著者
吉田 勝 浅野 雅春 嘉悦 勲 今井 強一 真下 透 湯浅 久子 山中 英寿 鈴木 慶二
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.809-812, 1985
被引用文献数
1

テストステロンを含む卵状の生体非分解ポリマー義睾丸を親水性ビニルモノマーの低温放射線重合によって調製した。得られた義睾丸は1個当り約2.05g(40wt%テストステロン含有)の重さをもつ。この義睾丸からのテストステロンの媒液中(水が主成分)における放出速度はビニルモノマーに対するテストステロンの溶解性(生成ポリマー中での分散状態)および得られたポリマー担体の親水性に依存することが分った。すなわち, テストステロンの溶解性とポリマーの親水性の増加とともに, 義睾丸からのテストステロンの放出は著明に増大した。本研究では, HEMA/HPMA(70/30)コポリマーより成る義睾丸を去勢した家兎の陰のう部位に埋入留置した。この義睾丸からのテストステロンのみかけのin vivoにおける平均放出速度は, 1.2mg/dayであった。一方, 血清中のテストステロン濃度は, 初期段階でゆるやかに減少し, そののち一定値を維持する傾向がみられた。
著者
山中 俊治
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, 2016-01-15
著者
山中 浩司 岩江 荘介 香取 久之 野島 那津子 樋口 麻里
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

研究期間中、希少疾患当事者53件(医療費公費負担対象疾患(インタビュー実施時)25件、2)その他希少疾患20件、3)未診断8件)に対して56回のインタビュー調査を実施した。うち、40件については、2017年3月に、病の経験と社会的認知に関係する11項目について中間報告書(162頁)をまとめ、関係者に送付し、概要を協力団体のウェブサイトに掲載した。40件の聞き取りデータ(のべ76時間)から、希少疾患患者における「社会的宙づり状態liminality」を明らかにし、成果の一部については、国内外の学会で報告を行った。また、こうした状態の中核をなす就労問題について、関係者から意見聴取も行った。
著者
古村 孝志 纐纈 一起 坂上 実 山中 佳子 高橋 正義
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.299-308, 2001-09-20 (Released:2010-03-11)
参考文献数
12

Seismic intensity at Shikine-jima during the earthquake swarm of Izu-Islands in 2000 is usually one or two ranks higher than that at neighbor island, though epicentral distances to these islands are almost similar. In order to investigate the cause of anomalous large seismic intensity, three portable strong motion instruments have been installed at the island.The spectral ratios of observed S waveforms at sedimentary stations at Shikine-jima demonstrate severe site amplification of 2 to 10 within a wide frequency range between 1 to 10Hz relative to rock site. The experiments based on a GA inversion indicate unusual subsurface structure with very low (VS=31-427m/s) and high attenuation (QS=15-148) superficial layer overlying a bedrock (VS=1000m/s, QS=200) with large contrast at the interface is a main cause of high seismic intensities.The influence of nonlinearity was also found near a coast of Shikine-jima when the ground acceleration level exceeds 300cm/s2. The nonlinear ground response yielded a considerable reduction of the ground motions, so that the observed peak accelerations during the severe earthquakes were only about 50% of that predicted by linear ground response.
著者
上平 晶一 吉田 行雄 佐藤 佳弘 平川 隆一 山中 桓夫 井廻 道夫
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:03899403)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.62-64, 1999-08-15 (Released:2014-10-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

症例は49歳,女性。23年前からの嚥下困難が増悪したため,近医を受診した。上部内視鏡検査が施行されたが,食道入口部直下の膜様狭窄のため挿入できず,当センターを紹介受診した。血液検査にて鉄欠乏性貧血が,食道造影にて食道webが認められたため,Plummer-Vinson症候群(PVS)と診断された。鉄剤の内服治療が開始されるとともに,食道webに対して内視鏡的バルーン拡張術が施行された。1ヵ月後の上部内視鏡検査で食道狭窄は改善しており,嚥下困難も軽快していた。PVSは鉄欠乏性貧血に嚥下困難,舌炎,匙状爪などを呈する症候群で,高率に食道webを合併する。治療は鉄補充が基本であるが,食道webによる狭窄が高度な場合は,診断後,すみやかに拡張術が施行されることが多い。また,食道癌,後咽頭癌の合併頻度が高く,継続的な上部内視鏡検査が必要とされている。
著者
山中 伸介
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.6_39-6_43, 2015-06-01 (Released:2015-10-02)
参考文献数
1
著者
山中 光義
出版者
福岡女子大学
雑誌
文芸と思想 (ISSN:05217873)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.A19-A51, 2003-02-25
著者
山中 俊治
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.22, no.8, pp.970-973, 2004-11-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
横山 昌弘 井沢 靖和 兜 秀昭 山中 千代衛
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
核融合研究 (ISSN:04512375)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.509-512, 1966 (Released:2011-03-04)
参考文献数
9

When an intense laser light passes through a plasma, a small fraction of it is scattered by free electrons. Measurements of the intensity and the spectral distribution of the scattered light from the shocked plasma has been used to determine the electron density and the electron temperature behind the reflected shock waves. Rayleigh scattering signal from one atmospheric pressure air was used as.a measure to evaluate the magnitude of Thomson scattering signal from the shocked plasm, In our experiments the electron densities behind the reflected shock wave at initial pressure of Ar 1 mmHg were determined as. about 1016 cm-3, which were in good agreement with a calculated value by shock theory. By assuming a plasma parameter α=0.85, theoretical curve accords very well with the measured spectral distribution of the scattered light. In this case the electron, temperature behind the refledted shock wave at initial pressure of Ar 0.4 mmHg was 23, 000oK.
著者
中川 秀敏 足立 高徳 高田 英行 山中 卓 監物 輝夫
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

従来ファイナンス研究では用いられなかった「圏論」という抽象数学のフレームワークに沿って、金融リスク尺度を見直して、確率的ジャンプを含む信用リスク事象等のモデル化、さらには一般的でリスク尺度以外にも多くの応用可能性を含んだ、一般性が極めて高い「圏Prob」という全ての確率空間を対象にもつ圏の導入に成功した。また、信用リスク、特に企業の倒産集中リスクの評価への応用を視野に、倒産等の発生強度の自己励起性・相互励起性を推定する新たな手法、および事業利益の確率変動モデルに基づく倒産確率の計算手法について、倒産履歴データベース等に基づく実証分析も通じて応用可能性を確認した。
著者
山中 浩之
出版者
大阪女子大学
雑誌
国際文化 (ISSN:13470671)
巻号頁・発行日
vol.5, 2004-03-31
著者
山中 仁美
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.175, pp.175_14-175_26, 2014

This article explores how the theories and concepts of 'nationalism' were incorporated into the newly introduced study of International Relations (IR) in Britain, arguing that scholars' theoretical attempts to limit the 'hostility of nationalism' eventually gave way to the empirical reality of international politics during the inter-war period. It will focus on a report by a research group at the Royal Institute of International Affairs (Chatham House), whose official aim was to provide a 'scientific examination' of the contemporary developments of nationalism that had dominated Europe since the end of the nineteenth century and were believed to 'threaten the very future of civilisation'.<br>During the inter-war years, nationalism was heavily criticised as being a regressive political ideology deemed to be a decisive factor of war. Its dramatic growth became a major issue for the IR academics who were studying the bankruptcy of internationalism. They decided to initiate a collective, comprehensive, and scientific study of nationalism within the newly established London think tank. The debate adopted an early modernist and functionalist approach to the concept of nation and national identity with a historical perspective on the stages of nationalism as an account of the economic and social developments of the nation and nationality. At first, the members of the research group sought to provide a theoretical perspective on the limitation of nationalism. As the international situation became increasingly tense, however, they came to accept the concept of nation and nationalism as a fact, no longer assuming that nation states would disappear nor that nationalism should be condemned as the sole cause of discontent and instability.<br>The group's theoretical studies were highly responsive to the challenges of a deteriorating international environment and theory was gradually reconciled with the empirical reality of international politics. This will defend a historically sensitive approach to the classification of international theories during this period of crisis, avoiding reducing a broader political and social debate to the ahistorical utopian-realism dichotomy of the 'First Great Debate'. Special attention needs to be paid to a wide variety of institutional settings and collective studies that gave rise to the substantive debates on international affairs in inter-war Britain marking a sharp contrast with the situation in the US where IR debates mainly took place in the academic circles of Political Science.
著者
山中 仁美
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.175, pp.175_14-175_26, 2014

This article explores how the theories and concepts of 'nationalism' were incorporated into the newly introduced study of International Relations (IR) in Britain, arguing that scholars' theoretical attempts to limit the 'hostility of nationalism' eventually gave way to the empirical reality of international politics during the inter-war period. It will focus on a report by a research group at the Royal Institute of International Affairs (Chatham House), whose official aim was to provide a 'scientific examination' of the contemporary developments of nationalism that had dominated Europe since the end of the nineteenth century and were believed to 'threaten the very future of civilisation'.<br>During the inter-war years, nationalism was heavily criticised as being a regressive political ideology deemed to be a decisive factor of war. Its dramatic growth became a major issue for the IR academics who were studying the bankruptcy of internationalism. They decided to initiate a collective, comprehensive, and scientific study of nationalism within the newly established London think tank. The debate adopted an early modernist and functionalist approach to the concept of nation and national identity with a historical perspective on the stages of nationalism as an account of the economic and social developments of the nation and nationality. At first, the members of the research group sought to provide a theoretical perspective on the limitation of nationalism. As the international situation became increasingly tense, however, they came to accept the concept of nation and nationalism as a fact, no longer assuming that nation states would disappear nor that nationalism should be condemned as the sole cause of discontent and instability.<br>The group's theoretical studies were highly responsive to the challenges of a deteriorating international environment and theory was gradually reconciled with the empirical reality of international politics. This will defend a historically sensitive approach to the classification of international theories during this period of crisis, avoiding reducing a broader political and social debate to the ahistorical utopian-realism dichotomy of the 'First Great Debate'. Special attention needs to be paid to a wide variety of institutional settings and collective studies that gave rise to the substantive debates on international affairs in inter-war Britain marking a sharp contrast with the situation in the US where IR debates mainly took place in the academic circles of Political Science.
著者
松田 英希 榎 真奈美 伊藤 絵里子 藤澤 美由紀 山中 崇
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.B0464-B0464, 2004

【はじめに】身体機能的には可能であったにも関わらず、器質性人格障害のためにADL自立が困難であったクモ膜下出血の症例を経験したので報告する。<BR>【症例】33歳男性。身長172cm、体重65.3kg。病前の性格は温厚。平成14年8月9日、クモ膜下出血発症。同日、緊急開頭血腫除去術・脳動脈クリッピング術・外減圧術施行。平成15年3月18日、リハビリテーション目的にて当院リハビリテーション科へ転院となった。転院時所見としてCTにて前頭葉の広汎な病変を認め、右片麻痺・人格感情障害・知的低下・注意障害・記憶障害・失語症・右半側空間無視・Alien Hand(右手)が見られた。Brunnstrom Recovery Stageは右上肢V・右手指V・右下肢IV。起居動作は軽度~中等度介助、歩行は中等度介助で、周囲の状況や身体の状態に関係なく動作を行い、転倒・転落の危険を伴った。<BR>【経過】平成15年3月19日、当院PT・OT・ST開始。車椅子にてリハビリテーションセンターに来室。ROM ex.や坐位・立位でのBalance ex.などのアプローチは協力を得られず、暴力的になったり寝てしまったりした。そのため、臥位から起き上がって歩くという一連のプロセスを、誘導しながら介助して患者のペースで行う方法が中心となった。介助に対して暴力的になり歩行中でも振り払おうとしたため、衣服の皺を伸ばすように見せるなど、患者の注意を変換することで興奮の抑制を図った。排泄・入浴場面では、激しく興奮し状況判断せず行動するため2~3人の介助が必要で、OTの介入も困難であった。同年4月中旬には、右下肢の支持性や歩行バランスの向上により屋内歩行が軽度介助レベルとなり、屋外での不整地・段差・スロープ歩行が可能となった。同年6月12日には屋内歩行が遠位監視となったが、介助に対する暴力的な行動は変わらなかった。本症例は、家族の在宅困難との判断により、平成15年7月25日転院となった。<BR>【考察】本症例は運動機能としての起居移乗動作や歩行は自立したが、ADL自立には至らなかった。屋内外ともに移動手段として歩行を確立できたのは、患者が介助を意識しないようにアプローチしたり、リスクを伴うと考えられる歩行条件でも、あえて患者の選択を尊重し、PT中の情動爆発を可能な限り抑制したことが功を奏したと考えられる。しかし全般的な脱抑制により動作のほとんどが無目的で、特に排泄・入浴動作の指導・介入に対しては激しい情動爆発が見られるなど、状況に応じた適切かつ安全な行動が困難であった。本症例の経験より、精神科領域の知識や症状のとらえ方は、我々PTの臨床場面にも求められると思われた。