著者
小林 栄三
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.13, no.8, pp.26-30, 2004-09

●小林さんは、CIO出身であり、入社以来、情報事業関連の営業を手掛けてきました。だから、ITに極めて強いといわれています。丹羽(宇一郎現会長)さんの後を受けて、伊藤忠をどんな会社にしていかれますか。小林 丹羽が社長としてやってきた6年間というのは、バブル崩壊の後遺症に対して対処してきました。
著者
安梅 勅江 田中 裕 酒井 初恵 宮崎 勝宣 小林 昭雄 天久 薫 枝本 信一郎 伊藤 澄雄 篠原 亮次 杉澤 悠圭 澤田 優子 童 連 田中 笑子 冨崎 悦子 望月 由妃子 渡辺 多恵子 恩田 陽子 徳竹 健太郎 平野 真紀 森田 健太郎 AMARSANAA Gan-Yadam 川島 悠里 難波 麻由美 呉 柏良 丸山 昭子
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

経年的な子どもの発達、社会適応、健康状態、問題行動の発現への影響を踏まえ、科学的な根拠に基づく「気になる子ども支援プログラム」の開発を目的とした。全国の0~6歳児と保護者約36,000組の12年間パネルコホート調査を用い、子どもの特性別に発達の軌跡と関連要因について分析した。その結果、家庭環境要因、子ども特性要因、家族特性要因、地域サポート要因の子どもの発達への影響の大きさと軌跡を明らかにした。
著者
林田 理惠 横井 幸子 黒岩 幸子 宮崎 衣澄 金子 百合子 山本 有希 柳町 裕子 熊野谷 葉子 堤 正典 小林 潔 小田桐 奈美 角谷 昭美 加藤 純子 北岡 千夏 佐山 豪太 竹内 敦子 ボンダレンコ オクサーナ 三浦 由香利 宮本 友介 依田 幸子
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

国内ロシア語教育各機関における教育カリキュラムの質的評価を行い,問題点を明確化,さらに各機関における語学能力到達度の相互比較を実施した.また全国高校・高専・大学ロシア語学習者1114名を対象にアンケート「ロシア語とロシア語学習に対する意識調査」を実施,量的・質的分析に基づき学習者の動機づけと学習環境との相関性観察を行った.国内外でその結果を発表,ロシア語学習者の傾向を明らかにし,ロシア語教育のあるべき方向性について明確な指針を提示した.さらに,カリキュラム・教材開発,指導方法,評価システム,就職関連情報等について,各機関教員の共同利用サイト『ロシア語教育支援・就職情報』を構築し公開した.
著者
貴志 俊彦 川島 真 陳 來幸 佐藤 卓已 佐藤 卓己 北村 由美 小林 聡明
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

この国際共同研究では、日本国内、台湾、韓国などで展開された学術交流によって、今後の関連研究に貢献できる次のような論点を明らかにできた。(1)エスニック・メディアに掲載された見解を分析することで、太平洋戦争終結による時代性の非連続的側面よりも、社会の環境および観念の連続性をより検出できた。(2)華人、金門人、日本人、コリアンとも、戦後直後においては、東アジアと東南アジアといった地域を移動する流動性が顕著であったため、時空間横断分析を進め、地域相関型の研究を推進することの重要性が確認された。(3)エスニック・メディアは、文字資料のみならず、映画、ラジオなど多様な非文字資料の役割が重要であるとともに、集団的、個人的コミュニケーション手段がコミュニティの拠点どうしを結ぶ機能を果たしていることを明らかにできた。なお、エスニック・メディア・データベースの構築は、引き続き課題として残された。
著者
小林 薫 熊谷 幸樹 藤間 律子 近久 博志
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.349-360, 2009 (Released:2012-02-01)
参考文献数
22

地下水流動は、降水、気圧や周辺の井戸利用状況による時間変動、沿岸域の潮汐による日変動、融雪期の季節変動ならびに建設工事に伴う地下水流動阻害などにより変化している。現地の正確な地下水流動特性を把握するためには、地下水流動に影響を及ぼす前述の各種外的要因の定量的データや地盤の間隙水圧などとともに、連続的な地下水流向流速の変化を同時に把握できれば有効なデータになる。このことから、筆者らは地下水流動場の流向流速を簡易かつ連続的に計測することができる連続式流向流速計の開発を目指した研究開発を実施している。本論文は、内陸域や沿岸域の建設工事などで必要となる地下水流動場の流向流速を連続的に計測できる下端部ヒンジ構造を有する浮きセンサを搭載した連続式流向流速計の概要について述べる。次に、流体シミュレーションの結果を基に、開発中の連続式流向流速計に適した浮きセンサの断面形状と塩水および淡水中における各適用限界流速について明らかにする。
著者
小林 正伸 小林 隆彦 進藤 正信
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

膵癌細胞株を用いて,DNA microarray法にて多くの遺伝子産物の発現が亢進することを見出した.その中で,アドレノメジュリンという血管拡張因子とされていた遺伝子に着目してアドレノメジュリンアンタゴニストペプチドを腫瘍内に注入する実験を行ったところ,完全に腫瘍が退縮した病理標本上は,太い血管の新生が抑制されており,血流不足となって退縮した可能性が考えられた.今後はNaked DNAにてアドレノメジュリンアンタゴニスト発現ベクターを用いた遺伝子治療の検討が必要になる.さらに,従来の我々の研究成果で膵癌細胞にHIF-1αが恒常的に発現していたという結果を考えると,HIF-1の機能阻害が膵癌の増殖を抑制する可能性が考えられた.そこでHIF-1の機能を阻害することによって膵癌の治療が可能か検討した.その結果,dominant negative HIF-1αの導入によって生体内腫瘍増殖が抑制され,その機序として嫌気性代謝機構の阻害が主な機構であることを見出した.血管新生にはそれほどの差を認めなかった.試験管内での検討でも,アポトーシスに対する感受性が増加していることを明らかにできた.以上の結果は,膵癌の生体内増殖にHIF-1の機能が重要であることを示唆しており,HIF-1を標的とする治療法の可能性を示唆している.今後もHIF-1の下流にて細胞を低酸素環境や低栄養環境から守ろうとする適応応答機構を明らかにし,それを標的とすることで,癌特異的な治療法の開発が可能と考えられた.
著者
冨田 泰志 小林 朗 鶴貝 満男
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.133, no.8, pp.1607-1615, 2013-08-01 (Released:2013-08-01)
参考文献数
25
被引用文献数
3

To lower the burden on the global environment, renewable energy resources are increasingly being integrated to power systems, in particular, a great deal of photovoltaics (PVs) in Japan are expected to be installed on the roof-top of residential houses. However, this will make the supply-demand balance control and the voltage control of a power system difficult. A measure to reduce this impact is consuming excess power in local area where PVs are located.We have developed a control algorithm for adjusting the operating pattern of multiple heat pump water heaters as a group to maximize the consumption of excess power of PVs in local area. The problem was formulated as a combinatorial optimization problem, and the tabu search method was applied as a meta-heuristics solution. The result of a case study for group control of six consumers that used the same low-voltage transformer showed an operating pattern that has the following features. First, the consumption of excess PV power was maximized. Second, the consumption of commercial electric power was minimized. We also compared the result by controlling a group of six consumers with the result by controlling of six consumers that had been controlled individually, and showed that the consumption of PV excess power was increased by 46% at the same level of commercial electric power consumption.
著者
小林 伸
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.611, pp.103-106, 2010-10-11

スローシャッターの威力/「夜景ポートレート」を使う/「顔色のよさ」を第一に
著者
小林 訓史 田中 敦
出版者
日本複合材料学会
雑誌
日本複合材料学会誌 (ISSN:03852563)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.51-57, 2012 (Released:2012-12-10)
参考文献数
8
被引用文献数
2 4

In order to fabricate composite components rapidly, a micro-braiding technique have been proposed and investigated. In the present study, a simple model is proposed to predict the resin impregnation process based on the Darcy's law and the continuity equation. Bending modulus was also modeled considering the difference between tensile and compressive moduli of a carbon fiber and resin impregnation. To confirm validity of the models, carbon fiber reinforced polypropylene composites were molded under various molding conditions. Cross-sectional observation results indicated the model proposed was possible to predict resin impregnation. Four-points bending tests were also conducted on the composites. It is confirmed that bending moduli were well-predicted based on the proposed model.
著者
小林 貞一
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.225-240, 1986-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
30
被引用文献数
1

IV. Research in geology of Manchuria i.e. Northeast China was commenced with RICHTHOFEN's trip in its southern part in 1869. In 1895 AHNERT's life work on the geology of Central and North Manchuria was started, and KOCHIBE carried out a preliminary survey in South Manchuria. Since 1923 geological papers of Manchuria were published by Y. C. SUN and others in Bull. Geol. Soc. China from 1923. Geological survey founded in South Manchurian Railway Company published Geological Map of South Manchuria, 1918 and Geology and Mineral Resources of the region, 1929. There are many papers in the regional geology written by Japanese geologists and palaeontologists.Besides late Permian naiads Silurian-Permian marine fossils were discovered in Central and North Manchuria and the Manmo group was proposed for the whole sequence of the Palaeozoic rocks accumulated in the Mongolian geosyncline. It was strongly disturbed by the Permo-Triassic orogeny accompanied by the Mongolian granite with the result that the area was consolidated and united with South Manchuria. Small basins were later brought about there and the large Liao-Sungari basin was produced in the late Mesozoic age. Recent studies by Chinese geologists reveal that the Manmo group comprises Cambrian and Ordovician fossils in its lower part and that it is rich in volcanic materials of different ages. Permian plants and lower and middle Triassic non-marine animals were discovered at some places. Further it is known that sea entered into the eastern part of Heilongjiang province temporarily in the late Triassic, middle-upper Jurassic and Cretaceous ages.V. PUMPELLY's geological reconnaissance in 1863-65 was the first in China, followed by RICHTHOFEN and others including Japanese geologists. The Tokyo Geographic Society published Geological Maps of South and North China and then of Eastern Asia all in 1 by 2 mills, scale in 1920, 1922 and 1929 respectively.According to E. T. CHANG (1922) mining was started in China already in prehistoric age. Chinese classics on stone medicine and related knowledge were imported to Korea and Japan. Among Chinese geologists CHANG was first to write geology of Chekiang, 1911. The Central Geological Survey at Nanking, Department of Geology in the National University of Peking and the Geological Society of China were successively founded in 1916, 1920 and 1922. Since then her geology advanced considerably except for some years from 1966. The research activity, however, became quite explosive from about 1973. The Geological Map of China in scale of 1/4 mills. was compiled in 1976 by the Chinese Academy of Geological ScienceAn outline of Tectonic characteristics of China and the Tectonic Map of China were published by T. K. HUANG and his cooperators in 1977 and 1979 respectively.Supplementary notes are given on the Pentsao and world map (1) and the growth of Asia documented in the expansion of the non-marine facies in the continent (2).
著者
古田 武 寺川 眞穂 小林 敏男 フルタ タケシ テラカワ マホ コバヤシ トシオ Furuta Takeshi Terakawa Maho Kobayashi Toshio
出版者
大阪大学経済学会
雑誌
大阪大学経済学 (ISSN:4734548)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.1-19, 2008-12

We suggest a framework of the global niche market which would enable a company to create and develop a new business. A global niche market is a small market which has particular and differentiated needs. There are two advantages to this framework. First, it makes the customers’ needs clear and thus companies are able to conform more closely to the particular needs. Second, competition with big companies can be avoided by selecting the appropriate market and business that match with the scale of the company (e.g. smaller scale venture businesses). The company would then be able to sustain its business by using the resources currently available. Here, we illustrate this process of new business creation step by step through a case study.
著者
西 友規 山口 実靖 小林 亜樹
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2013-DBS-157, no.29, pp.1-6, 2013-07-15

動画共有サービスが普及し,多くの動画が動画共有サイトで共有されている.しかし,既存の動画検索手法の精度は必ずしも十分とは言えず,単語による動画検索精度の向上は重要な課題の一つと考えることができる.本稿では,web コミュニティ抽出手法,動画共有サイトにおいてユーザが公開している動画リスト,タグ使用頻度分布に着目し,これらに基づく動画検索手法を提案し,動画リストの特徴を考慮した改善手法について考察する.そして,評価実験により提案手法の有効性を示す.