著者
山下 良平
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.117-131, 2018 (Released:2018-11-16)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

This paper focuses on the problems of foreign company acquisition of forests in the water source areas (WSAs) of Japan. We conducted a verification of the hypothesis “Will clarification of land registers and awakening interest in the promotion of collaboration between government and forestry workers lead to the maintenance of stable WSAs ?” Specifically, individual interest in the hypothetical policy scenario for clarification of land registers and strengthening of the connection between government and forestry workers was used as a proxy for the willingness to pay (WTP) policy implementation costs. Moreover, this standard was evaluated through a comparison among regions, taking forest acquisition as the basis. Land ownership of the many forest lands in Japan, including WSAs, is unclear, and the reality is that the work of ascertaining this requires the understanding and cooperation of not only prefectures but also municipalities and local forestry workers. Based on this, we constructed two scenarios. The first scenario was the implementation of “a policy to clarify the unclear forest ownership structure for the conservation of WSAs.” The second scenario consisted of the incorporation of the concept of co-management in forest management and implementation of “a policy related to business development to promote collaboration between government and local forestry workers.” These two scenarios were not meant to function as direct prevention of forest acquisition but rather as a contribution to sound maintenance and management of forest areas extending from the WSAs to mountains near villages. Further, as a form of resident participation in the management of WSAs, we measured and compared the WTP for the costs required for implementing the policy. Data collection was conducted from 2016 to 2017 through internet research. The number of samples of residents in regions with a history of forest acquisition was 1,513, and in regions with no such history, the number was 2,209. The WTP was estimated using the Contingent Valuation Method (CVM), with initial costs of 300 (yen/year per household), 1,000 (yen/year per household), 3,000 (yen/year or household), and 10,000 (yen/year or household). A comparison of the WTP amounts for the two scenarios showed that the WTP of residents of regions with a history of forest acquisition for scenario one was 876 yen, and for regions with no history, the WTP was 776 yen. Similarly, the WTP amounts for residents of regions with a history of forest acquisition for scenario two was 1,851 yen, and for regions with no history, WTP was 1,371 yen. With respect to factors that influenced the WTP, the influence of regional differences was partial and differences in the recognition of individuals had a stronger influence on the WTP than a comparison of regional differences and differences in the recognition of individuals. This study suggests that the estimated WTP is extremely beneficial for the system design of forest policies implemented at the national level or the municipal level.JEL Classification:Q10, Q15, R52
著者
山下 良平 一ノ瀬 友博
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.436-442, 2011-12-30 (Released:2012-12-30)
参考文献数
19
被引用文献数
3 2

During the depopulation era, the revitalization of rural mountainous areas that continue to shrink is a pressing problem. Under this severe circumstance, it is an essential task for design rural management policy to clarify the mechanisms of development of a vigorous region and construct the support systems for these regions, meaning constructing promotional systems for endogenous development. In this research, we conducted a field survey at Shunran no Sato, where local residents tried to revitalize the village by farm-inn and urban-rural exchange, and to evaluate the significance of consensus building in local development. In this area, the local development was founded upon an agreement by only seven persons under a time pressure to build a consensus. Through consensus building, this area could achieve revitalization even though on the verge of extinction by remarkable depopulation by means of obtaining official support and having the cooperation of local residents. In this paper, we review the merits, demerits, conditions, and important points underlying a prompt action of a rural activation project based on partial agreement for the local, endogenous development.As a result, it was clear that, although partial consensus building prevented the residents and region from various potential losses, it did not prevent some conflicts, specifically those that occurred early in the program. However, the core organization was careful to avoid conflicts. Overall, the style of regional planning in this area was good in terms of avoiding a conflict in early stages and establishing an incentive design in its developing stages.However, we must beware this report's findings, because making light of consensus building corresponds to an abuse of a precautionary principle. As such, to accomplish partial consensus building for the prompt action toward local revitalization, it is necessary to first base the scenarios on rational basis that indicate that the area cannot avoid failing if residents don't agree.
著者
山下 良平
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.II_175-II_182, 2018 (Released:2019-03-29)
参考文献数
24

本研究では,絶滅危惧種である希少生物を地域資源として活用する可能性を事例的に検討すべく,地域住民が希少生物の保護と活用に関してどのような認識にあるかを精査し,それらの関係性について統計的に評価した.対象となる希少種はイカリモンハンミョウであり,その価値の捉え方と利活用に関する考え方の相互関係を分析対象とした.2016年10月に石川県内で行われた郵送式質問紙票調査でデータ収集され,409の回収サンプル(有効回答数312)を用いて分析した結果,イカリモンハンミョウが棲む海岸保護に対する支払意思額と労働意思量ともに,自身への経済的メリットに期待する要因が寄与しており,地域づくりの文脈で希少種の保護と活用のあり方を位置づけるうえで,新たな知見が提示された.
著者
山下 良 近藤 正章 平澤 将一 本多 弘樹
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.1-8, 2011-03-03

近年,データセンタの省エネルギー化への要求が高まっている.データセンタでは機器の更新が頻繁に行われるため,様々な計算機で構成されているヘテロジニアス構成であることが多い.そのため,同一タスクを処理するのに要する消費エネルギーはサーバ毎に異なり,スケジューリングによって,タスクセットの処理に必要な消費エネルギーも異なる.本稿では,先行制約を持つタスクセットを対象に,ヘテロジニアスなサーバ計算機環境を考慮した低消費エネルギー化タスクスケジューリング手法を提案する.提案手法は,従来の Heterogeneous Earliest Finish Time (HEFT) 法のスケジューリング結果を基に,プロセッサのアイドル時,またはスタンバイモード時の消費電力を考慮しつつ,サーバへのタスク再割り当てを行うことで,タスク処理のエネルギーを削減するものである.本提案手法を評価したところ,HEFT 法に比べ,タスクセットのスケジュール長を変えずに消費エネルギーを削減できることがわかった.Reducing energy consumption of data-centers is one of the important requirement for data-center operations. Since the hardware of server systems is replaced frequently, there is a heterogeneity in data-centers. Therefore, the energy consumption for processing a task depends on the server that the task is allocated. In this paper, we propose a task scheduling method to reduce energy consumption for processing a task set in which each task has dependency to other tasks. Our method is based on the Heterogeneous Earliest Finish Time (HEFT) scheduling algorithm. After HEFT scheduling, we re-allocate tasks to low-power servers without increasing the critical path length of the task set. We evaluate the proposed method and the evaluation results reveal that the proposed method successfully reduces energy consumption in most of the evaluated cases.
著者
山下 良平 中嶋 晋作
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.I_245-I_251, 2017 (Released:2017-12-06)
参考文献数
5

本研究では, 米生産の管理作業に付随する日常的な圃場巡回時間に関するシミュレーションを行う.今後も農地貸借による集積が進むと考えられる場合, 圃場の場所によっては圃場間移動時間による作業ロスが増す可能性があり, 経営計画を策定するうえで十分検討する必要がある.そこで, 担い手として農地集積の期待がかかる経営体を事例として, 段階的な経営拡大シナリオの下で, 最適な圃場巡回を行った場合の総移動距離と総移動時間の増加傾向を読み解く.シミュレーションの結果, ランダムに農地集積した場合には, 新規借入農地数に連動して増加する総移動距離の増加傾向は逓減する一方, 本シミュレーションの条件下では総移動時間は異なった増加パターンを示すことが明らかとなった.基礎的な分析であるが, 将来的な農地集積が進展した際に予想される状況に関する有用な知見が得られた.
著者
大橋 聡 田口 弘史 生方 伸幸 上村 一正 下村 雄祐 草野 健一 山下 良範 板野 康晴
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.113-116, 2009-12-02

Railway vehicle is the most energy-saving vehicle. To improve a further energy-saving performance in existing cars, We Tokyo Metro have done various adjustments. The performance has been advanced, and the possibility and the technique have been established. The brake performance adjustment considered service line circumstances that it has been the problem so far has been done at the same time, too and the technique of coexisting with the energy-saving performance has been established.
著者
山口 創 趙 松楠 中塚 雅也 山下 良平
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.107-112, 2014 (Released:2015-10-17)
参考文献数
5
被引用文献数
1

In order to identify problems in rural areas, this study analyzed reports on community support activities in Hyogo Prefecture by using text mining methods.We collected 320 reports on community support activities conducted between 2007 and 2011 in the areas of Tanba, Tajima, and Awaji. After classifying the reports according to their sphere of activity (e.g., a village, several villages, a town), we used text mining methods to identify local problems specific to each level.The main findings were as follows:(1) All three levels shared problems related to children, the elderly, exchanges among local residents, and tourism.(2) At the village level, the management of living environments and farming were the problems.(3) The problem unique to the several-village level was with regard to the elementary schools.(4) At the town level, food and welfare were the local problems.
著者
三股 正年 高野 信雄 山下 良弘 宮下 昭光
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.187-197, 1967-02

1)蹄耕法による草地造成の適用性を明らかにするため,長草型野草地で慣行機械処理による造成草地と対比しながら3カ年試験を行なった。2)造成時における播種牧草の定着数は蹄耕区では114本/m^2(イネ科草78,マメ科草36)であったが,ストッキングを行なわない場合には51本/m^2と1/2以下であった。デスクハローにより播種床を造成した地表処理区は242本/m^2であった。3)蹄耕区,地表処理区ともに初年目2回,2年目5回,3年目6回草生に応じて利用率65%程度の放牧を行なった。これらの結果は2年目の第1回の放牧時には蹄耕区83.7%の牧草率(マメ科草率54.3%)を示して良好な草生となり,地表処理区とほぼ同様な良好な草地造成が達成された。4)3カ年間の牧養力では,自然区はha当り採食利用草量36.6トンで693頭の放牧がなされた。蹄耕区は107.5トンの利用草量で1,642頭,地表処理区で117.4トンの草量と1,817頭の放牧ができた。5)刈取り法による3カ年平均の1日1頭(体重500kg換算)の採食栄養量は自然区でDM 12.4,DCP 1.56,TDN 8.41各kgであり,蹄耕区ではDM 9.2,DCP 1.91,TDN 6.97各kgであった。地表処理区ではDM 7.6,DCP 1.89,TDN 6.06kgであった。6)蹄耕法による草地造成は,火入れ後に燐酸を主体とする施肥と地表播種を行ない,ha当り延70頭(体重500kg換算牛)のストッキングによって牧草種子の土壌への密着を図る。その後は草生に応じた放牧利用によって良好な草地の造成が可能であることが立証された。7)蹄耕造成法において,今後はストッキングの時期,ストッキング後の第1回放牧のタイミング,ストッキングの強さ,施肥量などについて検討する必要がある。
著者
星野 敏 松本 康夫 三宅 康成 九鬼 康彰 西前 出 中塚 雅也 山下 良平 橋本 禅 川口 友子 落合 基嗣
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

これまで、農村計画学の体系は形式知を対象にして発展してきたが、現場における計画づくりは少なからず暗黙知に依存していた。本研究の狙いは、ナレッジマネジメントの考え方を農村計画学に導入することによって、農村計画学の新たな方法論を確立することにある。KMの農村計画学への応用可能性は多岐にわたる。本研究において試みた研究課題をナレッジの種類によって分類すると、(1)地区計画づくりのナレッジ、(2)自治体の制度・政策のナレッジ、(3)地域づくりのナレッジ、(4)行政職員のナレッジ、(5)住民の地域ナレッジ、(6)ICTを用いたナレッジベースの構築の6つのグループに分類することができる。
著者
本田 恭子 山下 良平
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.28, no.Special_Issue, pp.345-350, 2010-02-28 (Released:2011-03-01)
参考文献数
4
被引用文献数
4 5

The purpose of this paper is to clarify the tendency of local communities to participate in and implement the “Measures to Conserve and Improve Land, Water, and Environment”. The study was conducted across 26 communities in Fukusaki town, Hyogo prefecture. The main findings are as follows. (1) The shortage of funds for the maintenance of irrigation canals and farm roads was an important factor in the participation of communities in the policy. (2) The officials of the communities that participated in the policy recognized the effectiveness of the implemented measures in improving the conditions of canals and roads, and hoped to continue the implemented measures after the end of the policy to foster interaction among the residents.
著者
山下 良之 山本 達 向井 孝三 吉信 淳 原田 慈久 徳島 高 高田 恭孝 辛 埴 赤木 和人 常行 真司
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.26, no.9, pp.514-517, 2005-09-10 (Released:2008-04-08)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

Understanding the SiO2/Si interface on atomic level is an important subject for fabricating silicon based superior devices. However, despite of many studies on the SiO2/Si interface, the interfacial electronic states have been evaluated as the average, but not specifically with individual states. In the present study, we successfully observed the electronic states of particular atoms at the SiO2/Si interface for the first time, using soft X-ray absorption and emission spectroscopy. The interfacial states are noticeably different from those of the bulk SiO2 and strongly depend on the intermediate oxidation states at the interface. Furthermore, comparing the experimental results to theoretical calculations reveals the local interfacial structures.
著者
山下 良平 寺畑 信太郎 角田 清志
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.771-775, 2000-12-20

再発時に肺動脈幹内への高度浸潤進展を示した肺原発悪性線維性組織球腫(MFH)の1例を経験した.症例は70歳女性.1995年5月15日, 左肺下葉の長径6.5cmの腫瘍に対して下葉切除術を行い, 病理学的にstoriform-pleomorphic typeのMFHと診断された.術後経過良好であったが, 98年6月, 左肺門部での再発が明らかとなった.画像所見上, 腫瘍が左肺動脈幹内へ浸潤進展している像を認めたが, 遠隔転移の所見がなかったため, 98年7月10日, 残存肺摘除術を行った.切除標本では, 肺門部に暗赤色の充実性腫瘍が, 多結節状に集簇発育しており, その一部は左肺動脈幹内へと連続性に進展していた.術後は呼吸不全を合併したが, 10月17日, 軽快退院した.その後の経過は良好であったが, 99年7月, 造影CT上, 右肺動脈幹内に血栓を思わせる陰影欠損を認め, 再々発腫瘍が, 右肺動脈幹内へ浸潤進展したものと考えられた.99年9月17日, 死亡した.MFHなど肺原発の肉腫は元来まれであるが, これらの腫瘍では本例で見られたような肺動脈内腔への高度の浸潤進展を示すことがある.従って肺腫瘍において肺動脈血栓類似の所見を見た場合には, 鑑別疾患上, MFHなどの肉腫も考慮すべきと考える.
著者
鈴木 慎二郎 高野 信雄 山下 良弘
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.103-113, 1972-07-25

1)8回の輪換の平均草量は重,中,軽放牧それぞれ631,970,1251kg/10aで,利用率は72.9,56.8,46.6%であった。成分的には重放牧の草が栄養価高く,また放牧後の草はDCPで2.6〜4.2%,TDNで2.7〜3.8%低下した。草の栄養価は夏に低下し,この時期に育成牛の発育も停滞した。草種についてはオーチャードグラスの割合は軽放牧で高く維持され,重放牧ではペレニアルライグラスが増加した。2)期間中における育成牛の平均日増体は重,中,軽放牧それぞれ,434,653,617g,採食量は乾物で体重の1.94,2.02,2.48%であったが,これは季節がすすむに従い低下した。3)重放牧と中放牧では採食時間が長くなったが,採食量と発育からみて,重放牧の場合は草量不足を補うには不十分であった。一方,草量が一定限度以下になると採食時間は再び短くなり,また草量が1番少ない滞牧最終日においても採食時間は短くなった。放牧強度の影響は反芻に強くあらわれ,重放牧の反芻時間は軽放牧の半分程度であった。行動の季節的変化も大きく,夏,秋では採食時間が増え,反芻時間が激減した。また季節が同じであれば放牧強度が異なっても似たような行動パターンがみられた。採食時間には1日に3回のピークがみられたが,毎回の移牧時刻である9時以降の採食が盛んであった。1日18mm程度の降雨では横臥の割合が著るしく減ったが,行動の基本形には影響なかった。4)体重は朝から夕方まで増加するが,その最大値はいずれも滞牧1日目にあらわれ,その後最終日まで減少する。従って期間中の増体重は1日毎ではなく,輪換毎の増体重の積算として示された。体重の時刻変化からは,滞牧1日目における採食量が2日目以降にくらべて著るしく多いこと,また採食のピークは量的にみると9時〜12時の間の1回だけであると言える。以上の行動と体重変化の結果から,牛は輪換の周期だけではなく,移牧の時刻も学習したのではないかと考えられた。5)期間中の増体重と反芻時間との間には正の相関がみられたが,採食時間とはむしろ負の相関であった。また飲水回数は採食時間との間には正,増体重との間には負の相関を有した。