curtailed as newly-independent members added ‘alien’ elements into the Commonwealth. Thirdly, the sequence of events culminated in South Africa's departure made some of the original members such as Britain and Australia feel increasingly discontent with the ‘new Commonwealth’ and therefore facilitated the centrifugal forces working in the Commonwealth relations. Britain's attempts to accede to the European Economic Community (EEC) and the European Community (EC) in the 1960s and the early 1970s were noticeable examples of the centrifugal tendencies. However, at the same time, the inter-Commonwealth disputes on racial issues such as South Africa's apartheid in 1960-61 and the Unilateral Declaration of Independence (UDI) by the Smith regime of Rhodesia (today's Zimbabwe) in the mid-1960s can also be considered as inevitable hurdles which the Commonwealth had to tackle in the process of becoming a truly multi-racial association.
著者
今井 邦俊 松田 祥子 小川 晴子 内海 洋
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.103-106, 2019-02-20 (Released:2019-03-20)
参考文献数
11

酸性次亜塩素酸水は,医療や食品分野で手指,器具,食材などの洗浄・殺菌目的,農業分野では特定農薬として使用されている.本研究では,次亜塩素酸水のPEDVに対する消毒効果を調べた.PEDVと酸性(pH3.0〜3.1)またはアルカリ性(pH11.7〜11.9)次亜塩素酸水を1:9の割合で混和し,1分間処理したところ99.9%以上のウイルス不活化率がみられた.特に,酸性次亜塩素酸水は5%豚糞便存在下でも1分間処理で99.9%以上の不活化率を示した.一方,pH2.7の細胞培養液はPEDVを不活化しなかったことから,酸性次亜塩素酸水の効果は溶液の酸性度に依存しないと判断された.次亜塩素酸水は安全性が高く環境負荷も少ないことから,既存の消毒薬に代わり畜産現場の衛生対策に広く使用されることが期待される.
著者
松浦 元樹 田川 彰男 小川 幸春
出版者
千葉大学園芸学部
巻号頁・発行日
no.65, pp.55-59, 2011 (Released:2012-12-06)

クリープメータによる計測結果および市販のデジタルカメラで取得した画像を利用することで農産物・食品素材のヤング率およびポアソン比を計測した.画像計測は非接触のまま変形量の評価が可能であるため,煮熟された食品素材のように軟弱な試料であってもその変化を精密に解析することが可能であった.本手法を適用して,煮熟時間の経過に伴うダイコンおよびニンジンのポアソン比とヤング率の変化を計測したところ,ヤング率は沸騰水に投入直後から著しく低下するのに対し,ポアソン比の変化は緩慢であることが明らかとなった.またヤング率はダイコン,ニンジンともほぼ同様の値を示したが,ポアソン比はダイコンの方がニンジンよりも大きな値を示した.画像を利用した弾性的特性値の計測,評価法は,例えば食品素材の嚥下特性評価にも有効であると考えられる.

1 0 0 0 OA 粕漬について

著者
小川 敏男
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.500-503, 1979-08-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
3

甘くて辛くてコリコリと歯切れもよく, これでお酒も進むしご飯もいくらでも食べられるという結構なのが奈良漬に代表される粕漬。しかも一般には「酒屋で造った奈良漬は旨い」と信じておられる。副業として推奨されるゆえんである〇伝統の粕漬に科学の光を当ててみた。
著者
小川 翔大
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19209, (Released:2020-05-22)
参考文献数
46
被引用文献数
2

When measuring the instability of self-esteem, the standard deviation of state self-esteem over a period of several days has been considered the gold standard. As an alternative, the perceived self-esteem instability measure (P-SEI measure) was developed as a single-administration scale. The present study involved the development of the Japanese version of the P-SEI measure and evaluation of its reliability and validity. In Study 1, the P-SEI measure was translated into Japanese. Confirmatory factor analysis on the 8-item P-SEI measure confirmed factorial validity and internal consistency. In addition, the P-SEI measure was related to mental health (K6) when controlling for the Rosenberg self-esteem scale or the standard deviation of state self-esteem measured over 7 days. In Study 2, the test-retest reliability of the P-SEI measure was confirmed. Finally, this study evaluated considerations about using the P-SEI measure in research and other applications as well as the possibility of a longitudinal developmental study.
著者
土田 詔一 佐々木 務 小川 雅弥
出版者
The Japan Petroleum Institute
雑誌
石油学会誌 (ISSN:05824664)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.294-298, 1972-04-01 (Released:2009-01-30)
参考文献数
6
被引用文献数
4 4

Diels-Alder reaction of cyclopentadiene with 4-vinyl-cyclohexene (1), 5-vinyl-2-norbornene (2), 3a, 4, 7, 7a-tetrahydroindene (3) or dicyclopentadiene (4) prepared by the dimerization reaction between butadiene and cyclopentadiene, was investigated.In the reaction at high temperatures, the isomerization of vinylnorbornene to tetrahydroindene first took place, and the trimers obtained from the reaction of vinylnorbornene were similar to those obtained from tetrahydroindene.Meanwhile, owing to the isomerization of endo-dicyclopentadiene to exo-form, the cyclopentadiene trimer was derived from the latter isomer. The relative reactivity of the double bonds on dimers shown in the following figure was affected by the whole structure of dimer, and the values obtained for double bonds of the same type varied depending upon each compound.
著者
小川 真由子 引田 郁美 Mayuko Ogawa Ikumi Hikita 鈴鹿大学短期大学部 鈴鹿大学短期大学部 Suzuka Junior College Suzuka Junior College
出版者
[鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会]
雑誌
鈴鹿大学短期大学部紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:21896992)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.75-85, 2016

本研究の目的は、短期大学生における性行動および性意識に関する調査を行い、現状と課題を明らかにすることであり、今後の大学における性教育の課題を検討する一助とするものである。短期大学部1年生を対象に性意識と性行動に関する質問紙調査を行った。性交経験率は43.4%であり、妊娠経験については、11 名が「妊娠の経験あり」と答え、そのうち「妊娠中絶をした」と回答したものが4件あり、望まない妊娠を防ぐための性教育の必要性が伺える結果となった。また、「結婚に関係なく、性行為をしてもいい」と答えたのは48%で、性交経験者への質問のうち、「避妊をしなかった」という回答が12%であった。性についての知識を学ぶものとして望ましいと考えているのは、「学校・教師」が最も多く挙げられ、情報源として多く挙げられた「雑誌・漫画」や「テレビ・ビデオ」、「インターネット」は望ましいものとしては考えていないという結果であった。これまで受けた性教育への印象は否定的なものが多く、大学生の教育や指導のニードに応えられるような対策に加えて、性教育の授業構成や教授方法の工夫が必要であると考えられる。結婚願望については、65%が「ある」と回答していたが、それ以上に「将来、子どもが欲しいと考えている」回答が76%と上回り、その多くが複数の子どもを希望していた。今後は将来構想についての人生設計を含めた性教育の実施が望まれる。
著者
大山 晃平 小川 剛史
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.31-39, 2020 (Released:2020-03-31)
参考文献数
24

There have been many studies on cross-modal interfaces by interaction among multiple sensory modalities. Most of the previous studies utilize the cross-modal phenomenon as a means to give a new stimulus or to enhance stimuli. In this paper, we propose the diminished reality method for a pressure stimulus by the cross-modal phenomenon. Our method generates cross-modal phenomenon by the mismatch between visual stimulus and pressure stimulus by using reverse reproduction of video. The experimental results showed that the pressure perception can be reduced by the mismatch between visual stimulus and pressure stimulus in both smartphone mode and HMD mode.
著者
小川 智一郎 常岡 寛 柴 琢也 堀口 浩史
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

チン小帯脆弱を客観的に定量化するために、ビームスプリッター付きの細隙灯顕微鏡のCマウントに1000fps以上で撮影できる高速度カメラMEMRECAM Q1m白黒を接続し、白内障患者および白内障術後患者に眼球運動を指示して、その際の虹彩と水晶体および眼内レンズの挙動を撮影した映像の解析を行った。虹彩と水晶体および眼内レンズが異なる挙動が撮影でき、この虹彩と水晶体および眼内レンズの2次元画像における重心をそれぞれ画像処理で求めようと試みた。その映像にノイズが含まれていたため、ノイズの処理をし、重心の挙動の違いを解析しようとしたが、ノイズなどの影響で解析に至っていない。
著者
松田 千登勢 山地 佳代 佐藤 淑子 小川 宣子 田中 真佐恵 吉井 輝子
雑誌
摂南大学看護学研究 = Setsunan University Nursing Research (ISSN:2187624X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-9, 2020-03-31

特別養護老人ホーム(以下、特養)の看護師を対象とした感染管理教育プログラムを実施し、検討することを目的とした。教育プログラムの内容は1回の講義と4回のグループワーク研修(以下、GW)で構成した。講義を受講した37名の看護師のうち5名がGWに参加し、自施設における感染管理の課題と改善に向けた取り組みを考案し、実践した。参加者へのアンケートとGWを通して抽出した感染管理の課題とその取り組みの記録から、教育プログラムを検討した。その結果、講義に対してほとんどの参加者が日程や場所の設定はよいと答え、内容はわかりやすいと答えていた。GW研修参加者が挙げた施設の感染管理の課題は、「感染対策委員会が単独でない」、「スタッフの手洗いなどの徹底ができていない」、「排泄援助における感染管理が十分でない」などであった。改善に向けた取り組みには、手洗いを確認するための機器を借りてチェックするなど、他施設の取り組みを参考にした具体的な対応がみられた。教育プログラムでは、GWを通して参加者が自施設の状況を語る中で新たな課題を見出し、取り組みに対して他の参加者や感染看護の研究者から根拠に基づくアドバイスをもらうことで対応の方向性を見出すことができたと考える。